Overview
英語が苦手だよ! という日本のゲーマー向けに、メニューや設定画面周りの解説をして、ゲームを始められるようになってもらうガイドです。
はじめに
恐竜となって生き抜く三人称視点オープンワールド The Isle、
日本語非対応のゲームですが、プレイヤーが恐竜であるというゲームの特性から、プレイを開始してしまえば英語ができなくてもなんとかなります! たぶん!
でも、メニューや設定画面の英語がよく読めないよ!? という方がゲームを始められるようになるためのガイドです。
無事、ゲームが開始できたら、こちらのガイドをご覧になって下さい。
[link]
一通り恐竜の振舞い方をマスターしたら、こちら、Coco.Nさんのガイドで実戦力を身に着けましょう! Let’s 恐竜生活!
[link]
ゲームのインストール
32bitアプリのようなインストールのされ方をするのですが、64bit専用です。Windowsの64bit版でしか動きません。
(以前はMac版の公開や、Linux版の開発もあったのですが……)
ゲームのインストール方法は、他のSteamゲームと特に変わりません。
① インストール先選択(そのまま「次へ」でOK)
(日本語版が無いので、言語は英語にします)
② 利用規約に「同意する」
③ インストール終了まで、待ちます
④ 上のような画面が出た場合は、ファイヤーウォールのアクセスを許可します。
また、「このアプリがPCに変更を加えることを許可しますか?」のメッセージが出た場合は、「はい」を選択して下さい。
うっかり許可をしなかった場合は、ゲームがうまく動作しない場合があります。いったんアンインストールしてからやり直して下さい。
⑤ ゲームを起動すると、更新がかかる場合があります。これがかなり長いかも……。
(ダウンロードが重いゲームなので、Steamの設定でこのゲームのアップデートを最優先にしておくことをおススメします。)
メインメニューについて
ゲーム起動デモの後に出るメインメニューです。
ゲーム開始
ゲームを開始します。サーバ選択画面が開きます。
初めてプレイする場合は、まず、下記の「設定」を済ませておきましょう。
設定
設定画面を開きます。詳細は後の章で説明。
リプレイ再生
リプレイ動画の選択画面を開きます。詳細は後の章で説明。
MOD選択/解除 (使用しません)
MOD(ストアで配布されている改造パック)を選択/解除する画面が開きます。
MODが適用されているサーバに接続すると、MODのダウンロードが始まります。
現在のバージョン 0.1.52.2 ではMODが一時的に廃止されているため、使えません(当面、MOD復活の見込みはないかも?)。
ニュース (使用しません)
ニュースを表示したり、公式サイト/SNSへリンクする画面が開きます。
今のところ、何も表示されていません。
公式系も Twitter / Discord以外は更新が止まっています。
おまけ(使用しません)
クレジット表示とギャラリーが用意されてますが、まだ内容がありません。
バグ(不具合)報告
コミュニティハブのバグ報告スレッドが開きます。
(英語が得意な人なら、Discordで報告をした方がレスポンスは早いです)
スペック不足メッセージ
ゲームを実行するPCが公式の最小スペックを下回っている場合に出る警告メッセージです。
メッセージが出ていても、特に制限なくプレイはできます。
(設定次第では、低スペックマシンでも遊べますが、ラグが発生すると戦闘でどうしても弱くなります)
バージョン番号
PCにインストールされている The Isle のバージョンです。バージョンが一致するサーバにしかログインできません。
ゲーム終了
The Isle を終了します。
(使用しません)
将来の拡張用のボタン(使用不可)
以前は、機能しないログインボタンもあったのですが、廃止されましたね。
設定画面について
設定画面の説明です。
項目は多いですが、変更が必要な個所はあまりありません。
すぐゲームを始めたい方向けに、各項目の推奨設定を書いておきます。
設定画面は、ゲームプレイ中にもESCメニューで呼び出すことができますが、グラフィックス関連などはプレイ中に変更できません。
【推奨設定】
- Post Processing – ナイトビジョンが働かなくなるので、High 以上に
- Effects – 嗅覚表示の効果が消えるので、Midium以上に
- View Distance – 遠距離のランドマークや他プレイヤーが見え易いよう、Epic以上に
- Foliage – 下げた方が隠れた恐竜が見え易いという話もあります。慣れないうちはLowで
- 他の項目はフレームレートが落ちない程度に下げる
① 設定モード切替
4種類の設定画面を切り替えます。
Graphics(グラフィックス) / Audio(音源) / Gameplay(情報表示関連) / Controls(操作関連)
② 解像度
使用している環境で選択できる画面解像度を一覧から選びます。
フルHD(1920x1080)がおすすめ。これ以上高解像度になると、グラボの性能が必要になります。
③ 画面描画
Window Mode (ウィンドウモード) – ウィンドウ状態で遊ぶか、フルスクリーンで遊ぶかを選びます。
Fullscreen(全画面) / Windowed Fullscreen(全画面) / Windowed(ウィンドウ表示)
Windowed Fullscreenモードでは、解像度選択に関わらず実画面の解像度になるため、パフォーマンスを上げるために解像度を落とす場合は、Fullscreenを使います。Windowedは、ながらプレイに便利(プレイ中はマウスがキャプチャーされ、メニュー類の表示で解放されます)。
Render Scale(レンダリングスケール) – レンダリング解像度を落としてパフォーマンスを改善させます。通常は100のままでいいです。重いときは70くらいに。
FPS Limit(FPS上限) – 描画フレームレートの上限を設定します。通常は0のままでいいです。
Smooth FPS – FPSの極端な変動を減らす効果があるようです(Unreal Engine4の機能?) ONのままでいいです。
VSync(垂直同期) – 高級グラボやゲーミングモニターなどで同期制御を行いたい場合に。
④ 画質設定
それぞれ、Low < Midium < High < Epic < Cinematic が選べます。初期設定のEpicは、けっこう高画質なので推奨環境以上のスペックを想定していると思われます。
Anti-Aliasing – エッジを滑らかに
Post Processing – ポストプロセス エフェクト(主に光源周りの効果)
Shadows – 影の表現(下げると不自然になります)
Effects – 映像効果(アニメーション類)の品質
Texture – テクスチャの品質
View Distance – 遠景の描画
Foliage – 枝葉の描画(枝の分岐、葉の数)
⑤ 設定保存先フォルダ – 各設定モード共通
設定の保存先です。設定を完全に初期状態に戻したいとき、アップデート適用後にキーが利かなくなったときなどに、このフォルダを丸ごと削除すると初期化されます。
⑥ Back(戻る) – 各設定モード共通
メインメニューに戻ります。
⑦ Reset(リセット) – 各設定モード共通
設定をリセットします(これを押してもグラフィックス設定はリセットされなくなったみたいです)。押した瞬間にリセットされるので注意。
⑧ Apply(設定の適用) – 各設定モード共通
設定を保存します。
【推奨設定】
Music と User Interface を少し下げておきましょう。音を聞くことが大事なゲームなので、BGMが大きいと邪魔になります。
① Audio Quality(音質設定)
音声の品質を Low < Midium < High < Epic から選びます。初期設定でいいでしょう。
② Volume Levels(ボリューム設定)
音量レベルを設定します。
Master – 全体の音量
Music – BGMの音量
Effects – 効果音の音量
User Interface – メニューやチャットの操作音量
【推奨設定】
- 慣れないうちは、Static HUD をONにしましょう
- Disable Hints は OFF のままにします(慣れてからでも飲み食いが困難です)
Chat HUD – チャット情報表示……? 変化がないんですが?
Group Name Tag – グループメンバーの居る方向にプレイヤー名が出ます
Group Avatars – グループメンバーの居る方向にSteamアイコンが表示されます
Nest Icons – グループで巣を持っているときに、巣の方向を示すアイコンが出ます
Recording Indicator – 右上に録画中アイコンが出ます(解像度によって上手く表示されないバグがあります)
Auto Recording – 録画を有効にします(録画が許可されているサーバのみ)。手動で録画を開始する方法が見当たらないので、ここでON/OFFします
Static HUD – 画面右下のステータスを常時ONにします(没入感優先のため、デフォルトでは、変化のあるタイミングでしか表示されません)
Disable Hints – 飲水や食事が可能な状態(Hold [E] to xxx)、巣へのアクセス可能な状態を示すヒントを非表示にします
Show Performance Stats – 画面右上に描画パフォーマンス値を表示します
Ignore Game Tips – 画面左上に表示されるTips(F9キーで消えます)を表示しないようにします
Reset Ignored – F9キーで消したTipsを再度表示されるようにします
【推奨設定】
特に変更の必要はありません。
① Invert X/Y Axis(視線移動反転)
視線移動操作(マウス)の左右、上下の軸を反転させます。慣れている操作に合わせて下さい。
② Dinosaurs Mouse Sensitivity/Smoothness(マウス感度)
恐竜操作時のマウス感度を調整します。
③ Humans(使いません)
人間操作時のマウス感度。人間キャラは現在、無効になっているため、使いません。
④ Input Method(キーボード)
キーの割り当てを設定します。割り当て済のキーをマウスでクリックしてから、変更したいキーを押して割り当てます。
割り当てを変更したら、メモしておきましょう。うっかりリセットで設定が吹っ飛びます。
人間キャラ用の不要なキーバインドが大量にあります。恐竜の操作に使うのは、以下の通り。
(※早見表として作ったので、設定画面の表現と違うものがあります)
⑤ Input Method(ゲームPAD)
おそらく、Steamコントローラー用の定義になっていると思われますが、所持していないため、未検証です。
ゲームを始めよう!(サーバ選択)
ゲームを開始すると、まずサーバの選択画面が開きます。
人の多そうなサーバを選んで入ってみましょう。恐竜生活の始まりです。
基本は、①サーバリストから入りたいサーバを一つ選択し、⑨Confirmでゲーム開始です。
サーバーをダブルクリックしてもログインできます。
検索フィルターに設定した条件は、次回起動時に残っていて、初期検索に使われます。
① サーバリスト
盾マーク? – セキュア(安全)なサーバを示すマークと思われますが、現在のところ、判断基準は不明です
鍵マーク – パスワードロックのあるサーバ。現在は機能してないと思われます。パスワード無しで入れてしまいます
Name – サーバ名
Players – プレイヤーログイン数 / 上限数
Game Mode – ゲームモード(Survival、Sandbox、Progression の3種)
Map – マップ(Thenyaw Island、Isle V3、DV TestLevel の3種)
Version – サーバのThe Isleバージョン
Ping – Ping値(少ない方がいいですが、300前後あれば問題ないです)
赤字はブラックリスト入りサーバです(オフィシャルを騙っていた偽US 1がBL指定されていますね)
② Filter Options / Server Details
オプション欄の検索(フィルター)条件表示とサーバ詳細表示を切り替えます。
サーバ詳細表示では、サーバのIPと接続ポートが確認できます。
③検索窓
Server Name、Game Mode、Map をそれぞれ文字列検索できます。
大文字小文字の区別無し。一部でも含まれるものはヒットします。⑧Refreshで検索開始
上記は、サーバ名にThe Isleが含まれる、Survivalモード、Isle V3マップでフィルターする例です。
練習用の日本サーバ、 FLUFFY DINOS xxx JPN を立てています。Nameに「JPN」を入れるとすぐ見つかります。
④ Max Results(結果表示上限)
現状、1000個もサーバは無いので、そのままでいいです。
⑤ 検索オプション
Hide Outdated – 古いバージョンのサーバを隠します。ON推奨 (0.1.52.2では機能していないようです)
Hide Full – 満員のサーバを隠します。(人気サーバの空席待ちをするならOFF)
Hide Empty – 空のサーバを隠します。人が集まるサーバを探すときに
Lan Only – Lan内のサーバを検索。使いません
Modded – MOD有りのサーバ。MODが廃止中のため使いません
Secure – セキュア(安全)なサーバのみを表示します。とりあえずONでもいいかも
Official – 公式サーバを探す(※ヒットしない公式サーバがあるので使いません)
⑥ Back(戻る)
メインメニューに戻ります。
⑦ Host
自分のPCをサーバにします。Isle V3以外のマップで練習ができます。(詳しくは、日本語ガイド2019参照)
⑧ Refresh(リフレッシュ)
画面の更新(再検索)を行います。
⑨ Confirm(決定)
リストで選択中のサーバに決定します(ゲーム開始)。
サーバ接続時に、以下のエラーが出ることがあります。
コネクションタイムアウト
サーバとの接続ができなかった場合に出ます。サーバが落ちている(ネットワークは生きているが、ゲームが機能していない)ときに出ることが多いです。その場合、管理者が気付いてサーバを再起動するまで繋がりません。別のサーバを選びましょう。
サーバが定員に達しているときに出ます。あと1~2人入れそう!と思っても、繋いでいる間に別の人がログインを済ませてしまった場合にも出ます。
開発チームによりブラックリストに指定されたサーバに入ろうとしたときに出ます。
自分のPCにインストールされている The Isle のバージョンと、サーバのバージョンが違う場合に出ます。自分のPCが古い場合、ゲームを終了して再起動すると、アップデートがかかります。サーバが古い場合、そのサーバは使えません(バージョンを合わせる手段が無い)。
ゲーム中にサーバが落ちたときは、以下のエラーが出ます。
サーバが再起動されるのを待つか、別のサーバで遊びましょう。
ゲームを始めよう!(恐竜選択)
サーバを決定すると、接続中表示の後、恐竜選択画面になります。(「今日のひと言(Server Message Of The Day)」が表示されるサーバもあります)
恐竜を選んで、いよいよゲーム開始です。
まずは、恐竜の食性を決めます。
① 草食恐竜
② 肉食恐竜
どちらにするかを選びましょう。
③ Logout でサーバを抜けます。
④ Humans(人間)は無効になっており、選べません。
次に、① 恐竜リスト からプレイする恐竜を選びます。選択すると、右側に恐竜のプレビューが表示されます。プレビューでログイン先サーバの時間帯、天候がわかります(慣れないうちは、日中で晴れのときにログインする方が楽です)。
②性別選択 で恐竜の性別を選択します。恐竜のスキンが少し変化します。
③ Confirm で恐竜を決定します。
④ Back 食性選択画面に戻ります。
⑤ ?マーク 選択した恐竜の能力値表示画面を開きます(データが無い恐竜も居ます)
SurvivalモードとSandBoxモードで、選べる恐竜が変わります。(Progressionモードは画面がまた違うのですが、実質廃止状態ですので割愛します。肉食が使えなくなってるんですよ……)
Survivalモード、またはSandboxモードでSurvivalの恐竜を選んだ場合、スキン選択画面に入ります。ゲームモード別に種族ごとに8種類のプリセットスキンが保存できます(Sandboxの場合は、さらに成長段階別)。設定はPCに保存されるようで、サーバ間を持ち越しできます(一度ログインした後は、恐竜が死ぬまでの間、サーバ上にスキンデータが保存されるようです)。
①カラー選択
Detail – Adult、SubAdult 恐竜の婚姻色、ボディのラインなどのオスの恐竜だけが持つ色を変更します。Survivalモードだと、Juvnileからスタートするため、これを触ってもプレビュー上の変化はありません。
Underbelly – 体の下部、お腹の部分の色。
Body 1~3 – 体表の模様を形成している色を塗り分けます。
②プリセット切り替え 1~8でプリセットを切り替えます。
③リセット 選択中のプリセットを初期カラーに戻します。
④セーブ 選択中のプリセットを保存します(保存せずにプリセットを切り替えたり、スタートしてしまうとせっかく作った色が消えちゃいますよ)。
⑤バリエーション 模様のパターンを切り替えます。(皮膚の質感テクスチャの拡大率ではないか……? とのこと)
⑥プレビュー位置 指定したボディパーツの位置を、プレビューペインの中心にします。
⑦プレビューペイン ホイールで拡大縮小、右ドラッグで水平方向の回転ができます。
⑧キャンセル 恐竜選択画面に戻ります。
⑨決定 ゲームをスタートします。
Survivalモードで使える恐竜一覧
草食恐竜
肉食恐竜
Sandboxで使える恐竜については、日本語ガイド2019をご覧になって下さい。
プレイ画面解説
プレイ中画面の解説をします。
① スタミナ – 走ったり、泳いだり、ジャンプしたりすると減ります。スタミナが無い状態で泳ぐと、スタミナの左側に酸素メーターが出ます。酸素が尽きるとダメージを受け始め、ダメージ最大で死にます。窒息は5%/秒ダメージ(20秒で死ぬ)とのこと。
酸素メーター
② 空腹度 – 時間とともにお腹が減ります(種族、成長段階によって差があります)。お腹が空になると、ダメージを受け始めます。
③ 渇き度 – 時間とともに喉が渇きます(種族、成長段階によって差があります)。水分が無くなると、ダメージを受け始めます。
④ 出血中 – 敵の攻撃を受けた際に、出血することがあります(相手を出血させやすい種族がいます)。出血したまま走り回ると死ぬので、休憩して治しましょう。
⑤ 録画中 – 録画をONにしているときに出ます。
ダメージを受けると、画面の周囲が血に染まっていきます。
Survivalモードでは、Insertキーでキャラクター画面(ステータス)表示ができます。
① 自分 / グループの切り替え – クリックして表示を切り替えます(グループ表示の例は日本語ガイド2019を参照)
② プレイヤープロファイル(状態・能力値)
ASSET SEX – 性別表示 (MALE / FEMALE)
ASSET AGE – 成長段階表示 (HATCHRING…雛・幼年期 < JUVENILE…少年期 < SUB ADULT…青年期 < ADULT…成竜)
MATING STATUS – 繁殖が可能かどうか(IMMATURE…未熟 < CAPABLE…可能)
EGGS GESTATED – 卵の状態? 未確認です
HEALTH REPORT – 健康状態
HEARLTHY – 健康
HUNGRY – 空腹(空腹度50%以下)
THIRSTY – 渇き(渇き度50%以下)
MALNOURISHED – 栄養失調(条件不明 空腹+渇き???)
HURT – ダメージ中(傷付いている)
SUFFERING – 瀕死(苦しんでいる)
LACERATED – 出血中(裂けている)
LIMPING – 骨折中(足を引きずっている)
DIET – 食性 (HERBIVORE…草食 / CARNIVORE…肉食)
WEIGHT – 体重
SPEED – 走る速度
BITE FORCE – 攻撃力(攻撃力は成長メーターの上昇と共にアップします)
③ 巣の座標(グループで持っている巣がある場合)
④ 自分自身の座標
⑤ (不明 開発中で機能していません)
⑥ 出血中アイコン(プレイ画面に出ているのと同じ)
⑦ 骨折中アイコン(骨折はこの画面でしか確認できません)
⑧ スタミナ(プレイ画面に出ているのと同じ)
⑨ 空腹度(プレイ画面に出ているのと同じ)
⑩ 渇き度(プレイ画面に出ているのと同じ)
0.1.52.1から、各アイコンにマウスを当てるとパーセント表示が出るようになりました。
⑪ 成長段階 – クリーム色が現在の成長段階。3段階の恐竜と4段階の恐竜がいます
⑫ GROWTH ‐ 成長メーター。右端までバーが伸びると、次の段階に成長可能になります。ADULTで右端まで行くとそれ以上成長しません
⑬ 心拍計 – ダメージを受けると心拍が激しくなります
位置情報の下に表示されているレーダーは……飾りです! (何かの位置を示しているわけではありません)
まずはどうするか
まずは初心者向けのマップ、「Thenyaw Island」から始めましょう。
ゲームモードは、Progression が事実上、廃止に近い扱いとなっているため、Survival がメインとなっています。SandBoxはあらゆる恐竜が自由に選択できますが、嗅覚がまだ無い恐竜も居るので、まず Survival から。
サーバはオフシャルサーバが、基本 No Rules(なんでもあり)なので、初心者が無茶をしても Kick、垢BANされにくい(されたことはないですが……)ので安心です。
オフシャルサーバは開発版との統合により、簡単なガイドラインが適用されました。詳しくは、日本語ガイド2019を参照。
オフィシャルサーバは、グローバルチャットが使えません(その分、英語が苦手な人には気が楽かも)。
非オフィシャルサーバは、サーバ毎にルールがあります。小人数がログインしているところは仲間内でイベントをやっていたりするので、上限数とログイン数が多いサーバに入ってみましょう。グローバルチャットが有効になっているサーバが多いです。だいたい、知り合いが挨拶したり、ゲーム談義したりしています。
ネームタグが強制表示のサーバは遊び方が変わってくるので注意。
Isla Nycta 4,5 Free For All (ゲーム動画配信しているAnthomniaさんのサーバ)がオフィシャルとほぼ同じ No Rules (ただし Altターン禁止)なのでおススメです。
初めは草食恐竜から……がセオリーだったのですが、現在のバージョンではSurvivalモードがメインとなり、AI(NPC)が充実して肉食恐竜も生存し易くなりました。なので、お気に入りの恐竜がいれば、いきなりその子から始めてしまってもいいのでは、と思います!
でもでも、選べないよ、って人に個人的おススメは、
【草食】
ドリオサウルス … 初期(Juvenile)から探索能力が高く、スタミナ回復早い。ジャンプが楽しい!
【肉食】
ディロフォサウルス … 探索能力高め、夜に強い子。AI狩りも得意!
ユタラプトル … 機動力抜群、ジャンプが楽しい! プレイ人口が多く、グループに誘ってもらえるかも(群れ生活は勉強になります)
の3頭です!!
リプレイ再生について
設定画面の GamePlay で Auto Recording をONにして保存(Recordingが許可されたサーバのみ)された動画は、リプレイ再生できます。マップ上のカメラを移動させる形になるので、プレイ時の視点と違う独特の操作になりますが、上手く使えば名シーンのスクリーンショットを撮ったり、マップの研究もできます(再生エンドまで行ってもカメラの操作が可能)。
(プレイ時と若干座標がズレる問題はありますが……。)
① 保存動画リスト クリックして再生する動画を選択します
② Back メインメニューに戻ります
③ Delete 選択した動画を削除します
④ Rename 選択した動画の名前変更? (今はまだ動きません。保存名は自動で付番されます)
⑤ Play 動画の再生を開始します
リプレイ開始後、マップの描画に少し時間がかかります(実プレイのスポーンと同様)。カメラは初期スポーン位置にあるので、視点を切り替えて移動させましょう。
① 視点切替ボタン マップ上に居るプレイヤー座標にカメラを移動させます。クリックする度にプレイヤーが切り替わります。AI(NPC)もプレイヤーにカウントされているので注意
② 再生速度切替ボタン << と >> で再生速度をアップ(+1.5)/ダウン(-1.0)します。速度0だとカメラも動かせません
③ 停止ボタン 再生を中止します。再生位置が先頭に戻ります
④ HUD非表示 操作パネルを非表示にします。このアイコンがあった位置(マウスカーソルを当てるとアイコンだけ見える)を押すと再表示
⑤ 再生終了 メインメニューに戻ります
⑥ 再生速度微調整 再生速度を0.1刻みで変更します
⑦ 現在の再生速度
⑧ 一時停止/再開
⑨ Focus 視点切替した対象のプレイヤー
WASD で前後左右にカメラを移動。通常プレイ時のように旋回しないので注意。
E または Space で上昇、Q または C で下降。Shift押しながらで加速。
左ドラッグでカメラの向きを変更。通常プレイと違い、押しっぱなしでないと動かせない。
右クリックで少し前方へテレポート。障害物を突き抜けます。そのままドラッグで左ドラッグと同じカメラの方向変更。
ナイトビジョンのON/OFFも使えます。
録画を許可すると、プレイヤースロットを1つ消費するので、許可しているサーバは少ないかもしれません(確認はしていませんが……)。JPNサーバは許可設定なので、V3マップの調査もできますよ。