Overview
ドラゴンになって広大なマップを飛び回る! オンラインマルチサンドボックスゲーム、Day of Dragons の基本操作などについて、日本人向けに解説します。
はじめに
7月21日正午(日本時間 7月22日 深夜1時)にオープンベータ版(Ver 1.J.A.0)が公開される予定です。
このガイドはアルファ版についての内容となっていますので、新しいガイドをお読みになってください。
[link]
※以下、旧バージョン(アルファ版)のガイド内容です
このガイドは、早期アクセス版 VERSION 0.7.2.2 に基づいて作成されています。
※ゲーム仕様の変更にガイドの更新が追い付かないこともあると思いますが、ご了承下さい。
【UPDATE】
2020/2/11 一般公開版(Publicブランチ) 0.8.0.4 が公開されました。食料となるNPC(AI)が登場、無限餌は廃止されています。
2020/2/8 テストブランチ 0.8.0.0 が公開されました。公式サーバーのみ、テスト版が導入されており、誰でも参加できます。(ただし、スロット数が少ないので争奪です)
Steamライブラリ左上のゲーム一覧から、Day of Dragonsを右クリック → プロパティ
「ベータ」タブで、test – Public test branch を選んでください。
テストバージョンが自動でインストールされます。
一般公開バージョンに戻す場合は、なし – どのBetaプログラムにも参加しない を選びます。
※以下、古いアナウンスです
2019/12/5 午前 7 時! ついに早期アクセスリリース開始されました!
VERSION 0.7.2.0 となり……え? マップ上の食料が廃止……!? いきなり過酷なドラゴン生活が始まりそうです……。
【UPDATE】VERSION 0.7.2.1 で死体が湧くようになったそうです。サーマルビジョンで探そう! セーブ機能はまだ。
【UPDATE】VERSION 0.7.2.6、セーブ機能未動作の一時的な救済措置として、成長時間の短縮と、うっかりログアウト or 回線断したとき 5分間ボディが残る仕様が盛り込まれました。
あと、Pookie(敵)になれるそうです!
【UPDATE】VERSION 0.7.3.3、待望のセーブ機能がひとまず正常動作するようになりました。クリスマス限定?で、Redwoods マップが解放されています。砂漠のどこかにある穴に飛び込むと……
クラウドファンディングで支援をした人には、メールでStaemキーが届いていると思いますので、ゲームを購入せず、Steamクライアントの一番上のメニュー「ゲーム」から、「Steamでアイテムを有効化する」を選んで、キーを入力して下さい。
ゲームの開始
現在、ゲームは Multiplayer(マルチプレイヤー)モードのみが遊べる状態になっています。サーバーを選択(クリック)すると、ドラゴン選択画面になります。ドラゴンの種類と性別(ランダム決定または♂・♀選択)が選択できます。
プレイヤーは、最初は卵の状態でスタートします。Eキー【標準】を押して孵化しましょう。
現在選択可能なドラゴンは以下の3種です。
いずれも Placeholder(仮置き)モデルとなっており、アップデートにより本来のドラゴンモデルに差し替えられる予定です(アニメーターが開発チームに本格的に参加するのが 2020年2月からのため、それ以降になります)。
海外テレビドラマシリーズ「ゲーム・オブ・スローンズ」に登場するドラゴンに似たデザインのワイバーン(二足のドラゴン)です。ファイヤーブレスと、Special Ability として全身が炎に包まれる Inferno(インフェルノ 成長 0.5 以上で使用可)を持っており、接近する敵を焼き殺せます。
映画シリーズ「ヒックとドラゴン(How to Train Your Dragon)」に登場する、XXX・フューリーに似たデザインの四足ドラゴンです。小型で(現時点の)最速、遠距離射撃(成長により射程変化)のプラズマ弾を撃てます。Crouch(しゃがみ)を行うことで、Ability の invisible(不可視)を発動します。
典型的な四足タイプのドラゴン。ファイヤーブレスを持つ。Special Ability の thermal vision(サーマルビジョン)は、不可視状態のプラズマドラゴンも視認できます。
画面の説明
地上でのスプリント、空中での高速飛行、飛翔を行うとゲージを消費します。ゲージが空になると、前述の操作が出来なくなります(飛翔中にゲージが無くなると、強制着陸します。水泳(水中で静止していても)でもスタミナを消費しますが、ゲージが無くなっても特に溺れたりはしません。休息すると回復。
被ダメージ、飢え、渇きによりゲージを消費します。空になると死にます。時間と共に微量回復。休息すると大回復。
攻撃の源ゲージです。成長度 0.5 に到達すると、ゲージが使えるようになります。攻撃を行うことで消費、時間と共に微量回復。休息すると大回復。
時間と共に、ゲージを消耗します。空になると、一定時間ごとにダメージが入るようになります。食事を行うことで回復。成長 0.1 毎にゲージが大きく減るのは、上限値が上がるためです。
時間と共に、ゲージを消耗します。空になると、一定時間ごとにダメージが入るようになります。水を飲むことで回復。成長 0.1 毎にゲージが大きく減るのは、上限値が上がるためです。
Enterキー【標準】でチャットウィンドウを開きます。Tキー【標準】で、チャット表示の ON / OFFができます(スクリーンショットを取るときなどは OFF に)。
他プレイヤーとのコミュニケーションを行う以外に、コマンド入力にも使用します。
マウスでチャットモード(会話対象)を切り替えます。
Global … 全体チャット、Group … グループ専用チャット、Local(個人? 近距離同族用? 未調査です。)
成長について
ドラゴンは卵から孵った後、時間とともに成長します。成長度は 0.1 から始まり、0.3 未満がベビー段階(親が運ぶことができる)、0.5 を超えると、Bileゲージを使った攻撃や Ability が使用できるようになります。成長度 1.0 が最大です。
寝る(休息する)と、成長が早くなりますので、安全なときは寝て過ごしましょう。寝息が可愛い。
世界の謎を解くことでさらに成長したアルファドラゴンになれるとか……? (※まだ実装されていません)
操作について
表記
移動系
視点(カメラ)を移動させます。Aim(後述)操作中は、照準を行います。
地上では、視点の方向(Aim 中はドラゴンの頭の向き)に対し、前後左右方向に移動します。
空中では、Wキーで視点の方向(Aim中はドラゴンの頭の向き)に前進、ADキーで左右に旋回します。
地上でのスプリント、空中での高速飛行を行います。スタミナを消費。コントローラー操作の場合は、メニューの Sprint Options でトグル操作(クリック毎に ON/OFF)にした方が操作しやすいです。標準は押しっぱなし。
ゆっくり歩きます(クリック毎に ON/OFF)。休息状態から起きた直後はONになっているので、Xキーまたはスプリントで解除しましょう。
しゃがみ状態になります。しゃがんだまま歩くこともできます。プラズマドラゴンはしゃがんだまましばらく待つと、Ability の invisible(不可視)を発動します(移動・攻撃以外の操作で invisible解除)。
ジャンプします。起伏のある地形では、飛翔開始と組み合わせると飛び上がり易くなります。
飛翔開始します。飛び上がるだけで少しスタミナを消費します(※飛翔そのものはスタミナを使いません 飛翔でスタミナを消費する仕様に変わったようです)。
飛翔中に押すと上昇します。高度の限界まで上昇すると、強制的に落下を始めるので注意。
飛翔中に押すと下降します。地表に近付くと自動で着地します。スプリントと組み合わせることで急降下ができます。
地表近くで押すと着地します。(左Alt だけで着地できるので使わない……?)
行動系
卵からの孵化、食事、水飲み、ベビードラゴンの運搬(生死問わず!?)を行います。
食事と水飲みは長押しが必要です(かなり長めに押さないと発動しません)。
Aim をしながらEキーで、ベビードラゴンを咥えます(成長度 1.0 の Adultドラゴンだけ可能)。
※現在、獲物となる生物がプレイヤードラゴンしか居ないので、食糧難を避けるために複数個所(詳細は後述)に死体が設置されています。これは、Eキーではなく、上を通過するだけで食べたことになります。
休息を行います(寝ます)。寝息がけっこう大きくて、隠れても居場所がバレるので注意。スタミナ、Bileゲージが回復します。
ドラゴンごとの Special Ability(特殊能力)を発動します。
大きな声で吠えます。
威嚇の鳴き声を出します。
友好的な鳴き声を出します。
降伏の鳴き声を出します。
各 Emote(感情表現) にはそれぞれのポーズが伴います。
※ The Isle(ゲーム)をプレイしている人は、鳴き声操作のキーバインドが入れ替わっているので注意して下さい。
攻撃系
噛み付き攻撃を行います。Aim 中は、ブレスや射撃弾を吐くことができます。ファイヤーワイバーンとファイヤードラゴンのブレスは、静止状態で吐くと左右に首を振っての掃射(Sweep attack)になります。
押しっぱなしで Aim 操作を行います。画面の中央に照準が現れるので、マウスで狙います。
システム系
システムメニューを開きます。
チャットウィンドウを開きます。
チャット表示の ON/OFF を行います。
チャットコマンド
自分のプレイヤーIDを表示します。グループに招待をしてもらうときに、このIDを伝えましょう。
【0.7.2.0】PIDは、4桁の数字だけでなく、プレイヤー名も含めてPIDとなります。
Player Name#0000 の形で伝えましょう。
※ベータテスト時と仕様が変わっています
マップ上の自分の居る座標を表示します。
現在の成長度を表示します。
自分のドラゴンの性別を表示します。性別ランダムで開始したとき(また、将来、営巣システムが実装されたときに卵から孵化した後など?)に性別を確認できます。
地形に引っ掛かって動けなくなった場合、位置を調整して抜け出せるようにするコマンドです。ただ、あまり期待できません……。
※運搬された雛ドラゴンが落ちて地面に刺さったときにはかなり有効なようです。
グループ機能に関するコマンドは次の項で説明します。
グループについて
グループに参加すると、他のグループメンバーのSteamプレイヤー名が表示され、仲間の位置が分かるようになります。
仲間の攻撃に対して耐性ができるため、混戦でも同士討ちにはなりません。
異種混合のグループを形成し、特性を活かし合うことがこのゲームの肝となると思われます。
グループに関するコマンド
グループを作成し、自分がリーダーになります。
グループを離脱します。
リーダー専用のコマンド
グループメンバーのプレイヤー名とIDの一覧を表示します。
(pid)で指定したIDのプレイヤーをグループに招待します。
グループを解散します。
(pid)で指定したIDのプレイヤーにリーダー権を譲渡します。
(pid)で指定したIDのプレイヤーをグループから追放します。
グループの招待を受けると、
[System]リーダー名#(pid) has invited you to join their group. Type /yes to accept OR /no to decline.
のようにメッセージがチャットに表示されます。
/yes を入力してグループに参加します。また、/no で拒否することができます。
グループリーダーがゲームからログアウトすると(おそらく死亡したときも)、自動的にメンバーの誰か(法則未確認)にリーダー権が譲渡されます(誰がリーダーになったかは、Systemメッセージで表示されます)。
その他
・現在、マップの端を超えると、延々と落下し続けてしまいます。近付かないようにしましょう。
・このガイドの画面の説明に使っている画像は、Redwoods マップのものですが、不具合が多かったため、一時的に移動用のポータルが廃止されています。今は初期の Desert マップのみで遊べます。
・Desert マップ上には、池が3つあります。それぞれ、連なっている水場の数によって 1 Pond、2 Pond、3 Pond と呼ばれています。以前の 1 Pond にはマップ移動ポータルが有ったため、Portal Pond とも呼ばれています。
・食料となる(謎の生物?)死体は、以前はそれぞれの池にありましたが、今は 1 Pond の中にある小島の1か所にしかありません。
餌……廃止されました……。
【0.7.2.1】 食料となる謎の生物の死体がマップ上の複数個所に設置されました。それぞれの池の近くとそれ以外、現在は少なくとも計 7 か所はあります かなりあちこちに点在しています。1か所を除き、どれもサイズが小さくて視認し辛いですが、岩が散らばったくぼ地のような箇所(上空から見ると黒く見える)に多いようです。
日本語コミュニティ
JPN サーバー
国内回線サーバーを立てています。
[JPN] Fluffy Dragons 1
(2 も立てますが、こちらは試しにレンタルサーバーを借りてみたもので、1か月だけ稼働になる予定です。どのように使い分けをするか、様子を見て考えてみます)
現在、サーバー上でアナウンスを行う手段が用意されていないので、できれば下記 Discord に参加して、情報をチェックして下さい。
サーバーは朝 5 時に再起動します。ご注意下さい。
スタックして動けなくなった場合、まずは、/stuckコマンドを試して自力で脱出を試みて下さい。ダメな場合、ゲーム内チャットでAdmin(チャットの名前が黄色)を捕まえることができたら、対処が可能です。
テレポート(元の場所には戻せません)またはキル(卵からやり直し)、どちらかを選んで下さい。
Adminはごく限られた時間しかサーバーに居られません。セーブ機能が実装されたら、いったんログアウトして別のサーバーで遊ぶなどの対処をお願いします。
基本的に、スタック救出以外の対応はできません。
Discode
VC(ボイスチャット)、情報交換の場として、気軽にご参加下さい。ROM歓迎。
招待リンクはこちら: [link]
Day of Dragonsの開発者たちが出会うきっかけとなった、恐竜サバイバルゲーム「The Isle」(DoDのゲームデザインもこのゲームにインスパイアされています)の日本人プレイヤーをサポートする目的で開設したDiscordサーバーのため、鯖名が「きょうりゅう~」になっていますが、The Isle の派生ゲームである Day of Dragons も扱っています。