Overview
いざ始めたFoxhole…だけど「そもそもどう遊べばいいのかわからない!」という人を対象にソロでも遊べる方法を紹介します。このガイドはこんな方におすすめです。・Foxholeを始めたけど、そもそも何をして遊べばいいのかわからない!・1人で気軽にやってみたい・1人でも前線で活躍したい!・生産とか裏方したいけど、具体的に何をすればいいのかわからない!・せっかく集めた資源を保管する方法を知りたい!
・Foxholeを始めてはみたものの…
それもそのはず。比較的日本人プレイヤーが少なめなタイトルなので日本語で情報が出回ってません。ゲーム内でのやり取りも基本的に英語のため「英語がわからないんだけど…。」というプレイヤーにとってはチームプレイが億劫でソロでやりたい人もいると思います。
というわけで「1人で楽しむ」をコンセプトにした実戦的なガイドがこちらになります。
Foxholeの移動方法など基本的な事項は別ガイドで紹介されているので気になりましたらご参考までに…。
・超基礎編
2陣営のうちどちらかを選択して「Deploy」をクリックするとチュートリアル島に飛ばされます。
新ログインではチュートリアルが始まるのでやってもいいですし、途中で止めたい場合はEsc→Log outをクリックして再度ログインしてください。
このチュートリアル島にログイン後、画像のような緑色のテント前で「E」を押すとWorld mapが表示されます。ここで参加したいマップをクリックすると入れます。ただし人数制限が掛かっていると人数が減るまで待つ必要があります。
※実は別マップから徒歩や車両で直接移動すると人数制限があってもマップに入れます。
なので隣マップに入って車両を作って移動がおすすめです。
マップに入るとHome townでリスポンします。入った直後はプレイヤーは表示されていません。というのもプレイヤーの位置情報は数分ごとに更新されます。「遅すぎじゃん!?」と思うかもしれませんが落ち着いてください。
画像のようなRadioというアイテムを装備すると数秒ごとにマップ情報が更新されるようになります。
マップの施設情報から戦線位置を予想する方法もありますが慣れないうちはRadioを装備してください。ただし、Radio1個=Rifle4丁分ほどの高級品なので死ぬたびに持っていくのは止めましょう。あくまで位置確認用です。
敵の位置がわかればTab→装備品をAlt + 左クリックで全部ドロップしましょう。重量によって移動速度が変わります。重量0%だとトラックよりちょっと遅いぐらいの高速度で移動できるのでおすすめです。
このゲームでは個人や数名のグループが物資を独占しないよう完璧に保護された保存・保管スペースは存在しません。ですが抜け道があるのでご紹介します。
1. Refinery保管(実質∞)
長所:ほぼ完璧に保護される、横取りの心配無し、保管の手間なし
短所:Refinery付近が戦線になると近寄れない、Refined素材のみ保管できる、移動できない
唯一と言っていいほどの保管可能なシステム。当ゲームでは採集した資源(Scrapなど)をRefineryという施設でRefineし、Refineした素材が武器や弾の材料になります。
Refineには素材ごとに時間がかかります(例:Sulfurは10個Refineするのに8分ほどかかる)
「ええー!待ち時間長くない?」と言われればその通りなのですが、この”時間がかかる”部分がポイントです。Refineryに投入した資源がRefine中であれば途中でも追加できるんですね。つまりトラック1杯分を投入→採集→トラック1配分を投入→採集…とRefine中であれば無限に資源を投入できます。Refineryのスロットはキャラクターごとに設定されているため奪われる心配はありません。”Refine中に資源を投入する必要アリ”という特徴のためBasic Materialsの保管には向かないので注意です(加工時間<<<採集時間のため)
また寝ている間に町が占拠されていた!ということも頻繁にあるのでなるべく後方にあるRefineryで保管がおすすめです。画像のようにトラックスロットを埋めてから取り出すと1スロット(100個)ごと取り出せるので必須テクニックです。保管というより”取り出さないだけ”なので手間もかからず味方に横取りされないのでおススメな保管方法です。
Refinery本体と貯めている資源。この状態ならゲーム終了まで保管可能。ただし追加はできない。
2. Truck保管(15 Slot分)
長所:弾・武器単体またはCreat(箱)の状態で保管できる、いつでも移動できる、スカッドロックを付ければ横取りされない
短所:マップに映る、レンチで鍵を外されるとトラックごと横取りされる、破壊される、トラックが大きいので隠しずらい、敵に見つかりやすい
「弾や武器の状態で保管したい!」「前線で自分用のチェストが欲しい」となったらこれ。トラックに物を入れてLボタンでロックを掛けるだけ。ただし、トラック自体の耐久が低い(Rifle20発程度?で壊される)ので注意。またレンチがあると敵・味方問わず盗める。
ちなみにトラックだと武器や弾を素手と比べて2倍速く取り出せる。なので弾や武器を取り出して置いておけば前線への復帰が早くなる。
3. Box保管(18 Slot分)
長所:弾・武器単体またはCreat(箱)の状態で保管できる、マップに映らない、小さく隠しやすい
短所:鍵を掛けれない、破壊される
武器や弾を長期間保管するならこちらをおすすめ。マップに映らず小さいので隠しやすい。ただし鍵が掛けられないので誰でも取れる。
・歩兵編
必要なものは熱い闘志のみ。前線についたら武器を取って戦うだけ。
Battle Fieldのように兵科分けは無いものの、装備によって特色がでるのでおすすめ装備を書いていきます。
トラウマキット(蘇生用)とメディキット、護身用のリボルバーを持った装備。リボルバーは照準の締まりが速く、かつ威力もRifleと同程度なため近~中距離の遭遇戦だとかなり強い。撃ち合いも強く蘇生もできる優秀なロードアウト。蘇生中にガスグレネードが飛んでくるのでガスマスクは付けておきたい。弱点といえばリボルバーが前線にあるのが稀なのと建築物には弱いこと。
コストも安く、中~遠距離で優秀なライフル装備。近距離ではSMGに撃ち負けやすいので注意。メディキットはコストの割に効果が優秀(止血 + 回復効果)なので是非持つべき。コストが安いので気軽に死ねる。ちなみにFoxholeやLight Pill Boxは数クリップで破壊可能。遠くからぺしぺし撃ち込もう。ただし視界ギリギリだとダメージが低いのと、中に敵が入ると撃ち返されてしまうので注意。
戦争後半では精度と引き換えに連射速度と装弾数を高めたカービンをおすすめ。ライフルと威力同等なのに連射速度が高くなっているので敵を倒しやすい。威力と精度の良さで近距離もSMGに撃ち勝てる。なのでゲーム後半はカービン一択でも構わないレベル。
銃剣は装備した状態で「F」を押すと装着できる(カービンにも取り付け可)
一撃で相手を倒せるので夜間の切込み時に優秀。移動速度をなるべく上げるために弾無しでも構わない。銃剣を装着した状態でメディキットなどに持ち替えると装着が外れてしまうので注意。
リボルバーの次に解禁される武器。近距離向けの短機関銃。連射はできるが弾が相当ばらける(特に立ち状態)のでしゃがみや伏せじゃないと当たりにくい。近距離向きではあるがライフルに対して一方的に撃ち勝てるレベルではない。(ショットガンにはほぼ一方的にやられる…)
だが単位時間あたりのダメージは連射速度も相まって優秀。そのため敵Fox holeやLight Pill Boxの破壊におすすめ。またFoxholeに籠って弾をバラまくだけで敵は近づけなくなるので拠点防衛にもおすすめの一品。なのでガスマスクは付けておきたい。
っぉい。近距離では圧倒的な火力で敵をばったばったと倒せる武器。何気に範囲攻撃かつ中距離ぐらいまで届くので夜間や市街地の遭遇戦では一強になっている。武器の性質上、一番死にやすいので何も持たずに突っ込むのがいいだろう。ただし建築物に対してはびっくりするほど効果が低いので建築物は他の人に任せよう。
中盤に解放される装弾数50発の重機関銃。1発あたりライフル程度の威力があるので火力が相当高い。あまりの高さに装甲車(Armored Car)に対しても有効。ゲーム終盤まで使われる優秀な火器。
だが以下のようなデメリットがある。
- 持った状態だと移動速度が遅い
- Foxhole等ではHMGの向きを変えるのに時間が掛かる
- しゃがみや伏せの状態じゃないと射撃が不可能
- しゃがみや伏せ時に向きを変えるのが一手間
とは言ってもデメリットを無視するレベルの火力を持っているので十分優秀。Foxhole内ではサブ武器(例:リボルバー)に持ち替えて視点を変更→武器をHMGに持ち替えで素早く向きを変更できるのでおすすめ。特性上、立ち止まりやすいのでガスマスクは必須。あとリボルバーもよい。弾はすぐ無くなるので持てるだけ持とう。
・Anti-Armor編
ゲーム中はScrapやComponent等の資源採集時に得られるTech partsを使ってTech treeを解禁できる。中盤前ぐらいに初めての装甲車「Armored Car」が出てくるので、それ以降両軍とも装甲車対策が必要になってくる。ここでは装甲車/戦車に対抗するおすすめロードアウトを紹介する。
対戦車ライフル。後々出てくるRPGと違って射程距離が長く弾速が速い。Armored Carに対してなら(非常に重要)有効なので使ってみよう。
歩兵編と同じロードアウト。Armored Carに対してなら(非常に重要)有効なので敵ACが暴れている時は撃ってみよう。
歩兵装備の中では最強の対戦車兵器。実は建築物に対しても有効。破壊に必要な弾数は下記になる。
- Armored Car 2発(行動不能:1発)
- Half-Truck 3発(行動不能:2発)
- Light Tank:4発(行動不能:3発)
- Battle Tank :いっぱい
今までの武器の中でもダントツで高火力。そして中距離程度の射程があり、RPG解禁後はRPGだけ持っておけばいいでしょう。建築物にも有効だがコツがあるので次のセクションで説明する。
Anti-Armor用武器であるSticky bombを1つだけ持ったロードアウト。何故ならSticky bombはスタックしないので2個目を投げるためにはアイテム欄を開かないといけない。だが戦場ではそんな余裕はない…。なのでSticky bomb1つだけ持って投げるだけ!飛距離は相当短いので自分が張り付くレベルじゃないと届かないので注意。地味にコストが高いのが痛いところ。
High Explosive Grenadeを2~3つだけ持ったロードアウト。HE GrenadeはStickyと比べてスタックできるようにはなったが威力は半分ぐらい。その代わり飛距離が2~3倍ぐらいになっているが…。実は飛距離が長くなった=着弾まで時間がかかるということなので、ちょこまか動く敵装甲車に当てるのは至難の業。相当慣れないと辛いだろう。
だが悲しいことにArmored Carが出るころの対戦車武器はこれぐらいしかない…。
・対建築物編
まず建築物を破壊するには爆発物が必要になる。中盤まではRifleやSMGで十分だがFoxhole上位版であるGunNestが出現すると…爆発物無しでは1mすら進めない(まじで)
そして爆発物には火薬(Explosive Materials)が必要になるため通常火器よりも高コストになる。
つまり以下に低コスト(手間を掛けずに)敵建築を破壊するかが大事になってくる。
まず初めに断っておきたいのが
”Sticky bombとHE Grenadeはコストの割に威力も射程もしょっっっぱい”ということ。
1箱当たりのコストはRPGと比べて確かに安いが威力がRPGの1/3かつ死傷率が高くGrenade自体をロストする危険があるので実はRPGより高コスト
「RPGよりHEの方が安いから(ry」と喚く海外ボーイがたまに沸くが、算数ができないだけなので気にしないこと。
RPG解禁前は選択肢がないので使う場面もあるが「HE Grenade使うぐらいなら建築する手間を含めてもHowitzer(榴弾砲)の方がいいじゃん!」という場面が多い。一辺倒に”不要”と決めつけるのはナンセンスだが色々と考えものなので特に補給する際には気を付けよう。
これらの銃器系は下記のような初期の建築物には有効です。ただし中盤以降のコンクリート製建築物には”無効”に等しいレベルでダメージが入らないので大人しく爆発物を持ってきた方がいいです。
- Foxhole
- Light Pill Box
- Reinforced Wall
- AT Pillbox(出ている時
- Encampment, Field Base(HMGのみ)
Foxhole, Light Pill Boxのような