Crypt of the NecroDancer Guide

アリアで遊ぶネクロダンサー for Crypt of the NecroDancer

アリアで遊ぶネクロダンサー

Overview

ダガーしか使えずミスビート即死、被弾でも即死。一見無茶なキャラですが、基本を押さえれば楽しく遊べます。

はじめに

メインキャラのアリアさん。ケイデンスの祖母にあたる人物です。
一見上級者向けっぽい雰囲気のすぐ死ぬキャラですが、メインストーリーにも絡んでくる、というかメインストーリーの終盤そのものを務めるキャラのため、避けては通れず
「攻略したいけど難しい!」
という方も多いことでしょう。一方で、慣れるととても楽しいキャラにもなり得ます。
そこで、本ガイドではその攻略についてガイドしつつ、アリアの面白さも広めたいと思います。

ガイドの主な対象者はアリアでの攻略を目指す人全般です。ここで扱う内容は

  • 基本的な知識と戦略
  • ラスボスの攻略
  • ノーアイテム攻略

がメインとなります。

アリアとはどんなキャラ?

これを見る人はすでにご存じでしょうが、アリアさんはこんな性能です。
星印がついてるものは有利に働く要素です。

  • 最大HPが0.5

    すなわち 攻撃を食らう=HPゼロ=
    ガラスアーマーなどを使えばこの限りではありません。

  • ミスビートすると死ぬ

    音楽に乗って動かない=
    壊せない壁を叩いても死にます。猿に抱きつかれても死にます。
    ガラスアーマーなどを使ったところで関係なく死にます。注意しましょう。

  • 音楽が終わると死ぬ

    悠長にしてはいけません。音楽終了時のボーナスロストはミスビート扱いで死にます。

  • ダガー限定

    射程の長い武器なんて便利なものはありません。基本が大事です。
    一応投げることもできます。地味に貫通属性が付いて強いのですが、リスキーなので慣れないうちはやめておきましょう。

  • ゾーン5からゾーン1へ進む

    地下墓地の最深部からスタートして地上を目指します。
    詳しくはストーリーをご覧ください。

  • ラスボスが専用のもの

    作戦なしでは死にやすいポイントとなります。要練習。
    慣れればこれといって問題なく突破できるボスです。
    攻略については後述。

  • 通り過ぎたゾーンの敵も配置される

    例えば終盤であるゾーン1はゾンビが出るわゴーレムが出るわエレメンタルが出るわブレードマスターが出るわでそれはもう大変賑やかなことになります。
    階段付近の3色棺桶もゾーン4からゾーン1までずっと配置されてます。
    この出てくる敵の候補、ゾーン5の敵は対象じゃないっぽいです。

  • ☆一部の敵が出ない

    例えばゾーン4ではスパイダーが出ません。ワープ猿と混乱猿も出ません。
    (が、ゾーン1になるとスパイダーも猿も普通に出てきます。)
    上の項目とあわせて「配置される敵プールが特殊」と読み替えてもいいかと思います。

  • ☆ポーションを最初から所持

    有利な要素です。1回までなら死んでも大丈夫です。
    道中に普通に落ちてることもあります。使ってしまっていれば補充できますが、同時に2個所持はできません。
    困った時の巻物(必要の巻物:黄緑のやつ)をポーションがないときに使っても補充できます。

  • ☆ナザールのお守りを最初から所持

    レイス系が出ません。見える敵だけを対処すればOKです。

  • ショップのアイテムが2枠のみ

    他のキャラにも時々みられる仕様です。潤沢に選べるほどアイテムは多くありません。

  • ☆アイテムプールが大きく制限される

    例えば防御を上げてもアリアさんには無意味です。なので鎧はガラスかヘビーガラスか空手着の3択しか出ません。(ついでに、空手着はその性質上実質的にノーリスクです。見かけたら装備しておきましょう。)
    武器に至っては普通一切出ません。ごく稀に何故かうっかり出現しますが拾うと死にます。(死因:おくびょう という一部キャラ専用の死因です)
    武器や鎧ほどではないですが、ほかのカテゴリも色々制限がつきます。
    基本的には欲しいアイテムを引く率が高いので有利な要素です。

こんなキャラです。ひたすら難しいキャラにも見えますが、そうじゃありません。
一言で言うなら、ひたすら基本を求められるキャラです。

基礎的な部分

基本が重要、しかもすぐ死ぬキャラゆえに、ここらへんが大事です。

  • ビートは外さない

    外すと死にます。まずは音楽にしっかり乗れるようにしておきましょう。
    なお、フロア開幕は自分が動くまではミスビート判定もありません。不安なら動かずしっかり周囲を観察しましょう。

  • 1対1での敵の対応を押さえる

    いきなり多数の敵に突っ込んでも死にます。
    まずはザコ、ミニボス含め1体だけなら確実に処理できるぐらいの安定感を目指しましょう。
    注意すべきは各種ドラゴン、マミー、ブレードマスター、金メイジあたり。

  • 自分の採掘力と火力を意識する

    うっかり変なとこ掘ろうとして掘れずに死…などを避けるため、今自分がどこまで掘れるのかは覚えておきましょう。
    火力についても同様です。削り切れずに残ってる相手から攻撃を受けて死ぬ、逆に思ったより早くに倒せすぎてうっかり何もないとこに突っ込んで死ぬ…など。
    すぐ死ぬアリアにとってはこのちょっとの差が死活問題です。ここらへんの見誤りは思わぬ事故の元になるので、ときどき余裕のあるときに意識しておきましょう。

  • 爆弾の数にも注意

    似たような要素として、爆弾の残数も要注意。爆弾持ってないのに次の爆弾を置こうとするとミスビートで死です。強化ボムや爆破ヘルムや手榴弾とかで調子に乗って爆破しまくってるときなど注意。

  • ラスボスも確実に対処できるように

    多少時間がかかってもいいので、安全確実にいきましょう。
    可能なら速攻パターンを練習しておいても損はありません(慣れると比較的安全です)。
    後述のチャプターで個別に攻略を解説します。

応用的な攻略

攻略そのものというか、攻略するうえでのtipsみたいなものです。

  • 逃げるのも手

    特にゾーン4でわかりやすい戦法です。例えば逃げるとハーピーだけが真っ先に追い付いてきます。そこを倒しましょう。なるべく1対1に近い状態を作りながら戦うのがコツです。
    ミニボスも1対1でならそれなりに安全です。

  • 明るすぎる松明は危険

    遠くの敵も見渡せる一方で、遠くの敵がどんどん寄ってきます。危険です。
    攻撃手段にできる地獄のトーチ、罠が見える先読みのトーチ、攻撃力アップの力のトーチなど便利な特殊効果の付いたトーチは明るさ1なので使い勝手がいいです。お勧めは地獄のトーチ。武器として便利です。

  • アイテムプールの少なさを利用する

    ランダムショップや変換ショップなどで有効です。主に鎧(候補アイテムが3種のみ)で使います。
    具体的には、3回購入すればその間に確実にヘビーガラスアーマーが引き当てられます。

  • 慣れたサウンドトラックに変更してもOK

    メタルアレンジは格好いいんですが、ミスビート即死なので安全にできることを優先で。
    特にFamilyJules7xでは4-3後半に4拍ぐらい無音の部分があります。あと2-2最初は音が小さめです。この2か所ぐらいが特に要注意ポイント。
    もちろんメタルのままでも大丈夫ならそのままでOKです。

  • ボスのフロア前演出はオフに

    扉を開けるまで音が聞こえにくいアレのことです。雰囲気はいいんですが、ミスビートのリスクが上がるのでオススメしません。オプションからオフにしておきましょう。

  • 音楽が終わってしまうときは

    死にます。なるべく余裕をもって階段に行きましょう。5-2は曲が短めなので特に注意。
    が、回復アイテムを持っているときはこの限りではありません。曲の終了の瞬間に回復アイテムを使うとボーナスロストだけで耐えられます。
    回復アイテムが落ちていたときはこれ目当てで使っても良いです。ビートバー(画面下の流れてくる棒)を出す設定にしておくか、曲の終了扱いとなるタイミングをしっかり覚えていないといけません。

ラスボス(ネタバレあり)

ここまで読む方は、今更ネタバレなんて気にしない方だと思います。遠慮なくいきます。

ゴールデンリュート

本編のストーリーの大詰めです。

  • (ケイデンス編)
     ケイデンスが潜る→ドリアン救出→ネクロダンサーを倒して脱出→リュートでメロディ復活→
  • (メロディ編)
     メロディがリュートを持って再度潜る→ネクロダンサーを倒す→アリア復活→
  • (アリア編)
     リュート破壊のためアリアが最深部から地上を目指す→地上に出る→祭壇でリュートを壊そうとする→リュート自体が突然襲い掛かってくる

こんな一連のストーリーのラストになります。アリアさんがオクタヴィアンから聞いた祭壇の場所にゴールデンリュートを持っていって壊そうとしたところ、リュートが変化したやつがコレです。

    ※オクタヴィアン:プレイヤーキャラのバード。後にリュートの力でネクロダンサーになる。

いくつか要素があるので、それぞれ順を追って説明します。

参考:歩き回って眺めるだけの動画

棺桶

左右の奥にある黄色と白のやつです。1個ずつあります。
挙動そのものはゾーン4にある(というかアリアの場合は全ゾーンにある)棺桶と同じで、
8ビートに1回作動し、自身の生成モンスターがいない場合にスケルトン系を1体生成する
という挙動です。
安全策で行くなら先に壊しておきましょう。特にスケルトンナイトは厄介です。掘れる壁がないので、基本的には矢印トラップを使ってビート調整します。(そのためにヘビーガラスアーマーや鉛ブーツ、浮遊ブーツがあると代替アイテムが置かれます。ヘビーガラスアーマーに関しては持ってたら持ってたでごり押しできるので、無理に交換しなくても良いかも。)
一応ほっといても勝手に壊れます。(後述するガーゴイルが壊してくれる)
速攻パターンを狙う場合は基本的に無視してOKですが、たまにスケルトンナイトが寄ってきて面倒なことになりますのでそこだけ注意。

ガーゴイル

壁一面に配置されてるアレです。10列あります。
ゾーン4のやつと見た目が一緒ですが、挙動がかなり違います。
8ビートに1回、1列だけが2ビート溜めたあとにファイアボールを放ちます。作動するのは最下段からで、作動のたび1段ずつ上に行きます。このため、ほっとくと最後は最上段にファイアボールが出るため棺桶が勝手に壊れます。1周するまでに80ビートかかります。
また、リュートの反撃のうち3段階目がガーゴイルによる連続ファイアボールです。上から順に1ビートずつで作動します。避けるときは横移動しながら待って直前になったら上に移動して避ける…という動きがわかりやすいかと。

リュート

本体と頭部に分かれています。本体は3×2マスの大きさで、8ビートで1マスどこかへ移動(基本はアリアに近づく動き)、移動直前に震えます。本体を攻撃してもミスビートにはなりませんが、ダメージもありません。頭部は本体と重なる3マスを含めた3×2マスの範囲で2ビート移動です。また本体と重ならない位置にいるとき、側方にアリアがいると1ビート溜めのあとファイアボールを放ちます。
どんな攻撃力でも普通は1ダメージのみ。ダメージを与えると混乱状態になりますが、混乱しているときにさらにダメージを与えると3ダメージ与えることができます。速攻パターンはこれと本体への攻撃(ミスビートにならずターン消費できる)を利用します。

反撃

敵の混乱が解けたとき、もしくは混乱の最中にお構いなしに攻撃した場合は敵の特殊な反撃が来ます。
上から順に発動します。

  • アリアが混乱する
    対処が怪しければとりあえず混乱が解けるまで逃げましょう。
    速攻パターンではお構いなしに逆向きに操作してひたすら攻撃します。
  • ドラゴン2体召喚
    基本的に初回はレッド+グリーンです。
    対処が怪しければ逃げながら安全に倒しましょう。
    速攻パターンではお構いなしにリュートを殴りますが、たまーにレッドドラゴンがブレスを当ててくる配置になるので注意。その場合は逃げて速攻パターンでない戦闘に変えるか、攻撃を耐える手段があるならそのまま押し切りましょう。
  • ガーゴイルの10連ファイアボール
    上から順に作動します。落ち着いてすれ違う形で避けましょう。
    速攻パターンではリュートを倒したときにちょうど発動、そのまま階段へ一直線で何もせず避けられます。

無難に攻略するなら

とりあえず頭部を攻撃します。余裕があれば追撃しましょう。攻撃時、頭は1個ノックバックしてずれるうえに混乱中は1ビート行動のため、矢印トラップ(かスケルトン)で自分をずらさないと追撃ができません。
アリアの混乱は逃げて待つ、ドラゴンの召喚は1体ずつ倒す、ガーゴイルは落ち着いて避けるしかありません。

速攻パターン

本体を殴るとビートスキップができることを利用したパターンです。慣れるとかなり安定します。たまにスケルトンが下側に回り込んでくるパターンと、稀にレッドドラゴンがファイアボールを当てられる位置に出現するのでそこだけ注意。その際はあきらめてそっちの対処を先にしましょう。シールドスペルやガラスアーマー、ポーションなどが十分にあればそのまま無視して押し切れます。

ノーアイテムを目指す方へ

ノーアイテムです。実績にもなってるアレです。
アリアでアイテムが使えないということはすなわち

  • 攻撃力は1固定
  • 当然武器はダガー固定
  • 松明なし
  • 自力で壊せるのは土壁だけ
  • 爆弾は1個だけ
  • 祭壇も使えない
  • お金は集めなくていい

ということになります。難しいのは確かなんですが、逆に言うとアリアの性能に関しては不確定要素のないシンプルな攻略になります。
探索する必要も店に寄る必要もないので、音楽のターン数は余り気味になります。その分安全に行きましょう。

注意点はこんな感じ。

  • 壁を壊すときは奥に注意する

    松明さえあれば壁の奥の様子がわかります。つまりノーアイテムではそれがわからない状態で進むしかありません。
    なので、壁を壊した直後に目の前に敵がやってくることがあります。壊したら1歩引く、ぐらいを意識すると比較的安全です。
    とっさの判断ができればそのまま突っ込んでもいいですが、急ぐ必要はないので余裕を持ちましょう。壁を壊して即退却、で危険なのはオーガと横向きのレッドドラゴンぐらいです。

  • 爆弾はむやみに使わない

    ボスで使うのもいいんですが、最後まで一個も使わないぐらいのつもりでいたほうが安全です。
    たまにトラップが厄介な配置になったときに使えるのがいいかと思います。

  • 逃げる

    特にゾーン4。ハーピーが真っ先に追い付いてくるのでこれをまず倒しましょう。
    他のゾーンでも、ミニボスが登場した後に逃げると対処しやすいケースがあります。
    多少時間がかかってもいいので、安全策でいきましょう。

あとは基本が大事です。ひたすら基本のみです。がんばりましょう。
ここぐらいまでなら慣れると楽しく遊べます。

ハードモード(物好き向け)

こればっかりはあんまりオススメしません。ちょっと難しすぎます。

が、一応。普通のオールゾーンやノーアイテム程度なら適当にサクサクとクリアできるぞって人が対象ですので、内容もそれなりにサクサクといきます。

普通のオールゾーンと比べると、こんな感じ。

  • 敵の配置数がとても多い

    多いだけです。なんとでもなります。

  • ミニボスが2体

    多いだけです。どうにでもなります。
    ちなみに、ミニボスの祠を作動させると3体に増えます。

  • 青棺桶が各所に配置されている

    大変ヤバいです。
    ここから出る敵の選出が難易度を決定しているといっても過言ではありません。
    特にアイテムの揃ってない序盤がゾーン5になるアリアにおいて、水球とかオークとかメイジとかスカルとかがどんどん出てくるのが厄介です。5-3は特に注意。
    昔のバージョンでは破壊手段がいくつかありましたが(ラットとファイアボールで壊せた)、今は爆弾じゃないと壊せません。爆弾は超重要です。

  • ボスにミニボスが2体ついてくる

    割とヤバいです。
    落ち着いて対処しましょう。それでもダメなときはダメです。

  • 落とし穴が存在しない

    どうせアリアで落ちたらミスなので大したことではありません。

  • ゴールデンリュートは同じ

    ミニボスもいません。焦ってミスしないよう注意しつつ適当に倒しましょう。

とりあえずマトモに遊ぶつもりであれば、個人的なアドバイスとして…

  • 青棺桶について

    そのゾーンで出る敵がランダムに1種類選出されています。これを隣に生成。
    生成された敵は種類によっては生成直後に行動するので厄介です。
    対象の敵がいなくなる(スカルがスケルトンに分解するのを含む)ことで、8ターン後に再度棺桶が作動します。
    破壊手段は基本的に爆弾のみ。場所によっては(というか5-3のパープルオークやゴールドエレキメイジや黒スカル)にっちもさっちも行かなくなるのでそういうところは壊すと安定します。

  • 有用なアイテムなど

    個人的にオススメしたいアイテムなど、思いついたものを一部適当に。でもここまで来るような人は各自好みのアイテムがあるかと思いますので、基本はそういうのを使えばいいかと。

    • ヘッドホン:
      火力は重要です。特にボス戦に出てくるミニボス相手に。
      よっぽど変なミスしなければヘッドホンなんて壊れません。優秀なアイテムです。
    • 爆破用ヘルメット:
      攻撃手段としても便利ですが、爆弾3個入手できるアイテムとして便利。爆弾は重要です。
      他の頭装備があるときも一度装備して爆弾3個は回収しておきたいところ。
    • 大爆弾チャーム+グレネードチャーム:
      強力です。狙えたら狙っておきましょう。
    • 戦いのショベル:
      一撃必殺の威力になります。メトロノームやドラゴンに。
    • 味方のアイススピリット:
      厄介な敵を固めておけます。特にメトロノームなどをワープさせない効果は重要。複数回こいつを当てると凍ってるターンが際限なく加算されますので、それも利用。青棺桶から出てきたモンスターも固めておけば時間を稼げます。
    • 味方のドーヴ:
      青棺桶から出たモンスターに使うのが主。死ぬわけじゃなくどこかに飛ぶので、つまり棺桶が再作動しません。
    • 困ったときの巻物:
      黄緑色のアレです。ポーションの予備として。
    • 浮遊靴:
      どうせ落とし穴なんて使わないので(というかハードモードでは出ないので)これが一番安全です。デメリットになるのはワイヤーの電撃とか矢印トラップとかが使えないことぐらい。
    • 闇の祠:
      タイムアタックによく使われるらしいやつです。破壊するとインフェルノトーチが手に入ります。これもこれで有用なんですが、普通に作動させた場合も案外便利でした。
      普通に作動させるとコンパスと地図と影の指輪が手に入り、手持ちの松明と次のフロアからの壁の明かりが全て消えます。影の指輪はどうでもいいので、適当に店に指輪が出るまで泥棒しましょう。真価は次のフロアからの明かりが消える効果。索敵範囲が一気に狭まります。敵も同様で、棺桶も同様です。つまり安全に棺桶を作動させずに行動できる範囲が増えます。この場合は松明取らずに進めたほうが安全っぽいです。
  • 余計な部屋は開けない

    余分な青棺桶を解き放つことになります。なるべくならこのために地図が欲しいところ。

ハードモードについて:おわりに

これを読むような人はたぶん自力でなんとかできるでしょう。がんばってください。

おわりに

ネクロダンサーの基本を極めよう

アリアは難しいキャラではありますが、ひたすら基本の連続です。
それだけに小細工が通用せず、上達が如実に結果に反映されてくるキャラでもあります。慣れるととても楽しいキャラなので、諦めずに挑戦しましょう。詰まったら基本に立ち返るのが大事です。
ノーアイテムプレイに至ってはさらにシンプルな真っ向勝負です。戦力こそ余裕はないですが、悩む余地もありません。しかも時間に関してはかなり余裕があります。落ち着いていきましょう。
ハードモードは…意外と楽しいけど勧める自信はないです。

ぜひみなさんもアリアを使ってみましょう!

SteamSolo.com