Tabletop Simulator Guide

Zombicideルール for Tabletop Simulator

Zombicideルール

Overview

Zombicideのルールブック和訳+FAQの和訳とりあえず情報だけ詰めておく見やすさはあんまり考えてないからこうしたらいいとかあったら言え善処はする画像とかの挿入は気が向いたらやる

おおまかなゲームの流れ

  1. プレイヤーフェイズ
    ファーストプレイヤートークンを持つプレイヤーから開始する
    使用している生存者の中から任意の生存者を一人ずつ動かしていく
    一人の生存者は基本的に1ターンに3回アクションが取れる
    全ての生存者を動かしたら左隣のプレイヤーのターン
    全員が終えたらプレイヤーフェイズ終了
  2. ゾンビフェイズ
    ボード上のゾンビ全てが1アクションを消費して攻撃か移動する
    移動する場合生存者が見えている場合はそっちへ向かい、見えていない場合もっとも騒音がある方向へ向かう
    ランナーは2回アクションが取れ、2回攻撃したり、攻撃したあと移動したり、移動した後攻撃したり、2回移動したりとにかくすばしっこい
    全部のゾンビが行動を終えたら新しいゾンビが発生地点から出てくる
  3. エンドフェイズ
    全ての騒音トークンを取り除いてファーストプレイヤートークンを持っているプレイヤーは左隣のプレイヤーに渡す
    そしてまたプレイヤーフェイズに移る
  4. 勝利か敗北
    全員が死ぬかミッションごとの目標を達成すると終了
    このゲームは協力ゲームだから誰が犠牲になろうと誰か一人が目標達成すればみんな勝利者だから喧嘩しないで遊ぼう

セットアップ

  1. ミッションを選ぶ
  2. タイルを配置
    初期付属ミッションならば中央のタイルのStateを遊ぶミッションの数字に設定すると自動で配置してくれる
  3. ドア、車、その他オブジェクトの配置
    初期付属ミッションならばテーブル隅っこのダイヤルのStateを遊ぶミッションの数字に設定するとオブジェクトの配置場所を教えてくれるのでそれに沿って配置
  4. 高級車用カード(『Evil Twins』と『Ma’s Shotgun』)とMolotov、Pan、Woundedのカードを横に置いておく。Pistol、Fire Axe、Crowbarも1枚ずつ横に置いておく。
    DLCをロードした時点で最初から用意されてるので不必要
  5. ゾンビカードのデッキと装備品カードのデッキを作り、裏にしてボードに置く
    DLCをロードした時点でほぼ用意が終わっている
  6. 各プレイヤーは使用する生存者を選ぶ
    プレイヤーの人数で使用する人数が変わる

    • 1人:生存者4人
    • 2人:生存者3人ずつ
    • 3人:生存者2人ずつ
    • 4~6人:生存者1人ずつ
  7. 各生存者のミニチュアをミッションの開始地点に配置
  8. 経験トラッカーを生存者カードの危険バーの左端に置き、スキルカウンターを最初のスキルの上に置く
  9. 開始時の装備(Pistol、Fire Axe、Crowbar)をランダムに分配する
    全員には行き渡らないのでもらえなかった哀れな生存者にはPanカードが贈呈される
    この装備分配にはスキルによる装備獲得に影響を及ぼさない
    例:Philが装備分配でPistolを受け取った場合、スキル分配の分のPistolを更に受け取りPistolを2つ持って開始することになる
  10. ファーストプレイヤーを決めてそのプレイヤーにファーストプレイヤートークンを渡す
    このゲームは協力ゲームだからランダムに決めずにちゃんと決めようね

ゲームの基本用語

  • ゾーン
    建物内では各部屋のことを指す
    路上では2つの横断歩道と建物の壁で区切られた部分を指す
    ゾーンは2つから4つのタイルをまたぐこともある

  • 視線
    ゾンビや生存者がお互いを見えているかどうか

    • 路上ではボードの端から端までまっすぐ見ることができる。しかし斜めに見ることはできない。
      ゲームボードの端や壁によって遮られてない限りいくらゾーンが間にあろうとまっすぐどこまでも見える。
    • 建物内では自分がいるゾーンとそこから開けているゾーン全てを見通せる。
      ただし、見通せる距離はゾーン1つ分のみ。もしも開けている場合は、2つのゾーン間の壁は視線を妨げない

    ちょっとわかりづらいかもしれないからルールブック5ページの図も見てね気が向いたら画像挿入する

  • 移動
    ゾーンから一辺が隣接する別のゾーンに移動できるが、斜めに隣接したゾーンへは移動はできない
    路上ではゾーン間に制限はないが、路上と建物を行き来する場合はドアを通らなければならない
    建物内ではゾーンが繋がってればゾーン間を移動できる ミニチュアの位置や家の壁は関係ない

  • 騒音
    射撃したり、近接武器でドアを叩いて開けた場合騒音が発生する
    音の出る武器でドアを開ける、射撃武器を使用することで使用した生存者のいるゾーンに騒音トークンが置かれる
    騒音トークンはダイス結果や命中数、デュアルウェポンであるかどうかに関係なく1アクションにつき1個置かれる
    また生存者一人一人が騒音トークン1個として扱われる
    生存者以外の騒音トークンはゾンビフェイズ終了時に取り除かれる

  • 経験値・危険レベル・スキル
    ゾンビを殺すと殺した生存者に経験値が入り、危険バー上の経験トラッカーを動かしていく
    危険レベルには青・黄・オレンジ・赤の4段階が存在する

    • 生存者が計7ポイントの経験値を獲得した時危険レベルが黄になり、4つ目の追加アクションを即座に毎ターン獲得する(つまり黄になった瞬間からその生存者の取れるアクションの回数は4つになる)
    • 生存者が計19ポイントの経験値を獲得した時危険レベルがオレンジになり、生存者カードにかかれている2つのスキルのうちどちらかを選んで獲得できる
    • 生存者が計43ポイントの経験値を獲得した時危険レベルが赤になり、3つのスキルのうちどれかを選んで獲得できる

    危険レベルが上がることはいいことばかりではなく、ゾンビカードを引いた時最も危険レベルが高い生存者にあわせて効果が発生してしまう

  • 所持品
    各生存者は5つまでの装備品を持ち歩けるが、そのうちすぐに使えるように装備できるのは2つ(両手に1つずつ)まで
    武器は手に持っていないと使用(ゾンビを攻撃、ドアを開ける)できず、その他アイテムは装備せずとも効果を発揮する
    持ち物が5つを超えた場合5つになるように捨てなければならない
    装備品を捨てるのにアクションを消費する必要はなく、いつでも捨てられる

  • ゾンビの種類
    ゾンビは4種類

    • Walker
      よくあるゾンビ
      アクション数:1
      HP:1
      経験値:1
    • Runner
      最近じゃすっかり多くなった走るゾンビ
      アクション数:2
      HP:1
      経験値:1
    • Fatty
      タフなデブゾンビ
      こいつが現れる時、基本的にWalker2匹と一緒に現れる
      アクション数:1
      HP:2
      経験値:1
    • Abomination
      突然変異を起こしたバケモノ
      ボード上に1体しか存在できず、2匹目が現れた場合Fatty1匹(とFattyのお供のWalker2匹)と置き換える
      常に1体のみで現れる
      アクション数:1
      HP:3
      経験値:5

プレイヤーフェイズ

ファーストプレイヤートークンを持ったプレイヤーから担当する生存者を一人ずつ動かしていく
各生存者は基本的に3回、危険レベル黄以上なら4回行動できる
生存者の中には危険レベル青でもフリーアクションを取ることができる。このフリーアクションはアクション数に数えない
例:Amyはフリーの移動アクションを持っており一回だけアクション消費なしで移動ができる

取れるアクション一覧

  • 移動
    ゾーンから別のゾーンへ移動できる(壁や閉じたドアを通ることはできない)
    生存者が移動を開始するゾーンにゾンビがいる場合、ゾンビ1体につき追加で1アクション消費しなければならず、1アクションで複数のゾーンを移動するスキルを持っていてもゾンビがいるゾーンに入った時点で移動が中断される
  • 探索
    建物内のゾーンにいて、同じゾーンにゾンビがいない場合実行できる
    装備品カードを1枚デッキから引き、所持品に加えるか捨て札にする
    探索は1ターンに1度しか実行できない(フリーアクションであっても)
    探索後に所持品の整理をすることができる(交換は別アクション)
    持ち物がいっぱいでもアイテムはいつでもアクション消費無しで捨てられる
    装備品デッキにカードがなくなった場合、『Wounded』『Pan』『Molotov』『Evil Twins』『Ma’s Shotgun』カード以外の捨て札をシャッフルして新しい装備品デッキにする
  • ドア開け
    ドアは通常鍵がかかっており、開けるためには装備している近接武器を使ってこじ開ける必要がある
    近接武器カードにドアを開けられるシンボルが描かれているもののみ使える
    ドアを開けた時その建物内のゾンビの数が明らかになり、建物内の各ゾーンに順番にゾンビカードを引いていき、対応する数だけゾンビを配置する(建物内の全ての閉ざされていない部屋が対象で複数のタイルをまたぐこともある)「追加行動」や「マンホール」のカードを引いた場合即座にそのカードの指示を処理し、そのゾーンのゾンビ発生はなくなる
    「Lock it Down」スキルなどで一度開けたドアが再び閉じることがあるが、そのドアを再び開けた場合新たなゾンビの発生は起こらない
  • 所持品の整理と交換
    1アクション消費して所持品を自由に整理・装備できる
    また、同じゾーンにいる他の生存者一人と任意の数の所持品を交換できる この際交換相手はアクション消費なしで所持品を整理・装備できる
  • 射撃攻撃
    装備している射撃武器の射程範囲内のゾンビを攻撃ができる
  • 近接攻撃
    装備している近接武器で同じゾーンのゾンビを攻撃できる
  • 車の乗り降り
    同じゾーンにある車に乗り降りできる
    車に乗るときは同じゾーンにゾンビがおらず、座席が空いていなければならない
    降りる場合は制限はない
  • 車内での座席変更
    車内にいる生存者は座席があいていれば座席を変更できる
    座席が空いていなければ実行できない
  • 車の運転
    車を運転できるミッションのみ可能
    運転席にいる生存者は1アクション消費して車を道に沿って1~2ゾーン移動させられる(建物内には入れない)
    移動アクション扱いではないので移動関係のスキルは適応されず、移動に関するの制限も受けない
    車は通過するゾーン全てのゾンビ・生存者を攻撃する
  • 目的トークンの獲得・活性化
    生存者は目的トークンの獲得したり、同じゾーンにある目的の活性化を行う
  • 騒音を出す
    わざと騒音を立てて騒音トークンを1個置く
  • 何もしない
    アクションを取らずそのまま行動を終了する

ゾンビフェイズ

生存者が全て行動を終えたらゾンビのターンになる
ゾンビ役のプレイヤーは必要なくゾンビフェイズのステップに従ってゾンビは動く

  1. 行動ステップ
    ゾンビはそれぞれ状況に応じて1アクション消費して攻撃か移動を行う
    攻撃を全て処理した後に移動を処理するが、1回のアクションでゾンビはどちらかを行う

    • 攻撃
      生存者と同じゾーンにいるゾンビは必ず生存者を攻撃する
      ゾンビの攻撃は必ず成功し、攻撃を受けた生存者は装備カードを1枚捨てて負傷カードを捨てた装備品の代わりに配置する
      負傷カードは装備品同様好きな場所に移動はできるが捨てることはできず、持ち運べる装備品の数を減らすことになる
      負傷カードが2枚以上置かれた生存者は死に、装備品は全て捨てられる
      複数の生存者が同じゾーンにいる場合負傷を受ける生存者と回数は割り振ることができる
    • 移動
      攻撃をしなかったゾンビは法則に従って移動する

      • 生存者が視界に入っている場合そっちに向かって移動する
      • 複数の生存者が見えている場合、距離に関係なく騒音が最も多いほうへ向かって移動する(生存者も騒音に含まれる)
      • 生存者が見えていない場合道が繋がっていて最も騒音が多いゾーンに向かって移動する
      • 生存者が見えず、生存者のほうへ向かう方法もない場合最も騒音が多いゾーンに向かう
        閉じたドアは通り抜けられずそこで止まるが、ドアは全て開いているかのように移動しようとする

      ゾンビは常に最短ルートを移動しようとする
      もし目的地までのルートが複数あり、かつ同じ距離だった場合ゾンビは分散する
      異なるゾーンに同数の騒音がある場合ゾンビは均等に分散して移動する
      それぞれのタイプのゾンビが均等に分散できない場合は、足りないタイプのゾンビを追加して均等に移動させる

      • Abominationは分散しないのでプレイヤーが移動方向を決める
      • 分散時にゾンビを追加する場合ミニチュアが足りない場合は足りないタイプのゾンビ全てが追加行動を取る
        DLCの場合ミニチュアは無限にあるのであまり関係はない
      • Fattyが分散した場合、お供のWalkerの出現はない
    • Runner
      Runnerは各ターンに2回行動が取れる
      Runnerを含む全てのゾンビが行動を終えた後、Runnerは再び行動を行う
  2. 発生ステップ
    ミッションごとにゾンビが毎ターンの最後にどこから出現するかが定められており、これを発生地点と呼ぶ
    発生地点毎に1枚ゾンビカードを引き、ゲーム中の生存者のうち最も危険レベルが高い生存者のレベルにあわせてカードに記載されたゾンビを発生させる
    判定する時は必ず同じ発生地点から時計回りにカードを引く
    ゾンビデッキがなくなった場合全ての捨て札をシャッフルして新しいゾンビデッキにする
    特殊なケース
    “extra activation”と”manhole”カードが引かれた場合発生地点にゾンビは発生しない

    • “extra activation”
      追加行動カードが引かれた場合、そのゾーンにゾンビは発生しない
      その代わりカードに指定されたタイプのゾンビが再びアクションを取れる
      危険レベルが青の場合このカードは特に効果はない
    • “manhole”
      マンホールカードが引かれた場合、そのゾーンにゾンビは発生しない
      その代わり、生存者が一人以上いるタイルのマンホールのあるゾーンに、カードに指定されたゾンビを発生させる
      生存者がいないタイルには発生しない
      生存者が複数のタイルをまたいでる場合またいでいるタイルの全てのマンホールに発生する

戦闘

生存者が戦闘行動を取る時、使用する装備品に記載されたダイスの数と同じ数ダイスを振る
“デュアル”シンボルがついた同じ武器を両手に装備している場合2つの武器を1アクションで同時に使用できる この際使用するのが射撃武器の場合同じゾーンにしか攻撃できない

ダイスを振って出た目が命中値以上なら攻撃は命中しダメージを与えられる
命中したダイスそれぞれが武器に記載されたダメージを与える
WalkerとRunnerはダメージ1の武器を当てれば倒すことはできるが、Fattyはダメージ2以上の攻撃を、Abominationはダメージ3以上の攻撃を当てなければ倒せない
たとえダメージ1の攻撃を6回当てたとしてもFattyとAbominationは倒れない

  • 近接攻撃
    射程が0の近接武器を装備している生存者は、自分と同じゾーンにいるゾンビを攻撃できる
    指定された数のダイスを振り、命中値以上の数値が出たダイスの数だけ攻撃が命中する
    命中したダイスが複数の場合自由に攻撃を割り振れる
  • 射撃攻撃
    射程が1以上の射撃武器を装備している生存者は、視線が通っていてかつ射程内の敵を攻撃できる
    射程にかかれている2つの数字のうち最初の数字は最短射程であり、この数字分離れていないと攻撃ができないが、だいたいの武器は最短射程が0なので同じゾーンでも攻撃ができる
    2つ目の数字は最大射程で、その数字を超えたゾーンには攻撃できない
    射撃では射撃する生存者と目標のゾーンの間にゾンビや他の生存者がいても射撃が遮られることはない
    射撃武器で攻撃した場合、生存者はどの相手に攻撃を命中させたかを選ぶことはできず、目標のゾーンにいる対象に対し、次の優先順位で攻撃する

    1. 対象のゾーン内の他生存者
    2. Walker
    3. FattyとAbomination
    4. Runner

    優先順位の高い対象が全て倒されない限り低い対象を攻撃することはできない
    つまり対象ゾーンに生存者がいたらゾンビに攻撃できず生存者を攻撃することになる

  • 特殊武器
    所持品に特定の2枚のカードが有ればそれを使って装備品を作れる
    作る際にアクションの消費はなく、作った装備はすぐに装備できる

    • スナイパーライフル
      ライフルとスコープを組み合わせる
      ライフルのカードの下にスコープを置く
    • 火炎瓶
      ガラスのボトルとガソリンのカードを組み合わせる
      射撃武器として使え、ダイスを振らずに目標のゾーン全てを焼き尽くす
      生存者もAbominationも全員バーベキューだ
      使用後は捨て札となり装備スロットが空く
  • リロード
    ほとんどの武器は連続して使えるが、ソードオフショットガン等の一部の武器は同一ターンで連続使用する場合リロードが必要になる
    ターンのエンドフェイズに自動でリロードされ、次のターンには普通に使うことができる
    リロードされていない武器を他の生存者に渡した場合リロード済みの扱いとなり渡した生存者のターンに使うことができる
    デュアル武器をリロードする場合1回のアクションで両方リロードできる
  • 車での攻撃
    運転席に座っている生存者がアクションを消費することで車を動かし、移動を開始したゾーンと進入したゾーンの全てを轢くことができる(生存者含む)
    運転手担当のプレイヤーは車がゾーンに入った時、ゾーンから出た時、ゾーンを通り過ぎる時、そのゾーンにいる車に乗った生存者以外のミニチュア1体につきダイスを1つ振る
    ダイスの目が4・5・6の場合1ダメージが発生する
    ダメージの適用には射撃攻撃のときと同じ優先順位が適用されるため、Walkerにダメージを与えるにはゾーン内の生存者を全て殺す必要がある
    運転手は殺したゾンビの数だけ経験値を得ることができる
    生存者は車の中から近接・射撃攻撃を行うことができ、ゾンビもまた車の中の生存者を攻撃できる
    車に乗っているかどうかは戦闘ルールに影響を及ぼさない

スキル一覧

Zombicideにはスキルが存在し、もしルール上で矛盾が生じる場合はスキルの優先順に従う
リストには6人のキャラクターが習得することがないスキルもあるがオリジナルの生存者を作成するなどで使うことができる
スキルによるボーナスは取得したターンからすぐに使うことができる

  • +1 Action :任意の追加アクションが取れる
  • +1 Damage:[Type] :記載されたタイプ(近接・射撃)のダメージが+1される
  • +1 to dice roll Combat :戦闘アクション(近接・射撃両方)を取る時全てのダイスの出目が+1(最大6)
  • +1 to dice roll Melee :近接攻撃時、全てのダイスの出目が+1(最大6)
  • +1 to dice roll Ranged :射撃攻撃時、全てのダイスの出目が+1(最大6)
  • +1 die: Combat :戦闘アクション(近接・射撃両方)を取る時、ダイスを1つ追加
  • +1 die: Melee :近接攻撃時、ダイスを1つ追加
  • +1 die: Ranged :射撃攻撃時、ダイスを1つ追加
  • +1 free Combat Action :追加で戦闘アクションを取れる
    このアクションは近接・射撃攻撃にのみ使用できる
  • +1 free Move Action :追加で移動アクションを取れる
    このアクションは移動にのみ使用できる
  • +1 free Search Action :追加で探索アクションを取れる
    このアクションは探索にのみ使用でき、このスキルがあっても探索回数は1ターンに1度のみ
  • +1 max range :射撃武器の最大射程+1
  • +1 Zone for Move :移動時に追加でさらに1ゾーン移動できる
    このスキルは他の移動アクションに関わる効果と累積する
  • 1 re-roll per turn :1ターンに1度、アクションの結果判定に振られたダイスを全て振り直せる
    振り直したダイス結果は振り直す前のダイス結果と置き換わる
    このスキルは他の装備品のダイス振り直し能力と累積する
  • 2 cocktails are better than 1 :火炎瓶を作成する時、1枚の代わりに2枚作成できる
  • 2 Zones per Move Action :移動時、1アクションで2ゾーンまで移動できる
  • Ambldextrous :このスキルを持った生存者は全ての近接・射撃武器をデュアル装備できる
  • Born leader :生存者ターンの間、他の生存者1人に1回の追加アクションを与えることができる
    与えられた生存者は生存者のターンに追加アクションを使用できるが、使用せずターンを終えた場合与えられた追加アクションは破棄される
  • Destiny :1ターンに1回、装備品カードを引いた時に使える
    引いたカードを捨てて、新たにカードを引き直せる
  • Gunslinger :全ての射撃武器をデュアル装備できる
  • Hoard :装備品カードを1枚余分に持てる
  • Hold your nose :ゾンビを倒した時、追加の探索アクションを取れる
    1ターンに1回のみ使える
  • Is that all you’re got? :スキルを所持した生存者がゾンビの攻撃を受けた時、装備品カードを捨てるのみで負傷カードを受けない
    捨てる装備品カードがない場合や、装備品カードを捨てたくない場合負傷カードを受ける
  • Lock it down :1アクションを使い、開いているドアを閉じる
  • Loud :1ターンに1度、生存者のいるゾーンを最大騒音ゾーン扱いにする
    このスキルの所持者が複数いた場合、最後に使った生存者の効果のみ適用される
  • Lucky :1度だけアクション判定のダイスを全て振り直せる
    振り直したダイス結果は振り直す前のダイス結果と置き換わる
    このスキルは他のスキルや装備品のダイス振り直し能力と累積する
  • Matching Set! :デュアル可能な武器カードを引いた時、同じ武器カードをもう1枚デッキから引き、装備品デッキをシャッフルする
  • Medic :1ターンに1度、自分自身か自分と同じゾーンにいる他の生存者の負傷カード1枚を取り除ける
  • Ninja :このスキルを所持した生存者は騒音トークンとして扱われず、使う装備品や武器は騒音を生み出さない
  • Slippery :ゾンビのいるゾーンから移動する際、追加のアクションを必要としない
  • Sniper :射撃攻撃時、攻撃対象を自由に選べる
  • Start with a [Equipment] :指定された装備品を所持した状態でゲームを開始する
  • Swordmaster :全ての近接武器をデュアル装備できる
  • Tough :毎ゾンビターンにゾンビから受ける攻撃を最初の1回だけ無視できる
  • Trick Shot :デュアル射撃武器を両手に装備している場合、1アクションでそれぞれの武器を別々のゾーンを目標に攻撃できる

ミッション

ルールブックにはチュートリアルミッションと、10個のミッションが同封されている
ミッションにかかれている特殊ルールは基本ルールやカードの記載よりも優先される
公式サイト[www.guillotinegames.com]には別のシナリオが公開されていたり、ユーザーメイドのオリジナルミッションもあるらしいがそれらは勝手に探したりしてくれ

  • #00 TUTORIAL
    チュートリアル/4+生存者/20分

    目的

    • 目的トークンの獲得

    特殊ルール

    • ゾンビデッキの減少
      ゾンビカードのうち、1,2,3,4,41のカード以外を取り除いてゾンビデッキを作る
    • ゲーム開始時の特殊装備
      Pistol、Fire Axe、Crowbarはゲーム開始時に分配しない代わりに装備品デッキの一番上に置く
      生存者がゾーン内で探索を行った時最初に得る3つの装備品となる

  • #01 CITY BLOCKS
    ハード/4+生存者/150分

    目的

    • 全ての目的トークンの獲得
    • “Canned Food” “Water” “Rice”のカードを少なくとも1枚ずつ発見する
    • 上記の目的を達成し、最低でも一人の生存者が”Canned Food” “Water” “Rice”のカードを持った状態でボード上の脱出地点に到達すると勝利

    特殊ルール

    • それぞれの目的トークンを獲得した生存者は経験値5ポイントを獲得する

  • #02 Y-ZONES
    ミディアム/4+生存者/60分

    目的

    • 全ての生存者の脱出地点の到達

    特殊ルール

    • 目的トークンを獲得した生存者は負傷カードを1枚捨てることができる

  • #03 THE 24HRS RACE OF ZOMBICITY
    ミディアム/4+生存者/90分

    目的

    • 最低でも一人の生存者の危険レベルが赤に到達

    特殊ルール

    • それぞれの目的トークンを獲得した生存者は経験値5ポイントを獲得
    • 車を使用可能
    • Pimp Mobilesは1回のみ探索できる
      Evil TwinsかMa’s Shotgunのうちどちらかをランダムで獲得する
    • 警察車両は何度も探索できる
      警察車両を探索する場合武器カードが出るまで何度も装備品デッキを引く
      武器カードを引いたらそれ以外のカードを全て捨て札にする
      “Aaahh!”のカードを引いたらWalkerを登場させ探索を中断する

  • #04 DRIVE-BY SHOOTING
    ミディアム/4+生存者/90分

    目的

    • 全ての目的トークンの獲得
    • 上記達成後、生存者をゾンビのいない状態のゾンビ発生地点に配置する

    特殊ルール

    • それぞれの目的トークンを獲得した生存者は経験値5ポイントを獲得する
    • 車を使用可能
    • Pimp Mobilesは1回のみ探索できる
      Evil TwinsかMa’s Shotgunのうちどちらかをランダムで獲得する
    • 警察車両は何度も探索できる
      警察車両を探索する場合武器カードが出るまで何度も装備品デッキを引く
      武器カードを引いたらそれ以外のカードを全て捨て札にする
      “Aaahh!”のカードを引いたらWalkerを登場させ探索を中断する

  • #05 BIG W
    ハード/6+生存者/180分

    目的

    • 全ての目的トークンの獲得

    特殊ルール

    • それぞれの目的トークンを獲得した生存者は経験値5ポイントを獲得する

  • #06 THE ESCAPE
    ハード/6+生存者/150分

    目的

    • 次の順に進める
      1. 車に物資カードを積む(特殊ルール参照)
        一度に積める物資は6つまで
        物資カードは”Canned Food” “Water” “Rice”の3種類
      2. 生存者を車に乗せる
      3. 脱出地点のゾーンまで車を走らせる
        脱出地点に到達後、車はボード上から脱出する
        積んである物資を下ろし、車と一緒に除けておく
        運び出した物資が6枚以上になれば勝利

    特殊ルール

    • 生存者はスタート地点での探索ができない
    • 物資を車に積む:1アクション消費して、同じゾーンにある車に物資カードを積むか下ろすことができる
    • Pimp Mobilesは1回のみ探索できる
      Evil TwinsかMa’s Shotgunのうちどちらかをランダムで獲得する
    • 警察車両は何度も探索できる
      警察車両を探索する場合武器カードが出るまで何度も装備品デッキを引く
      武器カードを引いたらそれ以外のカードを全て捨て札にする
      “Aaahh!”のカードを引いたらWalkerを登場させ探索を中断する

  • #07 GRINDHOUSE
    イージー/6+生存者/45分

    目的

    • ゾンビ発生地点を無効化する(特殊ルール参照)

    特殊ルール

    • それぞれの目的トークンを取った生存者は経験値を5ポイント獲得する
    • 同時にドアが開く:建物のドアを開けた時、同じ建物のもう1つのドアも同時に開く
    • ゾンビによる占領:各建物内のゾーンには、ゲーム開始時に1体ずつWalkerが配置される
      ドアが開いた時通常通りゾンビカードによるゾンビ発生を行う
    • ゾンビの脱出:ボード上の2つのゾーンに固定の騒音トークン7つが配置されており、このゾーンがゾンビの脱出地点となる
      ゾンビがこのゾーンに到達した時、そのゾンビをボードから取り除き、横に置いておく
      4体のゾンビが脱出した時点でプレイヤーの敗北
    • ゾンビ発生地点の無効化:生存者はゾンビの発生地点と同じゾーン内で1アクション消費することでゾンビの発生地点を無効化できる
      このアクションはゾーン内にゾンビがいない場合のみ実行できる
      ゾンビの発生はドアが閉まっていても行われる

  • #08 ZOMBIE POLICE
    ハード/6+生存者/180分

    目的

    • 最低でも一人の生存者が燃料庫(緑のドアの建物)に入る
    • 燃料庫内のゾンビを全て倒す

    特殊ルール

    • 青のドアは青の目的トークンを獲得しなければ開くことができない
    • 青のゾンビ発生地点は青の目的トークンを獲得した時点で活性化する
    • 緑のドアは緑の目的トークンを獲得しなければ開くことができない
    • 車を使用可能
    • Pimp Mobilesは1回のみ探索できる
      Evil TwinsかMa’s Shotgunのうちどちらかをランダムで獲得する
    • 警察車両は何度も探索できる
      警察車両を探索する場合武器カードが出るまで何度も装備品デッキを引く
      武器カードを引いたらそれ以外のカードを全て捨て札にする
      “Aaahh!”のカードを引いたらWalkerを登場させ探索を中断する

  • #09 MIGHT MAKES RIGHT
    ミディアム/特殊/90分
    このミッションはプレイヤーが1~3人用にデザインされている

    目的

    • 全ての目的トークンを表にする
    • 生存者を連れてスタート地点に戻る
      • プレイヤーが1人:生存者4人以上
      • プレイヤーが2人:生存者5人以上
      • プレイヤーが3人:生存者6人以上

      特殊ルール

      • 各プレイヤーは生存者1人を使用してゲームを開始する
      • 4つの目的トークンのうち3つは「無事」(通常のトークン)、1つは「手遅れ」(裏が青いトークン)となる
        トークンは裏返しにしてどれが「手遅れ」トークンか誰にもわからないようにする
      • それぞれの目的トークンを取った生存者は経験値を5ポイント獲得する
        「無事」トークンを取った場合残った生存者カードの中から1枚ランダムで引く
        引いた生存者をそのゾーン上に装備品に持たない状態で登場させ、その時点から生存者を操作できる
        「手遅れ」トークンを取った場合、生存者の登場はないが経験値の獲得は行われる
      • 車を使用可能
      • Pimp Mobilesは1回のみ探索できる
        Evil TwinsかMa’s Shotgunのうちどちらかをランダムで獲得する
      • 警察車両は何度も探索できる
        警察車両を探索する場合武器カードが出るまで何度も装備品デッキを引く
        武器カードを引いたらそれ以外のカードを全て捨て札にする
        “Aaahh!”のカードを引いたらWalkerを登場させ探索を中断する

    • #10 SMALL TOWN
      ハード/4+生存者/120分

      目的

      • 全ての目的トークンの獲得

      特殊ルール

      • それぞれの目的トークンを取った生存者は経験値を5ポイント獲得する

FAQ

  • Q:ゾンビと生存者をつなぐ道筋が塞がってたらどうなんの?
    A:もしゾンビから生存者への全ての道筋が閉ざされている場合(ゾンビを建物内に閉じ込め、生存者がスキルでドアを閉めた場合など)、ゾンビは全てのドアが開いているかのように騒音トークンが最も多いゾーンへの移動を行う
    ただし閉まっているドアは通り抜けられず、移動はそこで止まる
    生存者のいるゾーンの騒音トークンが少なかったとしても、生存者に辿り着くルートがあればそっちを優先することに注意
  • Q:ドアを開けて建物内のゾーンにゾンビが発生する時、”extra activation”や”manhole”カードを引いたらどうなる?
    A:常にカードに記載された処理を実行する
    “extra activation”を引いた場合、記載されたタイプのゾンビが即座に追加行動を行う
    “manhole”を引いた場合、マンホール上にゾンビが発生する
    これらの場合、建物内にゾンビは発生しない
  • Q:プレイヤーのスタート地点にある建物のドアを開けた時、建物内にゾンビは発生するか?
    A:しない
  • Q:もし2人以上の生存者がゾンビと同じゾーンにいる場合、最初のゾンビが生存者を殺した後、残りのゾンビは集団として1人を襲いかかってるとみなし、他の生存者は攻撃されない?
    A:される
    集団として扱うのはそのゾーンにいる全ての生存者が殺された後の結果になる
    つまり、そのゾーン全ての生存者が殺された後、攻撃の必要がなかったゾンビも集団として死体に群がることになる
  • Q:Fatty発生時、同時に発生するWalkerのミニチュアが切れていた場合どうなる?
    A:不足しているのはWalkerなのでボード上の全てのWalkerが追加行動を取る
  • Q:ゾンビの集団を均等に分散させる際、追加分のミニチュアが足りなかったらどうなる?
    A:不足した分のタイプのゾンビ全部が追加行動を取る
  • Q:装備品デッキの山札がなくなった!どうすればいい?
    A:”Wounded” “Molotov” “Pan” “Ma’s Shotgun” “Evil Twins”を除けて残った捨て札をシャッフルしてデッキを作る
  • Q:装備品を上限まで持っててその中にガソリンがあるから他の生存者からボトル受け取って火炎瓶作りたいんだけど、ボトル受け取るためにカード捨てて装備品の枠空けなきゃだめ?
    A:空けなきゃだめ
    ライフルとスコープ組み合わせる場合もそうだけど、まず装備品を所持品に加えてから作り始める必要がある
  • Q:生存者が”Ammo”カードを持ってて射撃ダイスを振り直す場合、外れたダイスだけ振り直せる?
    A:無理
    攻撃のダイスを振り直す場合、全てのダイスを振り直さないとだめ
    そしてより悪い結果が出ようと振り直した結果が適用される
  • Q:”Ammo”カード2枚持ってんだけど射撃ダイス2回振り直せんの?
    A:振り直せる
    “Ammo”カード1枚につき1回振り直せる
  • Q:ソードオフショットガンをデュアルで2丁装備してたらリロードも1アクションで2丁されんの?
    A:される
    デュアルで武器を装備してたら1アクションで攻撃もリロードも2丁同時にされる
  • Q:デュアルで武器装備してたらスキルの”+1 die”ってどうなんの?
    A:ダイス追加はそれぞれの武器に対して適用されるのでデュアルの場合ボーナスを2回受けられる
  • Q:”2 cocktails are better than 1″スキルってなにさ?
    A:このスキルは”Toxic City”の拡張セットで追加される予定らしく、生存者が火炎瓶を作る時通常は1枚のところ2枚作れるようになるスキル
  • Q:”Tough”スキルを持っている生存者は、攻撃を無視した時装備品を失うのか?
    A:攻撃そのものを無視してるので装備品を失う必要はない
  • Q:”Tough”スキルを持っている生存者は他の生存者からの攻撃も無視できる?
    A:無理
    “Tough”スキルで無視できるのはゾンビフェイズの最初のゾンビの攻撃だけなので、プレイヤーフェイズで発生する他の生存者からの攻撃やゾンビからの攻撃には効果を発揮しない
  • Q:”Matching Set!”スキルを持っている生存者はゲーム開始時の装備としてピストルが渡されたり、他の生存者からデュアル可能な装備を渡された時、追加の武器を獲得できるか?
    A:できない
    このスキルの追加の武器の獲得は探索でデュアル可能な武器カードを引いた時のみ
  • Q:Nedの”+1 free Search Action”を使って1ターンに2回探索できる?
    A:できない
    例えフリーアクションだろうと探索は1ターンに1回だけ
  • Q:Wandaは1アクションで2ゾーン進めるけど、ゾンビが1体いるゾーンを1アクションで通り抜けられる?
    A:無理
    “Slippery”スキルを持ってない限りゾンビがいるゾーンに入った時点で移動が一旦そこで止まる
    そのゾーンから抜けるには更に移動アクションを取る必要があって、更にゾンビの妨害もあるので合計で2アクション消費することになる
  • Q:ゾンビと生存者が混在してるゾーンに射撃攻撃した時、最初の命中だけ生存者に当たって他はゾンビに当たるとかある?
    A:ない
    目標の優先度ルールによって優先度が高いものが全滅しない限り他の優先度の目標には一発も当たらない
    車のダメージも同様なので気をつけよう
  • Q:自分と同じゾーンにいるゾンビを射撃する時はどれ攻撃するか選べる?
    A:選べない
    射程0のゾーンを攻撃する場合でも射撃武器は優先度ルールに従わないとならない
  • Q:2ダメージの武器が生存者に当たったら生存者も2ダメージ食らうの?
    A:食らう
  • Q:火炎瓶使うときって装備してないとだめ?
    A:火炎瓶も武器扱いだから装備してないと投げられない
    使ったら捨て札になるから片手が空くことになる
  • Q:”Flashlight”の効果を得るには装備してないとだめ?
    A:”Flashlight”は武器じゃないから装備してなくても効果が出る
  • Q:”Flashlight”のカードを使った時、最初に引いたカードが”Aaahh!”だったんだけどどうなんの?
    A:”Flashlight”のカードは2枚のカードを同時に引くので”Aaahh!”カードが出たからといって2枚目が引けないってことはないから安心しろ
  • Q:車を探索したいんだけど乗ってなきゃだめ?
    A:乗ってなくても探索できるが、同じゾーンで更に同じゾーンにゾンビがいない状況じゃないと探索はできないぞ
  • Q:建物の内側からドア開けるのにも装備品いるの?
    A:いる
    もしミッションが建物内からのスタートでも全てのドアは同じ方法で開けないとならない
  • Q:車に乗っている時に建物のドアって開けれる?
    A:開けれる
    車がドアと同じゾーンにあって、開けられる装備品を持っていれば乗ってても開けられる
  • Q:生存者が車を運転するためにアクション消費できるのは1ターンに1回だけ?
    A:いくらでもできる
    それぞれのアクション消費で車をゾーン2つ分ずつ移動させられる
  • Q:他の生存者が車に乗っているゾーンに別の車で入ったらどうなる?
    A:車に乗っていようが優先度ルールからは逃れられない
    車に乗っている生存者がお前の車に轢かれる最初の目標となる
  • Q:車でゾンビとかいるゾーンに入ったんだけど車じゃ殺せないゾンビの分もダイス振るの?
    A:振る
    入ったゾーンにあるミニチュア1つにつきダイスを1つ振って、それを優先度順に従って攻撃を処理していくことになる
    ただ、車で与えられるダメージは1だからFattyとAbominationは結局殺せない(そしてその影に隠れているRunnerも殺せない)
  • Q:生存者が2人、同じ車に乗ってるんだけど1アクションで席交代できる?
    A:できない
    座席の交代は許可されてないので、まず片方の生存者が1アクション使って空いている席に移動して、もう片方の生存者が更に1アクション消費してその空いた席に座る
  • Q:”Slippery”スキル持った生存者って同じゾーンにゾンビがいても車に乗れんの?
    A:乗れない
    車に乗る時は同じゾーンにゾンビがいない必要があるのに変わりはない
    車から出る時はゾンビがいたとしても誰でも出れる
SteamSolo.com