Overview
仁王2を始めたばかりの方向けに簡潔に情報をまとめたガイドです。
基本的な立ち回り
・ヒット&アウェイ
武器にもよるが振りの速い中段の弱攻撃がオススメ。隙だらけなら上段強攻撃もいい。
・ガードを多用
初見では読みにくい攻撃が多いので回避よりガードのほうが安全。
また、攻撃を受けた時にガードなら割り込める。
・敵の動きを見る
でたらめに攻撃してもガードされてつかみ技か大技で落命するのがオチ。
敵の攻撃が落ち着くまで待ち、一瞬の隙を突いて反撃しよう。
・攻撃後は残心
最大気力回復でなくてもいいので残心しておくと常世や常闇での戦いが楽になる。
・不利な場所で戦わない
崖っぷち、一部崩落した橋など危険な場所での戦いはリスクが高い。銃で片付けるか、安全な場所まで敵を誘導して倒そう。
・無理をしない
この雑魚は時間がかかりすぎると感じたらガードを駆使して次の社まで全速力で走ろう。
武器選び
・ボーナスポイントは気にしなくていい
仁王2はすべてのステータスにある程度ポイントを振るので誤差に過ぎない。
・オススメ武器
大太刀: 威力、崩しの性能が高く強い。攻撃範囲・速度も悪くなく使いやすい。
槍: 攻撃範囲が広く安全に攻撃できる。「体」が威力に影響するのでライフも同時に上がる。
鎖鎌: 近距離は鎌、中距離は分銅で対応することができる。シンプルで使いやすい。
薙刀鎌: 威力が高く、攻撃範囲も広い。「呪」が威力に影響するので陰陽術と相性がいい。
・強武器
手斧: 離れて斧を投げるだけ。対人戦では黒風発止が強い。
手甲: 気力削りが優秀。対人戦では鍾馗駆けと組み討ちのハメが可能。
仕込み棍:リーチが長く、手数も多い。隅に追い込んでの双竜乱舞が強い。
防具選び
防具は軽鎧・中鎧・大鎧の3種類があり、それぞれ重量や物理ダメージ軽減率が異なる。
軽鎧は動きやすいが物理ダメ軽減率は最低で回避のできる上級者向け。
初心者は被弾しやすいのでこの軽減率が最も高い大鎧か次点の中鎧をおススメしたい。
防具の特殊効果(プロパティ)発現には指定されたステータスが一定値を超えている必要があり、
大鎧の場合は剛・武がそれにあたる。ちなみに中鎧は体・武、軽鎧なら体・技となる。
守護霊選び
・猛タイプ
発動すると前方に短いリーチの殴りモーションが発生し敵にカウンターを喰らわす。
近距離で赤攻撃を見たらとりあえずRT+Bを押せば成功するので使いやすい。
・迅タイプ
発動すると任意の方向にダッシュしつつ幻影を発生させ、それに敵の攻撃がヒットするとカウンターを喰らわす。緊急回避の手段として使えるものの、敵の攻撃を喰らう直前のタイミングが人によっては難しい。
・幻タイプ
発動するとその場で攻撃をガードしカウンターをする。完全に受け身のスタイルで使いにくい。
使いやすい「猛」がオススメだが、「迅」を使いこなせるのであればそちらのほうがいい。
ステ振り
ステータスが色々あって迷うかもしれないが、以下のように振っていけばいい。
大鎧の場合:
1. 「剛」を最優先し、敏捷性B(重量70%未満)を維持する。
2. メイン武器に影響するステータスにも振っていく
3. 残りのステータスが10~15になるように適度に振る
4. 必要なら大鎧の特殊効果条件に合わせて「武」に振る
5. 剛とメインステータスに振り続けていく
中鎧の場合:
1. メイン武器に影響するステータスを優先
2. 「体」「武」が15になるまで適度に振る
3. 残りのステータスが10~15になるように適度に振る
4. 必要なら中鎧の特殊効果条件に合わせて「体」「武」に振る
5. メインステータスに振り続けていく
役立つスキル
スキルツリー上で緑のスキルは武技カスタマイズで設定する必要がある。
・サムライ
流水(地、人、天): 回避で残心が発生する。残心を苦手とする人は重宝する。
常世祓い(地、人、天):最大回復の残心でそれぞれ攻撃UP、防御UP、次の回避気力消費なし
精妙の一刀:対象の武技の気力ダメージ20%増加。気力ダメージの高い武技に。
・半妖
常世への適応 参:気力回復のペナルティー減少は大きい
常闇への適応 参:同上
・各武器共通
三途渡しの法 参:頻繁に使用するのでダメージを上げておく
・忍術
手裏剣:敵の気を引きたいが弾薬を消費したくない時に
変わり身の術:死んだ時の保険に使える
・陰陽術
金剛符: 防御力が上昇
克金符:敵の防御力低下
養身符:体力再生
遅鈍符:敵の速度低下
探索のポイント
・ショートカットは開通しておく
落命した時に戦線へ戻るのが楽。また、まれびとの助けも早くなる。
・血刀塚の死因を見ておく
他人の死から学ぶことは多い。また、相手を先に知ることができる。
・木霊感知をつける
小物に木霊感知スキルを持たせておくと木霊探索がぐっと楽になる。
・ぬりかべを見逃すな
2つ穴の開いた壁を見つけたらそれは「ぬりかべ」だ。
友好、中立、敵対のいずれかの身振りをして正解すると通してくれる。
2回連続で失敗すると戦闘になる。どちらでも魂代は落とす。
・ムジナの見分け方
大きな宝箱の横線が3本ならムジナが潜んでいる。
ちなみにムジナと同じ身振りをすると戦わずに済む。
・魑魅の対応の仕方
たまに見かける紫の可愛い奴。アイテムを落とすと交換してくれる。
祓った魂代を渡すと低確率で木霊の魂代をくれることがある。
・温泉は入っておく
ライフ再生の効果があるのと、全温泉制覇の実績がある。
装備更新
・サムライの夢路(1周目)
性能順でソートして攻撃、防御性能が高いものへと更新していく。
武器なら各属性付与やダメージ上昇、防具なら体力や術力(使うなら)を焼き直しで付けるといい。
・あやかし(2周目)
魂合わせで装備の+値を上げて性能を高くする。そろそろビルドを考える時期。
・修羅(3周目)
ダメージ上昇系のキラのプロパティ付き装備が出るまでクラフトを繰り返す。
神器の確率50%(神器の欠片1個)で止めて数をこなすほうが効率はいい。
作れたら焼き直しでプロパティを揃え、魂合わせで+値を可能な限り上げる。
・悟り(4周目)以降
小物に焼き直しで優先ドロップ〇〇(武器、防具、小物)を付けて神宝に替えていく。
使える魂代
・牛頭鬼
気力ダメージも含めて威力が高く、当たり判定も広い。
最初のミッションで出現するので各週での入手は容易。
・一本だたら
装備ドロップ率UP。単体ダメージも悪くない。
・濡れ女
低コスト、麻痺。
・夜刀神
高威力、狭い場所で複数回ヒット。毒を付与できるなら近接ダメUP。
・山姥
攻撃は地味だが、ダメージ上昇が使える。
・ダイダラボッチ
体力と頑強さが上がるのが利点。
・火車
回転攻撃に加え、妖怪技の攻撃で体力回復が使える。
コマが味方を押して事故につながるので協力プレイでは控えたい
・姑獲鳥
低コスト、高気力ダメージ。長壁姫どうすんの?と思った方向け。
・ぬっぺふほふ
体力増加に加え、ダメージ上昇があるので使える。
アイテム整理
移植OP(橙の矢印)を見かけたらとりあえず蔵に入れておく。
不要な紫、緑は鍛冶屋で分解。その他は奉納してアムリタに変える。
ゲーム中盤で勢力戦のミニゲームが始まったら献上するのもあり。
不要な魂代はすべて供養に回して半妖スキルを上げる。
恩恵ポイント
8種類のうち4つが候補として上がる仕組みで、不要なものはそのままにし
残り1つを回し続けるのがベター。
・阿形オススメ
妖怪技のダメージ、魂代ドロップ率、獲得アムリタ、対常世・常闇、属性の被ダメージ
・吽形オススメ
気力、気力回復、体力、忍術、陰陽術
雑魚対策
・餓鬼
麻痺ゲロに注意。また、掴みや死体食いからの巨大化は避けたい。
複数相手にするなら弓で片付けておくと楽。
・猿鬼
構えたら突きか3連撃が来る、ジャンプした時は投げ槍、赤攻撃は大技。全部ガードで対処。
手に黒い瘴気を纏ったら掴み技なので離れる。突き、投げ槍の後に大きな隙ができるのでラッシュ。カウンターを理解したら大技に対応できるはず。
・野武士
距離を置いて空振りをさせ、気力切れになったところを襲うと戦いやすい。
瀕死になると赤攻撃ばかりになるが、離れてから組み討ちで終わり。
・弓兵
弓のヘッドショットで簡単に倒せる。その余裕がない状況ではガードで接近し近接で倒す。
・妖鬼
構えからの連撃と斬りつけからの前蹴りに気を付ける。赤攻撃はガード。
・一本だたら
一撃が重いので可能なら距離を置いて弓や銃で体力を削っておくと楽になる。
大槌の連続攻撃、大技後に隙ができるので上段強攻撃でさっさと倒したい。
・ぬりかべ
弓で目玉を撃ち、ダウンしたところをラッシュすれば簡単に倒せる。
・外道兵
どの攻撃も隙があるのでガードしながら待って反撃すれば倒せる。
たまに槍投げをすることがあり、これに当たってしまいやすい。
・毒ぬめり
ガードして接近すると敵の殴り後にコアを露出するので強攻撃。
・濡れ女
遠距離武器でHSを数発当てると簡単にダウンする。
大技は前方近距離への麻痺ビームなので離れれば問題ない。
ガードを心掛け、尻尾攻撃の後に中段か上段攻撃を当てていれば倒せる。
・山姥
突進攻撃は2回連続で来るのでしっかりガード。大技は最後に武器を投げるので注意。
掴み、大技に警戒しながら攻撃を当てていればなんてことはない敵。
・烏天狗
槍の突き攻撃、両手を広げてからのソニックブームはガード。
ジャンプしてからの突進攻撃と竜巻旋風脚の後に隙ができるので攻撃。
・一つ目鬼
リーチの長いドロップキックが脅威。大技後の倒れ込み時に顔を攻撃するか、
弓で目を撃つと大きな隙ができるのでそこをラッシュ。
・三目八面
ガードしながら大技かジャンプ攻撃後に顔を攻撃するだけ。
・鉄鼠
屁を浴びないようにする。回転攻撃はしっかりガード。大技の突進攻撃はカウンターしやすい。
・古籠火
詠唱時に大きな隙ができるのでラッシュ。大技の槍攻撃はリーチが長いので注意。
・輪入道
背中の黄色い部分を攻撃すると簡単にダウンする。攻撃しながら起き上がるので注意。
大技は床が炎上するのでカウンターで止めたい。
・ろくろ首
瘴気を纏った武者の状態で正面から挑むと強い上に崩れないので厄介。
遠距離武器のヘッドショットで首が出たら、そのまま頭を攻撃して倒すのがよい。
・なまはげ
まず遠距離攻撃か上段攻撃で顔の角を折る。その後は背後から近づき、攻撃を空ぶらせた後に上段強攻撃を当てて離脱するのが楽。
・大入道
一本だたらと同じく一撃が重いので遠距離武器である程度ダメージを与えておきたい。
ガードしつつ隙を見て攻撃。たまに突進で気絶するが、その時はラッシュをかける。
・禍ツ武者
背中の黄色い部分を破壊すると戦いが楽になる。その後はガードしながら隙を見て攻撃。
ボス対策
主にメインミッションのボスについてまとめてます。
覚醒篇:
・馬頭鬼
中段攻撃でヒット&アウェイ。あまり近づきすぎると掴み技を喰らう。
大振り2回の後は高確率で大技が来るのでカウンター。瘴気を飛ばしたら退きながらガード。
下振りの時は地面から衝撃波が飛んでくるので横移動で対処。
・煙々羅
殴りか蹴りを見たら連撃が来るのですぐに後退し、隙を見て攻撃。
前方への叩き付けも隙があるので1撃入れておこう。ワープはボスの移動地点がわかってから
バックステップしないとロックオンの影響で勝手に壁際へ行ってしまうことがある。
柱を破壊させると崩落で追加ダメージがあるので狙ってみるといい。
大技の竜巻が発生したらすぐにカウンター。常闇内だとボスは速くなるので避けに徹すること。
・夜刀神
ボス前の大エリアで蛇の像を3つ破壊しておくと毒沼が消えて戦いやすくなる。
両腕を地面に埋めたら近づいて強攻撃。それ以外はガードしながら様子を見て攻撃。
常闇になったら下手に戦わず逃げる。大技は直進攻撃なのでカウンターが決めやすい。
飛翔篇:
・今川義元
構えからの2連撃後に隙ができるので攻撃。雷矢はガード。
大技を出して来たらとりあえず横に逃げる。
・鎌鼬
ボスとの間に大木を挟むとわざわざ近づいてくるのでそこを斬る。
木に登っても慌てずにガード。飛ばしてくる竜巻は木が受けてくれるため楽。
・斎藤義龍
とりあえずガードをして敵の攻撃後の隙を狙って攻撃を重ねる。
常闇になったら夜刀神を使うと複数回当たる関係で早く終わる。
暗影篇:
・たたりもっけ
攻撃後に隙が多いのでガードしてから反撃を繰り返す。常闇時に現れる赤玉を破壊するとダウンするのでかなり簡単なボス。
・真柄直隆
飛び込み攻撃と接近からのなぎ払い、衝撃波は横に移動して避ける。
中段攻撃をメインにしボスの左腕側に回り込むと攻撃とカウンターの機会がある。
・浅井長政
斎藤義龍と攻撃が似ているのでガードから反撃すればいい。
常闇時は羽のホーミングを左右に移動して避け、大技にしっかりカウンター。
旭光篇:
・雑賀孫一
銃の攻撃後に隙ができるのでダッシュして中段攻撃を数回。
ジャンプしたら離れてガード。守護霊を召喚した場合は走って弾を回避する。
・牛鬼
正面は危険なので横か後ろで攻撃するのがいい。足のアムリタを破壊すると気力を削れる。
エリア内の木で組まれた堰に突っ込ませると数秒間動けなくなるので狙うといい。
大技の突進は遅いのでカウンターを決めやすい。
・火車
車輪にアムリタがあるので破壊すると大ダメージ。突進して来たらギリギリで横にステップ
するとボスの背後をとれて攻撃の機会が生まれる。炎上した床に触れると燃えるのでステップか
前転をして消火しよう。体力が減ると放つコマは攻撃すると跳ね返すことができる。
また、餓鬼を呼ぶがライフは低いので先に片付けたほうがいい。
・両面宿儺
炎と氷の形態を切り替えて攻撃してくる。炎形態は近距離攻撃なので離れていれば怖くはない。
氷形態は弓の攻撃が多いがガードしていればダメージを抑えられる。
どちらも共通してこちらが攻撃した後に前転するとボスの反撃をすり抜けることができる。
薄明篇:
・前田利家
素早い攻撃が多いのでガードに徹する。突進攻撃後に隙ができたら強攻撃を当てて離脱。
槍を振り回しながらの突進はガードしつつ後退すればいい。
・柴田勝家
突進攻撃は往復するのでガードで止めたほうがいい。手斧の回転攻撃は離れながらガード。
手斧バリアは距離を置いて消えるのを待とう。守護霊を出したら大技が来るのでカウンター。
ボスエリアは狭いので夜刀神の妖怪技がよく効く。体力が低くなったら妖怪化で追い込もう。
・藤吉郎
中段2、3発当てたらガードの繰り返し。構えに入ったら突きが来るのでカウンターか横に回避。
体力が減ってくると出す雷の大技は走って避けよう。
・蜂須賀小六
前エリアで鎌鼬を倒しておくと楽になる。鎖鎌なので中距離でも対応してくる点に注意。
連続攻撃後に隙があるので攻撃、大技はどれも見切りやすいのでしっかりカウンターをしよう。
・ダイダラボッチ
左右どちらかの手にあるアムリタをガードしながらすべて破壊する。
目が黄色く光ったらビームが来る合図。横に走るか、腕の奥に隠れて手を攻撃し続けよう。
大技は上空からの岩石落とし。地面の赤黒い場所に留まらないように走って逃げる。
ダウンしたら腕の上を走り目に組み討ちを2セット。最後は頭に組み討ちでトドメ。
夢路篇:
・酒呑童子
4連撃後の隙を見て強攻撃。大技は瘴気がなかったら火炎ブレスで背後に回るチャンス。
瘴気がある場合は突進なのでカウンターをしよう。周囲のアムリタを破壊するとボスが
酒を飲んで倒れ込み大きな隙ができるのを忘れずに。
・長壁姫
事前の準備として、まず社で守護霊に気力ダメージの特に高い姑獲鳥を憑依。
また、養身符や結界符があれば装備しておく。なければガラクタ市で購入するとよい。
左右の触手の攻撃はエリア中央まで届かない。ボスの左右にある触手からの光弾、ビームを
ダッシュで避けたら左右の触手どれか一本の攻撃動作後に強攻撃を当ててすぐ離脱。
再び他の触手の攻撃を避けたら今度は同じ触手の状況に応じてカウンターか姑獲鳥哭きを
放ってダウンさせラッシュをかけて倒す。倒しきれなかったらまた避けてからトドメ。
これで触手4本を片付けるとボスがダウンするので手前に倒れた触手にラッシュ。
常闇が展開されたらその隙に銃か大筒でボスの目玉に一発当てて体力を削っておく。
また、養身符と結界符があるなら詠唱するのを忘れずに。
同じ手順で4本片付けるのだが、今度は触手が減っていくので少しずつ楽になる。
最後はボスの目玉に組み討ちをしてトドメ。
・藤吉郎
序盤は火炎の衝撃波を飛ばしてくるのでガード。飛び込み攻撃後に隙があるので反撃。
常闇に入ると炎の3連撃があるもののガードしていれば問題ない。大技は自分を中心とした
円状の攻撃なのでカウンター出来なければバックステップで回避。
体力が半分以下になってくると攻撃範囲の広い雷の大技が始まるのでしっかりカウンター。
ジグザグ攻撃と突き攻撃後は隙があるので反撃できる。特に突きは一瞬で体力を削るので
いつも満タンにしておこう。
・果心居士
プレイヤーめがけてブレイズ攻撃をしてくるが横にステップして駆けよれば攻撃可能。
錫杖の4連撃は後退して隙が出来たら攻撃する。雷の術は高威力なのですぐに離脱しよう。
大技は出が遅いのでカウンターを決めやすい。
常闇内ではボスの残像も攻撃してくるが火車などの妖怪技があると回避の余裕があって楽。
次のフェーズでは強力な掴み攻撃をしてくるが基本的な立ち回りは変わらない。
残照篇:
・ウィリアム
基本的に中距離で攻撃をガードした後に反撃をしていれば勝てる。
・大嶽丸
(猛形態)
素振り攻撃の後に反撃。直後に大技が来ることもあるのでカウンター。
(迅形態)
ワープ後の飛び込み攻撃後に大きな隙ができるので反撃する。
やはり連撃直後に大技をしてくるのでできればカウンターを決めたい。
(幻形態)
ホーミング攻撃は横に移動してかわし、他の形態に移行するまでガード。
(最終形態)
刀の突き刺しからの広い範囲攻撃による痺れが厄介。
バックステップで回避できるが心配なら大陰神の酒を持っておこう。
(各禁〇符は状態異常耐性があるだけで無効にはならない)
白い波紋の場合は水攻撃なのですぐ移動して避けること。
ワープ攻撃、突進攻撃後に隙があり強攻撃を一発当てる余裕はある。
両手を広げたら大技なのでカウンター。
序盤、中盤に味方の支援でアムリタを手にすることができるので、
妖怪化して一気にダメージを与えるとよい。
終盤の大技は肩に刀が2本浮いたら高威力、長距離の回転攻撃がくるので
距離を置くかカウンターで防ぎたい。
クリア後
・DLCミッション
牛若戦記、平安京討魔伝、太初の侍秘史のエリアが解放。
残りの守護霊が手に入るが、ミッションは少ないので後回しでもいい。
・レベルシンク解放
協力プレイでは自動で適用されていたレベルシンクが自分で使えるようになる。
自キャラが推奨レベルまで弱体化するものの、戦利品のレベルはその周回の最高クリアレベルまで上がるというメリットがある。
・次の周回へ
敵が強くなり、エリアは飛翔篇まで解放された状態でスタートする。
3つほどミッションをクリアすると次のエリアが解放される仕組み。
あやかしの夢路:
装備品のLVは160で落ち着き、それ以上は極端にドロップが低下。
とりあえず装備の+値を魂合わせで上昇させておけば問題ない。
修羅の夢路、以降:
通常のセット効果に恩龍も加え、最高値までの強化、ダメージ系のプロパティ付与など
厳選していかないとまれびと頼みになる世界。
その他
・地図の隠しアイテム
地図上をカーソル移動させると赤くなる場所にアイテムがある。
・中断したいときは
ひもろぎの木を使おう。アムリタも回収可能。
悪質なプレイヤーについて
迷惑行為、チーターが少しずつ増えてきたのでその特徴や対処法を書いておく。
共通した特徴
・身振りをしない…これが伏線になっているので警戒できる。
様々な迷惑行為
(中国、韓国、台湾に多い)
・先行して雑魚をかき集める
・自分から戦わない/進まない
・すぐ自殺
・逆走
・社に到着したら追い祓う
・どさくさに紛れて血刀塚召喚
・正拳突きで殴って抜ける
・頻繁にメニュー出し
(日本)
・長時間の離席
・ボス戦後に自殺(ボス戦だけ人が欲しい人)
・追い祓い厨(一人で遊びたい人)
チート行為
・一撃でダウン
・各ダメージブースト
・ステータスブースト
・防御力ブースト(窮地使いに多い)
・お猪口チート
・アイテムレベル改変
・敵に気付かれない
・血刀塚召喚
バレないようにするため気力ダメージか防御を弄っていることが多い。
特に気を付けなければならないのはダメージブーストで、参加者にも影響しているため
気付いたらすぐに抜けないと後から来たまれびとにチーターと誤解される。
普段条件なしでマッチに参加している方はミッションのレベルと自分の平均ダメージを
確認しておくと判別しやすい。
対処法
マッチ後にSteamOverlayのプレイヤー表示で相手を確認の上ブロック。
さらにプレイヤーのプロフィールアドレスを以下のサポートに通報。
コーエーテクモ ユーザーサポート[www.gamecity.ne.jp]
コーエーによれば調査していただけるそうです。