Overview
プレイ2000時間overが考える、ミニマスにおける「強さ」の構成要素についてと、自己流の「強くなり方」の紹介。
はじめに
遠回りなガイドは嫌いなので、単刀直入かつ簡潔に。筆者の考え方・やり方ですが。
ミニマスの強さはカードの使用位置・デッキ構築・カード&デッキの理解の3つに分けられると思ってます。
カードの使用位置
使用位置は、大まかに言えばカーソル位置とクリックのタイミングです。
これについては、非公式日本語wikiの初心者向けガイド[wikiwiki.jp]に以前まとめました。
- 筆者ほぼ自分なので質問とかあれば遠慮なくどうぞ…
全部こなせるようになった頃には1v1でマスター~グラマス、野良でコンテンダー相当くらい(初心者の範疇ではない)と思うので、とりあえずはこれを意識すれば間違いはないです。
- 例: Wolf Among Sheep(以下6狼)は上下に分かれるように出す
さらに追加で相手のデッキ向けの戦略をその場で考えられるとなお良いです。
- 例: 敵がFireballを持ってるから6狼はまとめて出さないようにする
自分の場合、始めた最初期に見た以下のガイドとプレイ動画、あとそれをパク…参考にしたデッキを回して基礎を把握しました。
(情報古めですが、英語が分からなくても最後のプレイ動画は参考になるはずです)
[link]
デッキの構築
以下が最小構成です(マスターやパークと要相談)。
- 橋取り
- 複数
- ダメージ源(DPS/コスト>20)
- 対空
- 対複数
オプションで以下などの採用が考えられます。
- 前衛
- スペル
- 単発ダメージ
- 使いたいカード
穴を埋めることを意識すると組みやすいです。実戦で発覚した問題点は修正するべきですが、食らったカード・戦術の採用率が低いなら無視もアリです。
- 例: Fireballが入ったデッキとばかり当たるから6狼をデッキから抜く
基本的に上位勢は汎用性の高い(=迎撃をしやすい≠特化していない)デッキが多いです。ただし、Leaderboardのデッキは癖の強いものも多いため、見分けがつかないうちはあまりオススメできません。
自分は最小構成枠にはコスト低めで汎用性が高いCrystal ArcherやCrystal Arcanistをよく選びますね。残ったデッキ枠は仮想ミニオンにどう返すかで決めてます。
システムの理解
カード・デッキの理解するには、スペック上じゃ分からないこととかが数多くあるのもあって、試合数をこなすのが一番です。
ミニオン同士の1対1で勝敗が分かるのが上級者への入り口で、そこから多対1、多対多、果てはデッキ相性とかの知識につながっていきます。
どのスペルでどのミニオンが倒せるかや、ミニオンの特殊能力、対象決定~ダメージのプロセスの理解、軽いミニオンが押し出されるのとかも大まかにはここですね。
- 例: SpiritのHP増加は狼への変身後も有効だと知っている
自分は挙動試すよりも勝ちたいって思っちゃうので、ここでNPC戦(Challenges)を活用してますが、Draftとか、ApepでFuture Presentとかも(執筆時点での環境では強くはないと思うけど)色んなカード試せると思います。
この「理解」の部分が本当に上手いかどうかの一番の差で、自分もまだまだだと思ってます。
終わりに
内容は以上です。
何かあればTweets by tiramisu_oTAToかDiscordのJapan Group[discord.gg]までご連絡いただけると、反応を返しやすいです。読んでいただきありがとうございました。戦場で会いましょう。
あ、ちなみにタイトル画像は、Harbingerに置き換えられて今は亡き「Drone Force One」っていうカードでした。