Dirty Bomb® Guide

【JPN】初心者向け【日本】WIP for Dirty Bomb

【JPN】初心者向け【日本】WIP

Overview

知り合いに向けて作ろうと思ってたやつですがせっかくなのでガイドにしました個人的な考察を殴り書きしておきます加筆修正理解不能などあったらコメントください多分めんどくさくなって80年後には消えてるかも

覚えておくと良い知識

ゲームのルール

マップによって勝利条件が異なります
ゲームが始まる前にローディング画面とムービーで説明されます
Bridgeアタッカー例:EVを修理→エスコート→セカンダリOBJを破壊→エスコート→データコアを持ち帰る
守りはEVを破壊したりデータコアを持ち去られないように守る

エイミングについて

このゲームは他のFPSと比べてキャラクターの体力が多く、動きながら撃ち合うので合わせ続けるAIMが必要です
弾はある程度の距離ならアイアンサイトを使わなくても真っ直ぐ飛ぶので、左右に動きつつ当てるのが基本です(棒立ちで撃つと一瞬で殺されるので動きながら撃つことを意識すると◎)

移動について

近接武器(デフォルトで3キー)を持ってるときが一番早いです
壁の近くでジャンプすると壁キックができます
スプリント中にしゃがみを入れた瞬間ジャンプをするとロングジャンプができます
ロングジャンプは飛距離が伸びる代わりに着地してから数秒スピードが落ちます
移動が早い人はこのテクニックと壁蹴りを組み合わせたりして移動時間を短縮してます

OBJと蘇生について

誰でもオブジェクトを修理破壊、蘇生ができますがエンジニアやメディックの方が圧倒的に早いです
2人同時に蘇生や修理は早くなったりしないので注意
例えば自分が修理中にエンジニアが後から修理を始めると自分の修理は無意味になります
照準付近にメッセージが出るので気づいたら周りをカバーしてあげましょう
二人で倒れた味方を手起こししても1人分のスピードしか得られません
倒した後に死体にとどめを刺さないと蘇生されてしまいます
倒したからといって安心しないようにしましょう

マップのルール

マップごとに勝利条件が違うので覚えるのが大変かと思いますが、基本的に目標物は黄色くハイライトされているのでそこに向かって進めば間違いないです
Tabキーでマップが確認できます
EVを修理して進めたり、C4を設置したり、データコアを奪取したり
歯車マークのオブジェクトは通路を開けたり閉めたりするやつです
爆発物などで壊せます
銃でもダメージは入るのであと少しなら撃って壊しましょう

ロードアウトカード

武器や補助能力はカードごとに違います
レアリティは見た目が変わるだけで能力に差はありません
欲しいカードはゲーム内クレジットでストアから買えるので、クラフトで狙うより楽です
デフォルトカードが使いやすいものが多いので初めはデフォで充分
Season1と2があります(ストアページでカードを選択した後左下に表示)

※昔プレイしていた人はIron、Leadカードを持ってると思いますがパッチでデフォルトに3つ能力が付くようになりました
クラフトできないので記念にとっておくのもあり

Merc解説

主観で解説するので使いやすさは人によって違います
基本的な情報は日本語Wiki見た方が早いので少し踏み込んだ内容にしてあります
見辛いのでWIPです

———————————————————————————————————–

アサルト

主に室内で力を発揮するMerc達

Fragger
オススメ度★★★★★

スキルはグレネード
他のMercと比べて派手さはないが、撃つ投げるのFPSの基本的な動きができるので超オススメ
武器はM4A1が使いやすい
本来は専用武器K-121を使うためにあるキャラなのだがリコイルが激しいので慣れが必要
BR-16は現パッチだと弱い
Qでスキルを使うよりも4で持ち替えた方が移動しながら投げやすいかも
指のモーションでカウントしてくれるので優しい

Thunder
オススメ度★★★☆☆

スキルはコンカッショングレネード
専用武器のMK46は火力が低いためヘッドを意識して狙わないと微妙
Timik-47なら撃ち合いは強いが弾切れしやすいのが難点
コンカッションは自爆注意
味方に当たると一瞬光るだけ
純粋に撃ちあうキャラで体力は少し多いが被弾面積が大きい

Nader
オススメ度★★★★☆

スキルはグレネードランチャー
グレネードランチャーをまとまった敵に撃ちこんだり、セカンダリOBJ、EVを破壊したりなど器用に動ける
AIMに自信ない人は使いやすい
初めの内は敵のヒールステーションに撃ち込むことを意識すると良い
ダウン状態でFを押すと最後っ屁が出せるので甘えた敵を倒していこう
武器はCrotzniが強いが、リコイル制御難しいならSMG-9を使おう

Rhino
オススメ度 なし

ミニガンでゴリゴリなぎ倒すキャラ
意外と中距離も当たる
体力が一番高く、火力も高いがマップを理解していないとすぐ爆散してしまう

———————————————————————————————————–

火力支援

空爆や砲撃など範囲攻撃で活躍するMerc達

Skyhammer
オススメ度★★★★★

スキルは空爆
EVを壊すのに大活躍するMerc
敵に展開されて進めないときにもマーカーを投げれば動きを制限できる
空爆のラインは投げたマーカーを見て横に入るので広く爆撃できるようにすると良い
投げたマーカーの上に障害物があるとグレネードになる(クールダウンは短くなる)
デフォルトのカードで充分使える
屋外MAPで敵が固まってるところに投げるように意識すればOK(Chapelとか練習になる)
弾配りはなるべく直接当ててあげよう(スキルのクールダウンが短くなるため)

Arty
オススメ度★★★★☆

スキルは砲撃
2回に分けて砲撃できるのでヒールステーションに固まった敵や遠くのスナイパーなどピンポイントで爆撃できる
もちろんEVやセカンダリOBJ破壊にも有効
武器が癖のある3点バーストと単発ライフルなので少し難しい
屋外でのセカンダリOBJ壊しはこのMercが一番楽なので落とせるポイントを発見しよう
地面だけじゃなく空が見えれば壁を狙っても落とせます
弾配りはなるべk

Kira
オススメ度★★☆☆☆

スキルはレーザー
現環境屋外最強のレーザーを落とせるのだが、少しコツがいる
レーザーは誘導できるが、慣れない内は自らのか弱い体を晒して誘導するためすぐに倒れてしまうのでマップの理解が必要
近接武器で刀を持てるのでオサシミしたくなるがHPが低いのでキリミにしたいなら移動技術が必要

Stoker
オススメ度★★★★★

スキルは火炎瓶
敵が固まってるところに投げると強い
通りたい道に投げれば足止めになる
武器もM4A1、Timik-47が使えるのでお好みで
オブジェクトにも地味にダメージが入るのでSkyhammerやArtyの役割もこなせる
炎は爆発物やスモークで消える

Javelin
オススメ度★★★★★

スキルはロケットランチャー
ロケットランチャーは簡単かつ高火力なので撃ち合いが苦手な人はJavelinを使うといい
とりあえずの1killができるので何もできずに死んでを繰り返すよりは戦果が出る
当たり前だが、複数人巻き込めるのが理想
もちろんセカンダリOBJ破壊にも使える
とりあえずの1killをするよりセカンダリを壊した方が有利に進める場面が多い
(アンダーグラウンド序盤など)
武器はリコイルが大きいが慣れれば強いSHAR-Cがオススメ

———————————————————————————————————–

エンジニア

このゲームの要
設置、解除、修理を瞬時にできる

BushWhacker
オススメ度★★★★★

スキルはタレット
タレットを設置できるエンジニア
主に守りで活躍するが設置の早さを活かして攻めでも強い
タレットを置くポイントは曲がり角や死角など遠くから撃たれないところに設置するのが理想
タレットが反応できる距離は短いので曲がり角を意識して設置しよう
もちろん撃ち合いの前にポトっと落としてから戦えばフォーカスが分散するのでオススメ
C4の設置や解除前に置くのを忘れずに
武器はKEK-10が使いやすいが、タレットの反応速度と耐久力を上げるBlishlok持ちのカードも強い

Fletcher
オススメ度★★★☆☆

スキルは粘着グレネード
粘着爆弾は一見弱そうに見えるがHPの低いmercは1発で倒せるのが強み
火炎瓶の炎やスモークを消したりセカンダリOBJを削ったりできることが多いが、タレットやシールドなど勝手に機能するスキルと比べて本体の立ち回りに大きく影響するスキルなので扱いが難しい
Blishlok持ちのカードがオススメ

Turtle
オススメ度★★★★☆

スキルはシールド設置
味方からは弾が通るシールドを設置できる
裏から下の機械部分を撃たれるとすぐ壊れる
EMPを喰らうとシールドは一定時間消えるため注意
守りに特化したエンジニア
C4設置、解除前にシールドを貼ると強い
スナイパーの射線にもシールドを貼ると安全に移動できたりする
武器が貧弱だが簡単かつ強いのでオススメ
Augments(補助効果)のSteadyは耐久力が上がるため必須
シールド範囲が広がるのは微妙

Proxy
オススメ度 ★☆☆☆☆

スキルは地雷
地雷を設置できるエンジニア
なぜオススメしないのかというと、地雷は敵が撃つと味方ごと吹っ飛んでしまうため
Proxyは基本的に裏取りで戦うスタイルなので単独で行動することが多い
地雷を置いて自分で撃って起爆させる戦い方も敵に撃たれれば味方が壊滅しかねないので故意のTKと勘違いされてしまう
爆風でも起爆するので交戦地帯とは離れた場所に設置することを理解しておこう

———————————————————————————————————–

衛生兵

回復、蘇生 チームの心臓
チームに必ず必要なmerc
蘇生はチャージして使うと復活後の体力が増える
安全な場所ではチャージしてから蘇生しよう

Aura
オススメ度★★★★★

スキルはヒールステーション
ヒールステーションは範囲回復、壊されない限り再設置する必要無し、設置できる数は1個まで
守りでは必須Merc
タレットと同じく一方的に撃たれるところではなく、前線の少し後ろで敵には見えないところに置くと強い
敵のEMPで一定時間無効化される
設置場所は難しいが一方的に撃たれない場所を意識するといいかもしれない
武器はBlishlokがオススメ

Phoenix
オススメ度★★★★★

スキルはヒーリングパルス
範囲即時回復とダウン中にFを押し続けることで復活できるスキル持ち
なんといっても強みは即時回復
撃ち合い中に味方を回復してあげれば奴らはビビる(私もビビる
回復量はチャージ時間に比例するため、ちゃんとチャージして回復してあげよう
低チャージ蘇生後にポワンッとちょい回復されるのは少し悲しい(混戦時を除く)
武器はCrotzniがオススメだが良いAugmentsを選ぶとKEK-10持ちになるかも

その他のMedic
SawBonezはパックの回復が被弾すると中断される、拾ってくれないと敵に拾われるデメリットが大きい
HPがMedicの中では110と一番高いが玄人向けである

Sparksは安全な距離から蘇生できるのが魅力だがAIMと状況判断(リスポーン直前に蘇生して倒されると長時間待つデメリット)が難しい
蘇生された人がほぼフォーカスされるので撃ち勝てる状況を作りにくい
攻撃面でもAIMが必要

Guardianは慣れてきたらでOK
蘇生はできるが回復できない

———————————————————————————————————–

Recon
オススメはできない
どのFPSもReconという役職はセンシティブな話になってくる
このゲームに限っては守りはAIMがあれば貢献できるが、攻めに関してはエリア取り主体のゲームなので被弾もできないエリアキープも難しいことを考えると、いくら倒してもゲームが進まないのが問題点だと思う
Phantomは裏取りや急襲で後衛を倒せるが、扱いは難しい
HunterはEMPでうんぴーぴーできるがガーディアンに矢を抹消される
ChapelやDomeなど広く展開されるのを防ぐためにスナイパーを出すことがあるのでケースバイケース

セカンダリOBJとは

チームの勝敗が決まるメインオブジェクトとは別のセカンダリオブジェクト
マップで見かける小さい箱
これを修理したり壊したりすると別の道が開いたり、メインオブジェクトを進めることができたりする

こんな感じで爆発物がダメージ通りやすいのでC4を設置するより早く壊せます
空が開けてればArtyやSkyHammerの爆撃で壊せます
敵に撃つより効率が良いしチュートリアルで説明されています

手っ取り早く強くなるには

画面が早く動き回るゲームなのでモニターのリフレッシュレートを上げましょう
144hz出れば充分
60Hzしか出ないモニターでもカタログ確認すれば75Hzまで出たりするものがあります
DVIデュアルケーブルをつけて解像度の設定をカスタムすれば解像度を落とさなくてもオーバークロックできます(ggr
60と75の差は大きいです
撃ち合いは絶対楽になります

マウス感度調整
スピーディなゲームなので感度を高く設定しがちですが、撃ち合い中に敵の動きをトレースできていない人が多く見受けられます
これは低センシに変更することで解決できますが、リコイル制御や近接での撃ち合いが難しくなるリスクを考えてください
高すぎるFOVは遠くの固定タレットやEVにいる敵の視認性や移動撃ちの感覚に大きく影響します
なのでFOVを下げ、武器ごとにFOVのバインドを入れるのが理想だと考えてます

リスポンタイマーに気を配る
長時間寝転がらないように10秒前に交戦する、自リス過ぎたら無理に突っ込まないなど時間の無駄を省きましょう(リスポンタイマーは人数で秒数が上下します)
勝てなくてもデス数で交戦量が分かるのでstatsで見れば15分の試合で11/4より4/25の方が貢献してます(k/dが全てではない)

よろしくない例:
スポーン→前線に着くのが遅い(自リスが来る)→戦って死亡(長期)
よろしい例:
スポーン→前線に着く(残り10秒)→撃ち合う→負けたけどすぐリスポーン(効率良く攻める)

これはあくまで例なので、Dockyard、Terminal後半攻めなどエリアを確保しなければ前線が上がらないマップでは死なないように意識しなければいけない場面もあります

狭い通路で固まって死なない
Underground後半の狭い通路で行われる集団自殺の儀式から解放されたら一人前です
守り側は基本的に複数のルートを守らなければいけません
なので1方向だけの相手は射線が集中し易く、スパムをまとめて喰らいやすく弱いです
まとまって進行するのは開けた場所が基本的に強いです
射線が分散し、撃ち勝てる状況を作りやすいからです
Castleの後半攻めが分かりやすいと思います
一度クリアできたら2方向かつ引いた場所からは1方向だけ見ればいい
片方を火炎瓶やグレネードで足止めし、片方を撃つだけ
こういった不利な状況を自ら作ってしまうことを指しています

自分1人では打開できないという人はFragger、Javelinを使いましょう
それでも進行できない場合はチャットでコミュニケーションをとりましょう

ロングジャンプができない


メインメニューのオプションLanguageから左下にあるコンソール有効化にチェック
@マークでコンソールを開き setbind G “Duck | Jump” 1 を入力
これでGキーを押すとしゃがみジャンプができるので走りながら押してみましょう
小ネタですがゲーム中にビデオの項目をいじると画面がぼやけるのでコンソールに
setrenderscale 100を入力すれば戻ります(VIDEOの項目 DYNAMIC RESOLUTIONをONにしているのが原因かも)
途中まで入力すればTabキーで補完してくれます

移動撃ちにしゃがみを入れる
左右に移動しながら打ち合う際にしゃがみを挟むことでヘッドの被弾を下げるテクニック
左ctrlや右クリックにしゃがみを設定すると指が楽になるはず
もちろん自分の照準も上下に合わせる必要があるので、小刻みに入れるより大雑把に入れることをオススメします(当たり判定が遅れ気味なのも考慮して)

蘇生、C4設置解除は敵を倒してから


蘇生は起き上がり中に無敵時間がありません
C4の設置解除は近くならば音で分かります
一方的に体を晒してどうぞ撃ってくださいと言ってるようなものなのでちゃんとクリアか引かせてから行動しましょう
ステルス設置や解除などは時間が間に合わないときに有効です
例:設置される→敵を削る→次リスでリグループ→敵がC4に向かってる間に解除 が綺麗な流れです
味方が撃ち合ってる最中に行動するのはありです
基本は敵を倒してからというのを頭に入れておくと良いです

役に立つガイドリンク

コンソールコマンド
オフラインで練習する場合Level Switchingの項目にあるコマンドをコンソールに打てば任意のマップが読み込める
時間制限は SetTimeLimit 5000とか打っておけば伸ばせます

よく使うであろうコマンド
stat fps / FPS表示
killallsounds / 銃声がループして止まらないときに消す
muteall / 全員のVCをミュート マップ切り替わりで無効化される場合がある
setrenderscale 100 / VIDEOの項目いじったら画面がぼやけた場合に

Artyの砲撃ポイント
砲撃、レーザー、空爆は敵に自分の姿を見せず一方的に倒せるのが強みです
オブジェクトに落とせるポイントを覚えるだけでも試合を有利に運ぶことができます

SteamSolo.com