ゲームの進め方
- どんなゲームなのか
ローグライクと思って買う人が多いと思うけど実際はハードコアモードがついたハクスラ。死んでも倉庫に入れたアイテムは引き継げる。面倒なら死んでもキャラが消えないモードにできる。 - 何をすればいいのか
どんどんダンジョンを進んで最上階を目指す。全20階しかない。ファームするのは詰まったときかラスボスの前でいい。サイドクエストは噂の店解放だけ(後述)。 - 敵が強くて進めない
中盤以降は「モノの夢」というインスタンスダンジョンで装備を鍛えることが可能。敵の強さもある程度調節可能。詰まったら装備を鍛える。武器優先。数回鍛えればダメージが増え楽に進めるようになる。 - ダンジョン分岐
どちらに進んでも到達点は一緒なので敵が弱いと感じた方でいい。後から戻ることも可能。隠しショップは両方にあるのでどちらにしろ戻ってくることになる。 - おすすめクラス
遠距離攻撃がある狩人、植物使い。一周目はペットを盾に遠距離攻撃でチクチクしてるだけでクリア可能。狩人は中盤あたりからペットの犬を使えるようになる。 - 近接
回避、移動スキルに優れる義賊がおすすめ。敵に囲まれたり引き寄せられて窮地に陥ることが何度もあるので、回避スキルがあれば逃げやすい。聖騎士は防御面では優れるがハクスラ寄りのこのゲームでは攻撃力が重要なので面倒。 - スキル
JPで取得。安い物から順に適当に取って構わない。JPは敵やサイドクエストから入手。制限はない。 - 回復アイテム
食事とポーションの二種類。ポーションはクールダウンがない。小瓶は効果時間とクールダウンが一緒。食事はクールダウンが長い。即回復とリジェネの二種類ある。基本的にはこまめに食事で回復していく。肉やフルーツは無理に合成せず単体で使っていい。果樹園にフルーツの木や穀物の木を植えれば1日ごとに補給できるようになる。HP回復ポーション(超)とキャンプで作れる肉、エリクサーは大変貴重なので死にそうになったとき以外は使わない方がいい。回復アイテムをいかに貯めるかがゲームのコツ。
パンドラの箱
開けるとフロアの敵が強くなり、ダンジョン全体のレアアイテム率が少しだけ上がる。
開けるメリットより敵が強くなりすぎるデメリットの方が多いように感じた。とにかく死んだら終わりなので無理に開ける必要はない。
噂
村にいるエリンというNPCから噂を聞ける。サイドクエストのようなもの。アイテムやゴールドが手に入ること以外にも、噂を聞くことで隠し部屋への階段が出現する。これが重要で隠し部屋には日ごとにアイテムが入れ替わるショップがありFT可能。毎日店をチェックしてアイテムを補充していくのがセオリー。特に食事はすぐになくなってしまうので。
レジェンダリー
名前が紫色で取得するとポップアップが出る固有名がついた強力な装備。敵ドロップを狙うのもいいが、中盤以降に入れるカジノのスロットでチップを貯めて買うのが一番。日付進行でアイテム入れ替えがあるのでこまめにチェックする。チップを稼ぐには大量のゴールドが必要。レジェンダリー装備もモノの夢で鍛えられる。他にも砂漠のオアシスにいる魔女から買うこともできるが、カジノより出現率が低い。
危険な敵
- チャンピオン
ドクロマークがついている。雑魚よりステータスが高い。レア装備やオーブを落とす。 - 反射
遠距離攻撃を反射する敵が結構な頻度で出てくる。気づかず攻撃すると自分の装備が強いほど大ダメージを受ける。目に見えるバリアなら張られてない方向から攻撃すれば反射されないが、パッシブとして反射してくるタイプだとかなり危険。召喚で削るかスキルで倒すしかなくなる。1番の死因。 - 耐性
敵にカーソルを合わせると「特定属性に強い」、「無効化」などが表示される。敵HPがなかなか削れないときは耐性持ちの可能性が高い。そのため様々な属性を備えた武器を何個か持ち歩かないと倒せない。 - 幻影、召喚
チャンピオンやボスは自身の幻影を出したり、カエルを何匹も召喚してくる。数ターン経つと消えるが、攻撃力がなかなか高く囲まれると危険。幻影の見分け方は敵にカーソルを当てて耐性を見る。幻影は耐性が低い。 - 引き寄せ
チャンピオンやボスはキャラを隣接マスに引き寄せる能力を持つ。竜巻を大量に召喚しそれにキャラが巻き込まれると引き寄せられるタイプもある。遠距離クラスは引き寄せられると即ピンチなので移動スキルや回復を準備。
モノの夢
チャンピオンが落とすオーブを使って装備を鍛えられるダンジョン。死ななければワープで出入り自由。でも囲まれると詰むかも。
- オーブ
ランダムで能力がつくオーブ、スキルの能力がつくオーブ、指定能力がつくオーブの三種類がある。ランダムオーブはゴールドを消費すれば確率が上がる。しかし高額なのですぐ金欠に。無理せず固定的に能力だけ上げればいい。ファームはラスボス前で十分。 - 役立つアイテム
アイテムランクに応じて3~5Fのダンジョンが生成されるが、難しくなると感じたら「ダンジョンの地図」を持ち込んで深層で使えばボスや雑魚の居場所がわかり戦いやすい。地図はファストトラベル(FT)でいける店で1日2枚入手可能。
お金稼ぎ
敵が弱すぎるとマイナス補正がかかってしまうので、モノの夢で「ふつう」以上の装備を選びダンジョン生成。チャンピオンを倒し装備を売る。たまに黄金のカエルエリアがでてきてお金が大量に手に入る。いくらビギナーモードでも死ぬごとにお金が半減してしまうので注意。果樹園で宝石の木を植えるのは効率が悪いので回復アイテム用の木がいい。
ジョブの試練
村でクエストが受けられてクエスト後にエンブレム取得。小瓶は使い放題だが消費アイテム使用回数に制限がかかる。
- 攻略法
「ダンジョンの地図」を使い敵の位置を把握していけば楽。3回目の試練は2階にアイテムを取りに行き、1階に戻って敵を全滅させればクリア。
売らずに残しておくべき装備
強力なaffix(ゲーム内では二つ名と呼ぶ?)がついたアイテムは売らずに残しておくべき。ドリームキャスターで二つ名を抽出してカケラを3個集めると手に入るオーブで他の装備に付与できる。
ラスボス
氷のカベ、雑魚大量召喚、広範囲ビームなどかなりの強敵。モノの夢で装備を十分鍛えてから挑もう。
- 持ち込むべきアイテム
エリクサー、回復の小瓶、食事、マキビシや雷ポーションなど範囲攻撃ができるもの、CTを上げられるポーション、テレポート巻物など。 - 戦術
十分な装備を揃えて疾風のビールでエクストラターン(ET)を稼いで速攻が望ましい。死んだら終わりなので中途半端な装備で挑むのは危険。ボスが召喚する氷のカベとペットとビームでマップが埋まってしまい、長期戦はジリ貧なので避けるべき。 - クリア後
とりあえずエンディングとスタッフロールが流れる。ボスを倒した状態でセーブされ村まで戻される。データを引き継いで「強くてニューゲーム」が可能。ボス再挑戦は不可?
バグ
ミディアムアーマーマスタリーの回避率アップが正常に機能していない。俊敏が80以上あっても回避率が+10%にならない。