Overview
フリープレイを機にQuantum League(以後QL)を始めたけどルールがわからない、上級者にフルボッコにされる! ってひとは1回このガイドを読んでみてほしい。心配するな、おれもこのゲームを理解するのに相当な時間を要したぞ!
QL入門
QLは1対1で戦うタイマンFPS。(2対2のモードもあるけどこっちの方がやってる人が多くメインって感じ)今現在ゲームモードは拠点確保、フリーフォーオールの2種類があります。
2つのモードも基本的なルールは同じなので、そこさえ覚えちゃえばとっちとも遊ぶことができるようになりますね!
しかし、この基本的なルール、というものが非常に難しいので、ここでつまずいてゲームを辞めちゃう人が国内外問わず多くいたため、まずはそこを押さえておきましょう。
1 マッチ進行を覚えよう!
QLでは1回15秒間の「サイクル」というラウンドみたいな区切りがあり、3サイクルで1ポイント獲得することができます。
(詳しいポイントの取り方はあとで説明します。)
こっからがむずいです。なのでこのプレイ動画を見ながら読んでいただけるとわかりやすいかもしれません。
まず最初のサイクルでは今お互いが操作しているキャラクターで1v1の戦いをします。
例その1
ジョンはリカルドとこのゲームをプレイすることにした。
まずは第一サイクル。 ジョンはスタート地点から斜め右のガス缶の陰からスナイパーでリカルドを撃破し、その瞬間15秒経過。
こうして第一サイクルが終わるとまたスタート地点から第2サイクルがスタート。
今度は、プレイヤーが操作するキャラクターと第一サイクルで自分が操作したキャラクターで疑似2on2をやります。
前述の通りマジで「第一サイクルで自分が操作したキャラクター」なので1回目でした動きと全く同じ動きをします!!!!!!!!ここさえわかればOKです。
例その2
第2サイクル。 リカルドはジョンがガス缶の後ろから1回目狙撃してきたことを記憶していた。
なので、第1サイクルのジョンがガス缶に近づいたときにそれをサブマシンガンで撃った!
すると第一サイクルのジョンは爆発に巻き込まれて撃破!
とりあえずここまで例を出しておきました。
第3サイクルは第1、第2で操作した通り動くキャラクター+現在操作しているキャラによる3on3です。
このセクションに書いたことはこのゲームで一番重要なことです。でも、またですがこれさえわかってれば後は簡単(かも)しれませんよ。
2 ゲームモードについて知っておこう!
とりあえず1で基本的なマッチ進行について抑えてくれたと思いますんで、その2では2つのゲームモードに関する説明をしていこうかと思います。
フリーフォーオール
カジュアルのみのモード。1,2,3サイクルで戦闘をして、第3サイクルで敵を多く倒した方が1スコア。
(ここで説明しておきますがカジュアルは2ポイント先取、ランクは3ポイント先取です。)
正直このモードはあんまり人気がないっすね、このゲームの時間を超えた駆け引きが後で説明するんですけど回復を使ったテクニックとかが結構モノを言うんでいまいち薄れちゃってる感じなんですよ、、、
でも今後調整が入ると思うし、単純に撃ち合いなので、その1で紹介したことを反芻するにはもってこいなのでこれはこれで、お勧めです
ポイント占拠
これがQLのメインと言っても過言ではないモードです。
動画にもあった光る部分がポイントです。
あのポイントを第3ラウンドで確保する、つまりあの中に入っていたら1スコアです。
もう1つ重要なことがあるんですけど、最終的に1,2,3どのサイクルの自分が入っていてもポイントになります。このことによりいろいろな戦術が考えられますね。
(自分と相手、どちらともポイントにいたら延長戦になります。そしてポイントに入っている自分と相手の人数差は考えません!!!!)
例その3
ボブは第3サイクルでポイントの中に入ることが出来たが、エミリーも同時にポイントにエントリーしていたのだ。ポイントの中には第1、第2サイクルのエミリーと第3サイクルのボブが入っていた。
この場合、引き分けとなり延長戦に突入する。ボブは負けるのを阻止できたようだ。
とまあ、こんな感じですね。 これから先の内容は戦術のお話の時に。
蘇生と回復
このゲームでは敵にやられてしまっても、ゴースト状態になって動くことが出来ます。
ゴースト状態の特徴をあげると
1 敵から見えなくなる
2 自分の一切の攻撃が当たらなくなる
3 銃は撃てる
4 自由に動き回れる
これがゴースト状態でできることですね。意外とやれることが多いので、撃破されてもあとで紹介する方法でその後につなげることが出来ます。
① 回復オブジェクト(動画でもあったあの十字架のマークのやつ)を取ると復活可能(体力の回復もできます)
動画でもあるように回復スポットはマップで固定されていて、回復を通ると復活することが出来ます。
しかし、回復はチャージ時間があり、ポンポン使えるわけでは無く、さらには残り2,3秒で回復を取って活躍できず、、みたいなことはやめましょう。
過去に回復を取った、ということはその位置の回復は過去のサイクルの自分、相手に取られちゃってるっていうことなので使えなくなるも同然です.
例その4
第1サイクル、ジョンはリカルドに倒されてしまったが、ジョンは目の前にあった回復を拾って復活した。
しかし、残り時間が2秒、しかもリカルドが体力フルでポイントの中にいるのではないか。ジョンは無駄な復活を使ってしまったと後悔した。
そして第2サイクル、ジョンはまたやられてしまった。
残り時間は2秒だがリカルドは目の前であと1発で倒せる!まだいける! と思った矢先になんと過去のジョンが回復を使ってしまったのだ! 第1サイクルのジョンは過去彼自身で操作した通りに無残にやられてしまったのだ!
② 過去の自分が倒される前に過去の自分を倒した敵を倒す
そのまんまなんで例は書きませんが、要するにタイムパラドックスを起こすわけです
ここで一つ注意!
このゲームにはフレンドリーファイアがあります! 位置取りが悪いと過去のサイクルの自分に殺されてしまうかもしれません! なので過去の自分の射線に入らないようにしましょう!!!!
3 実践編
ここまではこのゲームのルール、システムについて皆さんにお話ししてきたが、それを理解したうえで勝つために基礎的な情報を知っておこう。
武器
① ライフル 初心者おすすめ度 ★★★
ヘッドショットで一撃、胴体撃ちでも約90ダメージ。
スペックは強いが、このゲームの武器全部ADSした時がスコープではなく少し独特なのと単純
にスナイパーなのでエイム力が必要。
② サブマシンガン 初心者おすすめ度 ★★★
めっちゃ強い。1発15ダメージ、ヘッドショット38ダメージ。
こっちはさっきのスナイパーと違い近距離でのごり押しもできますが遠距離、中距離で戦う時は
立ち止まるorしゃがんで撃つことを意識しなければ当たらないのと装填数が16発と少なめなのでそこだけ注意すれば一番強いかもしれません。
③ グレネードランチャー 初心者おすすめ度☆☆☆
(ダメージ計算が距離によって難しいので一概に言えない 直撃でワンパン)
本当に難しいです。グレラン職人とかはあらかじめ敵の進行方向をふさぐなどといった凶悪な使い方が可能ですがエイム力と戦略どっちとも必要なのでおすすめではないです(自分も全然扱えません)
④ ショットガン 初心者おすすめ度 ★★★
これもヤバい強い。 1発10×8、の大体2発キル
発射レートはかなり早い方。 そして何と言っても集弾率がすごいので、遠距離でもかなり戦えます。
⑤ レーザービーム 初心者おすすめ度 ★★☆
1ヒット10ダメージ、ヘッドショット25
キルタイムがサブマシンガンより強いと思われがちですが、実は有効射程距離があり、ある程度の距離の中でしか弾を当てることが出来ない武器なのです。 距離さえ把握できればとても強いです。
⑥ピストル(サブ武器)
1発20ダメージ、ヘッドショット40ダメージ。
削り切れなかったときに使うとツヨイですね。
勝つためにどうすればいい?
① とりあえず倒されない
これにつきますね。 それを言ったらおしまい感もありますがマジでこれなんですよ。
下手に回復とかを使って後のサイクルの障害にならないようにするにはまず倒されないことが一番です。
② ミニマップをよく見る
まずはこれを見てほしい。これがミニマップだ。tabキーで見ることが出来る。なんとこれで1個前のサイクルでの相手と自分の動きが全部見れます!
これを確認してから次のサイクルに進むのとそうでないのでは大きく変わってくる。見れていたら
「さっき敵はこっち側から来てたんだな、だったら別方面から攻めよう」などの強力な戦略を立てる事ができる。
③敵を絶望させる
回復について話したと思うが、あれを背中にして戦うんだ。
例その5
ジョンがいい感じのところまで減らされてリカルドに撃破される!
しかし彼の真後ろには回復があった!瞬時に蘇生してフルヘルスとなったジョンは戦闘で消耗していたリカルドを撃破! 時間はもうすくない、ジョンの勝ちだ!
ほかには敵の回復をネコソギ奪うとか回復に関する戦法が非常に強い。こればっかりはこのゲームのミソなので詳しくは語らないがぜひ研究してみてほしい。
そしてこれは余談だが少しプラスアルファで知りたい! ってひとはこの動画を見てみていただきたい。
おわりに
ひとまずはここまで読んでくれて本当にありがとうございます。
このゲームの面白さはやっぱ語ると語り切れないから言わないけど
スルメゲーです
今日はもう寝ようぜ。