Overview
序盤にハマりやすかったり、わかりづらい箇所のTIPSです。(基本的に2018年8月のバージョン1.4.3を基にして記載しています)2018/08/13:キャンピングカーでの時間経過について記載
はじめに
基本的なことについては、mouryou#5466さんの日本語ガイドやゲーム内ジャーナルを参照ください。
TIPS
最初から所有しています。キーボード初期設定で「2」で切り替えられます。
スコップ持ったままだと各ツールが使用できないので「1」を押して素手に切り替えましょう。
焚火のわきのテント内にあります。
一応ショップにも売っているので、なくしたら買いましょう。
最初の採掘場は無料だと油断してはいけません。
「リース料率」の項目にあるとおり、採掘した金の価値の30%がリース料として差し引かれます。
引き落としのタイミングは一日の終わり(深夜)なので、それまでに用意しておく必要があります。
現金がなくなると金をインゴットにする手数料が払えなくなって、金を入手しても換金が厳しくなる(一応鉱石のまま売ることはできる)ので、所持金は余裕をもって残しておきましょう。
銀行でできるローンは、初期状態だと1回払いで利率は低く見えますが、「毎日返済額」とあるように、一日の終わりで全額返済しなければいけません。
(ちなみに夜借りるとその日の深夜に最初の返済が引き落とされます)
利率は上がりますが、1日に返せる額まで分割しましょう。
タライに水を張って振るい皿で金をより分ける前に、F5でクイックセーブしておきましょう。
振るい動作中はなぜか処理が重くてプチフリが頻発し、予期せぬ挙動をする場合があります。
(環境依存性は高いかとは思いますが)
クイックロードは「F9」です。
買い物が終わって採掘場に戻る前もセーブしておきましょう。
買い忘れがある際に、長距離戻る手間が省けます(自分はよくやらかすので……)。
商品を積み込む際は大きなものから載せましょう。
大まかな位置に落としたら、あとは歩きで押して荷台の端に寄せると他の物が積みやすくなります。
照明がない状態で夜になって何もできない、など、時間を飛ばしたいときはテント付近のキャンピングカーで1時間、もしくは翌朝まで時間を飛ばすことができます。
翌朝まで経過させるとローン返済などが行われることに注意しましょう。
初日~2日目にしておきたいこと
まずはチュートリアル通り、ポンプなしのセットでマットが100%になるまで採掘し、マットを洗浄して振るいます。
(繰り返しになりますが、このあたりはmouryou#5466さんの日本語ガイドがわかりやすいのでそちらをご覧ください)
一通りやると100~200グラム前後の金が取得できると思うので、鍛冶屋でインゴットにします。
最初の買い物で所持金が少なく、すべての量を精錬できない場合は、右の「コスト」のゲージがいっぱいになる量でいったん精錬し、銀行で現金化します。
換金すれば手数料の心配もなくなるので、必要に応じて残りの金も精錬して換金しましょう。
現金が入手出来たら、その足でショップに向かい、ジャーナルの15、16番のアップグレードパーツを購入します。
基本的にはジャーナルに書かれている内容で良いのですが、水ホース用のフィルターが非常に分かりづらい場所に置かれているので注意が必要です。
フィルターはレジに向かって左のドアを出て右手の壁際の棚に置かれています。買い忘れないようにしましょう。
このまま採掘場に戻ってもいいですが、効率よく進めていても、日が傾き始めていると思います。
夜になるとほとんど何も見えなくなるので、照明(レジ右手壁際)と発電機、低電圧ケーブルも買っておきましょう。
これらを載せる荷台スペースもないので、2往復したくなければ小さいトレーラーも所持金に余裕があれば買いましょう。
また、ポンプと発電機に給油するためのジェリ缶も1~2個買いましょう。
会計を済ませるとトレーラーは店外の出口脇に出現します。
車の後部コネクタをトレーラーの先端に近づけて(ぶつかるくらい近づける必要があります)、車を降りてからトレーラー側のコネクタ先端を「使う」すれば接続されます(できない場合は位置が悪いです)。
無事接続出来たらガソリンスタンドに向かい、車と発電機、ポンプとジェリ缶に給油しましょう。
給油機のノズルを持った状態で各給油口に近付いて「使う」で給油できます。
あとは真っ暗になる前に各パーツをくみ上げればさらに採掘の効率が良くなるかと思います。
ポンプは赤いパイプをIN側に接続し、反対側を水の中に落としてからフィルターを接続すればOUT側につないだホースから水が出るようになります。もう片方を、取り換えたポンプ付きホッグパンに接続して、スイッチ脇のスターター(取っ手)を「使う」して起動しましょう。
スイッチはポンプを止めるときに使います。
発電機と照明もケーブルでつないでおいて、暗くなってきたらスイッチを入れれば夜間も作業できるようになります。
これでマット4枚が100%になるまで同様に採掘して換金すれば、次はウェーブテーブルも買えるかと思います。
(ジャーナルではTier IIの装備ですが、面倒な振るい作業が自動でできるので便利です)
これも電源と給水が必要なので、細いホースと低電圧ケーブルのほかに、水と電源のスプリッタ、太いホースや高電圧ケーブルを買って照明やホッグパンと分岐させましょう。
とにかく現金を切らさないよう気を付けて、資金をショートさせなければ、あとは何とかなるかと思います。
ちなみにTier II以降は川沿いではなく、採掘場に入ってから左奥の露天で行うことになります。
水源は変わらず川なので、太いホースとコネクターを複数購入し、現場近くまで水を引いてきましょう。