Overview
基本ゲームの9種類の実績の解除方法です。
初めに
歴史的三要素の実績はヒントしか与えられず、
外国語のガイドや掲示板を見るなど苦労したので書き留めておきます。
なお、解除後には下の画像のようにヒントから答えに文言が置き換わります。
どのゲームで解除するかですが、
「チャレンジ」だと歴史的三要素に限らず解除できない場合もあるようなのと、
普通に相手が強いので狙わない方が良いです。
「カスタムゲーム」での解除をおすすめします。
その中でも相手を練習用AIにしようとすると、
「三要素の実績には含まれません」と薄字で注意書きがあるので、
初級AIを1~3人相手にするのが良いでしょう。
相手が1人だとカードが3枚ずつ廃棄され、目的のものを取れないことが多く、
3人だと敵が増える上に時間もかかる気がするので、
2人相手にするのがおすすめです。
また、どの実績もゲームに勝利する(トップになる)必要があります。
初級AIでも意外と手強く、特に軍事力に気をつけないと、
戦争で一気にひっくり返されたりするので注意しましょう。
解除方法と解説
「実績」で表示される左上から通し番号を付けています。
- クレムリン(時代Ⅱ・驚異)
- 大陸横断鉄道(時代Ⅱ・驚異)
- 共産主義(時代Ⅲ・政体)
を所有してゲームに勝利した。
「クレムリン」と「大陸横断鉄道」が同じ時代の驚異なのが厄介です。
驚異は未完成だと取ることもできないため、
カードが連続で来るだけでも実現不可能になります。
幸い両方とも有用な驚異なので、常に他の実績と並行して狙って行けます。
「共産主義」は、通常は科学点18が必要ですが、革命だと1なので、
指導者を「マクシミリアン・ロベスピエール」にしておくと良いでしょう。
- 民主主義(時代Ⅲ・政体)
- ファーストフードチェーン(時代Ⅲ・驚異)
- プロスポーツ(時代Ⅲ・アリーナ)
を所有してゲームに勝利した。
全て時代Ⅲのため、他の実績解除が不可能になっても、
そのまま続けて終盤だけで実現可能です。
逆に残すとリセットで狙いにくいので、毎回狙って早目に解除しましょう。
- ジャンヌ・ダルク(時代Ⅰ・指導者)
- マクシミリアン・ロベスピエール(時代Ⅱ・指導者)
- エッフェル塔(時代Ⅱ・驚異)+天才技術者(時代Ⅱ・アクション)
を使用したゲームに勝利した。
「天才技術者」は時代Ⅰのものでも良いのかは不明なので、
できれば時代Ⅱのものを使用しておきましょう。
なお、「建築技術」はフランスの凱旋門がモチーフに見えますが、
この実績とは無関係となります。
- チンギス・ハン(時代Ⅰ・指導者)
- 万里の長城(時代Ⅰ・驚異)で
- 「侵略:襲撃」(軍事カード)
が成功したゲームに勝利した。
「万里の長城」を完成させる必要があり、
時代Ⅲに入ると「チンギス・ハン」がいなくなってしまうので、
ターン数が短いことに留意しましょう。
そして、成功以前に「侵略:襲撃」が意外と引けません。
「君主制」「神政」「戦闘」などで軍事アクションを増やし、
意識して軍事カードを引くようにしましょう。
序盤でリセットもしやすいので、9つのうち最後に狙っても良いと思います。
- 地図学(時代Ⅰ・探検)
- ミケランジェロ(時代Ⅰ・指導者)
- サン・ピエトロ大聖堂(時代Ⅰ・驚異)
を所有してゲームに勝利した。
全て時代Ⅰなので狙いやすく、達成も容易です。
検証はしていませんが万全を期して、
- 「地図学」は「航海術」や「衛星」に置き換えない
- 「歳月による荒廃」でサン・ピエトロ大聖堂を荒廃させない
とすると良いと思います。
- ウィリアム・シェイクスピア(時代Ⅱ・指導者)
- ウィンストン・チャーチル(時代Ⅲ・指導者)
- 最大の数の植民地
を所有してゲームに勝利した。
他2つは指導者を取るだけなので、植民地次第です。
植民地化する際に兵が減ってしまうので、
可能な限り少ない兵で植民地を獲得するのがコツです。
そのため、「ロドス島の巨像」や「地図学」など
植民修正のあるカードを序盤に取りましょう。
- アレキサンダー大王(時代A・指導者)
- アレクサンドリア図書館(時代A・驚異)
- 銃兵(時代Ⅱ・歩兵)×3つ
を所有してゲームに勝利した。
『三銃士』のモデルの武器は剣がメインのようなので迷いましたが、銃兵です。
条件が分かってしまえば満たすのは難しくないでしょう。
- タージ・マハル(時代A・驚異)
- マハトマ・ガンジー (時代Ⅲ・指導者)
を所有してゲームに勝利し、 - 人口による影響のイベントで最も多くの文化点を得る(時代Ⅲ・軍事カード)
人口を増やすため、「先住者のいる領土」を始めとした
黄トークンを得られる植民地を積極的に狙いましょう。
更に、「人口による影響」が発動してトップになる必要があります。
AIが使ってくれるとは限らないので、
軍事アクションを温存して、なるべく自分で引くようにしましょう。
また、「マハトマ・ガンジー」は軍事力の少ないAIに人気があるようなので、
最後の最後に持って行かれないよう、すぐに取るのを推奨します。
- 戦争に勝利する
- 戦争に勝利する
- 冷戦のイベントで科学点を得る(時代Ⅱ・軍事カード)
以上を行い、ゲームに勝利した。
軍事力や軍事アクションを重点的に強化し、
「冷戦」だけに注意していれば、いつの間にか取れることも多いです。
この実績に関しては、特に相手AIは1人ではない方が良いです。
最も軍事力が低くて隙のある相手を選んで攻撃でき、
「冷戦」の対象人数も2人になるので、単純確率も1/2→2/3にアップするからです。