Factorio Guide

初心者向け?鉄道ガイド for Factorio

初心者向け?鉄道ガイド

Overview

初心者?のために鉄道について解説します。初心者とは書いたものの、内容的には中級~上級プレイヤーの参考になることも書きました。

前書き

factorioはアーリーアクセスで、日々アップデートが為され、便利な機能の追加やゲームプレイの改善が行われています。標準で起動すると古いバージョンになりますので、設定を変更して最新バージョンで遊ぶことを強くお勧めします。
このガイドではv0.17を利用しています。
初心者がつまづきやすいところだけを解説していますので、ゲーム内で一度触ってから見てください。

鉄道輸送の特徴

factorioにおいて、主な輸送機関は、ベルト、鉄道、ロボットの3つです
鉄道がベルトやロボットより優れている点は、高速かつ大量の輸送が可能であることと、鉄道を敷く費用は非常に安いというところです。また、ロボット輸送ほどは柔軟性はありませんが、ベルトよりは融通が利きます。しかし、ロボットやベルトよりも非常に広い用地を必要とします。
こういった特徴から、長距離輸送に適していますので、主に遠方の鉱石や油田から拠点に素材を運んでくるのに使います。
無限研究後を見据える工場では、巨大な輸送力を生かして、生産ライン間で素材のやり取りをすることもあります。

信号

鉄道は、自動化して初めて輸送機関として機能します。一つの路線に一台の列車しか走らせないのならば、線路を引いて駅を置くだけで自動化できますが、実際には一つの路線に何台もの列車が通ることになると思います。そうすると、信号を設置しなければ、列車と列車が衝突してしまいます。信号は非常に分かりにくいシステムですが、列車を走らせる上では切っても切れない要素ですので、是非とも理解してもらいたいと思います。

線路に信号を置くと、信号のところを境に、「閉塞」と呼ばれる区画に分かれます。

この場合は、真ん中の信号を境に右と左の閉塞に分かれています。これは、信号を手に持つことで確認できると思います。
同じ閉塞には何があっても二台以上の列車は入りません。もし既に列車がいる閉塞に列車が進もうとした場合、信号の手前で停車します。

連動式列車信号を置いた場合、次の閉塞と、その次に列車が進もうとしている閉塞を同じ閉塞であるかのように扱います。

この場合、左から列車がやってきたとき、下の方に進もうとするときは連動式信号の手前で列車を止めますが、上に進もうとしているときは列車を通します。連動式列車信号ではこのような状態を青色で表します。
また連動式信号の先が連動式信号の場合でも、その先、その先、というように普通の信号があるところまでの閉塞を一つの閉塞として考えてくれます。
普通の信号の前に駅があって、その駅を目的地とする場合は、そこまでのことを考えます。

片側だけに信号を置いた場合、その線路は一方通行になります。どちら向きに一方通行かは、信号を持つか信号にカーソルを合わせるとわかると思います。

この3つが信号の動作です。この動作の結果、どうなるかというのをまとめると、以下のようになります。
線路を閉塞で区切ることで列車の衝突を防ぎつつ、円滑な交通を実現するために信号を置く。普通の信号を置いた次の閉塞では列車が停車することができるが、連動式列車信号の場合は次の閉塞内では停車しない。また、信号を使って線路を片側通行にすることができる。

単線、複線

鉄道を敷くときには、その目的に合わせて線路を敷きます。
基本的には単線(双方通行)か複線(片側一方通行)かを選択することになると思います。
単線、複線どちらもメリット、デメリットがあります。

単線のメリット

線路を敷くのが簡単、低コスト。
複線ほどではないが、上手く工夫すれば沢山の列車を扱える。

単線のデメリット

基本的に双方通行になるので、線路の途中に交換線(すれ違いができる場所)を作らないと列車が詰まってしまう。
細かく停発車を繰り返すことになるので、長い編成(加速減速が遅い)が使いづらい。
線路の途中で列車を停車させると、デッドロック(列車と列車がお互いの行き先を塞ぎあってしまい列車が動かなくなること)が起きる。

複線のメリット

超大量の列車を扱える。線路の途中で停車させてもデッドロックが起きないので、非常にスムーズな運行が可能。
交換線などが必要ない。

複線のデメリット

場所を取る。
単線より面倒

鉄道主体の工場を作ったり、ロケットを5分毎に打ち上げる工場を目指すわけではない限り、単線でも輸送力は十分です。複線は敷設が若干面倒ですが、単線の何倍も、というほどでもありません。また、単線と複線の交換も容易ですので、沢山列車が通るところだけ複線で作って、後は単線で作るというのもできます。どれで作るかは好みで選ぶといいと思います。
ちなみに複々線というのもあるにはありますが、複線と複々線の輸送力にはそこまで大きな差はありませんので、考える必要はないです。

鉄道の輸送力を上げる方法

同じ駅に何台も列車が停車する場合、必ずすべての列車が停車できるだけの侵入待機線を作りましょう。そうしないと、メインの路線上に侵入を待機する列車が停車してしまいますので、結果的に輸送力の低下に繋がります。

単線の交差点

単線の場合は交差点に工夫が必要です。メインの線路上に列車が停車できないという特徴上、このような交差点を作ってしまいがちですが、これは著しい輸送力の低下を招きます。
これの何が問題化というと、この交差点に置いてある信号は、実質的に無いのと同じです。
なぜかというと、連動式列車信号は複数の閉塞を一つの閉塞として扱うので、これから列車が通る予定の閉塞は全て列車が存在している判定になってしまうからです。そのため、この交差点を通る予定がある列車が複数存在する時、その内一編成しか移動することができません。
それを解決するためには、交差点の手前に交差点に進入する列車が待機する場所が必要です。

それを解決した交差点の写真を貼ろうかと思いましたが、自分で考えたい人もいると思うので、建設計画のコードだけ貼り付けておきます。使ってみてください。
0eNqdW9tuGzsM/Bc9ewNRl5XkD+gXFOjDQXHgJIt2AWcT2E5xjCD/fnbjTRA7VHfGT0XSejoiOSQl0i/mdvvcPe364WDWL6a/exz2Zv3Pi9n3v4bNdvrd4fjUmbXpD92DWZlh8zD9tNv0W/O6Mv1w3/1n1vL6c2W64dAf+u70+bcfjv8Ozw+33W78Bx+f3B/Gz/76fWjeIFbm6XE/fupxmP6rEcmuzNGsGx9eX1dfUNwHyt3z7k93X8Fo5ATiysjwvt91d6e/jAqkPztSc/d70w/NfHgF+CbO/NxN1BgGjGGFYFAQI2s5p/FqmWOen3KRYWIZWo1hPmdYdYF/J+fSJTlRYAtJzmWNnFjGfn+h6DVwAcM6zaj+HNNpmA49dxNm1BZg6llrtqo1AwpT4aYJWSJmxYoRkwbZssdVs5YkNG29h42cc2s10MxyU/OCFM5qADNnwRxYOa0WeA6uH81kmOPbn8sOdo41opq6nL8qu0pBsqtjxQIdHK4qNXNquda1YKC7uf4JkMBdokoqBMlqR9Si4Mp1bs9I3fKgij6ZUkNh+y5RE7ZndSJqIvRs+RA1Z/mAhpk/wSSgDYxk6KZl5fqWa1cRmpwYEJK0FtQU6ME6UnGJxixYkpkq0sAqQBVAQG8eU054s9Jyixa4q8fUS879M5I/Alw2miltT7hhuQ6HSNfhsBzVoSUbJFmucCFxTTXisMz21IhF2QuKmlmjJZsEwCtRqNYQ8EmEy0glJFWaHsw8BecZsLvoXySpuTpGSvDT5XumfImuRWdsuZeMwqEnDj1X0VWD05cZVQRUP0aat4UV1viTxiwAKlxZAW5KLX7xn7o6kKfHQS0MSlSoDINGtuwhoC0Oivs+4aC4o/AS5XBHFbboA6AJ15PAjkrEMwHsqIQrSmBHJU+1J4DwEy4ngV2fcDnhnsfVhDs+ka0ZgkloCcYkuz39pdyyIIu8Miwc+KjZMe0j8K6YPdfjIhxhzcCRmGHFwILJsGBwYedEPdIC+SfDcsGzZIblgqfzAqsHrztFyOdUBBO/LMFeL7CE8JajwBrCe6MSqTsdkDxKS149EZZw0cH71wKrCG+0C6wi/EYgFpYRfh0SK9fdkL/c4NSJmXXs3SAsv7OJ9WTrAYEGrsTrsz0buYoZgJGo5TYJcs1D6njZJjKPQrbMFOPCxVQh8wpiY3LbgFOBCLho8fG65ZEnHBHHTWWSGrLiqZlJBYRUjz61RxcK3pksR6K01EyvcrhETVogXpRC6nGhrmUIeeXRN0YceefRt3gcOQzSZ13iHDcsFGDML46LfEFs70gh6PNWcZGKW4wauVujT5TFkctnUgmvzD5xXe5D6Ics3GDLAcMJQTcD5qcjB0y2BN8TmJuYy+Pr22LuquXKrwsSqnHZbQJ9iUPQbYKKi3Rzsus1mDnb68xZ9FVV8aR29OUn+bRBAMWjR45KFo3KcluwzBvUJTO1fQqsUi53F9UKHMgFm8qiYSCfyC65qfkmBKowuaJTo7qpy8Vo3WhkCakto3Kjzffl3q+7vbr1yNFmZf84FKxrr7PTd2bJtkpf3ZYoV2Wm2hK9RFIO+s67xKv2MrGld4lkbzV9o+Hn6vQ1ivWnb12szHZz223H330fPz58e3ze/dgcx1//6Xb7U1x5Kzm1JdgxNv4HKyc+bA==

複線の引き入れ線

複線の場合は同じようなことが、駅への分岐や交差点で起きがちです。

内側と外側が同じ閉塞になってしまっているので、普通に通過するときに片方ずつしか通過できません。複線なら多少ボトルネックがあったとしてもあまり輸送力が落ちないのでこういうのはかなり気が付きづらいです。

回路の活用

例えば鉱石積み込み駅では、鉱石が一定まで溜まってないとき、回路を利用して駅をオフにすることで、列車の運行を止め、他の列車の為に線路を開けることができます。
ただし、到達できる駅が無くなってしまうと列車が止まってしまうので、後述するダミーの駅を利用する必要があります。

実際の例

かなり広範囲に鉄道網を伸ばしています。一つの拠点に2両ずつと、補給兼バイター退治列車が2台走っていますが、全部がフル稼働しても大丈夫です。

積み下ろし場です。右側にあるのが侵入、出発待機線です。銅と鉄の荷下ろし駅は同じ名前のものを二つずつで運用しています。同じ名前で作ると勝手に空いてる方に入ってくれます。一番左にあるのはダミーの駅で、もし採掘、採油拠点がバイターに襲われて到達不可能になったとき、そのまま列車が止まってしまうとその鉄道網の多くの列車が止まってしまうので、そういう列車を出発待機線に止めておくためにあります。ダミーの列車を置いておくことで、普段はダミーの駅に行こうとしないようになっています。

採掘拠点です。3編成まで列車が入れるようになっています。
フィルターインサーターの奴は、補給自動化のためのものですが、こんなに面倒なことしなくても、実はチェストや貨物車両には特定のアイテムしか入らないようにできるフィルター機能があると最近知りました。
マウスの中ボタンで設定できます。赤いのは、チェストの容量を制限するもので、この赤いところには自動でモノが入ることはありません(手で入れれば入る)。赤いバツ印をクリックして枠までもっていってもう一回クリックすると設定できます。

おまけ・ファクトリオの心構え五条

その1:場所に余裕を持って建築しろ。
その2:再開発を面倒くさがるな。上手く動かないならぶち壊せ。
その3:放置はするな。するべきことは絶対ある。
その4:機械はとにかく沢山並べろ。
その5:ファクトリオより大事なものがある。

自分の他のガイド

工場の作り方を解説したガイドです。
[link]

SteamSolo.com