Banished Guide

Banished 日本語基本ガイド for Banished

Banished 日本語基本ガイド

Overview

Banishedの日本語の基本ガイドとなります。チュートリアル後の通常プレイの序盤と、建築物について書いてあります。

はじめに

まずはチュートリアルをプレイしてください。
基本的な操作を覚えることができます。
チュートリアルではゲームの流れは説明されていないので、その補足として書いていこうと思います。

Town Nameを入力します。
街の名前は後から変更できずセーブデータに記載されるのでわかりやすい名前にしましょう。
Map Seedはランダムの9桁の数字でマップを生成します。
マシンパワーとの相談でTerrain Size(マップサイズ)を変更してもいいでしょう。
あとはデフォルトでスタートします。

最初の一年

早春からスタートします。
まず最初にするべきことは、冬に備え食料と暖を確保することです。

  • 家を作る
    家はチュートリアルのように普通に作ってください。
    作りすぎると人口が増えてしまうので必要数だけにしましょう。
    5件で最初の住民が収まると思います。
  • 農地を作る
    農業は非常に大量の食料を確保できます。
    春から秋にかけて作るので、最初の収穫が間に合うよう早急にCrop Fieldを作りましょう。
    収穫した食料をすぐに運べるようにStorage Barnの付近が良いでしょう。
  • 燃料を作る
    Wood Cutterで木(Log)を使いFirewoodを作ります。

忘れずにProfessions(ショートカットF2→数字4)で住民を職業につかせましょう。
材料が足りなくなると思うのでどんどん開拓していきましょう。
冬になるとFarmerは手が空きますが、Laborerにする必要はありません。
手の空いた住民は自動で荷物運びなどの雑事を行います。
例えばRemove Resources(ショートカットF9→数字2)に自動的に参加します。

最初の準備ができましたら、次は釣り堀を作りましょう。
釣りはあまり食料を確保できませんが、手軽に作れて一年中安定して取ることができます。

二年目以降

おめでとうございます!
まずは最初の冬を越えました。
この調子で焦らず街を作っていきます。
おそらく食料がぎりぎりだったのではないでしょうか?
次の秋に向けて、新しい農地をつくりましょう。
toolsも消耗品ですので、Blacksmithをつくりtoolsも作っておきましょう。
食料と燃料さえ用意していれば大きな問題に当たることはありません。
いろいろ試しながら自由に作っていきましょう。

今後に向けて重要な点をいくつか書いて行きたいと思います。

  • 家を作ると子供が別離する。その子がまた子を産む。
    家を作ると家族が別離し、大家族から核家族となります。
    子供を作るのは家主だけですので、人口を増やす場合は家を作る必要があります。
    人口が増えると食料消費が増えるので忘れずに対策しておきましょう。

  • 食料は急な確保はできない。常に十分な量を確保すること。
    食料は一度尽きると歯止め無く餓死が発生することになります。
    住民は食料を分けることをしないので、ストックからしか持ってくることができません。
    農業の秋の収穫と、職業外の住民が野草などを取らないゲームの仕様上、おかしなことですが夏に餓死が発生しやすいです。

  • 大きすぎる畑は収穫が間に合わない。
    家やStorage Barnから遠い大きいサイズの畑は冬までに収穫が間に合わないことがあります。
    晩秋に入ると作物が消え始めてしまうので、注意しましょう。

  • Laborerは他職の予備となる
    住民は様々な原因で死んでいきます。
    例えば、老衰であったり、難産だったり、うっかり斧で自分を切ってしまったなんて死因ログが流れることもあります。
    そんなときLaborerが自動的にその職についてくれます。
    常に数人だけLaborerを用意しておくといいでしょう。

さらに数年進めた街の様子です。
下の森の方に

  • Hunting Cabin
  • Forester Lodge
  • Herbalist
  • Gatherers Hut

を追加しています。
また、街中にはBlacksmithとTailorを追加しています。
街と森のStorage BarnとStock pileから物資を集められるように中央にMarketを作りました。
今後右の方へ発展させていった時にも役立つでしょう。

序盤から安定期へ

さらに数年進めて見ました。

序盤に起こりやすい餓死と凍死は、十分な食料の蓄えと燃料があれば問題ありません。
それには複数の食料の確保と、Foresterによる安定した木材確保とWoodcutterによるFirewoodを用意してください。
初期上限数が低いので、忘れずに上限数を上げてください。
スクリーンショットのようにTown Hallを作ると年間の生産量と消費量がわかるようになります。
住民の状態が安定してからはデータを見ながら街を作っていくことになります。

安定期に入ってからは大きく失敗することはまずありません。
予定が大きく崩れる原因となるのはNomads(遊牧民)です。
一度に数十人と住民が増えるので相当の準備をしていないとまず間違いなく破綻します。
また、彼らは無学なので平均Educateが下がりあまりメリットがありません。
人口を急に増やす必要がないならば、Denyして追い返しましょう。
しかし街の規模を維持していると労働者が老衰で死んでいく縮小傾向に入るときがあります。
そういう時は積極的に受け入れて街を活性化させましょう。

災害は事前に用意しておくことが重要です。
病気の対策にHospitalを。
火事の対策にWellを街の各地に配置しておきましょう。

健康と幸福度

これまでは基礎内容でした。
難易度を上げた場合、健康と幸福度の要素が重要となってきます。
Banishedの初心者の難易度が高いとされる点は、一度失敗すると健康と幸福度が下がり、立て直しが難しくなり、より追い込まれるからです。

・健康が高いと死亡率が下がります。
・幸福度が高いと住民が仕事に対し意欲的になります。

健康は食べ物を偏食させたり、寒さ対策をしていないと減少していきます。
健康が下がると当然、死にやすくなります。
追い込まれた村は出産で命を落とし、さらに追い込まれていくでしょう。

幸福度は様々なマイナス要素によって減少していきます。
例えば家族の死による悲しみです。これは墓地によって軽減されます。
施設によっても、幸福度が上下します。
幸福度が下がっている場合は、街のサービスが足りているかチェックしてみましょう。

建築物について

建築物についていくつか説明を加えて書いていきたいと思います。
(Helpを参照にしていますが翻訳ではありません)

Home & Housing
  • Wooden House
    基本的な木の家です。
    作ると家族が別離し子供が増え人口が増えるので、同時に食料を増やす必要がでてきます。

  • Stone Houses
    Wooden Houseより暖かい家です。Wooden Houseからアップデートできます。
    アップデートの際には家の住民は追い出されます。
     
  • Boarding Houses
    移民受け入れ用の家です。個人の家ができると出ていきます。
    災害やStone Housesへのアップデートで家が無くなった住民も一時避難でここに暮らします。

Roads & Bridges
  • Dirt Roads
    住民が早く歩くことができる道です。素材は必要ありません。
    削除はRemove Roadsで行います。(ショートカットF9→数字6)

  • Stone Road
    石の道です。住民がより早く歩けます。
    Dirt Roadsの上から上書きが可能です。

  • Bridges
    川にかけられる橋です。
    陸地分で長めに大きく指定しても川幅分の長さと材料になります。

  • Tunnels
    山につくれるトンネルです。
    平地分で長めに大きく指定しても山幅分の長さと材料になります。

Storage, Markets & Trade
  • Storage Barns
    食料やtoolやcoatなど製作品を置くことができます。

  • Stock Piles
    素材を置くことができます。

  • Markets
    Storage BarnsやStock Pilesから集めて大量の物資を置くことができます。
    住民は範囲内のマーケットから積極的に物資を回収していきます。

  • Trading Posts
    交易所です。
    交易をし物々交換をすることができます。
    まず交換アイテムをTrading Postsに集めておき、船が来るのを待ちます。
    船により交換物資や交換可能物資が異なります。
    作物の種や家畜を手に入れることができます。
    Trading Postsに置いたものはストック外の扱いとなります。

Town Services
  • Wells
    井戸です。火を消すのに役立ちます。
    燃え広がるのを食い止めるので、定期的な配置が必要です。
    水場が近くにあることで、住民が安心し、幸福度にも影響します。
    Marketsなどの要所に置くと良いと思います。

  • Schools
    学校です。教育された労働者は生産能力が上がり事故率が減少します。
    子供の成人が遅くなります。

  • Hospitals
    病院です。病気が発生したときに必要です。
    数が少ないと、病気の住民が道中で疫病を拡散させるので、病気の対策には各地に必要です。
    ただし序盤では病気があまり持ち込まれないので重要ではありません。
    疫病ではない軽い風邪などはHerbalistsのherbsで住民は健康維持します。

  • Town Halls
    Town Hallを作ると様々なデータを見ることができます。
    これによって人口の調整や食料の調整がしやすくなります。
    またTown Hallを作ることによって移民の受け入れ、Nomadsがあります。
    一気に人口を増やすチャンスですが、食料や燃料やアイテム消費が急激に上昇します。
    Borading Houseや蓄えがないと大量の死者を出すことになるので注意してください。

  • Chapel
    礼拝堂です。住民の幸福度が上がります。

  • Cemeteries
    墓地です。
    家族の死によるhappiness低下を緩和します。
    また近隣の住民のhappinessが少し上がりやすくなります。

Food Production
  • Crop Fields
    畑です。
    早春から育て、yieldが100%になるか、早秋になると収穫が始まります。
    収穫量が非常に多いですが、気候に左右されやすく寒秋になると作物がどんどん枯れていきます。
    畑に従事しているFarmerは冬にはBuildの荷物運びやLaborerの手伝いをします。
    Trading Postsで種を手に入れることで作物の種類が増えます。

  • Orchard
    果樹園です。
    苗木から育て始め、実がなるまで3年ほどかかります。
    Trading Postsで種を手に入れることで作物の種類が増えます。

  • Pasture
    放牧地です。
    家畜を育て、肉や素材を手に入れることができます。
    Trading Postsで家畜を手に入れることで利用できます。

  • Fishing Dock
    釣り堀です。
    一年を通して魚を釣ることができます。
    安定して食料を得られますが、大きい川に作らないと収穫量は多くありません。
    L字の場所に作ると効率的です。

  • Hunting Cabin
    狩人小屋です。
    動物を取り肉や皮を得ることができます。
    収穫は不安定ですが、肉は他の食料より高く交換できます。
    皮はコートを作ることができます。

  • Gatherers Huts
    採集小屋です。
    きのこや木の根、たまねぎを収集します。
    早くから安定した収穫ができますが、広い森が必要です。

Resource Production
  • Wood Cutter
    Logを材料にして燃料のFirewoodを作ります。
    FirewoodはStock Pilesに置かれるので忘れずに用意しましょう。

  • Foresters
    森を監理します。
    木を育て、大きく育った木を切りlogを得ます。

  • Herbalists
    herbsを採取します。
    ハーブは住民の健康維持に利用します。
    食糧難、家がない、服が足りない、燃料が足りないなど住民の健康状態が悪いと消費が激しくなります。

  • Blacksmiths
    logとIronを使ってtoolを作成します。toolは汎用的に住民が利用します。
    coalを使うと鋼製にできます。
    生産効率は落ちますが素手でも住民は作業できるので最悪枯渇しても立て直しは可能です。

  • Tailors
    leatherを使ってcoatを作成します。coatは冬の寒さをやわらげます。
    woolを使ってWool CoatsやWarm Coatsを作ることも出来ます。

  • Tavern
    酒を作ります。
    酒で住民は幸せになります。

  • Mine
    炭鉱です。山に隣接して作ります。
    ironやcoalを得ることができます。
    事故による住民の死亡確率が高いです。

  • Quarry
    採石場です。平らな土地に作れます。
    stoneを得ることができます。
    事故による住民の死亡確率が高いです。
    大きい範囲を利用し撤去することはできません。

MOD

ワークショップで追加機能を入れることができます。
MODを入れると実績機能が無効化されます。
バニラでゲームに慣れたら試してみましょう。

・Colonial Charter
西部開拓をテーマにした一番有名な大型MOD。
様々な機能や要素が追加されるため、その量に面を食らいます。
やれる事が増えており、なんでもありになりがちなので、自分でテーマを決めて遊べる人向けです。
景観なども増えているので、街づくりという点では楽しむ要素が増えます。

ただし、どこで何が生産できるのか分かりにくいため、不親切という点では難易度が高いです。
それと勘違いしがちな点がいくつかあります。
例えば、壁や兵士や防衛施設の要素が追加されていますが、敵は存在しません。
Adventurer(冒険者)という職業が追加されていますが、特定のマップや難易度でないと意味はありません。

日本のBanishedのwikiサイトから日本語化のMODが導入可能です。(環境によるのかもしれないけど翻訳不具合あり)

・The North
北国をテーマにした大型MOD。
上記のColonial Charterを遊びの幅を広げるMODだとすると、こちらは純粋にゲーム難易度を上げる感じになります。
追加要素はそんなに多くはなく、景観の要素は皆無です。
資源も乏しく、何をするにも交易が重要になっています。
序盤のサバイバル状態でのやりくりに楽しさを感じる人にオススメできます。
通常1年で4つ歳を取る設定が、1年で1歳とリアルになっています。

欠点としては、非常に厳しいがゆえに発展できない状態で時を過ごす事が多くなることです。
冬を生き残るために、Hunterに手動指示で鹿を狩ったりします。
また、さらに難易度を上げると、開幕詰んだ状態でスタートしたりします。
しかし、街の色んな施設を作るのに必要な「ガラス」や「赤レンガ」を交易で入手できるようになるには非常に時間がかかります。

公式ページにMODの内容について詳細に書かれており、要素が調べやすいのが利点です。

SteamSolo.com