Overview
出現率の低い環境生物についての情報をまとめました。ICEBORNEにも対応しています。何か間違いなどあればコメントください。
環境生物とは
モンスターハンター:ワールドの世界には、大型・小型モンスターの他に生息地域が限定されている生物がおり、それらをまとめて環境生物と呼びます。
環境生物を捕獲すると調査ポイントの他に調合素材や有用なアイテムが手に入るので捕まえて損はありません。その中でもなかなか出現しないものがレア環境生物となります。
ゲーム内時間について
環境生物の出現には天候と時間帯が関係しています。ゲーム内の時間はクエスト・探索中の画面左上にマークで表示されています。
朝 … 太陽半分
昼 … 太陽
夕 … 太陽半分
夜 … 三日月
レア環境生物リスト
見つけやすい場所に優先的に説明を書いています。時間帯が空欄のものはいつでもいる可能性があります。
MHW本編
名称
時間帯/天候
生息地域
逃走
虹色ドスヘラクレス
朝、夕
- 古代樹の森 1
南東の大輪の花が咲いている場所。西側の木 - 大蟻塚の荒地 10
北西の丸いサボテンのある段差の木 - 瘴気の谷 11
- 陸珊瑚の大地 11
- 龍結晶の地 3
しない
フワフワクイナ
昼
- 古代樹の森 1, 8
アプトノスの背中 - 大蟻塚の荒地 1, 8
アプケロスの背中 - 陸珊瑚の台地 12
ムカシマンタゲラの背中(スリンガーで落とす)
する
ゴワゴワクイナ
- 瘴気の谷 3, 15
小さい通路を行き来するモスの背中 - 龍結晶の地 5, 11
ガストドンの背中
する
カセキカンス
夕~夜
- 瘴気の谷 15
北東の奥の池 - 龍結晶の谷 8
池の左奥(白金魚より左)
しない
エメラルドカブトガニ
悪天候
- 大蟻塚 4, 10
どちらも南側の浅瀬にいる
しない
キッチョウヤンマ
朝
- 古代樹の森 11
下に降りて南に行くとある池(2匹なら確定) - 大蟻塚の荒地 10
怪力の種がある段差の近く - 大蟻塚の荒地 11
キャンプ出て2匹いたら確定
しない
ゴールデンヘラクレス
夜
- 古代樹の森 6
11から6に向かう道の左側にある坂を上がり、ツタのある木の裏側
しない
コダイジュノツカイ
- 古代樹の森 5
体が紫の個体を探す。いなければ下位を探す。
しない
月光ゲッコー
- 龍結晶の地 8
キャンプ内のヒカリゴケにいる
する
ダイオウカジキ
朝、夕
- 古代樹の森 4
しない
タキシードサンゴドリ
- 陸珊瑚の台地 1
紫の個体を探す。4体いたら確定。
しない
マボロシモルフォ
- 古代樹の森 6, 11
光の加減で判別がしにくい。11のポイントがいいかも。
する
ミチビキウサギ
- 古代樹の森 1, 大蟻塚の荒地 1
どちらもキャンプ出てすぐのウサギにピンクがいたらそれ
する
ユラユラクイーン
夜
- 陸珊瑚の台地 1, 3
1から3に向かう間の通路にいる
しない(隠れる)
ドスキレアジ
朝、夕
- 古代樹の森 1, 4, 9
目視で大きいとわかる。9は2匹いたら確定。
ドスサシミウオ
朝、夕
- 古代樹 1, 4, 9
- 大蟻塚の荒地 1, 6
目視で大きいとわかる。腹がピンク
ドスダイオウカジキ
昼
- 古代樹の森 4
ドスバクヤクデメキン
朝、夕
- 龍結晶の地 8
目視で大きいとわかる。
ドスバクレツアロワナ
朝、夕
- 古代樹の森 1, 11
- 大蟻塚の荒地 10
目視で大きいとわかる。
ドスハレツアロワナ
朝、夕
- 古代樹の森 1, 11
- 大蟻塚の荒地 1, 10
目視でわかる。
ドスピンクパレクス
朝、夕
- 古代樹の森 1, 4, 9, 11
- 大蟻塚の荒地 1, 6
やけに赤い個体がいたらそれ。
ドス大食いマグロ
朝、夕
- 古代樹の森 4
- 大蟻塚の荒地 6
- 龍結晶の地 8
どこも2匹いたら確定。
ドス小金魚
朝、夕
- 古代樹の森 10, 11
- 大蟻塚の荒地 6
目視でわかる。
ドス白金魚
朝、夕
- 龍結晶の地 7
初期キャンプ南の入り口に入り、左の段差を降りて右にある滝に3匹いたら確定。
ドス黄金魚
朝、夕
- 龍結晶の地 8
- 瘴気の谷 15
北西の池に4体いたら確定
大回復ミツムシ
- 古代樹の森 13
MHW: ICEBORNE
名称
時間帯/天候
生息地域
逃走
キンセンザル
朝
- 渡りの凍て地 2, 6, 13(すべて温泉)
2は温泉の中央の岩上にいる。
する(6, 13は逃げやすい)
ツキノハゴロモ
夜/晴れ
- 渡りの凍て地 14(山頂)
吹雪の時は出ない。山頂付近にクラゲがいる場合は出やすい。
岩陰に移動しても視界に収めていれば消えない。
山頂に上がった時の視点で反時計回りに浮遊していくので、戻ってきた所を捕獲する
視界に入れていないと消える
モギー(通常)
日の出, 日の入
- 導きの地
(※)ネコの生物博士の不具合で大幅に出現していた模様
しない
モギー(レア)
日の出, 日の入
- 導きの地
・森林地帯 (6, 7
・荒地地帯 (8, 9
・陸珊瑚地帯 (10, 11
・瘴気地帯 (12, 13
・溶岩地帯 (14
※地帯をLV5にする必要あり
しない
(顔出し中のみ捕獲可)
(顔出し中のみ捕獲可)
ワダミノツカイ
- 渡りの凍て地 8
キャンプ5または7から降りて向かうのが早い。
しない
イキサキゲッコー
- 大蟻塚の荒地 15(硬い皮の果実増殖中)
- 瘴気の谷10(赤い皮の果実増殖中)
しない
ブルーディーヴァ
- 古代樹の森 11
キャンプのNPC裏の道を出てすぐ右の木の枝 - 大蟻塚の荒地 5(山頂)
する
探すときは
(MHW本編)
探索が一番
任務やフリークエストでは出現しない可能性があるので探索にするのが一番です。
役立つアイテム
- 隠れ身の装衣
近付くと逃げるタイプの環境生物にどうぞ - 双眼鏡
離れた場所、釣り場、蝶の確認に使える - 各種釣り餌
食いつきが悪いデメキンや白小金、優先してドス系を釣るときに使用
まとめて探す
時間帯と場所が近いものはまとめて探しましょう。
例:
ゴワゴワクイナ、キッチョウヤンマ、カセキカンス
これらは瘴気の谷15にいるので一度に確認できます。
コイツは避けよう
クエストでもそうですが、邪魔をしてきて事故を起こすので。
バゼルギウス(大蟻塚、瘴気の谷)、リオレイア(大蟻塚)
(MHW: ICEBORNE)
食事スキルを活用する
「ネコの生物博士」を使用するとレア環境生物の出現率がアップする。
酒(開拓者)の食材を集めて解放しておくとよい。
すべて集めると
環境生物をすべて捕獲すると、ギルドカードの背景に「いきものいっぱい」が追加されます。
余談ですが、別のキャラクターのギルドカードには引き継がれません。
画像
動画
エメラルドカブトガニ
キッチョウヤンマ
ゴールデンヘラクレス
コダイジュノツカイ
ダイオウカジキ
タキシードサンゴドリ
ドスダイオウカジキ
フワフワクイナ
ゴワゴワクイナ
マボロシモルフォ
ミチビキウサギ
ユラユラクイーン
月光ゲッコー
変更履歴
2018/09/03 : ガイド公開
2018/09/08 : カセキカンスの場所、動画を2つ追加
他のガイド
金冠の集め方
[link]
獣人族観察記録ガイド
[link]