Overview
スライムランチャーのラッシュモードでラッシュマスター達成の為のガイドです。ここでは50,000NB以上のみならず、16種のプリットボーナスを全て達成し、かつ100,000NB以上稼ぐ事を目標としています。
第1段階 牧場の下準備
開始直後、牧場内にいる4匹のピンクスライムは吸い取っておいて下さい。
ケージで飼ってるスライムがラルゴ化する原因となりがちです。
まず、最初にフォレストへ向かいます。
そして、最初の所持金でサイロを1機構築します。
どこに設置してもいいのですが、やはり入ってすぐの区画がいいと思います。
続いて、フォレスト内に2機のドローンを設置します。
これも場所はどこでもいいのですが、ドローンは1日稼働すると
水が尽きて動かなくなってしまいます。
水の補給は単に水をバックパックで打ち出すだけでいいのですが、
あまり変な場所に設置すると、やや面倒になるので注意が必要かも。
フォレストにはクルックウとニンジン・ザロフルーツが自生しています。
これは、最初のお金のない時期には使わない訳にはいきません。
特にクルックウは設備を使っても増やすにはやや手間取る事もあり、
このやり方がベストだと思います。
かつ。。クルックウをある程度の数集めておく事は、依頼達成にも必要になります。
牧場中央に、テレポータ3基を設置しておきます。
繋ぎ先は、インディゴ採石場の離れ小島、古代遺跡のクァンタムゴルドの近く、
ルリ砂漠のプラントゴルドの近くとなります。
後、牧場出口にワープデポを3基設置します。
これはサイロ替わりです。1つ設置しておけば、ちゃんと格納してくれます。
後、必ずハルカーナネットの依頼の内容を確認しておいて下さい。
第2段階 ピンクゴルドを破裂させる
まず最初に、ピンクゴルドを破裂させに行きます。
ピンクゴルドは食べ物20個を与えると破裂します。
ゴルド体は、ラッシュモードにおいては、
スライムキーを持っているゴルド体は基本食べ物30個、
スライムキーを持っていないゴルド体は食べ物1個で破裂します。
今から行くピンクゴルドはキーを持ってはいるのですが、
ピンクだけは20個で破裂します。
さらにピンクスライムは雑食なので、食べ物の種類は問いません。
最初でお金も資材もありませんので、道中で食べ物を集めながら進みます。
ここの印をつけたあたりにニンジンがあります。
ここのニンジンだけでも20個にはなるはずです。
足りない時や依頼にニンジンが入っている時は、近くのザロフルーツを集めて下さい。
ここの小島にいるピンクゴルドに食べ物を与えて破裂させます。
スライムキーを取り、出てきた木箱の中身を確認します。
キューベリーとハートビーツが入っていたら、出来るだけ持って帰って下さい。
ただ依頼内容次第では無理に持って帰る必要はありません。
この後は、依頼内容次第ではありますが、基本依頼の品を集めに行く事になります。
ただ、現段階ではお金もなく、キューベリーやハートビーツがそれなりの数必要な場合は
畑を作って成長を待つ方がいい時もあると思います。
そこで、小島から戻ってくる際に
印をつけた部分が高台になっています。
ここにはジェットパックで飛び上がる事が出来ます。
200NB入ったトレジャーボックスがありますので、これで畑が1つは作れます。
こんな感じで畑を作ります。
お金はないはずなので、畑だけで増設は必要ありません。
後は、近場では、フォレストから外に出てすぐ
ここにも200NBのトレジャーボックスがあります。
なお、ここにあるニンジンは結構量が多いので、利用価値は高いと思います。
最初はお金がなんせありませんので、トレジャーボックスで稼ぐ必要性は
意外と高かったりします。
出来れば行きやすい場所にあるトレジャーボックスは覚えておいた方がいいです。
第3段階 1回目の依頼達成の為に
もし畑等を作って時間がかかる場合、先に第4段階に進んでも大丈夫です。
ピンクゴルド破裂後、1回目の依頼をこなします。
1回目の依頼は内容が幅広く、スライム・プリット・果物・野菜・肉と
ほぼ全ての要素が対象となります。
しかし、さすがにあまり高レベルのものは来ないと思います。
多分厄介なのは、イワクルックウ・キューベリー・ハートビーツあたりと思います。
イワクルックウはインディゴ採石場にいけばそれなりに自生しているのですが、
近場では以下の場所がお勧めになります。
スライム海の手前の高台部分になります。
上のSSの近く、高台を越えて暴れスライムが出てくる所です。
ゲートがあるのでわかりやすいかも。
キューベリーはゴルド破裂後の木箱に結構入っているのですが、
最悪ここにいけば期待度が高いです。
フォレスト奥から出た所になります。
ハートビーツはインディゴ採石場に行った方がいいかもしれません。
これも木箱の中身に期待した方がいいかもしれません。
一応フォレスト奥地にある事はあるのですが
ここは、食べられてしまっている事が多いです。
タビースライムやロックスライム、それらのプリットが依頼となった場合は
フォレスト奥手の場所で比較的簡単に集まります。
タビーの場合はゴルドがいるので、それを破裂させるのも手です。
タビーゴルドはキーを持っていないので肉1つで破裂します。
フォレスト奥手の場所です。
こちらはスライム海手前の所です。
ロックゴルドはインディゴ採石場にいて、
こちらもキーは持っていないので野菜1つで破裂しますが、
そこまで行かなくてもフォレスト奥手の場所で十分集まると思います。
ルミナススライム及びプリットは牧場出てすぐの場所で十分集まると思います。
ただあまりにも数が多い時はゴルドを破裂させに行ってもいいと思います。
ただこのゴルドはキーを持っているので果物30個が必要です。
(キューベリーは2個換算)
コケッコウはどうしようもありません。
ただ木箱の中に入ってたり、運がいいと牧場にいたりします。
そうでない場合は、クルックウ系が自生している部分を探すしかないと思います。
第4段階 インディゴ採石場へ
1回目の依頼が終わっていなくても、この段階はクリア出来ます。
キーは1つ手に入れているはずなので、インディゴ採石場へ向かいます。
ここでの目的は
- オカシーオニオンとオカオカ(まだの時はハートビーツも)を手に入れる
- 奥手のロックゴルドを破裂させ、ワープを開放する
- ワープ先の離れ小島にテレポータを設置する
- アクアスライムを連れて帰る
です。
オカシーオニオンは野菜の自生している場所のどこかに紛れ込んで成長しています。
どこと断定は出来ませんが、逆に言うとどこでも手に入ります。
進む道中で野菜が自生している場所をチェックしながら進みましょう。
オカオカは自生している場所が決まっています。
出来れば何カ所か覚えておいた方がいいです。
ロックゴルドがいる洞窟から出てすぐの場所です。
ここにオカオカが自生しています。
ちなみに上のSSの右手の通路をあがっていくとトレジャーボックスがあります。
さらにその高台部分を高台に沿って進むとさらにトレジャーボックスがあります。
また池の中にはアクアスライムがいたりします。
これは連れて帰りましょう。
ちなみにこの池の中にもトレジャーボックスがあります。
1回目の依頼達成後でゴールデンゴルドを破裂させた後ならいいのですが、
そうでない場合は帰ってから池を作るお金がありません。
なので、トレジャーボックスを450NB貯まるように開けておく必要性があります。
ちなみに野菜類はお金がない時は、持って帰ってから牧場入り口に設置した
ワープデポに貯めておけば大丈夫です。
さらに奥に進み、ワープを隠したロックゴルドを野菜1個で破裂させます。
ワープに入り、離れ小島に移動します。
移動後、小島内にテレポータを設置します。
設置したテレポータでそのまま牧場に戻ります。
アクアスライムは池を作って育成します。
なお、アクアスライムは1つの池に4匹までしか入れれません。
5匹以上入れると、プリットを出さなくなります。
そこで、ドックにある池からアヒルちゃんを持ってきます。
これを入れておけば5匹までならプリットを出してくれるようです。
後、アクアプリットをマーケットに入れる用のドローンを設置します。
アクアプリットは数が揃えにくいプリットの1つなので
早めに集め始める方がよいと思います。
後、1回目のゴールデンゴルド破裂後でいいので、畑を作っていきます。
牧場中央部に、キューベリー1つ、ザロフルーツ1つ、ハートビーツ1つ、
オカオカ1つ、オカシーオニオン1つ、以上5個の畑を作ります。
全て培養土とスプリンクラーを増設しておいて下さい。
さらにフォレストにザロフルーツの畑を1つ作ります。
場所はどこでもいいのですが、後でケージを作ってスライムの育成をする際に
出来るだけ近い場所にエサがある方がいいので、
場所は決めておいた方がいいとは思います。
第5段階 モスブランケットへ
次はモスブランケットに突入します。
本来キーが1つ必要なのですが、ここではキーを使わずに突入する方法も記載します。
まずスライム海を越えて、モスブランケットの入り口近くまで進みます。
ゲート直前の右手に木の柵があります。
この柵の上には乗る事が出来ます。
上に乗ったら、そこから左手のくぼんだ所に向かってジャンプします。
これでモスブランケットに突入出来ます。
モスブランケットでやる事は
- ハニースライムを出来たら10匹前後集める(最悪1匹以上なら大丈夫です)
- ミントマンゴーを出来たら4個以上集める(最悪1個以上なら大丈夫です)
- ハンターゴルドを破裂させて、ハンタースライムを1匹以上連れて帰る
- 出来たらアクアスライムを連れて帰る
出発前にフォレストに行って、サイロにたまっているクルックウを持ち出します。
大抵は20匹以上はたまっていると思います。
ハンターゴルド破裂には30匹必要なので、足りない時は道中で肉類を集めて下さい。
ハニースライムは自生している場所が限定されますが、
10匹あたりなら集められない事もありません。
入り口に入って左手に進み、ハニーゴルドがいるあたりまで進みます。
ここにミントマンゴーもあるので取れたら取っておきます。
この辺りにはハニースライムやハンタースライムが自生している事があります。
特にハンタースライムは見つかればラッキーです。
ハンタースライムがもし見つかった時は連れて帰ります。
その際、持ってきたクルックウはそのまま持って帰って下さい。
その後暴れスライムが出る道を越えて、ハニースライムがたくさんいる場所に向かいます。
ここにもミントマンゴーが自生していますので、必要であれば持ち帰ります。
ハンタースライムが見つからなかった場合、ハンターゴルドがいる場所まで進みます。
途切れ途切れになっている道を越えて、暴れスライムが出る場所を越えて、
ハンターゴルドと対します。
破裂後ハンタースライムが10匹出てきますが、1匹以上いれば問題ありません。
キーも出しますが、取れなくても問題ありません。
暴れスライムの攻撃がかなり激しいので、早めに退散しましょう。
大きめの池のある地点まで戻り、その奥にあるワープを使って牧場に戻ります。
もしジェットパックに空きがある時は、池でアクアスライムを探して
いたら連れて帰って下さい。
ハンターゴルドを破裂させていない時は、そのまま戻って下さい。
ハンタースライムはフォレストで育成をします。
ケージはエアネットも増設しておいて下さい。
さらにドローンをエサやり用に変更します。
2機ともこの設定に変えて下さい。
ハニースライムはケーブで育成をします。
ケーブ内にミントマンゴー畑を2つ作ります。
さらにケージを作りハニースライムを入れておきます。
さらにエサやり用のドローンを設置します。
これは現段階では1機だけでいいと思います。
後これは出来ればでいいのですが、ラボに向かいミントマンゴーの畑を2つ作ります。
ケーブではハニーとのラルゴを入れたケージを3つ(2つ)作る事になるのですが、
危険なスライムとのラルゴにするので、エサは余るくらいの方がいいです。
空腹になるとタール化の原因になります。
かつタール化の危険性が高いスライムとのラルゴ化をするので
あげすぎなくらいで丁度いいです。
ただお金が足りなくなる事もあると思うので、ケーブ内の畑2つがあれば
最悪後回しで問題ありません。
後、もしアクアスライムが持ち帰れた時は、池に入れておきます。
第6段階 2回目の依頼
2回目の依頼はスライムです。
ただ、クリスタルあたりまでみたいです。
クリスタル・ラジ・ボムあたりはインディゴ採石場の離れ小島にいます。
ラルゴ化していたりして揃えられなかった場合は、
インディゴ採石場の地図でいう右手の洞窟内にいます。
ラジは洞窟にはいないので、離れ小島から戻ったすぐの場所と
ラジゴルドがいるあたりにいます。
ゴルドは後で破裂させに行くのですが、これは育成をしたいので
依頼で使ってしまうのには抵抗があります。
ハンターは依頼では多分1匹しかこないと思いますので、
連れて帰ったハンターを出してしまって構いません。
ただしプリットを最低1個は残しておいて下さい。
ハニーは連れて帰った分で足りるとは思いますが、
数が足りない場合は、再度モスブランケットに突入せざるを得ません。
最悪ゴルドを破裂させれば大丈夫なはずです。
ただしハニーゴルドはキーを持っているので果物30個(ミントマンゴーは2個換算)必要です。
アクアも連れ帰った分を出してしまって構いません。
後で古代遺跡に行くのですが、ここには結構な量のアクアが自生しています。
ロックやタビーは1回目の依頼の所で記載した場所で揃うと思います。
(フォレストの奥地です)
最悪ゴルドの破裂を利用します。
こちらは食べ物1個で破裂するので利用しやすいはずです。
第7段階 2度目のゴールデンゴルド破裂
2回目の依頼をこなしたら、ゴールデンゴルドを破裂させに向かいます。
合計で4回ゴールデンゴルドを破裂させる事になるのですが、
インディゴ採石場の離れ小島には3体のゴールデンゴルドがいます。
なので、ここだけでゴールデンゴルド破裂は済ませる事が可能です。
なお、私の方で現在確認出来ているゴールデンゴルドは以下の通りになります。
最初のはすぐにわかる場所なので省略します。
離れ小島に来てすぐの洞窟の中です。
私はいつも2回目はここで破裂させています。
これも離れ小島の中です。
3回目と4回目は同時に破裂させに行くのですが、これを3回目にしています。
これも離れ小島の中です。
これを4回目に破裂させています。
他のゴールデンゴルドですが、基本破裂させにはいかないのですが、
1体はモスブランケットにいます。
他にフォレスト奥のタビーゴルドを破裂させる事で開くワープから行ける
離れ小島に3体います。
他に古代遺跡に1体います。
さらにルリ砂漠の一番奥に2体います。
これは地図がないのですが、場所はわかる人はわかると思います。
ゴールデンはキンショウガ3個で破裂し、
ゴールデンスライムがキンショウガを食べるとプリット5個、
ゴールデンスライムに食べ物をぶつけるとプリット3個になるのですが、
基本的に破裂後キンショウガを3個食べさせて後に食べ物をぶつける、
この流れで1回あたり40個くらいのプリットは手に入ります。
後、2回目の破裂をする際に、多分近くでクリスタルプリットを入手出来ると思うので
持って帰ってワープデポに格納しておいて下さい。
数は最悪1つでも大丈夫ですが、多ければ多いほど良いです。
さらに出来ればボムスライムあるいはボムプリットも持って帰りたいです。
現在フォレストで育成中のハンタースライムをラルゴ化します。
ただ依頼で出していなくなっている場合もあるとは思います。
そこで、現在残っているハンタースライムと合わせて4匹になるように
ボムスライムを連れて帰って下さい。
ハンタースライムが4匹いる場合は、ボムプリットを持って帰ります。
持って帰った分を使って4匹のハンターボムラルゴを作ります。
(ここでは4匹にしていますが、5匹なら十分育成可能です。
後述する理由から5匹にしておいた方がいいかもしれません。)
ちなみにハンタースライムをラルゴ化する際には
一旦暴れスライムに変身します。
ただ一度ジャンプ攻撃をした後にエサを与えると鎮静化出来ます。
これでハンターとボムプリットを集める準備が出来ました。
ただ好物を与えるのが難しい関係上25個たまれば十分という位置づけになります。
第8段階 古代遺跡へ
次は古代遺跡へ向かいます。
ここでやる事は
- ラジゴルドを破裂させ、ラジスライムを連れ帰る
- 古代遺跡へ突入する
- 出来ればフェーズレモンを手に入れる
- クァンタムゴルドを破裂させ、クァンタムスライムを連れ帰る
- テレポータを設置する
- 足りない時はアクアスライムを連れ帰る
ここら辺りからかなり作業量が増えていきます。
まず、畑からオカオカを15個、ザロフルーツを30数個持って行きます。
まずはテレポータからインディゴ採石場の離れ小島に飛び
ワープに入ってインディゴ採石場に戻り
暴れスライムが出る道を越えてラジゴルドがいる場所へ向かいます。
ラジゴルドはオカオカ15個で破裂します。
破裂後に出てきたスライム達は10匹とも連れて帰ります。
その後古代遺跡へのゲートへ向かい、キーを使ってゲートを開けます。
ゲートを越えると遺跡に出ますが、ラッシュモードではここでは特に作業はありません。
アドベンチャーモードだと結構苦労する場所なんですが、
ラッシュモードにおいては単に通過して問題ありません。
遺跡に入ったら入り口の石像のスイッチを入れます。
その後向かって右手の通路を抜けていくと前面が開けた所に出ます。
その先に見えている石像のスイッチを入れに行きます。
スイッチを入れたら一旦元の位置に戻り
そのまま地図で言う右手に抜けて行きます。
そうすると一番右手の所に、所々欠けてはいるものの通路らしき部分に出ます。
この通路をジャンプしながら先に進むと、建物が見えてきます。
そこにテレポータが設置出来る場所があります。
テレポータを設置後、その奥手に進むとクァンタムゴルドがいます。
フェーズレモンはこの段階ではまず15個揃えるのは難しいので
ザロフルーツ30個で破裂させます。
破裂後クァンタムスライム10匹を連れて帰ります。
なお、ここで出る木箱からはフェーズレモンもよく出るのですが
もし手に入らなかった場合は、近くの木から入手する必要があります。
ただこれがちょっと厄介で
このように実が見えていない状態の木に果物を投げつけても収穫出来ません。
このように実が見えている状態の時にザロフルーツを投げつければ収穫出来ます。
タイミングによっては、後で出直した方がいい場合もあります。
どうも日が昇ってからお昼まで辺りだと収穫しやすい様な気がします。
後アクアスライムですが、牧場内に4,5匹は揃えておきたいので、
古代遺跡内で集めて下さい。
場所は結構いろんな場所で自生しています。
ただ一度引き返してから戻ってきても問題はありません。
牧場に戻ってからラジスライムとクァンタムスライムの育成を開始します。
ラジスライムは牧場中央でクリスタルとのラルゴ体にします。
ラルゴ化する際は、ラジスライムにクリスタルプリットを与える形で行います。
ケージはロングバリアとプリットコレクターは増設しておいて下さい。
エサはオカオカ、オカシーオニオンがある時はこれもあげて下さい。
フェーズレモンは畑を作っておいて下さい。
いらない場合もありますが、依頼を見る前なら作っておいて損はありません。
さらにケーブ内に入り、クァンタムとハニーのラルゴ体を育成します。
入る前にラボでミントマンゴーを収穫して行って下さい。
もちろん連れ帰ったクァンタムに、プリットコレクターにたまったハニープリットを
与える形でラルゴ化させます。
即取ってきたミントマンゴーを与えます。
クァンタムはお腹がすくとワープして脱走する危険なスライムです。
極力エサは多めに入れておくようにします。
なお、エサやりが終わったら、ドローンを2機ともエサやり用に変更します。
なお、アクアスライムを連れて帰った場合は、池に入れておいて下さい。
アクアスライムは4,5匹は入れておく様にして下さい。
第9段階 3回目の依頼
もしまだ時間に余裕がある様なら、先に第10段階に進んでも大丈夫です。
3回目の依頼は果物・野菜類です。
畑類はかなり整備されているはずなので、問題になるのは
フェーズレモン・トゲトゲナシ・シルバーパースニップです。
先ほどの段階でフェーズレモンが入手出来ていれば畑を作ります。
待っている間に第10段階に入っていいと思います。
トゲトゲナシとシルバーパースニップはルリ砂漠にいかないと手に入りません。
従って必然的に第10段階に進む事になります。
なお、先に第10段階を済ませた際に、一部の畑は別の設備に変更します。
その際依頼内容を必ず確認してから設備を解体して下さい。
もし依頼内容が現在の畑だけで達成できた場合は、
手に入れたキンショウガはワープデポに保管しておいて下さい。
3,4回目のゴールデンゴルド破裂は一気にやってしまって問題ありません。
第10段階 ルリ砂漠へ
次はルリ砂漠突入です。
ここでやる事は
- 古代遺跡のゲートを開けてルリ砂漠へのワープに入る
- サイクロンゴルドを破裂させ、スライムを連れて帰る
- テレポータを設置する
- プラントゴルドを破裂させ、スライムを連れて帰る
- トゲトゲナシとシルバーパースニップを持って帰る
- 古代の噴水を復旧しておく
- ソーラーアノマリーが起こった場合はファイアスライムを集める
持っていくものは、果物30個、ハートビーツ2個以上です。
まずは古代遺跡の一番奥に進み、ゲートを開けてワープに飛び込みます。
ルリ砂漠に入ったら、まずはサイクロンゴルドを破裂させに行きます。
スライムは連れて帰ります。
ただ10匹全部集めきれない事も多いと思いますが、出来るだけたくさん連れて帰って下さい。
木箱の中にトゲトゲナシとシルバーパースニップが入っていたら持って帰ります。
続いてプラントゴルドのいる広場に向かいますが、
途中でロックスライムが出てくる場所がありますので、そこでロックプリットを3個入手します。
もちろん持ってきたハートビーツを与えて手に入れます。
ついでに肉類を1個集めておきます。
広場に着いたらまずはテレポータを設置します。
ここにロックスライムの石像が3個あります。
これにロックプリットをセットすると、奥の噴水が復旧します。
奥の噴水で水を補給すると古代の水が発射出来る様になります。
(ただし30秒間だけ)
これを砂漠内にあるつぼみのような部分にかけるとオアシスが復活します。
ここの噴水から、プラントゴルゴのいる広場の中の3つのオアシスは復活させる事が出来ます。
ただこれは必須ではありません。
もし、トゲトゲナシとシルバーパースニップが木箱から手に入らなかった場合ですが
オアシスを復活させる事で自生する場所を作り出すことが可能なのです。
先ほどの場所のオアシスを復活させると
ここにトゲトゲナシの木が2つ出てきます。
1つは復活後すぐに実がなっている状態なので利用価値が高いです。
さらにここを復活させると、サイクロンとモザイクスライムが自生するようになります。
シルバーパースニップは以下の場所のオアシスを復活させる事で手に入れられます。
ただしここは復活後しばらくたたないと実が収穫出来ません。
ここもモザイクスライムが自生するようになります。
後、もう1カ所は
ここは作物は大したものが自生するようになるわけではありませんが
プラントスライムが自生するようになります。
もちろんトゲトゲナシとシルバーパースニップはもう少し奥地に進むと
元から自生している場所が何カ所かあるのですが、
近くで自生している場所が出来ると何かと便利かなと思い、紹介させてもらいました。
後、ここでプラントやサイクロン・モザイクを集める事が出来る様になるので
工夫次第ではより多くのNBを稼ぐ事が可能とは思います。
この攻略においては利用は余り考えていないのですが、今後利用が出来るかもと考えています。
ゴルドを2体破裂させたら一旦牧場へ戻ります。
ただし、これらの作業中にもしソーラーアノマリーが来た場合は
トゲトゲナシとシルバーパースニップのいずれかをワープデポにでも格納し
ファイアスライム集めに走って下さい。
ソーラーアノマリーは不定期に発生するため、
タイミングが悪いとファイアスライムを集めるのに苦労させられます。
もし起こった時は最優先でファイアスライムを集めて下さい。
第11段階 牧場の拡張及びスライム育成
サイクロンスライムとプラントスライムをゴルド破裂で手に入れたら
まずは畑の増設とスライムの育成に入ります。
ラボに向かい、畑を改修します。
2つあったミントマンゴーのうち1つは取ってきたトゲトゲナシに変えます。
後、新たに1つシルバーパースニップの畑を作ります。
畑を作ったら、ケーブに向かいます。
ケーブでスライム育成を開始します。
まずプラントスライムですが、ケーブ内でハニーとのラルゴ体を作ります。
この段階でケーブ内は、ハニースライム単体とハニーとクァンタムのラルゴ体がいるはずです。
まずケージを作り、そこにプラントスライムを入れます。
その後既にハニーが入っているケージのプリットコレクターからハニープリットを取り出し
これを与えてラルゴ化します。
これにミントマンゴーを与えて、出てきたプラントプリットを単体で入っている
ハニースライムに与えてラルゴ化します。
なお単体のハニースライムなのですが、2回目の依頼で使ったりして数が少ない場合
他の2つのケージ(クァンタムとプラントのラルゴがいる)に混ぜてしまってもいいと思います。
その場合余ったケージにはサイクロンかモザイクなどを適当にラルゴ化して
入れらたいいと思います。
ここでもし夜ならルミナススライムを集めて下さい。
数はサイクロンと合計で10匹程度になるようにして下さい。
中央部のザロフルーツの畑を解体し、ケージを作ります。
必ずエアネットとソーラーシールドを増設しておいて下さい。
そこでルミナスとサイクロンのラルゴ体を作ります。
エサはキューベリーです。
ルミナスがいない場合は先にモザイクゴルドを破裂させに行きます。
もしファイアスライムが持ち帰れた場合は、まずオカシーオニオンの畑を解体し
焼却マシンを設置します。
灰桶を必ず増設しておいて下さい。
続いて、畑にあったオカシーオニオンはラジクリスタルラルゴのケージに入れ
ニンジンは焼却マシンで灰にします。
ファイヤスライムを入れて育成します。
なお、プリット集めはドローンに任せます。
もしこの段階でアクアに★がついていたら(25個集めた印、マーケットで確認できます)
アクア集めのドローンをファイア集めに変更します。
タイミングにもよりますが、出来ればこの辺りで牧場中央部のプリット集めドローンを
設置しておきたい所です。
この攻略法が失敗するケースで1番多いのが、せっかくのプリットを
マーケットに入れる時間がなく、時間切れで終わってしまうパターンです。
プリットをマーケットに入れるのは意外なほどに時間がかかります。
出来るだけドローンに入れてもらう時間を作りたい所です。
シルバーパースニップの畑で15個集める事が出来れば集め、
そうでない場合は野菜を30個(シルバーパースニップは2個換算)集め、
再度ルリ砂漠に行きモザイクゴルドを破裂させに行きます。
第12段階 モザイクゴルドの破裂
次はモザイクゴルドを破裂させに行きます。
ゲートを開けて奥に進みモザイクゴルドのいる地点に進みます。
野菜30個(シルバーパースニップは2個換算)で破裂します。
出てきたスライムを集め、牧場に戻ります。
もし既にルミナスサイクロンを育成しているのなら、そこからサイクロンプリットを
持ってきてください。
ラボに向かい、ケージを作ります。
そこにモザイクスライムを入れ、そこにサイクロンプリットを入れてラルゴ化します。
ここはエアネットとソーラーシールドも増設しておいて下さい。
エサはトゲトゲナシとシルバーパースニップです。
もしモザイクやサイクロンの数に余裕があるようならもう1つケージを作っても
いいかもしれません。
ただし、ここではプリットをマーケットに入れる手段がありません。
(マーケットリンクはケーブで使いますので)
10万NBであれば、ここのケージが1つでも足りると思います。
後、これはタイミングはこの辺で大丈夫だと思うのですが、
牧場中央部にロックとタビーのラルゴ体のケージを作ります。
フェーズレモンの畑を解体し、ケージを作ります。
フォレスト奥のタビーゴルドがいるあたりの場所でロックとタビーを集めます。
数は10匹前後欲しいです。7匹以上であれば大丈夫とは思います。
エサはハートビーツです。
これで14種のスライムの育成用ケージがそろったはずです。
残り2種のピンクとゴールデンは既に★がついているはずです。
第13段階 4回目の依頼
タイミングがどこかにもよりますが、これは楽にクリア出来るはずです。
対象はプリットです。
多分すべてのプリットが対象となるでしょうが、大体大丈夫なはずです。
なお、この辺りのタイミングでケーブ内のエサやりドローンの設定を変えに行って下さい。
ケーブ内にマーケットリンクを設置し
ドローンを2機ともプリット集め用に変更します。
出来ればケーブ内で余り時間を取られたくありませんので、
4日目には2機ともドローンをプリット集めに変えておいて下さい。
第14段階 ゴールデンゴルド破裂3体目+4体目
これは5日目に入ってからで大丈夫と思います。
それまでにエサやりとまだ25個に達していないプリットが何かを
マーケットで見ておいて下さい。
あとケーブのドローン2機と中央部のドローン2機は出来るだけ早めに
両方ともプリット集め役に変更しておいて下さい。
ここで、この攻略法で失敗するケースその2を紹介します。
それはフォレストのハンターとボムのラルゴ体の育成に関してです。
どうも遠出をする際に、牧場中央部以外の部分の時間が止まっているのではないかと
思っています。
マインクラフトなどはそうなのですが、自分から遠い地点の時間が止まり、
自分がまたそこに近づくと再度時間や処理が進み始めるという現象があり得ます。
これはフォレストのみならず、ケーブやラボでも起こりうると思います。
あと、ドローンがクルックウをケージの外に落としているのを何度か見かけた事があります。
ボムの爆風で飛ばされてしまったのかどうかよくわかりませんが、
どうもうまくケージにクルックウを入れれていない事が起こりえます。
特にフォレストはハンターボムラルゴを作った後は
あまり立ち寄らないケースが多いと思います。
故にドローンが燃料切れを起こしている事もありえます。
出来るだけここのプリット数は確認しに来た方がよいと思います。
さて、ゴールデンゴルドですが、すでにご紹介したように、
インディゴ採石場の離れ小島の2体を一気に破裂させます。
ぶつける食べ物はフォレストにあるザロフルーツの畑から収穫します。
ゴールデンプリットは高価なので出来るだけ多く欲しい所ではあるのですが、
この辺りになると、もう完全に時間との戦いです。
2体で70個程度でも構いません。
早々に牧場に戻る事をお勧めしておきます。
第15段階 ラストスパートについて
ゴールデンゴルド破裂後は、ゴールデンプリットをマーケットに入れて、
いよいよラストスパートです。
4日目の夜以降は基本エサやりはいらないと思います。
とにかくプリット集めとマーケット入れに徹した方がいいと思います。
特に気をつけるのは、フォレストのハンターボムとラボのモザイクです。
これらは自分でマーケットに入れるしかないので、
25個を超えた時点で一度マーケットに入れておいた方がいいと思います。
後作るのが遅くなりがちなタビーとロックも自分で出来るだけ入れに行く方がいいです。
マーケットでどこに★がついているかを確認しながら
★のついていないプリットを最優先でマーケットに入れて行って下さい。
プリットをマーケットに入れる作業は考えている以上に時間がかかります。
なるべく余裕が持てる様に、プリット入れ作業は早めに始めましょう。
これでかなりの確率で16種ボーナス+10万NB超えが可能と思います。
後、最後の結果発表画面でプリットボーナスが95%となっています。
これは問い合わせしてみた所、今後ラッシュモードにスライムを追加する可能性があるらしく
その為現状わざと100%にしていないそうです。
個人的にはトゥインクルスライムが来てくれたらあの歌が聞けて幸せかな?とか思っています。
後、ほぼこの手法で挑戦した動画を紹介させて頂いて終了とさせて頂きます。
スライムランチャー ラッシュマスター攻略 16種プリットボーナス+10万NB超え v1.3.2b 前半
スライムランチャー ラッシュマスター攻略 16種プリットボーナス+10万NB超え v1.3.2b 後半
最後までお読み頂き、ありがとうございました。