Deep Rock Galactic Guide

1700時間遊んだドワーフの知ってると地味に得するTips(01/19追記) for Deep Rock Galactic

1700時間遊んだドワーフの知ってると地味に得するTips(01/19追記)

Overview

このガイドではあまり共有されていない事項について触れていきます基本的なことは他の方が作成したガイドがあるのでそちらを参考に

【共通】

・鉱石だけではなく敵もマークしよう
 敵にポインターを当てると一定時間輪郭が表示される
 暗闇や壁の向こうに敵がいても確認できるようになるので利用しよう
 特にマクテーラグラバー、アシッドスピッター、
 スピットボールインフェクター、ネドサイトブリーダーは仲間に知らせないと危険だ
 味方側では見えない場所から敵がせまっている時にも教えてあげよう
 敵の不意打ちに備える事ができる
 またドレッドノート戦では常にマークを付けておこう
 壁に隠れてもどこにいるか把握できるし、弱点がどこにあるのかもわかりやくなる

・ポインターの隠れ機能「ウェイポイント」
 ポインターを取り出しEキーを押すと、何度でも確認できるマークを付ける事ができる
 これで付けたポインターは3Dマップ上でも確認できるようになるため活用しよう
 「どの辺にジップライン撃てばいいかな…一回マークしてマップで確認しよう」とか
 「ここに通路を掘っておいたから、帰りに使うために目印付けておこう」とか
 「鉱石がいっぱいあるのに収納しきれない!一回目印つけてマインヘッドに帰ろう」とか
 様々な場所で大変重宝するのでガンガン活用しよう

※1.0からクリック長押しからEキーに変更になりました。情報ありがとうございました
(2020/06/18追記)

・FOV値を確認しよう
 一般的なFPSと違い、DRGは巨大な空間を行き来する事が多いので
 FOV値(視野角)をオプションで確認しよう
 好みにもよるが大きく設定しておく事をオススメする

・武器選択はホイールではなくキーで
 スカウトがグラップリングガンを取り出せず即死したり、
 エンジニアがプラットフォームで着地できず落下ダメージを喰らったり、
 ドリラーがサッチェルチャージャーを誤って投げたり、
 ガンナーがシールドを取り出せず全滅したり…
 とっさに切り替えられないと不意打ちを喰らった時に即死しかねないので
 任意の武器をすばやく取り出せるよう練習しよう
 普段はホイールでも最悪スカウトだけは3キーを押せるようにしたい

・ツルハシで敵を殴る際、右クリックを押し直すと硬直を解除できる
 これを繰り返すことで素早く敵を殴ることができる
 鉱石採掘には使えないものの戦闘面では重要なので駆使しよう
 特にスウォーマーやショッカーを潰す時に便利
 なおグリフィッド系(一般的な黒いクモ型の敵)は頭が弱点なので狙うように

・時間経過で敵の湧く数が上昇
 最悪1つ上のハザード並みに湧くようになるので、ミッションは素早く終わらせよう
 (30分以上経過したあたりから敵の湧く頻度が増加?)

・一つの鉱脈に執着してもあまり意味はない
 鉱石を掘り終えた際にわずかに端に残るが、それを全て回収したところで1~2程度の差しか無い
 そもそもミッションに必要な鉱石(ナイトラ・モーカイト)は多めに配置されているので
 あまり執着せずに別の鉱脈を探そう
 特に採掘遠征では、最深部に大量のモーカイトが用意されている

・バンカー(穴の中に引きこもり)は絶対NG!
 大きな穴を掘りプラットフォームで蓋をし、
 中に引きこもる作戦を強いるドリラーがいるが絶対に止めよう
 既にアップデートで対策されているし(オプレッサーという敵が追加された)
 デトネーターが出た時点で詰む
 「デトネーターぐらい上手く回避できる」「大量に溜まった敵ぐらい後で一斉に処理できる」
 そんなプレイスキルがあるのなら最初から普通に戦闘した方が楽なハズ
 なによりプレイヤー全員に作戦を強制するのは失礼なのでやめよう

 バンカーは一見有効そうに見えるため「これをするのが常識なのかな?」と
 思われがちだが非常に嫌われる戦法なので注意(最悪蹴られます)

 ※回収作戦以外でも、WAVE時に横穴を掘って
 全員呼び込もうとするドリラーがいるがあまりオススメしない
 人数によって敵の湧き数は決定するので、参加している以上サボらずに敵を倒そう

リロードアニメーションをキャンセルしよう
 Rキーを押すとリロードアニメーションが始まるが
 リロードアニメーション終了より早く武器が装填される武器がある
 このような武器の場合、弾薬が装填された瞬間に
 右クリックかctrlキーでアニメーションをキャンセルできるので有効活用しよう
 特にM1000クラシック、ウォートホッグ、スバタ辺りは大幅にリロード時間が短縮するため
 リロード短縮MODを付けていた場合はデメリット無しで他MODに割り当てられる

 リロードとは異なるがサポートツールのフレアガン・プラットフォームガンは
 発射後の硬直をキャンセルできるため、左クリック→右クリックとずらし押しすることで
 素早く連射する事ができる
 特にプラットフォームガンは、急いで橋を作りたい時や戦闘中の臨時の整地などに重宝する

【各ミッションについて】

採掘遠征

・モーカイトはかなりの量が配置される
 モーカイトはかなり余るように配置されている
 特に最深部にはボーナスステージのごとく生成される事が多いので
 危険な場所にある少量のモーカイトは執着せず別の鉱脈を探そう

・狭い縦穴に遭遇したらドリラーは周囲に階段を掘ってあげよう
 採掘遠征では、しばしば異様に細くて縦に長い洞窟が生成される
 ジップラインやプラットフォームで階段を作るのもいいけれど
 できればドリラーが周囲に階段を作ってあげよう
 大抵は縦穴の途中に続きの通路が生成されるので、
 万が一最下層に落ちた場合は脱出するのに時間が掛かる
 しかもそれが帰還中となれば…もう助からないと思って良い
 もちろん帰還中にドリルの一本道で帰れば問題ないものの、
 様々な可能性を踏まえて一応掘っておきたい

・突然奈落の底に出くわしたら…
 通路が突然途切れて、下に巨大な洞窟が広がっている事がある

 マップ生成の問題でこのような地形が稀にできてしまうが
 焦って下に降りるのは止めよう
 いきなり敵に囲まれインフェクターにボコボコにされる可能性が高い
 特に砂地エリアでは風で吹き飛ばされたガンナーが奈落に呑み込まれ
 二度と帰ってこなかったケースが後を絶たないので気を付けよう
 こんな時は周囲をよく見ると、すぐ近くに通路が続いている事が多い
 素直に通路の続きを探索しよう
 必ず通路は洞窟の底に繋がっているので、鉱石採掘はそれからにしよう
 (※本当に下に降らざるを得ないケースもちょくちょくあるので注意)

・ドリルで帰還する際は、エンジニアは後ろをプラットフォームで塞ごう
 帰還時に気の利いたドリラーさんが直行の穴を掘ってくれている場合、
 エンジニアは後ろをこまめにプラットフォームで塞ぎ、敵が入ってこないようにしよう
 これをしておかないと後ろから追いついてきた大群に襲われたり
 突如湧いてきたマクテラの群れにハチの巣にされる
 最悪シェルバック系(コロコロ転がるダンゴムシ)に入り込まれて
 文字通り「人生で最悪のピンボールゲーム」にされるので注意しよう

卵狩り

・大広間ではなく通路から探索しよう
 ミッション開始時、あたりを見回すと結構な確率で下に続く大穴が開いているが
 絶対にそこから探索してはいけない
 
 
 大体インフェクター・ケイブリーチ・ブリーダーの巣窟になっていて
 非常に危険な場所となっている
 酷い時にはスカウトですら昇ってこれないような30m以上ある縦穴の場合も…
 ガンナーがジップラインで降りようとして死に、
 救出しようとして全滅するケースが後を絶たない
 大広間に近づいただけでケイブリーチに捕まる可能性もあるので注意すべし
 ではどうするのか?まずは付近の通路から探索しよう
 通路にも卵はあるし、ある程度のナイトラやサブミッションアイテムも確保できる
 道なりに進んでいけば大広間の底にも必ずたどり着けるので焦らずゆっくり探索しよう

・卵を連続で開けるのは止めよう
 卵を採掘すると「敵が湧く」「WAVEが始まる」のどちらかが発生するが
 最悪WAVEが重なって大量の敵が湧くこともある
 2個ずつの採掘なら問題ないものの
 少なくとも片方を開けた際にWAVEが始まったら卵を採掘するのは止めよう 

 やみくもに開封しまくって八つ裂きにされるドワーフが後を絶たないので注意
 同様の理由でナイトラが80以下・弾切れ寸前の場合はいったんナイトラ集めに専念しよう

地点採掘 

・着陸直後はかなりの敵が襲い掛かってくる
 着陸直後に大量の敵にお出迎えされるケースが多い
 結構危険なのでガンナーはシールドを使おう
 エンジニアやスカウトもグレネードを使おう

・ガンナーはマインヘッドからジップラインを引こう
 ガンナーはマインヘッドから各地へ向けてジップラインを数本引こう

 
 こうすることでエンジニアがスカウトのために動けるようになるし
 ドリラーとガンナーがアクアーク採掘に行ける
 ジップラインがあるのと無いのとでは作業スピードが大幅に変化する

・スカウトは最低80ナイトラ集める事から
 地点採掘はMULEがいないため鉱石の搬入が大変
 開幕が動きづらいミッションなのでスカウトはナイトラ確保を優先しよう
 WAVE発生前に一回補給を呼べる状態ならOK
 また、アクアークは他のメンバーが採掘しているため
 できればスカウトはサブミッションのアイテムを収集しておきたい

回収作戦

・バンカーは絶対にNG!!
 【共通】にも書いたがアップリンク装置と一緒に穴の中に引きこもる戦法は絶対にやめよう
 溜まりに溜まった敵を一掃できるスキルがあるのなら、そもそも潜らなくてもクリアできるハズ
 ホストによっては蹴られるくらいの賛否両論行為なので絶対にやめよう

・エンジニアとドリラーはガンガン整地しよう
 アップリンク装置や燃料が崖っぷちにある場合、エンジニアはプラットフォームで平地を作ろう
 その崖が結構な高低差の場合、落下して戻れなくなったらそれだけでゲームオーバーだ
 全員が戦闘に集中できるようガンガン整地しよう
 これ以上マップを探索する必要もないので、弾切れするくらい撃っても全然構わない

 燃料や補給ポッドが作った穴から敵が湧いてくる事もあるので、
 天井に穴が開いていたらプラットフォームで埋めよう
 更に脱出ポッドと地面の隙間も埋められるようになればベテランエンジニアだ!
 プラットフォームガンの弾に余裕があるなら、ウェーブ中に敵が来そうな洞窟は
 丸ごと塞いでしまおう

 逆に狭い場所ならドリラーがガンガン整地しよう
 なるべく床を平らに掘った後、残った上部分を除去するのがおススメ
 平らに掘るコツは「水平に向きを整え、掘り始めたらマウスを上下に動かさない」事
 綺麗な平地だととにかく戦いやすいのでガンガン整地しよう
 こちらも場合によっては弾切れするくらい使って構わない

・ガンナーはとにかくシールド!!!!
 アップリンク作動時にガンナーはとにかくシールドを張る事を徹底しよう
 回収作戦において最も重要な役割なのでこれだけは本当に心に留めておこう
 よくジップラインにぶら下がって戦うガンナーを目にするが
 「ぶら下がっているから安全に戦える場面」というのは言い換えると
 「仲間が危険にさらされている場面」なので、仕事を放棄しているのと同義だ
 どうせ補給は呼ぶはずなので、アップリンク作動時は
 最低でも2回は絶対にシールドを張るようにしよう

・戦闘時こそ明かりを照らそう
 スカウトは戦闘時にフレアガンを撃つことを徹底しよう
 天井にスピッター系がいるだけでもかなりの脅威になるので注意
 暗闇から酸やクモの糸が飛んでくる事のないようにしよう
 他メンバーもフレアを投げて常に明るくすることを心がけよう

・サブミッションを意識しよう
 サブミッションが化石・アポカブルームの場合、かなり意識して集めないとなかなか揃わない
 高い場所や、探索していない通路にあるのでくまなく探索しよう
 数が足りなかったら未探索の通路を探すと大体の場合解決する

殲滅

・狙われたら戦闘に参加せずゆっくり後退しよう【通常種】
 ドレッドノートに狙われた時、むやみに動き回るのはやめよう
 ドレッドノートがぐるぐる回転して他のメンバーが弱点を狙えなくなるからだ
 討伐に時間が掛かると敵群も湧いてきて更に状況が悪化するので、短期戦を心がけよう

 当然ながらガンナーに撃ってもらうのがベストなので
 ドレッドノートに狙われたらゆっくり後退して味方に集中砲火してもらおう
 火炎弾は左右にジャンプすれば避けられるし、叩きつけは距離を離せば良いだけだ
 追い詰められたら逆走するのではなく大きな円を描くように左右に迂回しよう
 他のメンバーがドレッドノートを横から撃てる
 
 なお、火炎放射器の粘着炎減速が適用されるので
 ドリラーなら床を燃やすだけで大いに貢献できる
 ぶっちゃけ床を燃やしてくれるドリラーとしっかり撃ってくれるガンナーさえいれば
 どうにでもなるので最悪2人だけでもしっかり連携しよう

 ※アップデートにより粘着減速効果が弱体化しました…

・戦う場所を選ぼう
 縦穴の底に繭が設置されるケースが結構な頻度で発生するが
 そんな時は別の開けた場所で戦闘をするか一部エリアを整地して広くしてから戦おう
 場合によっては繭を開封後スタート地点まで戻るのも有効な手だ
 間違っても未整地の縦穴の中で戦わないように!

・U字に壁を掘る戦術
 壁の中に「U」の字状に穴を掘り、狙われたドワーフが中に入るという戦術がある
 こうなるとドレッドノートは壁を掘るのに躍起になり、完全に無防備になる
 戦術の存在自体は知っておくと吉(あまりオススメしないが…)

 ※あまりに古い戦法・ドレッドノート新種追加のため削除
 
・サブミッションを意識しよう
 回収作戦以上にアイテムを集めにくいため、アイテム収集の方が時間が掛かるケースが多い
 見逃すと二度手間になるため意識して収集しよう

モーカイト精錬

・一人で組み立てる時に便利な「U字パイプ」
 断崖絶壁の上に噴出口がある場合、
 どうしても一人で組み立てなければいけない時やソロプレイの時に大変な思いをするが、
 いったん壁に穴を掘り中にU字のパイプを置くと垂直にパイプを伸ばすことができる

 真上に伸ばすのに使えるほか壁から壁に伸ばしたりもできるので、ガンナーソロでも
 負担が少なくミッションを進める事ができる

護衛

・射撃系の敵に狙われないように注意
 弾を吐いて攻撃してくるタイプの敵がドリルドーザーを狙っていないか常にチェックしよう
 特にアシッドスピッターとグリフィッドメナスは恐ろしい火力で攻撃してくるので注意!
 数体アシッドスピッターがいるだけで修復不可能になる場合もあるので天井をよく見よう

・ドレッタの速度メーターについて
 特に何も説明のないドレッタのスピードメーターだが
 ドレッタの速度は近くにいる敵とドワーフの数によって決まっている
 広い場所をノロノロ通過していると全方位から敵にまとわりつかれてしまうため
 できるだけ急いで通り抜けられるようドリルドーザーの近くに固まり
 敵を寄せ付けないよう殲滅していこう

・燃料はドリラーが先回りして破壊しておこう
 ドリルドーザーの燃料回収時はドリラーが率先してオイルシェールを破壊しよう
 普通にレーザーで採掘すると取りこぼしが多くなったり天井付近の採掘に時間が掛かる
 EPC保持フィールドやサッチェルチャージャーを使えば
 大量の燃料を鉱石化できるため大いに貢献できる
 燃料集めを一瞬で終わらせて時間短縮に努めよう

・爪を即座に排除しよう
 オモランハートストーンの最終フェーズで地面から爪が生えてくるが、
 素早く排除する方法がいくつかある

 スカウト→グラップリングで爪頂点付近まで飛びパワーアタック
 ドリラー→サッチェルチャージャーorEPC保持フィールドで破壊
 ガンナー→爪頂点をリードストームで撃つだけ
 エンジニア→爪の中間あたりにプラットフォームを撃ち乗っかって先端をパワーアタック

 なお、ソロプレイ時にボスコを連れてきた場合は爪頂点にポインターを合わせるだけで
 一瞬で片づけてくれる

【キャラクター別】

スカウト

・戦闘中だからこそ明かりが必要
 普段の探索に重宝するフレアガンだが、戦闘中こそ意識してガンガン使っていこう
 アシッドスピッター・ウェブスピッター・グリフィッドメナスが天井に隠れているかもしれない
 壁から進行してくる大量の敵を見逃すだけでも全滅の要因になりかねない
 「味方にフレアを投げさせない」くらいの心持ちで
 少し過剰ぎみにでもフレアガンを使っていこう
 ※スピッター系やウォーリアーはできるだけ率先して倒そう

・エンジニアを酷使しない
 たとえ高所にモーカイトがあっても、すぐそばに着地できそうな場所があるかもしれない
 安全に掘れそうならエンジニアが気づいてなくても自分でさっさと掘りに行こう
 またナイトラの鉱脈は分厚く上に乗ることができる
 スカウトがエンジニアの奴隷でないのと同様に、エンジニアもスカウトの奴隷ではない
 お互いに程よく助け合おう!
 遠く離れたエンジニアをマーク連打で呼んだりするのはやめようね!

 サブミッション系アイテム(アポカブルーム・化石)がちょっとした高所にある場合、
 多少落下ダメージを喰らってでも回収した方が
 スムーズにミッションが終わるので取りにいってしまおう
 近くにレッドシュガーがあるなら尚更だ
 ※当然ながら近くにエンジニアがいるなら遠慮せず手伝ってもらおう

 なお、M1000のオーバークロック「ホバークロック」や
 ソードオフショットガンのオーバークロック「特殊火薬」を手に入れると
 事実上落下ダメージ完全無効のスーパードワーフに変身できる
 30メートル上にある鉱石だろうが収集アイテムだろうが単独で取り放題になるので 
 もしゲットできたら使ってみると良いかもしれない(火力面で全く変化無いけど)

 ソードオフショットガンに至っては40メートル近い距離を飛んだ後に
 グラップリングで空中ダッシュできる完全別ゲーを遊ぶ事ができる
 DOOM Eternalかな?(すっとぼけ)

・採掘遠征以外ではナイトラ回収を優先
 採掘遠征以外の比較的自由行動の多いミッションでは
 ナイトラを意識的に集める必要がある
 特に地点採掘はMULEが存在しないため他メンバーがナイトラを収集するのは困難だ
 できるだけ率先してナイトラを集めよう
 卵狩りも弾薬とナイトラ量を常に確認しよう

・場合によっては戦闘よりミッション完了を優先しよう
 地点採掘で物凄い高所にアクアークがあった場合、エンジニアの助けが必要だとしても
 実際にすぐ掘りに行けるのはスカウトしかいない
 あと1個で脱出に移行できるのにいつまでも戦闘に熱中していると
 永久にミッションが終わらないので、
 状況をよく確認してすばやくミッションを終えるように意識しよう

・最強グレネード「クライオグレネード」
 スカウトは「クライオグレネード」を装備できるが
 クライオグレネードはこのゲームにおいて最も強力なグレネードだ
 インフェクターやプレトリアンといった強力な地上敵を1撃で凍結でき
 なによりマクテラの大群・スウォームの大群・ブリーダー・グラバー等を
 一撃で葬り去ることができる
 現状フェロモンもIFGもそこまで有効というわけではなく
 上記の敵が出てきただけでかなり弾薬を消耗してしまうので
 よほどのこだわりがない限りはクライオグレネードを持っていこう

エンジニア

・最強のアタッカー
 名前こそエンジニアだが、現状ガンナーより数倍の火力が出せる最強のアタッカー
 マクテラの群れだろうがグラントの群れだろうが一瞬で殲滅できるとんでもないクラスだ
 サポート役に徹する事もできるとはいえ、高HZ帯になるとエンジニアが火力を担当しないと
 キツい場面も多々あるのでHZ4~5あたりに参加する場合は意識しておこう

・近接地雷はFFが激しいので置く場所を考えよう
 近接地雷を戦闘中に思いつきで床に投げるのはやめよう
 最悪メンバー全員の行き場が無くなりシールドと体力をFFでガッツリ削る事になる
 一回でも発動してしまうと除去できなくなってしまうため
 間違っても回収ミッションのアップリンク内に投げたりはしないように
 地点採掘でマインヘッドの足場に投げるのも迷惑だからやめようね!!
 爆発範囲も見た目に反してかなり大きいのでメンバーからかなり離れた場所に置こう
 
・プラズマバスターを人に向かって投げない
 同じくグレネード枠のプラズマバスターだが人に向かって投げるのは絶対にやめよう
 「ピンチになったから使う」のではなく「敵をごっそり吹き飛ばすチャンス」の時に使おう

※正直よほどの理由がない限りはデコイ一択なのではじめのうちはデコイを持っていこう

・オーバークロックは迷惑にならないものを
 エンジニアのオーバークロックはFFが激しいものが多い
 スタビーサブマシンガンのタレット関連のOC(EMタレット・アーク放電)は
 魅力的ではあるものの威力が低く、他のドワーフの邪魔になりやすい
 余裕のあるハザード帯か、理解のある人と組む時に使おう
 高ハザード帯ではセントリーが敵群で埋まって撃つことすらできなくなるので
 自分でしっかり敵を撃ってチームに貢献しよう

 ※(20210424追記)アップデートによりFFが大幅に軽減され使いやすくなりました!
 ただタレットを置きたいからと言って他人に作戦を強要するのはやめようね!
 
 またグレランの「ファットボーイ」OCはサッチェルチャージャーの数倍極悪のため
 使いどころは本当に考えよう
 責任を持って撃とうね!間違っても回収ミッション中にゼロ距離砲撃しないように!

・プラットフォームはスカウト以外にこそガンガン使おう
 「スカウトのために高所の鉱石に足場を作る」というのはおなじみの光景だが、
 ちょっと高めの位置ならもう数発撃って他クラスにも手伝ってもらおう
 スカウトのポケットにも限界があるし、マーク連打すると
 スカウトがストレスでハゲるのでやめようね!(元からハゲてるけど)
 足場の他にも橋として使用できるので、
 「ジップラインを撃つまでも無いけどあったら便利」な場所には
 弾切れを気にせずガンガン使っていこう

・セントリーが弾切れしないよう意識しよう
 セントリーガンを撃ってくれないとエンジニアの存在意義が薄れるので意識しよう
 攻撃の他に「警報機」としても重宝するためできるだけ弾切れはしないようにしたい
 通常探索時に放置しておくとプレトリアン1匹などに無駄に弾を使ってしまうため
 頻繁に回収する癖をつけよう
 ただし肝心な時に弾を補給できていないと無意味になってしまうので
 戦闘時は残り弾数に気を配り供給するようにしよう
 

ドリラー

・サッチェルチャージャーの扱いは十分に注意しよう
 超強力な武器なので扱いは本当に注意しよう
 間違っても助けてくれた味方を敵もろともブッ飛ばしたりしないように
 爆発物は「ピンチに使う」のではなく「攻めの一手」として使う方が
 FFを気にせず有効活用しやすい
 「処理できそうにない大群を見た時点で投げつける」くらいの心持ちが良いかと
 多少無駄になっても補給すれば良いだけなのでガンガン使おう
 
・近距離武器は敵群に対して左右から攻撃しよう
 敵と味方の間に入ってプライマリ武器を使うと、味方の射線上に入るので邪魔になってしまう
 必ず左右ナナメどちらかから応戦するようにしよう

・床もしっかり燃やす・冷やす
 火炎放射器で粘着ビルドにしている場合、敵を足止めするためにも
 しっかりと床を燃やすことを意識しよう
 特に「べたつく燃料」OCを使用する場合は重要になるので注意
 クライオキャノンの場合でも床に冷却判定を残せるので、敵本体と床両方に吹き付けよう

・環境物を破壊しよう
 床や壁以外にもクリスタル・塩の結晶・出っ張った岩など、射線の邪魔になるものは破壊しよう
 戦闘では「平地かつ開けた場所で戦う」事が基本になるので、
 他メンバーが戦いやすくなるようにしよう

 またインパクトアックスはHPゲージの無い障害物は消費無しで破壊することができる
 バイオームの植物、爆発する植物、毒ガス噴射胞子等々…
 毒ガス噴射胞子は貫通して除去できるため圧倒的な速度で掃除することができる
 率先して回りをキレイにしよう!

ガンナー

・正式名称「ディフェンダー」
「戦闘力はピカイチ」「エイリアンを片っ端から薙ぎ払う」と表現されるガンナーだが
 実はそれほど戦闘力が無かったりする(現状エンジニアの方が数倍火力があるため)
 機動力も無いため集団リンチに遭うと一瞬で死ぬことも多い

 ガンナーは「敵を倒す」というよりは「チーム全員を敵から守る」仕事の方が主なため
 戦闘時は積極的に味方を援護しよう
 レッドストームのアグレッシブベント、サンダーヘッドやグレネードの恐怖付与は
 敵を追い払うのに向いているので、大群を倒しきる自信がない人でも
 ちゃんとチームに貢献できるぞ!
 (実はアグレッシブベントは発動した時点でHZ5グラントくんを倒しきれるので
 ナイトラ効率がとんでもないMODだったりします
 そしてショボいエフェクトからは想像もつかない程広い範囲を焼く事が可能)
 ※(20210424追記)アグレッシブベントを装備するとオーバーヒート時間が10秒→5秒に
 短縮されるようになりました!

 またガンナーだけが唯一使える「シールド」は非常に強力だ
 これを使わないと本当に存在意義が薄れるのでガンガン使おう
 「向こうからマクテラの群れが飛んできた」「ウォーデンを含む大群がやってきた」
 これを確認したらシールドを投げるくらいの心持ちで構わない
 チーム全員がボコボコにされてから投げるのでは遅すぎるので注意

・リボルバーでレッドシュガーを撃ち落とそう
 レッドシュガーをリボルバーで撃つことで削る事ができる
 これを利用して高所にあるレッドシュガーを採掘しよう
 いざという時の体力回復に非常に重宝する

・クラスターは使いどころを考えよう
 大ダメージ・スタン付与で大人気のクラスターグレネードだが
 1発あたりのダメージは40しかない
 40ダメージではグラントくん1匹すら倒せない(HP63~108)ので
 キッチリ爆風が重なるように投げよう
 またFFしてしまう事が多く、戦闘中にヤケクソで投げまくり
 味方もろとも爆散四散させるガンナーが後を絶たない
 正直言って扱いが難しい武器なので、よほど自信がなければ
 大人しくフレアグレネードを持つのがオススメだ
 戦闘中どうしても発狂してクラスターを投げてしまう…という人は
 シールドを投げて全員呼び込んだ後に敵群に向けて投げつけよう

・ジップラインでぶら下がりながら戦うのはやめよう
 戦闘中にジップラインでぶら下がると地上を歩く敵を回避できる…が
 グリフィッド系の弱点を狙いづらくなる
 サンダーヘッドの場合はそこそこ有効かもしれないが
 レッドストームの場合は大幅に戦闘力が低下するので注意
 特に貫通ビルドの場合は上から撃つため全く機能しなくなってしまう
 レッドストームを持ってきた以上は敵をスタンさせて弱点を狙おう
 間違ってもぶら下がってグリフィッドガードの背中を撃ち続けたりしないように
 それと味方が困っていたら無視しないでシールドを投げてあげよう
 
 ※そもそもの話
 「ぶら下がっているから安全に戦える場面」=「味方が危険にさらされている場面」なので
 1人でぶら下がっていないでチームのためにシールドを投げよう
 よく見るパターンが
 「ぶら下がって戦っていたらチーム3人ダウン→自分も敵弾に当たって落下→全滅」
 というパターン
 とにかくガンナーは「危機を未然に防ぐ」のが役割なので
 シールドを投げる事だけは絶対に徹底しよう

【マシンイベント】

オーメンモジュラー

・エンジニアは整地を徹底しよう
とにかくオーメンモジュラーは
パルス波で誰かがダウン→助けようとしてダウン→全滅のパターンが99%を占めるので
エンジニアはパルス波を避けられるように整地しよう

これだとプラットフォームを起動できないのでは…と思うかもしれないが
接触スレスレで地形を作ると上に乗っていても起動する事ができる
 
・放射パルス砲のプラットフォームは必ずコア注入器の対面にある
触れるだけで大ダメージのパルス波を撃ってくるマシン1段目だが
一段目のコアを開くプラットフォームは注入器の向かいと決まっている
まずはこれを起動して全力で1段目を潰そう
1段目さえ破壊してしまえばさほど難しくないマシンイベントだ

・ポインターで事前に内容を把握しよう
オーメンモジュラーは起動する前にポインターを当てることで内容を把握する事ができる
ドローン複製装置や重機関砲があったら要注意!
ゆっくり飛んでくるドローンは当たると大ダメージなので本当に気を付けよう
誰かがダウンしても救出中に即死する可能性大なので、ドローン装置を破壊してから助けに行こう

カーサイト

・カーサイト採掘は倒す場所を考えよう
クリスタルは敵を倒したその場所に落下するため、
床が奈落の底だと肝心のクリスタルを回収できない
あちこちに崖がある場合、事前にプラットフォームで整地しておこう

最後に

こんなガイド見なくていいのでこちらのWikiを参考にしましょう(丸投げ)
[link]

SteamSolo.com