Overview
<初心者~中級者向け>ミニオンマスターズを始めたけど、マスター選びに迷っているあなたへ送るガイド。マスターの能力を理解することで、デッキ構築にも役立ちます。このガイドでは、マスターの特性と相性の良いカードを考えていきます。※長いので興味あるマスターだけ見てください。
概要
※このガイドは随時更新中です
下にいくほど扱いが難しいと思う ※筆者の知見蓄積により随時調整しています
上ほど扱いやすいというだけで、上級者でも使う人は多いです。
~~~~初心者~~~~
Stormbringer
Morellia ←特におすすめ
Raveger
~~~~中級者~~~~
Diona
Ratbo
Volco
R3-KT (※2021追加マスター)
Settsu
Apep
~~~~上級者~~~~
King Puff
Milloween
Mordar
個人的に、Mordarは非常に難しいです。
しかし、使いこなせれば非常に強い、クセの強いマスターです。
・マスターはどれも異なる特性を持つ
→デッキ構成によって適切なマスター選択が必要
・マスターには得意、不得意がある
→近接ミニオンの扱いは得意だが遠距離が苦手、など
初心者はMorelliaがおすすめです。
Morelliaは初心者に関わらず、リーダーボードでも使用者が多い優れた汎用性の高いマスターです。
<守備型マスター>
Diona
Apep
攻めるperkはあまりないが、守りは強い。
橋を取り続け、先にマナフレンジーになれば勝つ。
<攻撃型マスター>
Raveger
Settsu
R3-KT
Mordar
守るより先に敵タワーを落とすことに長けている。
Ravegerはperk 1で決着をつけるくらいに先手必勝もしくは大型で攻める。
Settsuはperk 3になったあと早めに決着させたい。
R3-KTは自身による後方援護がカギ。
Mordarは墓からどれだけ高コストのミニオンを復活させられるかが勝負。
はじめに
ミニオンマスターズを始めて操作も慣れてきたあなたは、マスターを誰にするか、ということを考えると思います。
例えば、「自分は最初から使用しているStormbringerだけど、相手は色々なマスターを使ってくるので、自分も変更しようか」
もしくは、「特定のマスターに負けてしまうので、自分もそのマスターを使おうか」
本ゲームはfree-rotation masterというシステムがあるので、期間限定で別のマスターを試すことはできます。
しかし、マスターの購入はある程度のルビーかシャードが必要なので、初心者の頃はかんたんに購入しないほうが良いです。そのため、マスターを選択して購入する必要があります。
そこで、本ガイドでは、マスターの特性を理解し、まずは初心者に適したマスター選択を検討します。使い方が難しいマスターも紹介しますので、興味があれば使ってみてください。
みなさまの参考になれば幸いです。
初心者の方は癖もなく、弱点もないMorellia がおすすめです
日本語wikiも参考にしてください。
各マスターの特性が表にまとめられているので、以下転載させて頂きます。
(問題があれば削除します)
[link]
Stormbringer (2020/09/05 クリスタルエルフデッキ追加)
最初から使用できるマスター
<概要>
・マスターはDPS(毎秒あたりの攻撃力)が低いので、タワーに取りつかれたときの対応を考える
・perk 2のミニオン射程距離が伸びるのが強力
・遠距離ミニオンを中心に、タンクも含めたデッキが良い
<マスターの攻撃>
ダメージ 35(DPS:8.75→17.5) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 4秒→2秒 射程 20→Global
開始直後は、自陣の敵をすべて攻撃できます。
perk1に到達すると、盤面すべての敵(相手タワー含む)を攻撃できます。
[長所]
常に敵を攻撃できるので、地味にダメージを与えることができます。
もし1匹だけ遠距離ミニオンがいる場合、自陣に着くころには倒しています。
盤面に敵がいない場合、敵タワーに攻撃できるため、少しずつダメージを与えられます。
[短所]
自タワーに敵ミニオンが取りつかれた場合、DPSが低いためマスターの援護は期待できません。
その場合、範囲攻撃を持つミニオンを持っていると対応しやすいです。
例えばWhirly Scratがいれば、周囲の敵を一度に攻撃できるので、敵の排除が容易になります。
空中のミニオンに対しては、Magma Cannonが好適です。
<Perk>
Lv1 LONG SHOT 自身のマスターの射程がGlobalになる(フィールド全体を狙える)
Lv2 AERODYNAMICS 味方のミニオンはMarksmanshipを得る
Lv3 LIGHTNING REFLEXES 自身のマスターの攻撃速度が2倍になる
perk 1は気にしなくてもいいです。
stormbringerの攻撃を頼りにしてはいけませんが、perk 3になるとDPSが2倍になるため、かなりのダメージソースとなります。
ただし、頼りすぎると良くないので、「マスターがダメージを与えてくれてラッキー」くらいに思いましょう。
重要なのはLv.2です。すべての遠距離味方ミニオン(※チームメイト含む)の射程距離が+2になるため、遠距離攻撃が強化されます。射程距離が長くなるということは、敵ミニオンを射程外から一方的に攻撃できることを意味します。
例えば、sniper scratが橋にいたとして、反対側の橋のミニオンを攻撃することができます。建物の射程距離も伸びるので、マグマカノンやレーザターレットなども相性が良いです。
<デッキの例>
perk2を考慮し、遠距離ミニオンを軸にしたデッキが良いです。逆に、近距離ミニオンはタンク(※遠距離ミニオンの前に出す盾の意)として使用するほうが良いです。
例1: crossbow guildデッキ
一定の間隔でcrossbow dudeを召喚するcrossbow guildを中心にしたデッキ。
レア度が低いので作成しやすい。
タンクを前に出し、後ろからcrossbow dudeで攻めるデッキ。
画像では、scrat tankの後ろにcrossbow guildを配備しており、次々とcrossbow dudeたちが出てきています。scrat tankは遠距離攻撃を防ぐため、なかなか倒すのが難しい布陣です。この布陣が決まれば勝てると思います。動画では敵がsuccubusを使ってきますが、このデッキはsuccubusなどの遠距離ユニットに対して強いです。
大型のミニオンを召喚されたときは、laser turletで倒します。
動画ではLiving Statueに対して使っています。
小型もしくは中型ミニオンでscrat tankが囲まれた場合、dagger fallやfire ballで倒してください。
Whirly Scratならば、小ミニオンに対しては強いです。逆に、遠距離ミニオンに弱いので、注意してください。
弱点は、攻撃力が低いことです。敵に攻め込まれた場合、瞬間的な攻撃力が低いため、切り返すことが難しいです。その場合、laser turletやWhirly Scratで迎撃してください。
例2: クリスタルエルフデッキ
クリスタルエルフ種の「マナサージ」を利用し、強力な遠距離を与えるデッキです。
マナサージとは所持マナが6以上のとき、クリスタルエルフの攻撃速度が50 %増加する能力です。
はっきり言えば、クリスタルエルフは攻撃力が低い上に体力もないので弱いです。
しかし、マナサージ状態になると急激に強くなります。
そのため、クリスタルエルフを使う場合は、以下にマナサージを保つため、マナを6以上に保持することが必要です。
言い換えれば、無駄なマナは極力使いたくないので、以下に効率的にカードを使うかが求められます。
このデッキでは、マナサージを保つため、平均コストを3以下にしています。
基本はエルフを出し、前衛にタンクを出し、隊列を作ります。
敵が遠距離ミニオンを出してきた場合、High-Mage LeiLiel(※Legendaryです)で対処します。
マナサージをしている場合、High-Mage LeiLielは遠距離攻撃ダメージを50 %に減衰し、その上攻撃してきた敵に50 %のダメージを反射させます。
これにより、大部分の遠距離ミニオンに対処できるでしょう。
逆に言えば、マナサージしてないと弱いので、以下にマナサージできるかがカギです。
常にマナサージを保っているクリスタルエルフデッキ使いは非常に少なく、扱いが難しいです。
そのため、とにかく練習しましょう。
Morellia
1500 Shards か775 ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃に大きな弱点はなく、攻撃力も高い
・perk に癖がない上、perk 3のドラゴンが強力
・タンクと遠距離のバランスが取れたデッキが良い
<マスターの攻撃>
ダメージ 5(DPS:16.67) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 0.3秒 射程 10
射程も長く、地上、空中ともに対応できます。
DPSも高いので、小ミニオンが接近してきても放置しても大丈夫です。
<Perk>
Lv1 Book of the Dead 25秒ごとにデッキにBook of the Deadを追加
Lv2 Unholy Bargain Book of the Deadの能力が強化
Lv3 Queen’s Dragon 一回だけ使用可能な「Queen’s Dragon」をデッキに追加
———————————————————————————————————
名前 コスト Lv1効果 Lv2効果
Skeletons 0 Skeletonを3体召喚する 6体召喚する
→0コストで橋を取れる。軽いホードとしての時間稼ぎにも。
Spirit 0 ランダムな味方ミニオン1体にSpiritを付与する 2体に付与する
→ソウルスティーラなどの遠距離ミニオン、クリーバなどの強単体ミニオンに付与できると有効。
Drain Life 0 タワー近くのミニオン1体に100ダメージを与え、
ミニオンが死亡した場合MorelliaのHPを100回復する 2体に与える
回復も最大2回発動する
→つかいまくると相当なHP回復になり有利。2v2の両方ともモレリアの場合、ドレインライフを使うとHPが減らなくすることもできる。
Forbidden Knowledge 1 自身の4マナ以上のスペル2枚のコストをそれぞれ1下げる。
そのカードの使用で効果は終了する。重複しない コストをそれぞれ2下げる
→スペルが多いと有効。チェインライトニングやファイアボールなど4マナ以上のスペルが多いデッキに特に有効。
———————————————————————————————————
どのデッキでも汎用性の高いperkです。
他の効果も使い勝手が良いので、デッキに合わせて気に入ったものを使ってみましょう。
困ったら体力が回復できるDrain lifeを使うと良いでしょう。
ミニオンマスターズはマスターの体力を回復できる手段はあまりないので、Drain lifeは貴重なperkです。
<Queen’s Dragon>=8マナ
デッキにドラゴンが追加されます。
発動すると、横一直線に継続ダメージのブレスが放たれ、指定の場所にドラゴンが召喚されます。
このドラゴンに対し、単純で効率的なカウンターはほぼありません。
いくつかのミニオンとスペルを組み合わせればカウンターできますが、初心者には難しいでしょう。中級者、上級者でも、盤面によっては全く歯が立たず負けることも多々あります。そのため、初心者同士であれば、先にドラゴンを召喚したほうが勝つくらい強力です。
まだ低ランクであれば、MorelliaにするだけでGoldくらいはかんたんに到達できると思います。
ドラゴンへのカウンターができるということは中級者以上だと思います。
<デッキの例>
Morelliaは汎用性が高いので、バランスの取れたデッキが好適です。
初期デッキでもある程度は勝てるでしょう。
例1: rage狼デッキ
※以前のバージョンなので現在とマナコストが異なるため注意。
カードのレア度が低いので比較的容易に構築可能。
とにかく狼(werewolf)で攻めるデッキ。
Tantrum Throwersを狼にすることで、rageつきの狼になる。
(rageは攻撃力が+50 %)
Wolf Among Sheepもいるので、狼も増える。
空中の敵はshadow whelpとsoul stealerで対応できる。
体力の多いミニオンはCursebearerのcurseで削る。
screaming scratだけLegendaryだが、他の1マナミニオンでも代用可能。
例2: 作成中
<ドラゴンへの対処法>
ドラゴンの対処はかんたんではありません。
いくつかの例を挙げておきます。
もっとかんたんなカウンターがあれば教えてほしいです。
1. Lightning boltでHPを削る
Lightning boltは1撃でランダムミニオンを倒すスペルです。
ただし、ドラゴンに使った場合、特殊能力によりHPの1/2だけダメージを与えることになります。
そのため、HP 2200→1100まで削ることができます。
2. Curse bearer(4マナ)のcurseで削る
curseは敵ミニオンの最大HPに対し、毎秒3 %のダメージを与えます。
ドラゴンのHPは2200 なので、毎秒66ダメージ与えられます。
しかし、Curse bearerをドラゴンの正面に配置すると一瞬でやられるので注意が必要です。
そこで、周囲に1,2マナのミニオンを継続的に配置しておくと、ドラゴンはそちらをターゲットにします。
そのとき、Curse bearerを攻撃の範囲外に配置すると、curseでドラゴンにかなりのダメージを与えることができます。
10秒耐えればダメージ660。20秒でダメージ1320です。
3. 低コストミニオンでドラゴンを拘束する
ドラゴンの最大の弱点は攻撃モーションが長いことです。
そのため、周囲にパフを出し続けるだけでドラゴンが動けなくなります。
この状態で周囲のミニオンによって袋叩きにすることで、ドラゴンを倒すことができます。
ただし、時間がかかるので、後衛の敵ミニオンにも注意が必要です。
Ravager (2020/06/20 動画追加)
1000 シャードか525 ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターは近接ミニオンに強いが、遠距離ミニオンに攻撃できない
・perk1,3のタンクを活かして勝つ
・perk 2を活かすため、中型、大型のミニオンを多めに入れる
<マスターの攻撃>
ダメージ 10(DPS:33.33) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 0.3秒 射程 4.5
[長所]
DPSが高いため、タワーの取りつかれたミニオンを素早く排除することができます。HPが少ないミニオンならば、タワーまで来ても放置しましょう。
[短所]
遠距離ミニオンに全く攻撃できません。
遠距離ミニオンを排除するには、必ずミニオンを召喚しましょう。
<Perk>
Lv1 BEST BUDS 即時にBrutusを1体召喚する
Lv2 FEEDING FRENZY Healthが50%を下回っている味方ミニオンはFrenzyを得る
Lv3 TERROR BRUTUS! 即時にTERROR BRUTUSを1体召喚する
———————————————————————–
Brutus(ミニオン)
最大体力 800 攻撃対象 地上
ダメージ 50(DPS:20) 射程 近接
攻撃速度 2.5秒 移動速度 5
効果 攻撃がヒットする度に、体力を50回復する
———————————————————————–
TERROR BRUTUS(ミニオン)
最大体力 2000 攻撃対象 地上
ダメージ 50(DPS:20) 射程 近接
攻撃速度 2.5秒 移動速度 5
効果 攻撃がヒットする度に、体力を50回復する
———————————————————————–
Ravagerは如何にperkを活かすかが勝利の鍵となります。
個人的には、perk1が最も強いのはRavegerだと思います。
perk1,3ではBrutus, TERROR BRUTUSというタンクを(勝手に)召喚します。
召喚のタイミングはあまり制御できないので気をつけてください。
BRUTUSはHP 800ですが、攻撃するたびにHPを50回復するので、数字よりもタフなミニオンです。perk 3のTERROR BRUTUSになると、HP 2000になるので、倒すのにかなり時間がかかります。
HP 50 %以下のミニオンにFrenzyを与えるperk2も重要です。なぜなら、Frenzyは攻撃速度と移動速度を+50%するため、攻撃力が上がるからです。
ただし、FrenzyになるにはHP 50 %以下になる必要があるので、HPの低い小型ミニオンはFrenzyになる前に死んでしまいます。
そこで、中型、大型ミニオンを多めに使うと、Frenzyになりやすいため、多くのミニオンを強化することができます。
<デッキの例と戦略>
perk2を考慮し、中型、小型のミニオンを軸にしたデッキが良いです。
また、perk 1,3のBRUTUSを活かすため、後ろに配備する遠距離ミニオンを入れておきましょう。
例1: Wolf量産デッキ
とにかくrage wolfを量産するデッキです。
Lost LegionnairesとTantrum Throwersを召喚し、Once Bittenを使ってwolfにしましょう。空中の敵ミニオンには無力なので、適当な対空ユニットで迎撃します。Ting, Teng, Tangがない場合、AnnihilatorやA.I.M. Botでも良いです。
狼が敵タワーに取り付いてからHPが低下したり、敵ミニオンに囲まれたときはGambler’s Ballを投げましょう。運が良ければ、狼のHPを回復しつつ、敵も撃破できます。
大型ミニオンに弱いので、Lightning boltで倒します。
perk 2到達からは、rage wolfのHPが1/2になると、hasteがかかるので、さらに攻撃力が増加します。スタンされると弱いですが、shock rockで敵をスタンしてやればうまく敵ミニオンを倒せると思います。stan blastを入れてもよいでしょう。
理想は、動画のようにperk 1のBRUTUSで決着させることです。
例2:
BRUTUSを活かすためのデッキで、perk 1で決着をつけることが狙いです。
まずはperk 1まで到達し、BRUTUSを召喚しましょう。
BRUTUSの後ろに遠距離ミニオンを配置し、図のような布陣にします。
BRUTUSが囲まれた場合は、fire ballやsun burnで敵を排除します。
BRUTUSの後ろからsoul stealerや Ting, Teng, Tung (なければAnnihilator、A.I.M. Botで代用)を追わせると空中の敵にも対応できます。
Diona (※2020/09/05 デッキ1動画追加)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃に大きな弱点はなく、近距離、遠距離ともに任せられる
・perk は守備がメインで、攻撃能力は弓(建物)のみ。
橋確保から先にマナフレンジーになって勝つことが目標。
・どのミニオンとも相性が良いが、攻めよりは守備型ミニオンが好適。
経験値を稼げるBridge ShrineやBounty Sniperと特に相性が良い。
<マスターの攻撃>
ダメージ 20(DPS:20) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 1秒 射程 10
特殊効果 20秒毎に、設置後15秒持続する罠(ベアトラップ)を設置する。
通過した敵地上ミニオンに50ダメージを与え、4秒間足止めする。
特に弱点のない攻撃です。
ホード系であればマスター攻撃だけで倒せるでしょう。
ベアトラップが強く、単体でタワーまで来たミニオンを捕獲(※移動不可にする)し、
継続ダメージを与えることができます。
同時にディオナの攻撃も入るので、相当なダメージを与えることができます。
そのため、単体のミニオンもマスターの攻撃に任せましょう。
言い換えれば、マスター防衛のためにミニオンを召喚することを減らせますので、マナの節約になります。
<Perk>
Lv1 ART OF THE HUNT 自身のデッキの中に、トラップカードを1枚追加する
Lv2 FETCH 敵ミニオンが色付きポーションを落とすようになり、
タワーからRufflesが出撃するようになる。
Lv3 THRILL OF THE HUNT 自身のデッキの中に、トラップカードを1枚追加する
トラップカードは手札に来る度にCrossbow TrapかDecoy Trapに変化する。
また、自陣敵陣関係なくどこにでも設置することができる。
——————————————————–
Crossbow Trap(建物) マナコスト:1
最大体力:100
ダメージ:15
攻撃速度:0.5秒
持続時間:15秒
Stealth持ち。
Decoy Trap(建物) マナコスト:1
最大体力:300
持続時間:15秒
挑発持ち。
——————————————————–
Rufflesについては下記の行動を起こす。
色付きポーションを回収しに、タワー横から出撃する。
色付きポーションの内容は、2マナ(紫)/3XP(黄)/タワーの体力を250回復(緑)の3種類のうち、いずれかである。(物によって色が異なる)
移動速度5。ポーションに到達した後、3秒後に回収が成功する。
回収途中にて、ダメージを受けるかStunを受けた際は回収失敗となり、即座に消滅する。
回収の成否に関わらず、クールダウンに10秒を要する。
——————————————————–
トラップカードがディオナの特長で、うまく活かす必要があります。
Crossbow Trapはスクラットスナイパー(3マナ)やクリスタルアルカニスト(3マナ)など、体力の少ない遠距離ミニオンを倒すことができます。敵タワーも攻撃できるので、敵に攻め込んでいるときや敵タワーの体力が少ないときに設置すると良いでしょう。
Decoy Trapは挑発のため、敵ミニオンのターゲットをデコイに集中させることができます。ミニオン同士の交戦中のとき、自ミニオンと逆方向や離れた場所にデコイを設置させると、一方的に敵ミニオンを攻撃することができます。
敵タワーを攻め込んでいるときに横に配置すると、自ミニオンのターゲットを逸らすことができます。
いずれのトラップもどこにでも設置できるので、1マナの橋取りとしても活用できます。
ラッフルズは勝手にポーションを拾ってくるので、拾えればラッキーくらいに思いましょう。特別にラッフルズを守る必要はないです。
<デッキの例>
例1: XP先行型デッキ (1v1)
例2: 作成中
Ratbo (2020/06/20 動画追加)
@@Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃に隙はないが、DPSは低め
・perk 2で強力なミニオンを倒せるかか勝利のカギ
・とにかくミニオンの数で圧倒して勝つ
<マスターの攻撃>
ダメージ 6(DPS:20) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 0.3秒 射程 10
特に弱点はない攻撃です。
ただ、DPSが高いわけではないので、頼りすぎないくらいがいいでしょう。
<Perk>
Lv1 SCRATS! ミニオンカード使用時にScratを1体召喚する
Lv2 MORE DAKKA! 自身のデッキの中にMore Dakka!を1枚追加する
Lv3 SCRATS! SCRATS! ミニオンカード使用時にScratを1体召喚する
ただし、5マナ以上のミニオンを召喚すると、scratの代わりにarmored scratを召喚する。
———————————————————————————————————–
More Dakka!(スペル) マナコスト:0
一番近い敵を対象に、「味方のミニオンの数」回だけ40ダメージの攻撃を行う
———————————————————————————————————–
perk1,3は気にしなくても良いです。
ついでに召喚されたscratがたまに橋を取ってくれるくらいの役割です。
重要なのはperk 2のMore Dakka!です。
これは最も近い敵に「召喚したミニオンの数 X 40ダメージ」を与えるため、ミニオンを出せば出すほど有利になります。
例えば、3マナのscrat hordesを出した直後にMore Dakka!を撃ったときのダメージを考えてみましょう。scrat hordesは10体のscratを召喚します。このとき、perk 1の効果でさらにscratが召喚されるので、合計11体のscratが召喚されます。
ここで、More Dakka!を撃った場合、最も近い敵に11 X 40=440ダメージを与えることができます。
Battle Shi-Hou(5マナ)に使った場合、HPは450なので瀕死にすることができます。
Defenso Chopper(5マナ HP=450)も同様です。
More Dakka!は0マナなので、scrat hordesの3マナと組み合わせても、3マナで440という大ダメージを叩き出すことができます。
ただし、「最も近い敵」を狙うため、使うときのタイミングが重要なので注意してください。
もしscratが自陣の一番近くにいた場合、More Dakka!をscratに使ってしまいます。
<デッキの例>
例1: 狼デッキ (1vs1に好適)
[戦法]
・6マナのWolf Among Sheepを”真ん中”に出し、分離して攻める
・後ろから遠距離ユニットを出して補強
→sniper scratをうまく使えるかがカギ
・小ミニオン集団にはWhirly Scratで対応
*ポイント*
・Colossusなどの単体で強いユニットは苦手
→常にLightning Boltを打てる状態にしておき、敵が出してきた瞬間に発動して倒す
動画ではMore DakkaでGolemを倒すところもあります。このデッキはGolemが苦手なので、多少マナを多めに使ってもGolemを倒すほうが良いです。
・Whirly Scratなど範囲攻撃のユニットは苦手
→空中、遠距離ミニオンで倒す
perk 2まで行っていれば、More Dakkaで倒す
・実はsniper scratが最重要ユニット
→空中ユニット(soul stearlerやHabinger)、succubusなどの近づきにくいユニットを倒す役割。
どれだけsniper scratを働かせられるか考えて配置すること
Volco (2021/02/24 全面改訂)
@@Shards か@@ ルビーで購入可能。
!!2020/10に特性が全面的に変更されました!!
以前とはほぼ違った性格になっているので、注意してください。
<概要>
橋焼きとミニオン強化による攻撃型マスター
・マスターは地上への範囲攻撃が強いが、対空が全くできない
・perk 1の橋焼きで橋上の敵を除去する
デッキの平均コストは3くらいが好ましい
・perk 2,3からはミニオンの攻撃力を増加するのが特長
perk 2ではミニオンをrageにできる
perk 3ではミニオンの攻撃力を2倍にするが、10 %の自傷ダメージを受ける
<マスターの攻撃>
ダメージ 50 (DPS:20) 攻撃対象 地上(範囲)
攻撃速度 2.5秒 射程 10
地上への攻撃は範囲攻撃でもあり、かなり強いです。
一方、全く空中のミニオンに攻撃できないので注意してください。
必ず対空ミニオンを保持しておきましょう。
<Perk>
Lv1 BURN THE BRIDGES 自身のデッキの中にBurn The Bridgesを1枚追加する
Lv2 TEMPERS FLARING 15秒おきにランダムに橋上に出てくるEmber of Flame (※炎のエレメント)に触れた味方ミニオン達はRageを得る
Lv3 Tempers Burning 15秒おきにランダムに橋上に出てくるEmber of Flameに触れた味方ミニオン達はBerserker Rageを得る《
————————————————————————–
Burn The Bridges(スペル) マナコスト:1
上下の橋を5秒間DPS:40で燃やす (=最大200ダメージ)。
対象は地上のみ。
————————————————————————–
Berserker rage
ミニオンの攻撃力を2倍にするが、攻撃するたびに10 %の自傷ダメージを負う
————————————————————————–
perk 1では、敵が橋を渡るときにダメージを与えることができます。
コスト1ですが、合計200ダメージ与えるので使い勝手がいいです。
特に、遠距離ミニオン (例えば5マナのサキュバスやA.I.M botなど)を倒せますし、小ミニオンもまとめて倒すことができます。
橋焼きは1マナ以上の敵を倒せるため、どんどん使うほうが有利です。そのため、デッキの平均コストは3くらいを目安に軽くしたほうが良いです。
perk 2では、15秒おきにランダムに橋上に出てくるEmber of Flameに触れたミニオン群をrageで強化できます。Ember of Flameにそこそこ近いミニオンすべてに効果があります。ただし、Ember of Flameの影響範囲はそれほど広くありませんので、注意してください。
遠距離ミニオンもrageになるため、うまく配置すると強いです。
perk 3では、perk 2のrageがBerserker rageに変更されます。Berserker rageは攻撃力が2倍になるメリットがありますが、攻撃するごとに10 %の自傷ダメージを負うデメリットがあります。
したがって、攻撃回数もしくはHPが多いミニオンはすぐに死んでしまうので注意です。
逆に、攻撃が遅いミニオン(CleaverやColossus)にかなり有効です。もしくは、HPがかなり少ないホード系のミニオンは、10 %の自傷が気にならないため、有効です。
<Rage, Berserker Rageが付与されると有効なミニオン>
一撃を強くする・・・
Cleaverは筆頭です。Berserker rageになると、1撃で600ダメージです。
Rammerも厄介です。
CleaverとRammerが同時に出るとさらに厄介です。
同様に、Colossusも有効です(1撃で550ダメージ)。
空中では、Harbingerも良いです (1撃で500ダメージ)。
Jadespark Watchersのすべてにrageが付与されるのも有効です。
ホード系のすべてを強化する・・・
scratはHP10です。そのため、10 %の自傷ダメージは1です。そもそも1撃で死んでしまうscratに自傷ダメージは気になりません。そのため、大群のホード系にBerserker rageがつくと、攻撃力2倍のメリットしかありません。
この観点から、Volcoと上記のホード系は相性が良いです。
特におすすめはBlood impsです。1マナで5体召喚、それぞれ10 DPSなので、全体で100 DPSです。Berserker rageが付与されると、200 DPSになります。1マナあたりのDPSでは最強クラスです。
他に、
Swarmers (18 x 3体=54 DPS -> Berserker rageで108 DPS)
Flightless Dragons (50 x 3体=150 DPS -> Berserker rageで300 DPS)
も有効です。
<デッキの例>
1. 1v1型
[戦法]
とにかく数とrageの攻撃型デッキです。
Blood impsやswermersにrageを付与し、攻撃していきます。
タワーのHPが減るので、heal puffでできるだけ回復します。
大型ミニオンなどを出されたら、rage Cleaverを当てましょう。
小型ミニオンはblastmancerで対処します。
CleaverとBlastmancerのコンボは相性がいいです。
Wolf Among SheepもrageやBerserker rageが付与されると強いです。
狼になっても厄介です。
Settsu (2020/08/30 追記)
@@Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスター単体の性能は最強
・各perkによってマスターの能力を強化し、マスターを中心にして攻める
(防御よりは攻撃が主軸)
特にperk 3のスタン付き貫通ショットは非常に強力。
そのため、まずは先にperk 3になることを目指しましょう。
・ミニオンは強化されないので注意
<マスターの攻撃>
ダメージ 40(DPS:40) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 1秒 射程 10
特殊効果 5回攻撃を行う度に5秒のリロードを行う。
銃で攻撃するため、5発ごとにリロードがあるので覚えておいてください。
perkと関係ありますが、settsuを使う場合、残弾の数は常に確認してください。
<Perk>
Lv1 BLAST ENTRY 自身のデッキの中に「Blast Entry」を1枚追加する
Lv2 COMBAT RELOAD 自身がスペルを使用した際、Settsuの残弾を即時に回復する
Lv3 HIGH POWERED LASER Settsuの初弾のダメージを2倍にし、貫通させ、対象に3秒間Stunを付与する
————————————————————————–
Blast Entry(スペル) マナコスト:2
ミニオンとしてSettsuを召喚する
Health:300
召喚時、周囲に50のダメージを与える(地上&空中)
————————————————————————–
Settsuはどれだけマスター自身を攻撃に活かせるか、がカギとなります。
perk1からsettsu自身が戦場に入れるようになります。
Blast Entryはわずか2マナで使用できます。
Settsu自身はHP 300もあるので、2マナのミニオンの中では最強クラスの性能です。
使い方としては、
・敵後衛のsniper scratやcrystal arcanistのところに降下し、50ダメージ与えて倒す
→2マナで敵後衛を倒せるので、かなり得
・味方ミニオンの後ろに降下し、自身が後衛としてサポートする
が良いです。
perk2では、スペルを使用したと同時に残弾が回復するため、攻撃時に重要となります。
perk3では、最初の攻撃でスタンが付与し、しかも貫通するため、複数のミニオン(敵マスター含む)を行動不能にできます。
perk3に到達したあとは、Settsuのリロード後の初撃がスタン付き貫通ショットになります。 自分のミニオンの後方に着地し、後ろからスタン付きの貫通ショットを打つことで、ミニオンをサポートするのが強いです。
また、敵タワー付近に飛び、直接敵マスターに大きなダメージを与えることが可能となります。
例えば、手持ちのカードが以下の場合を考えます。
・Blast entry (2マナ)
・Shock rock (2)
・Fire ball (4)
・Daggar fall (3マナ)
Blast entryの部分だけ見たい人は、3:40くらいから見てください
手順は以下の通りです。
1. Blast entryで敵タワー隣に飛ぶ
2. 初弾で敵マスターをスタンさせ、4発攻撃を打ち込む (80+3×40=200 ダメージ)
3. 初弾から3秒後にスタンが解けた4発目くらいでshock rockを敵タワーに撃つ(※Settsuが敵ミニオンに囲まれていれば、それらのミニオンとタワーを巻き込むように当てる)
4. combat reloadによりSettsuの残弾が回復し、再度敵マスターをスタンさせ、4発攻撃を打ち込む (80+3×40=200 ダメージ)
5. 初弾から3秒後にスタンが解けた4発目くらいでFire ballを敵タワーに撃つ (敵ミニオンがいれば同様)
6. combat reloadによりSettsuの残弾が回復し、再度敵マスターをスタンさせ、4発攻撃を打ち込む (80+3×40=200 ダメージ)
7. 初弾から3秒後にスタンが解けた4発目くらいでDaggar fallを敵タワーに撃つ (敵ミニオンがいれば同様)
8. combat reloadによりSettsuの残弾が回復し、再度敵マスターをスタンさせ、4発攻撃を打ち込む (80+3×40=200 ダメージ)
上記の手順すべてができれば、Settsuだけで敵タワーに800ダメージ与えることができます。動画では1500ダメージくらい与えています。付近に味方ミニオンがいれば、さらなる追加ダメージも期待できます。
Settsu中級者、上級者になるためには、上記の手順を確実にできるようにしておきましょう。この手順はミニオンにも有効です。以前、自分が召喚したドラゴンに対して上記の攻撃をされたため、なすすべもなくやられたことがあります。
<デッキの例>
Settsuはcombat reloadの都合により、少マナのスペルと相性が良いです。Settsuを使う場合、Shock rockは必ず入れましょう。Stan blastやDaggar fallも相性が良いです。ミニオンを召喚したい場合、Blind Dateも良いでしょう。
また、どれだけSettsuを召喚できるかも重要なので、デッキの回転率は高いほうが良いです。そのため、デッキの平均コストは3.5以下くらいが良いでしょう。
相性の良いミニオンはRavenous Swarmers(3マナ)で、Settsuを使う場合はよほどの理由はない限り、入れたほうが良いです。スペル使用後、hasteのついたSwarmerを4体召喚します。HPは低いですが、DPSが異常に高いため、多くのミニオンを素早く倒すことができます。スペルが多いSettsuにはより使いやすいです、攻撃が遅いKing puffなどのマスターに対して召喚すると、一瞬で撃破することも可能です。そのときはshock rockも投げておくと良いでしょう。
[戦法]
基本的にはどんな敵が来ても良いように、バランスの取れたミニオンを入れるのが良いです。対空はSettsuにまかせても良いので、対空ミニオンは少なめでも良いかもしれません。
チーム戦では、どんどん敵タワーに降下し、直接敵タワーに攻撃を与えると勝ちやすいです。ただ、スタンランサーなどでSettsuがスタンさせられると弱いので、そのときはshock rockやstan blastなどでSettsuを補助してあげましょう。
Apep (2020/09/15 デッキ一部追加)
@@Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃力は平均的で隙は少ない
高コストカード所持によりマスター攻撃力が上がるので、高コストカードの相性も悪くない。
・perk により2コスト、4コストのミニオンをゼロコストで召喚できるのが魅力。
低コストデッキにすると、ゼロコストカードの回転が早くなり有利。
シールド防御によりピンチを凌ぐこともできる。
・攻撃能力は高くないので、先にマナフレンジーになって勝つパターンを目指す。
ブリッジシラインやバウンティハンターなどXPを稼げるカードと相性が良い。
<マスターの攻撃>
ダメージ 30(DPS:12~30) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 2.5秒~1秒 射程 10
特殊効果 手札のCost5以上のカード1枚につきApepのAS+35%
特に隙のない攻撃です。
ただし、高コストカードを持っていると攻撃力が上がるため、高コストカードを持っておくと
ピンチのとき良いです。
<Perk>
Lv1 GIFT OF THE SERPENT GOD 自身のデッキの中に、ランダムなCost2のミニオンカードか建物をCost0で1枚追加する
Lv2 SHIELD TOTEM 自身のデッキの中にShield Totemを1枚追加する
Lv3 GREATER GIFT OF THE SERPENT GOD 自身のデッキの中に、ランダムなCost4のミニオンカードか建物をCost0で1枚追加する
———————————————–
Shield Totem(建物) マナコスト:0
Health:200
持続時間:10秒
マスターへのダメージを0にする
———————————————–
perk 1,3では本来コスト2 or 4のカードをゼロコストで召喚できます。
そのため、低コストデッキにすると、ゼロコストカードを使う回数が多くなり、かなりマナを節約することができます。
perk 2ではタワーを守るシールドを設置できます。
防衛が間に合わない場合、シールドを貼り、敵ミニオンがタワーを攻撃しているときに、自ミニオンが一方的に敵を攻撃できるので便利です。
<デッキの例>
APEPは低コストでも高コストとも相性が良いので、最もデッキのタイプが多いマスターだと思います。リーダーボードも参考にし、現在の環境に適しているデッキを選択すると勝ちやすいと思います。
1. XP先行型 (1v1, 2v2両方)
ブリッジシラインと橋取りにより、先にマナフレンジーになって勝つ防御型のデッキです。
基本はブリッジシラインを配置し、両橋を確保し、マナフレンジーを目指します。
近接ミニオンはホイールスクラットとデフェンソチョッパで対応。
空中や遠距離のミニオン(特にサキュバスやソウルスティーラ)はミサイルで倒します。
タワーにとりつかれたらシールドで対処しましょう。
大型ミニオンはハンティングハガーとシールドなどの時間稼ぎで倒します。
平均コスト3なので、早めにデッキを回し、たくさんのゼロコストカードで攻め込みます。
マナフレンジーになれば勝ちです。
2. デーモンウォーリア型 (1v1, 2.2両方)
低コストデッキにし、とにかくデーモンを召喚し続け、5回目以降のデーモンを軸に攻めるデッキです。
デーモンウォーリアはHP 300で5コストの割に弱いですが、5回目以上召喚すると、HP, 攻撃力が3倍になります。そのため、非常に強力なミニオンとなります。
ただし、攻撃が遅いので、小ミニオンにまとわりつかれると弱いです。
ダガーフォールやプラズママリーンで補助すればやられにくいです。
3. 低コスト&マグマストーム型 (2v2特化)
低コストデッキにし、大型ミニオンや隊列にはマグマストームで対処するデッキです。
ゼロコストカードを主軸とし、マナフレンジーによって勝つ戦法です。
4. リチュアル&大型特化型 (1v1, 2v2両方)
大型ミニオンのみで運用し、ゼロコストカードでサポートするデッキです。
※Legendaryが多いので構築が難しいです。
King Puff (※2020/09/19 デッキ一部追加)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃は高威力単体攻撃。
小ミニオン対処は苦手。
・橋を中心としたトリッキーなperkが特長。
非常にクセが強いが、使いこなせれば強い。
・デッキは4-5マナのミニオンで固め、perk 2で強化して戦うと良い。
<マスターの攻撃>
ダメージ 75(DPS:30) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 2.5秒 射程 8
特殊効果 特になし
1発のダメージはマスター最強。
少数であれば比較的中型ミニオンでも対処可能。
ただし、ホード系の小ミニオンには対処が遅いので注意。
<Perk>
Lv1 TRICK SWAP 自身のデッキの中にTrick Swapを1枚追加する
Lv2 KING BUFF 自身のCost4~5のミニオンカードにShieldかRageをランダムに付与する
Lv3 BRIDGE SHIELD 片方の橋をマーク。その橋が取れている間、味方マスターへのダメージを0にする
—————————————————————————
Trick Swap(スペル) マナコスト:0
橋の上にいるミニオンの位置を入れ替る。
入れ替えてから4秒間、敵のミニオンはスタンする。
—————————————————————————
perk1 は、橋上にいるミニオンを入れ替えるという貴重なカードです。
ミニオンマスターズでは、召喚したミニオンの場所を操作するカードは少ないです。
使い所によっては強くもあり弱くもある厄介なカードとも言えます。
[使い方1: 敵の隊列を崩す]
敵がタンク、遠距離のミニオンで隊列を組んできたときに使います。
前衛が橋を渡ったときにミニオンを入れ替えると、前衛と後衛が分かれるため、対処しやすくなります。
[使い方2: 両方の橋取り]
自ミニオンが橋を渡っているときに橋を入れかえます。
すると、反対の橋も確保することができます。
1体のミニオンだけで両方の橋が確保できることがメリットです。
[使い方3: スタンさせる]
敵味方のミニオンが橋上で交戦中に橋を入れかえます。
すると、敵ミニオンだけスタンすることができます。
スタン時間は4秒のため、思ったより長く、一方的に敵を攻撃できます。
perk 2は4-5マナのミニオンを強化します。
そのため、キングパフデッキは4-5マナのミニオンのみ入れるのが効率的です。
逆に言えば、4-5コスト以外のミニオンとの相性はそれほど良くないです。
シールドがつくとスペル破壊は難しくなるし、レイジによって攻撃力は上がるため、相手からすると対処は厄介になります。ただし、ランダム付与なので、どちらのバフがつくか確認しましょう。カードの上に書いてあります。
perk 3はシールド付与です。極端な話、マークの橋を確保していると、マスターの
シールドにより絶対に負けません。相手がセッツだったり、直接マスター攻撃してくるスペルダメージも無効化しますので、橋の確保は常に確認しましょう。橋交換によりマークも交換されるので、注意しましょう。
<デッキの例>
例1:スナイパースクラット+シールドデッキ
キングパフは、基本的にバランスの取れた4-5コストのミニオンで構成します。
基本はスナイパースクワッド(5マナ)を出し、バナーマン(3マナ)でシールドを貼って防衛します。通常は敵のミニオンに対して適切なミニオンを選択して対処します。
perk 2になると、スナイパースクワッドにシールドがつく場合があるので、そのときはそのまま出しても問題ないです。
このデッキでは小ミニオン向けに構成しています。
敵に大型ミニオンが多い場合、ストームストライクやクリーバなどを入れても良いかもしれません。
例2:
Milloween (※2020/09/19 デッキ一部追加)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃は隙がなく、手札のスペル保持によりさらに強くなる。
マスター単体の攻撃能力としては最強クラス。
・perk 1のゴーレムを以下に活かすかがカギ。
ゴーレムは2マナの対空ミニオンとしては最強。
ただし、ホードに弱いのでスペルなどによる補助が重要。
perk 3によるゴーレム強化のためXP先行も重要。
・スペルによるマスター攻撃力強化&ゴーレムの成長を踏まえ、スペルが多いデッキと相性が良い。ただし、スペルに特化しすぎると、「今使えないスペル」で手札が埋まり、デッキの回転が遅くなるため、注意。
<マスターの攻撃>
ダメージ 8×(3~7)
(DPS:12~28) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 2秒 射程 10
特殊効果 手札のスペルカード1枚につき、1度の攻撃回数+1
連続攻撃のためシールドにも強く、ホード、中型ミニオンにも効くバランスの良い攻撃です。
スペルカード保持により攻撃回数も増えるため、デッキにはスペルを多く入れましょう。
<Perk>
Lv1 Arcane Golem 自身のデッキの中にArcane Golemを1枚追加する
Lv2 Arcane Missiles 自身のデッキの中にArcane Missilesを1枚追加する
Lv3 Xanian Construct 自身のArcane Golemのレベル下限が5となる
————————————————————————————–
Arcane Golem
コスト 2 最大体力 250 攻撃対象 地上空中
レア度 Perk ダメージ 30 射程距離 8
タイプ Crystal Elf
遠隔ミニオン DPS 23.08 範囲攻撃 単体
召喚数 1 攻撃速度 1.3秒 移動速度 4
効果 スペルを使用する度に1レベル上昇(最大10レベル)
1レベルにつき最大体力+30、ダメージ+5。
使用すると30秒後にデッキに補充される
————————————————————————————–
Arcane Missiles
味方タワーから直線上に《ダメージ:30》の射撃を5回行う。
————————————————————————————–
ミロウィーンは「ゴーレムを活かせるか」が全てです。
ゴーレムは2マナのミニオンでは最強なので、ゴーレムを軸に攻めることになります。
スペルを使うほど強化されるので、基本はスペルでゴーレムを補助しつつ、強化することが戦術になります。
ゴーレムはホードに弱いので、ショックロックやダガーフォールなどで補助すると良いです。
Blind Dateなどミニオンを召喚するスペルを使うと、タンクを出しつつ、成長したゴーレムを後衛とした隊列が作れます。
<デッキの例>
例1: ガーディアン&エルフ型
ガーディアンでゴーレムを守り、エルフで補助するデッキです。
ガーディアンはプリメイドチームバトルで相方に使ってもらうとさらに強いです。
例2: スペルによるゴーレム成長型
例3: XP先行型
例4: コロッサス、ジャハンなど高コストミニオン型
2020/09/19現在、1v1 1位のデッキ。
10マナのブラザーズオブライトを中心として攻める短期決戦型。
3マナのレストレスデッドでスケルトンを溜め、ブラザーズオブライトとゴーレムで一気に攻め込む。手札のスペルを使ってミニオンを補助しましょう。
敵のタワーに取り付いたら、サンバーンでレイジを付与し、攻撃力1.5倍にしてさらに短期決戦を目指す。
Mordar (※2020/09/19 デッキ一部追加)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
<概要>
・マスターの攻撃はフィールド全体だが、DPSは低い。
敵が自陣にいると、DPSが時間に比例して増加。
小ミニオン相手には強いが、高コストミニオンには効かない。
・perkは墓(Tomb stone)を建てることのみ。
墓を建てることにより、ミニオンの復活と強化に特化。
逆に言えば、ミニオンを復活できないと最弱マスター。
ミニオンを復活すればするほど強いので、プレイヤースキルが非常に重要。
・高コストで単体で強いミニオンと相性が良い。
逆に低コストのミニオン(ホード)は入れると不必要に復活してしまうので、
できるだけ入れないほうが良い。入れるにしても、復活させないようなプレイが必須。
総じて橋取りは苦手。
<マスターの攻撃>
ダメージ 10(DPS:2.5~10) 攻撃対象 地上&空中(範囲)
攻撃速度 4秒~1秒 射程 18
特殊効果 連続で攻撃する度に攻撃速度が上昇する。
攻撃をやめると攻撃速度はリセットされる。
全マスターで唯一フィールド全体に攻撃できるマスターです。
ただしDPSはかなり低いため、小ミニオンにのみ有効です。
中型以上のミニオンには早めに対処しましょう。
Mordarは高コストミニオンで固めることが多いため、小ミニオン対策には適している特性になっていると思います。
<Perk>
Lv1 TOMBSTONE 自身のデッキの中にTombstoneを1枚追加する
Lv2 ANOTHER TOMBSTONE 自身のデッキの中にTombstoneを1枚追加する
Lv3 VENGEFUL DEAD 自身のTombstoneによって蘇生されたミニオンはHasteを得る
———————————————————————————–
Tombstone(建物) マナコスト:0
最大体力:400
持続時間:40秒(起動時間10秒)
起動後最初に死亡した味方ミニオンを蘇生させる
チーム戦では自身Mordarのミニオンのみが対象になる。
———————————————————————————–
Mordarは墓が全てです。
墓は設置してから10秒後に起動するので、早めに設置しましょう。
設置してから復活させたいミニオンを出すくらいでちょうどいいです。
ただし、墓がスタンすると再起動まで10秒かかるので、墓には常に注意してください。
墓のタイミングは慣れるしかありません。
Mordarはプレイヤースキルの違いによって強さが非常に大きく変わるので、とにかく練習しましょう。
<デッキの例>
例1:
5マナのウッドマンと6マナのケイバートッサーで攻めるデッキ。
墓からどちらかを復活させ、もう片方を近くに召喚することでレベリーを付与して強化します。
遠距離攻撃として、ソウルスティーラやサキュバスで補助しましょう。
Styxiも墓の陰に出して補助します。
上記ミニオンに墓を使うタイミングがない場合、3マナのウォーキングブラインドデイトを復活させましょう。ウォーキングブラインドデイトはタウント(挑発)を持っており、倒されると4マナのミニオンを召喚しますが、倒されるタイミングを制御しやすいです。ウォーキングブラインドデイトを復活させた場合、4マナのミニオンを2体召喚できるので即効性が高い上、墓が無駄にならないので良いです。
例2:
Valorian (2020/09/27 デッキ一部まで)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
2020/09/24のアップデートで追加された新マスター。
まだ使用感がわかってないので雑感だけ記述。
<概要>
・マスターの攻撃は平均的。
エンペリアンの枚数だけ攻撃力が上がる。
・perk 1による回復がメイン。
perk 2の1マナスペルも強いが、ランダムで集中的に攻撃するわけではない。
・エンペリアンと相性が良い。
回復を活かして中or大型のミニオンと相性が良い。
<マスターの攻撃>
ダメージ 40~60(DPS:20~30) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 2秒 射程 10
特殊効果 手札のEmpyreanカード1枚につきダメージ+5
射程も広く、弱点のない攻撃です。
エンペリアンカードの数だけ攻撃力が増加するので、エンペリアンと相性が良いです。
<Perk>
Lv1 HOLY LIGHT 最大5体のミニオンの体力を15回復する
Lv2 SEARING LIGHT 自身のデッキの中にSearing Lightを1枚追加する
Lv3 DIVINE LIGHT Valorianの攻撃力2倍
HOLY LIGHTの回復量2倍
—————————————————————————-
SearingLight
コスト 1 レア度 Common タイプ Empyreanスペル
ダメージ perk 2のとき 40×5=200~60×5=300 (手札のエンペリアンの数に依存)
perk 3のとき、40x5x2=400~60x5x2=600 (手札のエンペリアンの数に依存)
範囲 8 効果時間 2.5秒
効果
指定のエリアにおいて、マスターの攻撃をランダムなミニオンに5回に分けて行う
—————————————————————————-
perk1はちょっとHPが回復するだけなので、回復してラッキーくらいに考えましょう。
同キャラで交戦しているときに勝てるのがメリットです。
もしくはハービンガーやATGドローンなど空中のミニオンの回復に役立ちます。
Brothers of LightやCaeleth Dawnhammerなど、体力の高いミニオンが倒されにくくなります。
perk2は1マナで合計200-300のダメージを与えるスペルです。
指定エリアが結構広いです。
複数攻撃なので、シールドありでも破壊できます。
ただし、今現在ステルスのミニオンには当たらないので注意。
建物にも効きません。
perk 3はマスターの強化です。
各ミニオンのHP回復も30になり、だいぶ倒されにくくなると思います。
マスターの攻撃とSearingLightも強化されます。
SearingLightの攻撃力も2倍になるので、400-600のダメージを与えることができます。
600になると、Brother of lightの片方を倒せるくらいに強いです。
[SearingLightの使用例]
1. 小ミニオンの排除
5体の小ミニオンを倒すことができます。
攻撃の遅いクリーバやストームストライクの補助に使えます。
敵タワーで攻撃しているときも有用です。
2. サキュバスやハービンガーなどの中・大型遠距離ミニオンの排除
比較的HPの低い中型以上の遠距離ミニオンを倒します。
perk 2のとき、サキュバスはHP200なので確実に倒せます。
BahraはHP300なので、手札がすべてエンペリアンならば倒せます。
perk 3のとき、ブルーゴーレム(HP800)などのかなりHPの高いミニオン以外は確実に倒せます。
スペルの中でも非常に使い勝手が良いと思います。
<デッキの例>
例1: エンペリアン+ATGドローン
Wolf Among SheepとATGドローンが主力のデッキです。
狼とATGドローンを回復させて戦います。
Wolf Among Sheepは敵タワーに取り付いたとき、敵に囲まれたらスマイトでフォローしましょう。
Valorianは回復できるため、狼とも相性が良いと思います。
例2:
R3-KT (2021追加の新マスター, 2021/5/23作成開始)
@@ Shards か@@ ルビーで購入可能。
2021/04くらいにアップデートで追加された新マスター。
まだ使用感がわかってないので雑感だけ記述。
<概要>
・マスターの攻撃(DPS20,射程8)は低くはない。
コスト4以上のカードを持ってると攻撃速度が上がる。
・セッツ同様アリーナにマスターが降下し、直接攻撃するタイプ
ただしコスト1 (※セッツは2)で、降下カードはperk 1で2枚、perk 2でさらに2枚追加されるため、アリーナにいる時間はかなり長い (ほとんどタワーにいないことも多い)
自身の分身によるイリュージョンにより相手を翻弄できる
・こちらもセッツ同様、ミニオンを強化する能力はない
自身の遠距離攻撃によりミニオンを補助して戦うのが主
ただし、自身の位置交換やワンパンチブラストなど、他のミニオンの様子も見つつ操作が必要なため、非常に忙しい
<マスターの攻撃>
ダメージ 20 (DPS:20) 攻撃対象 地上&空中
攻撃速度 1秒 射程 8
特殊効果 手札のコスト4以上のカード1枚につき攻撃速度 +5 %
汎用的な遠距離攻撃です。
小ミニオンには強いですが、中・大型相手には不向きです。
<Perk>
Lv1 Shadow dance デッキにShadow danceカードを2枚追加
Lv2 Shadow dance デッキにShadow danceカードをさらに2枚追加 (合計4枚)
Lv3 One punch blast デッキにOne punch blastカードを1枚追加
—————————————————————————-
Shadow dance
コスト 1 レア度 ? タイプ スキル
ダメージ 本体20, 分身 8? (推測)
範囲 8
効果
[自身がタワーにいる場合]
自身を150ヘルスのミニオンとして、アリーナに召喚する
タワーの上下対象位置に自身の分身を1体召喚する。
[自身が既にアリーナにいる場合]
自身を任意の縦ライン位置に再指定して召喚する (HPが最大まで回復)
タワー上下対象位置に自身の分身を1体召喚する
※召喚位置は文章だけではわかりにくいので、下記のキャプチャ画面を参照してください
分身: 本体と同様の攻撃ですが、ダメージは8と思われます
(※スクラットが1発で倒せないこと、ヘルスバーの減り具合から推測)
イリュージョンが攻撃されると、爆発して周囲に50ダメージを与えます
—————————————————————————-
perk1はセッツ同様に自身をアリーナに召喚する能力です。
ただし、分身も同時に召喚します。
相手から見ると分身と本体の区別はわかりません(※イリュージョンと同様です)。
タワーから召喚する場合、タワー横に自身を召喚します。
明るい点滅◯は自身の召喚位置、薄い◯は分身の召喚位置です。
(画面だとわかりにくいので、実際に使ってみて感触を掴んでください)
自身がアリーナにいるときに自身を再召喚すると、自身のいる縦ラインにおいて、自分を瞬間移動します。同時に、垂直方向の対象位置に分身を召喚します。
こちらも実際に使ってみて感触を掴んでください。
perk2はshadow danceカードをさらに2枚追加します。
perk 3はone punch blastというカードを追加します。
使用すると、自身の位置から任意の方向に250ダメージを与えるパンチを繰り出します。
自身がタワーにいればタワーから、アリーナにいれば自身のその場所からパンチを繰り出します。
下記の画像では、R3-KTが敵陣地に存在しており、その場所からパンチを繰り出す方向を示す矢印が示されています。
[Shadow danceの使用例]
1. タンクの後ろに自身を召喚し、後方から援護する
典型的な使い方です。
空中も攻撃できるので、プロペラスクラットなど空中のミニオンに1コストで対応できるのがメリットです。
タンクのHPが残っていれば、ソウルスティーラや4コストのドローンなど中型の空中ミニオンも撃破できます。
2. 小ミニオン集団をイリュージョン爆発で倒す
もし本体が小ミニオンに囲まれた場合、離れた場所に再召喚し、分身と位置を交換しましょう。すると、分身が爆発し、小ミニオンをまとめて撃破できます。
こちらも1コストで対応できるため、使い勝手がいいです。
本体の位置交換も即座に実行されます。
<デッキの例>
最後に
各マスターの特性と、その特性を活かす、もしく補助するデッキについて例を挙げて紹介しました。ただし、これらは執筆時のカード特性なので、アップデートによって修正される可能性があります。
ミニオンマスターズは変化が激しいゲームです。eスポーツにおいては常識ですが、今日強かった戦法が明日には全く使えないことになることはよくあります。その状態でも勝つには、地力を上げることです。つまり、各マスターとカードの特性の理解を上げることを意味します。リーダーボードの上位の人たちは、常にデッキを変更しています。強いカードに頼っているだけでは、そのカードが弱体化されると勝てなくなることを意味しています。
地力を上げるには、色々なマスターやカードをとにかく使ってみることです。最初は負けてしまうと思いますが、カードとプレイングの理解が進むので、総合的には勝てる力につながっていくと思います。まずはリーダーボードのデッキをそのまま使ってみて、なぜリーダーボードに載るほど強いのか検証してみるのが勝てる近道だと思います。