Overview
20XXの基本を押さえたガイドのつもりです。ゲーム内の日本語が中途半端だったりするので、用語は日本語で描いてますがアイテム名などは英語で記載しています。20XX英語wikiからの引用が多いですが、wikiの情報が古い可能性も十分にあります。
基本
20XXはローグライクに分類されるアクションゲームです。
ステージはパターンこそあるもののその組み合わせはランダムです。
手に入る武器、アイテム、ショップの出現、グローリーゾーン、
さらには進むステージも選択こそできるものの、選べる選択肢はランダムです。
しかし、ノーマルモードをクリアする程度なら、そう難しくはありません。
カジュアルなゲーム性もあってリトライは大きなストレスにはなりませんし、
リトライの度に新たな発見があったりします。(編集者も今でもあります。)
ですから「難しいな・・・」と感じても、もう一度チャレンジする精神を忘れないで欲しい。
そう思ってこのガイドを書きました。
基本の1~8ステージを前提に解説。9ステージ以降は自分の目で確かめてみよう!
1ステージ目は完全にランダムに選択される。
ステージの左端から開始。右端がステージのゴール。
道中にはショップやセーフラボ、グローリーゾーンなどの得になるものと、雑魚敵や消える足場、砲台などが出現することがある。
それぞれに適切な対処をしながら進むとボス部屋に続くゲートが現れる。
これは一度通ったら戻れない。ゲートをくぐるとの狭い通路に入り、
アイテムの入った箱や自動販売機、スロットマシン、ショップがあることがある。
次のゲートをくぐるとボス戦が開始。
ボスを撃破すると、部屋中央にコンテナが出現、更に右のゲートが開き、
その先で3択の選択肢を提示される。
一つはそのボスのパワーで、一つはナット数個、残りが一部のオーグからランダムで一つ。
また、それとは別にソウルチップが数枚配置されている。
更に、時間内にボスを撃破した場合、タイムボーナスの箱が追加で出現する。
そして、奥にはテレポーターが3つあり、次に進むステージを選択できます。選択肢は5ステージ目を選択するテレポーターまではランダム。
6ステージ目を選択するテレポーターからは消去法でステージの選択肢が決まる。
どの順番でボスを攻略しても、8体全てのボスを倒すことになる。
後のステージになればなるほど、敵や罠の配置が厳しく、ボスも強くなるため、苦手なボスやステージを先に消化するのもいいでしょう。
また、ボスには弱点となるパワーが存在するため、手持ちのパワーを弱点とする敵を優先してもいいでしょう。
8ステージ目を突破し、その先のテレポーターで待つものとは…?
パワー
エネルギーを消費することで使える特殊武器のこと。
特殊武器欄に3つセットでき、最大8個まで持ち運べる。装備の変更はメニュー画面で。
実は攻撃以外の使い方があるかも…?
アーマー
キャラクターのヘルスに対して上乗せされ、ダメージを受けるとヘルスの代わりに減少する。
初期状態では0で、稀に敵や箱からドロップするアーマーカプセル(灰色)などで入手可能。
アーマーにはヘルスのような最大値はないため、(理論上は)無限にアーマーを得ることが可能。
アーマーでダメージを受けても、ノックバックはしない。
ヘルス
キャラクターの体力のこと。敵の攻撃を受けたり、弾に接触する、穴に落ちるなどで減少。
緑のヘルスカプセルを拾うことなどで回復でき、最大ヘルスを超えて回復することはできない。
最大ヘルスを増加させたり減少させたりするオーグ、プロトタイプが存在する。
エネルギー
キャラクターがパワーを使用する際に使用するもの。
青いエネルギーカプセルを拾うことなどで回復でき、
最大エネルギーを超えて回復することはできない。
最大エネルギーを増加させたり減少させたりするオーグ、プロトタイプが存在する。
内部的には小数点以下も計算されていて、表記は小数点以下切り上げで見える。
最大10、現在9.8の時には見かけ上10に見えるが、
その状態でエネルギーを拾ってやっと内部的に10になる。
オーグ
ステージ上の様々な箱やショップで入手できることがある、永続の強化アイテム。
効果は永続で、攻撃力や移動速度などに直接影響するものもあれば、
攻撃が壁を貫通するようになる、壁に貼り付けるようになる、など様々なものがある。
だが、ごく一部のオーグにはデメリットがあり、高い効果の代償にライフや攻撃力、
移動速度などが下がる。
プロトタイプ
ステージ上に稀に出現するセーフラボで入手出来る、オーグにとても近いもの。
オーグとの違いとしては、説明が不明瞭で拾うまで何が起こるか分かりづらい、
拾った場合のメリットが大きい代わりにデメリットも大きい、といった点。
例としては、今後拾うオーグの効果が2倍になる代わりに受けるダメージが3倍になる、など。
プロトタイプのデメリットはオーグ「System Restore」を入手することで消すことが出来る。
極めてピーキーな仕様になるため慣れないうちに拾うのはおすすめしない。
コア
ステージ上に出現するオレンジ色のチェスト、あるいはショップで入手できる、
キャラクターの追加パーツのこと。初期状態では装備されていない。
オーグと違い、頭、胴、腕、足の4部位があり、1部位には1つしか装備できず、
既に装備している部位と同じ部位のコアを拾おうとすると、
現在装備しているコアと交換になる。(消滅はせず、コアを交換した場所に置かれる。)
ドラゴペント、オウルホーク、オクスジャック、アーマトートの4種類×4部位がある。
同じ種類のコアを4部位全て揃えると…?
リプロ
オーグの一種。取るとキャラクターの周りをふよふよ浮いてついてくる。
直接攻撃してくれるものもあれば、落下ダメージを無効化するものなどもある。
リプロに関連するオーグ、プロトタイプが存在する。
同種のリプロを複数取ると数が増えるたり、性能が向上する。
ナット
ショップで買い物をする際や自動販売機からヘルスとエネルギーを購入する際に使用する通貨。
箱や、後述の自動販売機から入手できることがあるほか、敵からのドロップでも入手できる。
自動販売機は
- ナット3つ(ボス部屋前なら2つ)でヘルスを1回復するもの
- ナット1つでエネルギーを1回復するもの
- ヘルスに1ダメージでナットを1個入手するもの
の3種類があり、何度か使用すると壊れる。3つ目の自動販売機の使用はおすすめできない。
トークン
ボス部屋直前に稀に出現する、スロットを回すときに使用するもの。
スロット
スロットでは、ナット・ヘルス・エネルギー・アーマー・オーグ・コアの絵柄があり、
絵柄が揃うとそれに応じたアイテムが出る。もちろん揃わなければ出ない。
自動販売機と違って壊れない。
グローリーゾーン
ステージ中盤にたまに出現するテレポーターに乗ると行ける場所。
30秒以内に敵をすべて倒す、ダメージを受けずに奥までたどり着く、などのお題が出され、成功した場合は確定でコアが入手でき、失敗した場合は追い出される。再挑戦は不可。
ヘルスやアーマーに余裕がないときにはおすすめできないが、基本的には行った方がいい。
ソウルチップ
ゲーム終了後、セーフハウスでオーグなどのアンロックに使用するもの。
ボスを倒した後に入手できる。また、雑魚敵が持っている場合もあり、
ソウルチップを持っている敵は白く点滅しており、耐久力が格段に跳ね上がっている。
左上
キャラクターの現在のメイン武装、セットされているパワー、ヘルス、エネルギー、アーマー。
ハートマークのゲージがヘルス、その右がアーマー、電気マークのゲージがエネルギー。
その左がメイン武装で下がパワー。
左下
現在の所持ナット、その下にタイムボーナスの制限時間。
この時間内にボスを倒すとボスの後に箱が1つ追加配置される。
右下
デイリーチャレンジではここにスコアが表示される。
中央下
オーグの説明。コア、プロトタイプの場合もこのように説明が出る。
キャラクターと固有武装
キャラクターはNina、Ace、Hawk(DLC)の三人。
Ninaは弾を撃って遠隔攻撃するタイプ、Aceは近距離で直接殴るタイプ、Hawkはパワーや固有パワーで戦い、鞭で敵からエネルギーを奪うタイプ。
Ninaは火力が低い遠隔、Aceは火力が高い近接、Hawkはめんどくさい奴、くらいの認識でOK。
NinaとAceは最大ヘルス8エネルギー8から、Hawkは最大ヘルス8エネルギー8、パワー攻撃力-5から開始。
固有武装はこの青いチェストから入手することができる。
Nina、Aceはメイン武器が、HawkはHawk専用のパワーが入手できる。
Nina、Aceの場合は中身を拾うと現在の武装と入れ替わりになる。
Hawkの場合は基本は持ち歩けるが、固有パワーとボスのパワーを合計8個入手している状態で拾うと、一番右に配置されているパワーと入れ替わる。
初期ステータスでの10ダメージを1倍、15ダメージを1.5倍と表記。
Hawkの固有武装のみ初期状態ですべてがアンロックされている?
N-Buster
初期武装。撃った地点からその時向いていた方向に弾が飛んで行く。
連射しすぎるとわずかにクールタイムが発生する?模様。
一発当たり1倍で、チャージは2倍ダメージ+弾の巨大化。
上下にとても弱いが、ダメージはNinaの武装の中では安定して高火力を出せる。
Forkalator
初期アンロック。N-Busterの仕様に加え斜め上下にも飛んで行く。
N-Busterとの違いは弾一つ当たりの攻撃力が0.8倍になっているところ。
同時に発射した弾が同じ敵に二ヒット以上した場合、二ヒット目以降のダメージが下がる模様。
蝙蝠やボス敵:Death Lotusなどに対応しやすい。
Star Beam
初期アンロック。N-Busterの仕様に加え上下と後ろにも飛んで行く。
ダメージの仕様はForkalatorと同様。
Forkalatorより多弾ヒットさせにくいため攻撃力は体感低めになる。
盾を張る敵やボス敵:Perforatorの弾ばら撒き中などで活躍しやすい。
Scatterblast
初期ではアンロックされていない武装。
いわゆるショットガンのような飛び方をするが、射程が短く一定距離を越えると消える。
弾一つ当たりのダメージは0.4倍。要するに6発当たれば2.4倍。
チャージは一発当たり0.8倍ダメージになり、更に弾の範囲が広がり射程も伸びる。
一度に飛ぶ弾は通常6発で、ドラゴペントシリーズの腕パーツによる二段チャージでは更に4発増える。
この武装の攻撃が命中した時、敵に無敵時間が発生しない。
使いにくさの割に通常の雑魚には火力が出しにくいが、ソウルチップを持った雑魚やボス戦では良いダメージを出してくれる。
Wave Beam
初期ではアンロックされていない武装。
下がって戻って上がって戻って…と波を描くように飛ぶ。理系に分かりやすく言えばy=-sinxのグラフ。
ダメージはN-Busterと同じ。チャージもN-Busterと同様。
オーグ:Quantum Spookがなくても素で壁を貫通し、更に敵も貫通。
ノンチャージでもN-Busterより弾が大きく、慣れると蝙蝠や盾持ちもお手の物。
A-Saber
初期武装。リーチは普通。
三連撃でき、1,2段目は1.2倍、3段目は2倍のダメージ。
チャージは2.4倍ダメージになるだけ。
Sharp Sharp Spear
初期アンロック。リーチは横に長いが縦に狭い。
結構横に伸びるが当たり判定は先端の部分にしかないので空中で適当に出すと当たらないことがある。
二連撃可能で、一段目が1.5倍、二段目が1.8倍のダメージ。
チャージはリーチが更に横に伸び、2.25倍ダメージ?
Aceの武装では一番中距離に対して強く、足場を占有している敵などに攻撃しやすい。
Plasma Blender
初期アンロック。リーチは初期状態ではかなり狭い。
振りが異常に早く、1回押すだけで何度も振る。振り続けるなら連打。
初期状態では攻撃力は1.0倍で、チャージはできない。
命中すればするほど攻撃力とリーチが広がっていくが、時間経過で減衰する。
最高状態のリーチはA-Saberと同程度かややそれより広いくらいか。
おそらく武器を振ってない時の方が減衰は遅い。
おそらくゲーム内最高のDPSを叩き出せるので、ボスや硬い敵にはとても有効。
正直バランスブレイカーだと思ってる
Spinning Glaive
初期アンロックでない武装。
地上では縦に振り、空中ではAceが縦に回転する。地上では二段攻撃までしかないが二段目と一段目が繋がってループ攻撃できる。
地上の1.2段目と空中の回転ダメージは全部1.4倍。着地直後の攻撃は攻撃力が上昇する?
チャージは2.8倍ダメージになるだけ。リーチは横はA-Saberと同じくらいで上には広い。
空中で下にも強くなった代わりに火力がA-Saberより低く、振りもA-Saber三段の方が早い(気がする)ため、一発当てればいい雑魚には使えてもボス戦では火力が出しにくいかもしれない。
Ripping Axe
初期アンロックでない武装。
地上ではリーチは広めだが振りが遅い。
空中では斧を構えたまま落ちる攻撃モーションに変わる。これはもう一度攻撃ボタンを押すことでキャンセルできる。
チャージができない代わり、空中の落下攻撃はチャージ攻撃扱い。
地上一段目が2.5倍、二段目が3.75倍?、空中も3.75倍ダメージ?
歩きながら攻撃できず、攻撃する際はその場で止まることになる。
正直プラズマブレンダーばっかり使ってて印象にない
Siphon
初期武装で唯一のメイン武装。地上でも空中でも攻撃モーションは体感横に狭いSharp Sharp Spear。
ダメージは二段とも1.0倍。チャージなら1.5倍。
敵に二段目の攻撃を当てると本人のエネルギーが1回復。チャージ攻撃でも1、ドラゴペントシリーズの腕パーツでの二段チャージは2回復する?
Aceレベルに近づかなければいけない癖に火力が低めのため、これで敵を倒すのは序盤ですら敵によってはかなり厳しい。あくまでエネルギー補充用と割り切るべし。
Protorifle
初期武装。左右に自由に撃てる弾を発射する。
火力の割に燃費は微妙。それでもSiphonで殴りかかるよりは遥かにマシなので序盤は使おう。
パワー:Veraと比較すると上下に撃てず、DPSが低い代わりに燃費は良い?
Blastjump
足元に爆発を起こしつつ上空に跳ぶ。1回使用でエネルギー消費1。
火力はなかなかで、空中ジャンプにも使えるため非常に便利。
わずかにクールタイムがあり、連打してもBlastjumpを撃ったところより上には上がれない。
Seeking Striker
発射地点から近くの敵に向かってまっすぐ飛んで行くロケットを撃つ。1回使用でエネルギー消費1。
火力も良く、撃つと大きく動かれないかぎりほぼ確実に命中するためこれも便利。
距離が一番近い敵に飛んで行くので、横の敵を攻撃したいのに天井裏に飛んで行くことがある。
一定範囲内に敵がいないと落ちていき、エネルギーを損するので注意。
World Igniter
リーチの短い火炎放射を行う。
燃費は最悪だがプラズマブレンダー並のDPSを叩き出せるため、ボス戦でとても強い。
Wildfire
放物線を描いて飛んで行き、着弾地点から更に少し奥に地面に沿って進む炎を出す。
パワー:Mortarと比較すると少し微妙かも?
ボスのパワー
1~8ステージのボスを倒すと入手することが出来るパワー。
敵に当たるとパワー攻撃力に依存したダメージを与える。
ネタバレのようになっているところは隠し要素や弱点武器に関するところなので、初見なら見ないほうがいい。
早速だが、
コアのオウルホークシリーズを4部位(オーグ:Patchwork Connectorがある場合は3部位)揃えると、パワーの性能が強化される。ここには詳しく書かないが、別のガイドとして説明を作るかも。
ボス:Rollsterから入手。また、持っていなくても一部のグローリーゾーンでは一時的に使用可能に。
その名の通りブーメランのように帰ってくる十字の刃を投げる。
上下左右に加え斜めにも投擲可能。
まず投げた方向に減速しながら進み、その後進んでいた方向と真逆に加速しながら進む。
オーグ:Quantum Spookがない場合、壁や床などに接触するとその時点で止まって判定がなくなる。
敵に当たると敵に無敵時間が発生するが、無敵時間が終わった後に更に当たった場合もう一度ダメージ判定が出る。大きい敵には3ヒットすることも。
ダメージは1ヒット当たり2倍でエネルギー消費は1回の使用で1。
使用用途としては、下にいて、メイン武装で攻撃できない位置の敵を倒す時に便利。
また、盾持ちが盾を解除した時に投げ、盾持ちを後ろから追撃するのにも使える。
実は、カプセルやナットに投げると、それを拾ってきてくれる。その場合使用したエネルギーも帰ってくる?
このパワーを弱点武器とするボスは、Death Lotus。小型の方には40倍程度のダメージ、本体には4倍ダメージ。更に、弾をばら撒いているときに本体に当てると怯んでばら撒くのをやめる。
ボス:Twin Astralsから入手。
4つの炎を自分の周りで回す。ロックマンで見覚えのある性能。
敵や弾が炎に当たるとその炎はなくなる。
エネルギー消費は1で敵に当たった場合のダメージは2倍。
使用用途は、やはり弾を消すことがメイン。砲台だらけの場所なら使っておくと安心。
そうでなくてもHawkやエネルギーに余裕がある場合はとりあえず使っておいてもOK。
実は、砲台から出る氷の弾は、当たっても炎を消さない。ボス:Shatterbeakの発射する氷など砲台以外の氷は普通に炎を消すので注意!
このパワーを弱点とするボスは、Rollster。4倍ダメージになり、壁や床に跳ね返って攻撃してくるときに当てると動きが数秒止まって攻撃をやめる。
ボス:Death Lotusから入手。
放物線を描いて飛んで行くミサイルを撃ち出す。ミサイルは着弾点で爆発し、周囲の敵を巻き込める。
オーグ:Quantum Spookがある場合、床や壁などに着弾しないため使いづらくなる。
エネルギー消費は1で直撃のダメージは4倍。爆発のダメージは40固定?
使用用途は、低い壁を隔てたところの敵や、登りたい壁の上にいる敵などの処理に便利。
盾持ちに対しても後ろから攻撃するのに使える。
実は、カブトムシみたいな敵が周辺の敵に張ったバリアを無効化して中身に直接ダメージを与えることができる。当然カブトムシ本体の盾にも有効!
このパワーを弱点とするボスは、Vile Visage。直撃ダメージが8倍になり、バリアを張っている時に本体の鼻に当てると、以降はバリアを張らなくなる。
ボス:Vile Viasgeから入手。持っていなくても一部のグローリーゾーンで一時的に使用可能。
その場で衝撃波を出す。敵に当たるとダメージ、弾は消える。
エネルギー消費は1でダメージは3倍。
使用用途はFlameshieldと同様に弾を消すことがメイン。
弾や敵などに囲まれた時など咄嗟の回避にはFlameshieldよりも便利。
実は、レーザー砲台に対して当てるとその砲台が壊れてレーザーが出なくなる。砲台の両方に当てる必要はなく、片方に当てればよい。
このパワーを弱点とするボスは、Eternal Star。本体にダメージボーナスはないが、小型の蝙蝠に当てると連鎖爆発し、その連鎖爆発が本体や別の蝙蝠に命中する。連鎖爆発が別の小型に命中した場合更に連鎖する。連鎖爆発1回のダメージは0.75倍。
ボス:Eternal Starから入手。持っていなくても一部のグローリーゾーンで一時的に使用可能。
一定時間で消える巨大なクリスタルのような弾を出す。
撃つ方向とスピードはパワーを使用した時のキャラクターの移動方向と速度に依存する。動いていないときに使うとその場に留まる。
Boomerang Bladeのように多段ヒットする。また、オーグ:Quantum Spookがなくても壁を貫通する。
エネルギー消費は1で1ヒット当たり2倍。
使用用途としてはBoomerang Bladeと同様な使い方になるか。撃つのが少し面倒だが壁の貫通と弾の巨大化、射程範囲はいずれも勝っている。
あるいは、敵に囲まれた際に止まって使えば弾は消せないもののForce Novaと同様にも使える。
実は、消える足場のある場所に当てるとその足場が出現したままになる。ボス:Death Lotus戦や消えるのが早い足場などで便利。
このパワーを弱点とするボスは、Perforator。ダメージが4倍になり、中央で弾ばら撒きをしてる時に当てると怯んで攻撃を中断する。
ボス:KURから入手。
巨大な四角いレーザーを発射する。弾速は極めて遅い。
オーグ:Quautum Spookなしでは壁を貫通しない。
二段階までチャージ可能。二段チャージにドラゴペントシリーズの腕パーツは必要としない。
雑魚に当たった場合のみ貫通し、ボスには貫通しない?
ノンチャージ/一段チャージ/二段チャージで消費エネルギーは1/2/3、ダメージは5倍/7.5倍/10倍。
使用用途としてはやはり火力を出したい時か。攻撃チャンスが限られているボスなどには3段チャージの10倍は魅力的。エネルギー当たりで見るとノンチャの方が強いが。
また、敵を貫通するので狭い通路に敵が密集してる時にも活躍。
実は、二段チャージを自動販売機に当てると自動販売機を壊して中身を手に入れられる。何個ドロップするかはランダムなので割に合わないこともある。スロットマシンには無効。
このパワーを弱点とするボスは、Shatterbeak。ダメージが10倍/15倍/20倍になり、氷のブロックを利用して避ける攻撃以外の時に当てると攻撃を中断させる。
ボス:Shatterbeakから入手。一部のグローリーゾーンで一時的に使用可能。
大型の氷を撃ちだす。方向は左右と斜め上下の6方向から選択。
大型の氷は壁や床、敵などに当たると小型の氷に分裂して色んな方向に跳ね返る。
小型の氷は壁に当たるとその氷は消える。
パワーの仕様上、オーグ:Quantum Spookとの相性が最悪。
ダメージは大型が4倍、小型が2倍。使用エネルギーは1。
使用用途はその場から直接狙えない敵を反射を利用して当てることになるか。
ダメージは少なくとも盾持ちにも有効になる。密集地帯に投げ入れるのも良し。
実は、炎を撃ちだしてくる砲台に氷が当たると砲台が凍結して炎が出てこなくなる。
氷のサイズは問わない。横一直線の砲台に向かって投げると大型の氷だけで全部凍って気持ちいい。
このパワーを弱点とするボスは、Twin Astrals。大型が7.2倍、小型が3.6倍ダメージになり、太陽のついた赤い方に氷が当たると一定時間赤い方が凍って動かなくなる。月の方は凍らない。
ボス:Perforatorから入手。
大量の小型の弾を狙った方向に打ち出す。方向は上下左右の4方向。
長押しで連射する。反動のせいか数度発射方向がブレる。小型の敵に当たるとノックバックする。
0.5秒程度で1エネルギー消費。1発当たり雑魚には0.6倍、大体のボスには0.3倍。
DPSが高めの代わりにアホみたいに燃費が悪いので普段使いはおすすめしない。
使用用途は…どうしてもDPSが欲しいときと、Aceで遠距離対応したいときくらいか。
筆者はボスの弱点武器として以外にめったに使わないので何か使い道を見つけてあげてください。
実は、下に向かって撃つとキャラクターが少しずつ上に進める。燃費の割に上がる距離もメリットも貧弱すぎるだろ…
このパワーを弱点とするボスは、KUR。本体へのダメージは何故か0.1倍。代わりにKURの発射する四角いレーザー(Quint Laser)に当てるとレーザーが反射して戻っていく。反射したレーザーがKURに当たった時のダメージは3倍。
コア
頭:固有武装でチャージ攻撃を出すと、次の固有武装の攻撃がチャージしていなくても一段チャージ攻撃になる。
胴:固有武装で敵を倒すと8%の確率でヘルスが1回復する。
腕:固有武装を二段階チャージできる。固有武装攻撃力+4
脚:空中で一度だけ追加にジャンプできるようになる。
解説
固有武装に関連した効果が多い。
頭パーツはQuint Laserには適用されない。また、この状態で二段チャージをするには二段チャージ分の時間が必要?
胴パーツは箱破壊時にも乗る。実はリプロが倒しても乗る。
セット効果:固有武装の攻撃が常に一段チャージになる。
二段チャージするのは一段チャージ分の時間。Zephyrと合わせたNinaがこれで連射する様は壮観。
見ての通り頭パーツが死んでいるのでPatchwork Connectorがあるなら頭は変えてもいい。
頭:50%の確率でエネルギーを消費せずにパワーを撃てる。
胴:パワーで敵を倒すと10%の確率でヘルスが1回復する。
腕:固有武装で敵を倒すと15%の確率でエネルギーが回復する。パワー攻撃力+4
脚:空中でジャンプボタンを押すと1秒間飛べる。
解説
パワーに関連した効果が多い。
胴、腕パーツは箱にも乗るし、リプロが倒しても乗る。
脚パーツは飛んでいるときにもう一度ジャンプボタンを押すと飛行をやめる。
セット効果:パワー説明欄にも記載したがパワーの性能が強化される。
例としてはVeraが秒間に出す弾が増えたり、など
頭:ダッシュが40%早くなる。
胴:ダッシュ中、前方にバリアが張られる。
腕:チャージ速度が33%上昇する(=チャージ時間が25%減少する)。固有武装/パワー攻撃力+2
脚:空中で上下左右いずれかにダッシュできるようになる。
解説
ダッシュやスピードに関連した効果が多い。
頭パーツ、胴パーツは空中ダッシュにも乗る。
胴パーツのバリアは敵の弾を消せる。
セット効果:空中で3回までダッシュできるようになる。
脚がなくても可能なため、オーグ:Patchwork Connectorで別パーツを利用するなら脚か。
頭:ヘルスを回復したとき、アーマーを獲得できることがあるようになる。
胴:ノックバックしなくなる。
腕:チャージ攻撃が弾を消すようになる。 固有武装/パワー攻撃力+2
脚:空中でジャンプボタンを押すと2秒間ホバリングできるようになる。
解説安定感を得やすい効果が多い。
小型/大型カプセルを拾った時の頭パーツの効果は、ヘルスが満タンな時は30%/60%、満タンでないときは20%/30%
頭パーツを装備しているとヘルスが満タンでも緑のカプセルを拾ってしまうようになる。
腕パーツはAceのRippling Axeの空中攻撃と、十分に育ったPlasma Blenderに乗る。
脚パーツは上下に行けなくなった代わりに時間が伸びたオウルホークの脚パーツ。
セット効果:地形からダメージを受けなくなる。
適用されるのはトゲやレーザー、溶岩、水、酸プール、炎など敵や弾でないものは殆ど。落下は受ける。
ステージ
概要
PerforatorとRollsterのステージ。
特徴はベルトコンベアと溶岩、炎と砲台、そして横に動く足場。脇道に入ると氷の砲台があることも。
全体的に右上に進んでいくステージになることが多い。
要注意な敵
赤い砲台のような敵が危険。地上のタイプと空中のタイプがあるがどちらも大量に弾をばら撒いてくる。
Flameshieldでは受けきれないため、Force Novaで弾を消すのがおすすめ。
Rollsterみたいな敵や蝙蝠は大した問題にはならないだろう。ただRollsterみたいな敵は倒したと思っても分裂には注意。
要注意なステージ構成
下からすり抜けられない横に動く足場を登っていく構成が地味に面倒。タイムアタックの敵。
すり抜けられる足場を下に進んでいく構成では下に攻撃する方法を持っていないと敵からダメージを受けやすい。
ステージ5辺りからのコンベア上の一部が燃えていて炎を避けながらコンベアを伝ってジグザグと上を目指す構成はレッグパーツなしでは最悪。
概要
ShatterbeakとVile Visageのステージ。
特徴は滑る足場、水、氷の砲台にテレポーター、たまに炎の砲台。脇道は砲台だらけなのでFlameshieldが欲しい。
テレポーターは転移先を良く把握して使わないと戻されてしまうことも。
基本横に長い構成だが、上、下、上、下とジグザグに右を目指す羽目になることもしばしば。
音楽がかっこいい。
要注意な敵
第一にカブトムシ。こいつがいなければこのステージ好きなのに。
カブトムシは盾を攻撃すると弾を跳ね返して撃ってくるので不用意な攻撃はNG。
またステージ5辺りからのカブトムシは周辺の敵にダメージ9割カットのバリアを張ってくることがある。狭い通路にバリア持ちやカブトムシ本体に陣取られるとほぼダメージは不可避。パワーを利用しよう。
第二にクモ。特に上下に弱く火力も薄いNinaだと脅威になる。
ステージ5くらいから出てくる大型のクモの自爆はとんでもない量の弾が全方位に飛び散るため超危険。Aceなら火力で、他ならパワーで処理したいところ。
第三にペンギン。大型のペンギンは3回ほど方向転換してくるので避けたと思っても結構当ててくる。おまけに硬い。カブトムシのバリアが合わさると気が狂う。
メトロイドみたいなのを出すツボみたいな敵は初見では焦るが、落ち着いてバリア内に入る、距離を取る、ツボ本体を倒すのいずれかで対処できる。さっさと進むのが吉。
要注意なステージ構成
少し右上に上がった後右下に下がっていく構成。
大抵カブトムシと愉快な仲間たちが下で待ち構えている。それだけ。
後は縦の通路を上に上がりテレポーターで右へ、そこから落ちてテレポーターで右へ、を繰り返すパターン。最後の落下は真ん中に落ちないと池ポチャするので注意。
概要
Eternal StarとKURのステージ。
特徴は上下に動く足場、レールに沿って進む足場、レーザー砲台、そして穴。これに尽きる。
穴はリプロ:Gapminderがあればダメージを受けない。
ここも傾向として右上に進んでいくことが多い。アーマトート以外のレッグパーツがあると安心。
要注意な敵
上下左右にレーザーを撃ってくる奴。二人プレイだと片方を狙った攻撃のせいでもう片方が回避不可能な撃たれ方をすることがしばしばある。NinaのStar Beamがあると対処しやすいか?それがなければShadespurやVeraなどで対応するか、さっさと逃げてしまおう。
盾持ちにも注意。腕伸ばしのリーチが意外にも長く、腕自体にバリアが張っているため対応しづらい。拳と本体の間は入っても大丈夫なのでそこに入って対処するか後ろ、上から攻撃しよう。
要注意なステージ構成
横に長い長方形のレーン上を反時計周りしている足場に乗ってレーザーを躱しながら進むところ。ステージ5くらいからレーザーが増えて面倒になる。
始めたての頃は対処が分からずここで5回くらい死んだ。
対処法は落ち着いて下側に乗り、レーザーが当たりそうなら左の足場へ、を繰り返して行けば簡単。右の足場に乗ろうとするのはおすすめしない。
あるいは、あの対処法を使ってもよい。
また、ステージ7以降は反時計周りの動く足場を乗り継いで上に進むところにレーザーが十字にあることがある。あの対処法がおすすめ。
他の対処法?ねーよンなもん。自分のアクションの腕の見せ所。
概要
Death LotusとTwin Astralsのステージ。
特徴は消える足場にトゲ、酸のプール、張りつける天井と落ちる足場。
ほぼ横に進む構成。時々右上に進む。
要注意な敵
ジャンプやロケットで襲い掛かってくる奴と赤い花。
どちらも本体に触れたときのダメージが2な上体力も高いのでマジで注意。
赤い花が見えたら絶対に近づかないこと。相当育ったプラズマブレンダーでもないと近距離では対処しきれない。NinaやHawkに任せるかパワーを使おう。
要注意なステージ構成
特になし。ステージより敵に注意するべし。
強いて言うならステージ5くらいから見づらいところにトゲが配置されたりするのでそれに注意。
豆知識とアドバイス
- 固有武装は移動中もチャージしっぱなしにしておくといい。でもチャージしながらアクションするのが難しいなら無理にやらなくてもいい。
- 基本的にジャンプする直前にダッシュをする癖を付けた方がいい。
- 移動スピードを上げるオーグの取りすぎには注意。取っても6くらいまでが限度。
- オーグの中には、デメリットがあるのに拾うまで分かりづらいものがある。死んで覚えよう。
- オーグ:ZephyrはDPSを跳ね上がらせるのでおすすめ。Aceなら特に差が出るし、Hawkなら二段目を当てやすくもなる。Ninaは連射可能数も増える?
- オーグ:Glass Cannonのデメリットは、被ダメージが増えるかのように書かれているが最大ヘルスが減るだけ。
- オーグ:The Volunteerの効果は、道中に出現するショップがセーフラボに置き換わるだけで、ボス前の通路には普通にショップが出現する。
- オーグ:Hoarder’s Mightの効果は所持ナット20につき通常/パワー攻撃力が+1。
- オーグ:Entropy Lockの効果はスロットマシンが外れることがなくなる。
- リプロ:Skittery Smugglerの効果は、周辺のナットを勝手に奪っていき、一定数溜まるとリプロ自体が合計2つのオーグかリプロに変換される、というもの。
- リプロ:Gapminderは酸や水、溶岩のプールには適用されない。
- ショップの左下にマークがある場合は道中に出現するショップ、右下にマークがある場合はボス前に出現するショップであることを意味している。両方のマークがあることもある。
- 箱へのダメージは現在の攻撃力に依存せず、別の計算式か固定ダメージな模様。
- 前回のプレイでゲームオーバーになったステージに次のプレイで入ると…?
- マルチプレイで相方が死んだ際、道中やボス後に確率?で出現するカプセルを調べると自分のヘルスの半分を与えて復活させることができる。
- 復活させる際に自分のヘルスが3以上5以下だった場合、お互いにヘルスが3になる。
- 復活させる際に自分のヘルスが1か2だった場合、相方のヘルスが3、自分のヘルスは据え置きになる。
- マルチプレイの際、エモートボタンを長押しして離すとエネルギーを1消費して相方の場所へ行ける。(デイリーチャレンジや難易度ディファイアント等では無効)
- 一緒にやるフレンドがいない?ここのコメント欄にでも書けばきっと見つかるさ。少なくともコメントがついたらすぐ確認する人が一人はいるからね。それに一人でやるのも楽しいよ。
- もうノーマルモードなんて余裕だって?それじゃあ難易度ディファイアントを適当なスカルをつけてやってみよう。DestinyやMarathonはそう難しくないから他がおすすめ。High Tideなんかちょうどいいんじゃないかな?