FINAL FANTASY IX Guide

【高画質化】ファイナルファンタジー9 Moguri Modの紹介 for FINAL FANTASY IX

【高画質化】ファイナルファンタジー9 Moguri Modの紹介

Overview

従来の背景高画質化MODよりも高画質で快適に遊べるMODがリリースされたので紹介も兼ねて解説していきます。

Moguri Modとは?

2019年にリリースされた背景高画質化modです。

公式ページ
[link]
スレッド
[link]

従来の高画質化modよりも綺麗になっており、Memoria Modとの互換性もあるので
ワイドスクリーン化やフォントの変更も可能です。

またMoguri Modにはこちらの移植版で差し替えられたサウンドを
オリジナル版の物に戻すModも付属しています。

注意点、不具合など

64ビット版のみ導入可能です。

日本語を設定しても次回起動時はまた英語に戻ってしまいます。
面倒ですがその都度設定しなおしましょう。

ワイドスクリーンについて
ゲーム中にALT + SPACE キーでワイドスクリーンのオンオフが可能です。
ワイドスクリーンは見やすくなる一方で表示が崩れてしまう場面があります。
また、戦闘中はエフェクトが対象からずれてしまいます。

気になるようならオフにすることをお勧めします。

導入方法

[link]
からインスト―ラーをDLします。

インストーラーを起動したらfeatureタブでインストールするmodにチェックをつけます。

MoguriMod
本体 

Battle Field Enhancements
戦闘時の背景テクスチャを高解像度の物に差し替えるようです。

上記2項目はチェックをつけておきましょう。

Music Enhancement
BGMをオーケストラの物へ差し替えます、お好みでどうぞ
因みに差し替わる曲はで公開されています。

あとはそのままnextで進んでいけば導入完了です。

なお現在インストーラーにバグがあるようで、空き容量が十分にあるにも関わらず
容量不足で怒られる時があります。
その場合はbackで最初の画面まで戻りまたnextを押していけば問題なく
インストール出来ると思います。

これでmoguri modの導入は完了です。
Memoriaについてはmoguri modに同梱されていますので別途追加する必要はありません。

インストーラーのバグさえなければ特に解説が必要なものでもありませんでしたね。

reshadeの導入(お好み)

Moguri Mod公式サイトのスクリーンショットはreshadeを使用しているそうです。

そのためついでに紹介しておきますが、必須ではありません。

導入方法
とっても簡単です。
なおreshadeのプリセットはいくつかありますが、ここでは公式サイトのスクリーンショットで使用されているものを使用したいと思います。

[link]

上のサイトにアクセスしDownload hereの所のURLからDLしてください。

Download presetボタンではないので一応注意です。

DLしたフォルダの中身をsteam/steamapps/common/FINAL FANTASY IX/x64 フォルダへ
コピーして導入完了です。

Memoria設定ファイルの解説

modを導入するとDLしたフォルダの中身をsteam/steamapps/common/FINAL FANTASY IXにMemoria.iniというファイルが作成されていると思います。
これはMemoriaの設定ファイルであり書き換えることで設定を有効化できます。

見方の解説ですが
[Icons]
HideCursor=0
HideCards=0
HideExclamation=0
Enabled=0
HideQuestion=1
HideBeach=0

上記のように
[カテゴリ]
設定 = 値
Enable = 0
のような形式になっています。

カテゴリごとにEnableが存在しており
Enableを1に設定しないと有効にはなりません。

上記の例では
HideQuestion=1
と設定していますがEnabaleが0ですのでこのままでは有効化されません。
設定したら必ずEnable=1としておきましょう。

因みにですが、個人的にオススメな設定はNoAutoTranceです。

トランスゲージがたまった際にチェンジコマンドがトランスに変化し、任意のタイミングでトランス出来るようになります。なおトランスコマンドはMPを消費します。

フォントの変更

Memoria.iniの項目

[Font]
Names=”フォント名”

にてフォント名を指定することで変更できます。

注意点としてフォントの名前は英語名を指定しなければなりません。
英語名を調べる時はフォントインストーラーSAKURAというソフトがオススメです。

ただフォントによっては読み込めないものがあるようです。
試した限りだとはなぞめフォントがそうでした。(原因不明、フォントのフォーマットの問題?)

その場合、フォント編集ソフトfontforgeを利用して別形式で書きだしたものを
指定したところ読み込めるようになりました。

必ず読み込めるようになるとは限らないかもしれませんが、どうしても使用したいフォントが
あった場合は試してみてください。

因みにフォントが読み込めないとデフォルトフォントとは別の中華フォントっぽいものが
使用されます。

不具合としてフォントを変更した場合、「~」の文字が表示されなくなるようです。(フォントによる?)

比較

バニラ

Moguri mod

バニラ

Moguri mod

※フォントははなぞめフォントを使用しています。

オリジナル版に近いフォントをご存知の方はぜひ教えてください。

SteamSolo.com