Overview
This Guide is from :http://www40.atwiki.jp/blazblue/pages/1.htmlI’m only posting on steam to make it easier for myself and others.I hope everyone like this combo guide.
RAGNA=THE=BLOODEDGE(ラグナ=ザ=ブラッドエッジ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
各略称
通常技、必殺技、DD、キャンセルの略称
基本攻撃
A・・・Aボタン、弱攻撃
B・・・Bボタン、中攻撃
C・・・Cボタン、強攻撃
D・・・ドライブボタン、ドライブ攻撃
※D,6Cは1Hitと記載しない限り2Hitとする。
必殺技
追加…各必殺技の派生行動
HF…ヘルズファング(214A)
ID…インフェルノディバイダー(623CorD)
CID…Cインフェルノディバイダー(623C)
DID…Dインフェルノディバイダー(623D)
横…(ID~)アッパー>横吹き飛ばし
踵…(ID~)アッパー>踵落とし
GH・・・ガントレットハーデス(214B)
BE…ベリアルエッジ(214C)
DS・・・デッドスパイク(214D)
まだお・・・まだ終わりじゃねぇぞ(22C)
※CID,DIDは1Hitと記載しない限り2Hitとする。
ディストーションドライブ
CS・・・カーネージシザー(632146D)
BK・・・ブラッドカイン(214214D)
闇喰・・・闇に喰われろ(ブラッドカイン中214214D)
アストラルヒート(AH)
ブラックオンスロート(2141236C)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dc)・・・ダッシュキャンセル
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
————————————————————————————————————————–
•5B>5C>(2C)>HF追加 damage:1919 gauge:16%(2233/19%)
•5B>5C>5D>HF追加 damage:2404 gauge:22%
•5B>6A>GH>ディレイ追加>hjJCD>JC>DID(1Hit)踵 damage:2380 gauge:26%
•5B>6A>低空GH>ディレイ5A>hjcJA>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:2512 gauge:26% 磁:不可
•5B>6A>低空GH>5B>5D>dc5C>HJCD>JCD>DID(1Hit)踵 damage:3151 gauge:35% 闇 氷 銃 姉 猫 魔:限定
•5B>5C> jc JB >JC>JD>微ダ5B>5C> jc JB >JC>JD>微ダ5B>5C>3C>HF追加 damage:3567 gauge:46% 磁:限定
•5B>5C> jc JB >JC>JD>微ダ5B>5C> jc JB >JC>JD>微ダ5B>3C>まだお damage:3618 gauge:33% 磁:限定
•5B>6A>GH>ディレイ追加>hjcJC>JD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2680 gauge:36%
•5B>6A>低空GH>ディレイ5A>hjcJA>JD>jcJC>JD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2853 gauge:36% 磁:不可
•5B>6A>低空GH>5B>5D(dc)>5C>hjcJC>JD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:3286 gauge:45% 闇 氷 銃 姉 猫 魔:限定
•5B>6A>hjcJC>JD>BE>6B>5C>5D(1Hit)>DS>2C>5D>CID(1Hit)横>裏回り>3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:3671 gauge:51% まだお-damage:3959 gauge:44% ハザマにはhjcJC>JDのJDの前にディレイをかける必要有
•5B>6A>低空GH>5B>5D(1Hit)>DS>微ダッシュ5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>DID(1Hit)横>3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:3939 gauge:60% まだお-damage:4244 gauge:50% 面 椿 Λ μ 狼 父 磁:不可
•5B>5C>DID横>6B>DS>5C>jcJC>JD>jcJC>JD>BE>微ダ5D>まだおorHF追加 4005 46
HF追加-damage:3742 gauge:55% まだお-damage:4005 gauge:46% DID横で裏回ると不可
•5B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:3629 gauge:35%
•6B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:3340 gauge:35%
•5B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>5D(dc)>5C>6A>hjcJD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>HF追加orまだお
HF追加-damage:3885 gauge:53% まだお-damage4210 gauge:44%
•6B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>5D(dc)>5C>6A>hjcJD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>HF追加orまだお
HF追加-damage:3561 gauge:54% まだお-damage3897 gauge:44%
※jcJD>BEがスカる(マコト等)場合は、その部分をjc微ディレイJD>BEに変える
•5B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>CID1横>3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4095 gauge:55% まだお-damage:4380 gauge:46%
•6B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>CID1横>3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:3752 gauge:56% まだお-damage:4051 gauge:46%
※5C>hjcJC>JD>jcJC>JDが入らない(ハザマ等)場合は、その部分を5C>jcJC>jcJC>JDに変える
•5B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>5D(1Hit)>DS>微ダッシュ5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>CID(1Hit)横>裏回り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4611 gauge:65% まだお-damage:4919 gauge:56%
•6B>5C>6C(dc)>微ディレイ6B>5C>5D(1Hit)>DS>微ダッシュ5C>jcJC>JD>jc>JD>BE>5D>CID(1Hit)横>裏回り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4143 gauge:62% まだお-damage:4451 gauge:53%
•5B>5C>6C(dc)>6D>jcJC>BE>6B>5C>5D1>DS>2C>5D2>CID(1Hit)横>裏回り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4508 gauge:60% まだお-damage:4788 gauge50%
•6B>5C>6C(dc)>6D>jcJC>BE>6B>5C>5D1>DS>2C>5D2>CID(1Hit)横>裏回り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4113 gauge:60% まだお-damage:4406 gauge51%
•2B>5C>(2C)>HF追加 damage:1645 gauge:16%(1931/19%)
•2B>5B>5C>2C>HF追加 damage:2136 :gauge:21%
•6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:3361 gauge:29%
•2B>5B>6A>GH>ディレイ追加>hjcJC>JD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2488 gauge:38%
•2B>5B>6A>低空GH>ディレイ5A>hjcJA>JD>jcJC>JD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2638 gauge:38% 磁:不可
•6C(dc)>微ディレイ6B>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>微ダッシュ2C>5D>DID(1Hit)横>裏周り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4105 gauge:53% まだお-damage:4373 gauge:44%
•2B>5B>6A>低空GH>5B>5D(1Hit)>DS>微ダッシュ5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>CID(1Hit)横>裏周り3C>HF追加orまだお
HF-damage:3499 gauge:61% まだお-damage:3823 gauge:52% 面 椿 Λ μ 狼 父 磁:不可
•投げ>GH>ディレイ追加>hjcJC>JC>jcJD>DID踵 damage:2502 gauge:27%
•4投げ>GH>ディレイ追加>hjcJC>JC>jcJD>DID踵 damage:2502 gauge:27%
•空投げ>微ダッシュ5C>5D(dc)>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:3354 gauge:36%
•投げ>GH>ディレイ追加>hjcJC>JD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2737 gauge:37%
•4投げ>GH>ディレイ追加>hjcJC>JD>jcJD>BE>微ダッシュ5D>DID踵 damage:2737 gauge:37%
•空投げ>微ダッシュ5C>jc>JC>JD>jc>JC>JD>BE>5D>CID1横>裏周り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:3511 gauge:47% まだお-damage:3775 gauge:38%
•空投げ>微ダッシュ5C>5D(1Hit)>DS>微ダッシュ5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>BE>5D>DID(1Hit)横>裏周り3C>HF追加orまだお
HF追加-damage:4078 gauge:58% まだお-damage:4381 gauge:49%
•6A>hjJCD>JCD>DID damage:2238 gauge:20%
•6A>GH追加>JCD>JCD>DID damage:2045 gauge:23%
•6Ach>5C>5D(dc)>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:2796 gauge:30%
•GH>ディレイ追加>hjJCD>JCD>DID踵 damage:2230 gauge:21%
•GH>最遅ディレイ追加>5D(dc)>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:2571 gauge:30%
•低空GH>ディレイ追加>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID(1Hit)踵 damage:2194 gauge:20%
•低空GH>微ダ2A>5C>5D(dc)>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID(1Hit)踵 damage:3263 gauge:31%
•低空GH>微ダッシュ5A>ディレイ5B>5D(1Hit)>HF(1)>ディレイ5A>5B>5D>HF damage:2674 gauge:32% 蛇:不可
•2Cfc>6Cdc>微ダッシュ5D(1Hit)>DS>ダッシュ5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:4334 gauge:35 難易度:高
•2Cfc>2D>まだお>微ダッシュ5A>5C>6C(dc)>微ダッシュ5D(1Hit>)DS>5C>hjcJC>JD>jcJC>JD>DID踵 damage:5900 gauge:44%
•5B>5C>HF1段目rc>6Cdc>DS>hjJCD>JCD>DID
•5B>5C>2Drc>ダッシュ5C>5D>5C>JCD>JCD>DID踵 dm3600(DID1HIT時 dm3499)
•5B>3C>まだおrc>その場6Cdc>5D1>DS>微ダ5C>hjJCD>JCD>DID
•6B>C>2Drc>6C>D1>DS>C>HJCD>BE>D>CID横>3C>まだお 4171
•前投げ(rc)>微ダ5D1>DS>5C>hjJCD>JC>DID踵 dm3034
•4投げ>3C>まだおrc>6C>dcDS>微ダ5C>JCJD>JCJD>DID踵 3150 タオ限(暫定)
•2A>5B>3C>DID>アッパー>横>裏周り6A>BE>微ダ5D2>DS>微ダ5D2>まだお 2616dmg
•2A>2A>5B>2B>3C>DID>アッパー>横>裏周り6A>BE>微ダ5D2>まだお 2126dmg
•2A>5B>3Cまだお>5A>5B>5C>DID横>5D>DS>5D>まだおdm2750
•2B>5B>6A>JC>BE>5D1>DS>3C>DID横>裏回り5Dまだお 3000
RAGNA=THE=BLOODEDGE(ラグナ=ザ=ブラッドエッジ)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
各略称
通常技、必殺技、DD、キャンセルの略称
基本攻撃
A・・・Aボタン、弱攻撃
B・・・Bボタン、中攻撃
C・・・Cボタン、強攻撃
D・・・ドライブボタン、ドライブ攻撃
※D,6Cは1Hitと記載しない限り2Hitとする。
必殺技
追加…各必殺技の派生行動
HF…ヘルズファング(214A)
ID…インフェルノディバイダー(623CorD)
CID…Cインフェルノディバイダー(623C)
DID…Dインフェルノディバイダー(623D)
横…(ID~)アッパー>横吹き飛ばし
踵…(ID~)アッパー>踵落とし
GH・・・ガントレットハーデス(214B)
BE…ベリアルエッジ(214C)
DS・・・デッドスパイク(214D)
まだお・・・まだ終わりじゃねぇぞ(22C)
※CID,DIDは1Hitと記載しない限り2Hitとする。
ディストーションドライブ
CS・・・カーネージシザー(632146D)
BK・・・ブラッドカイン(214214D)
闇喰・・・闇に喰われろ(ブラッドカイン中214214D)
アストラルヒート(AH)
ブラックオンスロート(2141236C)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dc)・・・ダッシュキャンセル
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
————————————————————————————————————————–
•5B>3C>DID横>裏まわり2C>D>DS>ダッシュD>まだお
•5B>5C>2Drc>ダッシュC>D1>DS>C>JC>JD>jcJC>BE>D2>DS>D2>まだお dm4500
•5B>5C>HF追加rc>2C>5D1>DS>5C>JC>ベリアル>5D>CID横>裏3Cまだお 3864
•5B>5C>HF追加rc>DS>5C>JCDベリアル>5D>DID横>裏3Cまだお 3912
•5B>5C>HF追加rc>5D1>DS>5C>JCDベリアル>5D>CID横>裏3Cまだお 3904
•5B>5C>HF追加rc>6D>JC>5D1>DS>5D>CID横>裏3Cまだお 3892
•5B>5C>HF追加rc>5C>JCベリアル>5D1>DS>5D>CID横>裏3Cまだお 3816
•5B>5C>HF追加rc>5C>5D1>DS>5C>JC>BE>5D2>DIDディレイ横>3C>まだお 4000ちょい
•5B>5C>2Drc>ダッシュ5C>5Ddc>5C>hjJCD>JC>BE>ダッシュ5D>まだお3944
•5B>5C>2Drc>ダッシュ5C>5D1>DS>5C>hjCD>BE>5D>CID横>裏3Cまだお 4516
•5B>3C>まだおrc>6C>5D1>DS>JC>JC>JD>JC>JD>BE>D2>DS>D2>DID 4600
•5B>5C>CS2段rc>5C>5D1>DS>5C>JCD>BE>5D>DID横>5D>まだお 5600 (5C始動で6200ほど。生当てで6000ほどでした。)
•5B>5C>2Drc>6C>D1>DS>微ダ5C>hjJCD>JCD>BE>5D>DS>5D>まだお dm4671テイガー限定
•6B>5C>6C>5Ddc>6A(hjc)>JCJD(jc)>JC>DID dm2856
•6B>5C>6C>DS>(5D1>DS)*2>3Cまだお
•6B>3C>DID吹き飛ばし>2C>5D>DS>ダッシュ5Dまだお
•6B>5C>6Cdc>微ダ5D1>DS>微ダ5C>HJCJDBE>微ダ2C5D>DS>5D>DS>DID横 dm約3700
•6B>5C>6Cdc>DS>微ダ5C>hjJCD>JCD>DID踵
•6B>5C>6Cdc>微ダ5D1>DS>5C>jcCD>jC>BE>5D2>CID横>裏回り3C>まだお 3968
•6A>BE>5C>5D1>DS>2C>5C>5D>DID>3C>まだお
•6Ach>2C>5C>D1>DS>5C>hjJC>BE>5D>DS>5D>DID踵 dm3351
•6Ach>微ダ5C>5D1>DS>ダッシュ5C>hjCDベリアル>その場5D>CID2横>裏回り3Cまだお 3769
•6Ach>微ダ2C>5D1>DS>ダッシュ5C>hjCDベリアル>ダッシュ5D1>DS>3Cまだお 3384
•6D>JD>5B>5C>6A>JCD>JC>BE>5D>DS>3C>まだお dm4500
•6D>JD>B>6A>JC>BE>D1>DS>2C>D1>DS>CID横>微ダ3C>まだお dm4300
•6D屈喰らい>JD>5B>5C>6C>5D1>DS>hjJCD>JCD>BE>5D>DID横>3Cまだお 5200
•2B>3C>DID横>裏2C5D>DS>D2>まだお dm3000くらい
•3C>まだおrc>6C>6D>JC>BE>5C>5D1>DS>5C>5D>DID横>裏周り3C>まだお dm約5600
•6Cch>6C>5C>5D1>DS>5C>JCD>BE>5C>5D>CID>3C>まだお
•DSch>微ダ5B>5C>DID横>裏周り5C>JC>BE>5D1>DS>5D>CS ダメ5146
•屈喰らい2C>5C>6C>DS>5C>JC>JD>JC>BE>5C>5D>CID横>裏回り3C>まだお>ダッシュA>B>3C>ヘルズ
•屈喰らい2C>5C>6C>DS>ダッシュ3C>まだお>ダッシュA>5C>6C>JC>JD>JC>BE>5D>CID横>裏周り3C>ヘルズ 5500
•2Cfc>2D>まだおrc>6D>ディレイJD>微ダ5C>6C>5C>5D1>DS>5C>JC>JD>BE>5C>5D2>DID横>3C>まだお
•2Cfc>2D>まだおrc>6DJD>微タ5゙C>6C>6DJD>BE>5C>5D1>DS>5C>5D1>DID(1)横>ダッシュ裏周り2C>5D>DS>ダッシュ5D>まだおdm6746(1096回復)
•2Cfc>2D>5B>5C>JC>JD>JC>BE>5D1>DS>5D>CID横>3C>まだお(※姫様限定。)
•2Cfc>6C>6B>5C>5D1>DS>まだお>微ダ5A>5C>6C>6B>5C>JC>JD>JC>JD>BE>5D2>DID横>3C>まだお 6200
•2Cfc>5C>6C>6B>まだお>微ダ5A>5C>6C>6B>DS>5C>JC>JD>JC>JD>BE>5D2>DID横>3C>まだお 6100
•6投げ>5C>5D1>DS>5C>5D1>DS>ダッシュ3Cまだお 3259 ゲージ29
•6投げ(壁バウンド)>6D>JCベリアル>5D1>DS>5D>根元CID横>裏3Cまだお 3745 ゲージ38
•6投げ>5C>JCベリアル>5D1>DS>5D>根元CID横>裏3Cまだお 3660 ゲージ38
•6投げ>5C>5D1>DS>5C>hjJCDベリアル>5D>根元CID横>裏3Cまだお 3920 ゲージ43
•6投げ>5C>5D1>DS>5C>5Ddc>6Aベリアル>5D>HF追加 3274 ゲージ46
•6投げ>微ダ3C>まだおRC>6Cdc>D1>DS>C>JC>BE>D>CID1横>3C>まだお 4420
•4投げ>5D1>DS>5C>hjJCJD>BE>5D>CID横>裏回り3Cまだお 3061 ゲージ36
•4投げ>5D1>DS>5C>JCDベリアル>5D>CID横>裏3Cヘルズ追加 2782 ゲージ47
•空投げBE>5D1>DS→5D>DID横>ダッシュ裏回り3C>まだお dm3600くらい
•空投げ>2C>5D1>DS>5C>JCD>BE>5D>CID横>裏回り3Cまだお 4030 ゲージ41
•CID横>裏回り5C>5D1>DS>5D>6A>ベリアル>ダッシュ5D2>ヘルズ追加 ゲージ46
•CID横>裏周り5C>5D1>DS>6A>BE>5D2>DS>5D2>DIDorまだお
•CID横>5C>5D1>DS>3Cまだお 2173 ゲージ20
•CID横>5C>5D1>DS>5D>3Cまだお 2432 ゲージ26
•CID横>5C>5D1>DS>5D>6Aベリアル>5D>DID踵 2323 ゲージ40~42
•CID横>裏周り5C>5D1>DS>3C>CID1段>アッパー>横>裏周りまだお 2332
•CID初段rc>ダッシュ5D1>DS>5C>hjJCD>(JD)>BE>5C>5D>DID横>ダッシュ3C>まだお
•CID横>裏周り5C>5D1>DS>5Ddc>3C>まだお>微ダ5A>5B>5C>CID1横>裏周りまだお 3131dmg
•CID>横>裏周り5C>5D1>DS>5D2dc>3C>CID1段>アッパー>横>裏周りまだお 2548dmg
•CID>横>裏周り5C>5D1>DS>5D2dc>3C>まだお 2432dmg 簡易版
対応キャラ ハザマ、マコト、ジン、レイチェル、ライチ、テイガー、ヴァルケン、ラムダ、ラグナ
非対応キャラ バング、ハクメン、アラクネ、カルル、タオカカ
•GH>ディレイ追加>5D1>DS>5C>5D>DID横>3C>まだお dm3000
•GH追加>JC>JC>BE>5D>DID横>3C>まだお dm3000
•GH>ディレイ追加>hjJCD>BE>5D1>DS>DID横>微ダ3C>まだお dm3053
•GH>最ディレイ追加>5D1>DS>5C>JCDベリアル>5D>DID1横>3Cまだお 3451
•GH追加>HJC>BE>5D1>DS>5Ddc>3C>まだお>微ダA>B>C>DID横>5D>まだお 3900ちょい
•低空GH>最遅追加>5D1>DS>2C>5D1>DS>5D>DID
•低空GH>5A>5B>5D1>DS>5C>JC>JD>JC>BE>5D>DID横>ダッシュ3C>まだお dm約4200
•低空GHch>微ダ5B>5Ddc>5Cjc>JCBE>5D(1)>DS>DID横>微ダ3Cまだお dm約4000
•2B>3C>まだおrc>6C>5C>5D1>DS>5C>hjJCDベリアル>5D>DID横>5D>まだお 4581
•6Ach>まだおrc>6C>5C>5D1>DS>5C>hjJCDベリアル>5D>DID横>5D>まだお 4642
•6Ach>3C>まだお(rc)>6C>5D1>DS>5C(hjc)>JC>JD>(JC)>BE(端着)>5D>DS>5D>まだお 4410
•5B>3C>まだおrc>6C>5C>5D1>DS>5C>hjJCD>JCDベリアル>5D>DID横>5D>まだお 5307
•5B>3C>まだおrc>6C>5D1>DS>5C>hjJCD>JCD>BE>5D2>DS>5D2>まだお 5035
•2C>3C>まだおrc>6C>5C>5D1>DS>5C>hjJCD>JCDベリアル>5D>DID横>5D>まだお 6135
•3C>まだおrc>6Cdc>(微後ろ歩き)5C>5D1>DS>(微後ろ歩き)5C>JC>JC>BE>5C>5D>DID横>裏回り3C>まだお 5708
•JC>5B>3C>まだおrc>6C>6D>JC>BE>5C>5D1>DS>5C>5D>DID横>裏周り3C>まだお dm5353
•めくりDID初段RC>GH追加>JC>JC>BE>5D1>DS>5D>DID横>ダッシュ3C>まだお
•低ダDID初段(rc)>JCスカ(着地)>GH最遅追加>(微ダ)5D1>DS>5C>(hjc)>JC>JD>BE>5D>DID横>ダッシュ3C>まだお 3950
•低ダDID初段(rc)>JCスカ(着地)>微ダ5D1>DS>5C>(hjc)>JC>JD>JC>(JD)>BE>5C>5D>DID横>ダッシュ3C>まだお 5200
•2CFC>5C>6C>5C>5D1>DS>5C>5D1>カーネージ1段止め>まだお>ステ5A>5C>6Cdc>6D>JC>BE>5C>5D>CID2横>3C>HF>追加 コンボ後ゲージ71% ダメ6105
•2CFC>DS>5B>5C>6C>5C5D1>カーネージ1段止め>まだお>ステ5A>5C>6Cdc>6D>JC>BE>5C>5D>CID2ディレイ横>3C>HF>追加 コンボ後ゲージ68% ダメ6028
•4投げ>5D>AH
•端6投げ>5C>5D>AH
•6B>5C>6C>5D>AH
•端CID横>5D>AH
•端CID横>裏周り5C>5D1>DS>5Ddc>6A>低空BE>5D>AH
•6Ach>AH
•2Dch>AH
•ある程度距離のある画面端に向かってDID横>AH
•ある程度距離のある画面端に向かってDID横>5D>AH
•金バースト>AH
JIN=KISARAGI(ジン=キサラギ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技◦通常必殺技◾【氷翔剣】236+A or B or C (空中可)
◾【吹雪】 623+A or B
◾【裂氷】 623+C
◾【霧槍 尖晶斬】 214+A or B or C (空中可)
◾【雪華塵】C連打
◦ヒートゲージゲージ25%必殺技◾【氷翔撃】 236+D(空中可)
◾【氷連双】 623+D(二段目タメ可)
◾【霧槍 突晶撃】 214+D (空中可)
◦ディストーションドライブ◾【凍牙氷刃】 632146+C
◾【氷翼月鳴】 632146+D
◾【虚空刃 雪風】 236236+D
◦アストラルヒート◾【煉獄氷夜】 2ため8+D
~:他のパーツをつなげられる。もしくは他のパーツから
AorB:Aの代わりにBで代用可
( ):括弧内は省略可、あるいは追加可、補足
(>):リボルバーアクションや必殺技でのキャンセル
(>>):ノーキャンセル(硬直後の目押し)
(jc):ジャンプキャンセル
(hjc):ハイジャンプキャンセル(攻撃ヒット時に素早く↓↑)主に28、29。
(dc):ダッシュキャンセル
(RC):ラピッドキャンセル
(ch):カウンターヒット
(微ds):微ダッシュ
(空ds):空中ダッシュ
雪華塵:特に表記がなければ8ヒット止めとする
ジャンプキャンセルの表記(jc)と空中C攻撃(JC)が紛らわしいので注意
相手の状態によらず使える基本コンボ
5B>5C>5D
ダメージ: 1317ゲージ回収:8
(ゲージ25%使用)5B>5C>5D>霧槍 突昌撃(>>6C>C霧槍 尖晶斬)
ダメージ:1925(2597)ゲージ回収:8(12)
画面端まで運べ、元々画面端に近ければダッシュから括弧内の追撃が可能。
5B>2B>5C>(3C>)B霧槍 尖晶斬
ダメージ:1725(1927) ゲージ回収:18(21)
5B>2B>5C>3C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:1999ゲージ回収:22
3C>C霧槍非対応キャラ:レリウス・ラグナ・Λ-11・ライチ・マコト・ノエル・(ツバキ・ハクメン・ハザマ・ヴァルケンハイン)
括弧内のキャラは密着時のみ対応
相手が立ち喰らい時のコンボ
5Aor2AorJBorJ2C>5B>5C>雪華塵>>微ds>>5C>hjc>J2C>JD>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>3C>C霧槍 尖晶斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:2365~3272ゲージ回収:44~46
5B>2B>雪華塵>>微ds>>5C>hjc>J2C>JD>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>5C>3C>A霧槍 尖晶斬
ダメージ:2813ゲージ回収:37
5Bが若干遠い間合いで当たった時のラグナ用。
2B>雪華塵は要練習。
相手が屈喰らい時のコンボ
5B>5C>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2112ゲージ回収:21
5B>5C>6C>2D>6B>>微ds>>5B>5C>雪華塵>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3143ゲージ回収:42
密着時限定
相手が画面端立ち食らい時限定のコンボ
(J2C>)5B>5C>B吹雪>>6C>dc>>JC>空中A霧槍 尖晶斬>>微ds>>5C>6C>6D>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>5C>3C>C霧槍 尖昌斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:3792(3932)ゲージ回収:56(56)
空中A霧槍後の微ダッシュは裏回り(バングやラグナのコンボと同様)
J2C始動時は5Cを省く
5Aor2AorJBorJC>5B>5C>B吹雪>>6C>dc>>JC>空中A霧槍 尖晶斬>>微ds>>5C>2C>jc>JD>微ds>>5B>3C>C霧槍 尖昌斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:2733~3452ゲージ回収:48~49
空中A霧槍後の微ダッシュは裏回り(バングやラグナのコンボと同様)
ダメージとゲージはC霧槍時のもの
5B>5C>B吹雪>>5C>6C>裂氷>>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:3348ゲージ回収:33
所謂裂氷コン。
5B>5C>B吹雪>>5C>6C>裂氷>>5A>5C>2C>hjc>JD>微ds>5B>5C>3C>C霧槍 尖昌斬
ダメージ:3654ゲージ回収:52
裂氷コン凍結ルート。
相手が画面端屈食らい時限定のコンボ
5B>5C>6C>dc>>JC>A霧槍 尖晶斬>>5C>6C>6D>>空ds>>J2C>JC>微ds>5B>5C>3C>B吹雪>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3620ゲージ回収:56
画面中央より若干端寄り~画面端限定
5B>5C>6C>B吹雪>>ダッシュ6C>裂氷>>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:3536ゲージ回収:34
6C>B吹雪は微ディレイをかける必要あり。
2BからHIT確認不要のコンボ
(中央)2B>5B>5C>雪華塵>>微ds>>5C>hjc>J2C>JD>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>3C>C霧槍 尖晶斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:2651ゲージ回収:45
喰らい状態、位置確認不要
(画面端)2B>5B>5C>3C>A霧槍 尖晶斬>>5C>6C>6D>>空ds>J2C>JC>5B>3C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2714ゲージ回収:47
喰らい状態確認不要
画面端限定
6A中段からのコンボ
(ゲージ50%使用)6A(RC)>ダッシュ5C>6C>2D>微ds>6B>雪華塵>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3015ゲージ回収:25
(画面端限定・ゲージ50%使用)6A(RC)>5C>6C>B吹雪>>6C>裂氷>>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:3524ゲージ回収:19
6C>B吹雪は微ディレイをかける必要あり。
(画面端限定・ゲージ50%使用)6A(RC)>5C>6C>dc>>JC>A霧槍 尖晶斬>>5C>6C>6D>>空ds>>J2C>JC>微ds>5B>3C>B吹雪>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3550ゲージ回収:38
A霧槍壁バウンドによりノーゲージでの火力が上昇
(画面端限定)3C>A霧槍 尖晶斬>>5C>6C>6D>空ds>J2C>JC>微ds>5B>5C>3C>B吹雪>>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3622ゲージ回収:47
(画面端限定・ゲージ50%使用)3C>A吹雪(RC)>>6C>裂氷>>5B>5C>B吹雪>>6C>裂氷>>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:4524ゲージ回収:24
3Cヒット確認から全て最速でOK
暴れつぶしなどから
地味に高火力コンボの始動となる
6B>微ds>5B>5C>雪華塵>>微ds>>5C>hjc>J2C>JD>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>3C>C霧槍 尖晶斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:3642ゲージ回収:46
6B(ch)>>ダッシュ6C>2D>6B>>微ds>>5B>5C>雪華塵>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3774ゲージ回収:40
(画面端限定)6B(ch)>>6C>B吹雪>>6C>裂氷>>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:4319ゲージ回収:31
6C(ch)>2D>6B>ダッシュ5B>5C>雪華>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3536ゲージ回収:37
(ゲージ25%使用)6C(ch)>dc>霧槍 突晶撃>6C>B吹雪>ダッシュ6C>裂氷>5A>5C>2C>裂氷
ダメージ:4515ゲージ回収:24
(画面端限定)6C(ch)>dc>B吹雪>6C>裂氷>5A>5C>2C>hjc>JD>空ダJ2C>JC>5B>5C>3C>C霧槍 尖昌斬
ダメージ:4840ゲージ回収:53
固めや牽制2Dなどから
2D>6B>ダッシュ5B>5C>雪華>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2581ゲージ回収:33
(画面端付近限定)2D>>6C>B吹雪>>ダッシュ6C>裂氷>>5A>5C>6C>裂氷
ダメージ:3235ゲージ回収:32
地上投げからのコンボ
投げ>A霧槍 尖晶斬>>5B>5C>雪華塵>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2574ゲージ回収:33
(画面端限定)投げ>B吹雪>>ダッシュ6C>裂氷>>5B>5C>2C>裂氷
ダメージ:3179ゲージ回収:32
(画面端付近限定・ゲージ50%使用)6投げ(RC)>ダッシュ6C>B吹雪>ダッシュ6C>裂氷>5A>5C>2C>hjc>JD>5B>5C>3C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:3998ゲージ回収:35
6投げは2段目をRCする。
6C>B吹雪は微ディレイをかける必要あり。
空中投げからのコンボ
空中投げ>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2037ゲージ回収:12
高い位置の相手を掴んだときに。
空中投げ>空ds>J2C>JC>微ds>5B>2B>5C>3C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2896ゲージ回収:34
空中投げ>>5B>5C>雪華>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2818ゲージ回収:33
牽制JCがカウンターした時に。出来るか出来ないかで戦いやすさが違うはず。
JC(ch)>2D>6B>5B>5C>雪華塵>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2506ゲージ回収:36
JC(ch)>>5C>hjc>J2C>JD>>空ds>>J2C>JC>>微ds>>5B>5C>3C>C霧槍 尖晶斬orA霧槍 尖晶斬
ダメージ:2626ゲージ回収:38
相手が空中近めでカウンターヒットしたときに。
無敵技である氷連双からのコンボ
一部を除いて画面端付近限定
(画面端限定・ゲージ25%使用)氷連双>>ダッシュ6C>B吹雪>6C>裂氷>>5A>5C>6C>裂氷
ダメージ:4130ゲージ回収:23
6C>B吹雪は微ディレイをかける必要あり。
(ゲージ75%使用)氷連双>>凍牙氷刃
ダメージ:2733ゲージ回収:0
画面中央での安定追撃。
相手キャラ・位置によって若干ダメージが変わる。
2CがカウンターヒットするとFCとなる事を利用したコンボ
FCの詳細についてはシステム・用語(CS2)を参照
カウンターヒット始動など
裂氷(ch)>>微ds>5C>jc>J2C>JD>空ds>J2C>JC>微ds>5B>5C>3C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2719ゲージ回収:40
ch拾い
(ゲージ25%使用)氷翔撃>微ds>5B>5C>雪華塵>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2871ゲージ回収:20
(ゲージ25%使用)A吹雪(ch)>>霧槍 突晶撃>>6C>C霧槍 尖晶斬
ダメージ:2144ゲージ回収:7
画面端付近(突晶撃で画面端まで運べて6Cで拾える距離)
(ゲージ50%使用)A吹雪(ch)>>凍牙氷刃or氷翼月鳴
ダメージ:2252or2152ゲージ回収:3
とっさのバースト対策〆
(ゲージ100%使用)凍牙氷刃>>凍牙氷刃
ダメージ:3428
バースト対策
文字通り雪風を当てた後ラピキャンして繋げるコンボ
勿論ゲージ100%使用
裂氷コン解説
CS2の裂氷の受身不能時間が長いことを利用した、端限定のノーゲージコンボ
基本的に、裂氷の高い部分を当てる→5Aや5Bで拾って〆の形
•~>B吹雪(>6Cdc)>5C>6C>裂氷~拾いへ(地上でB吹雪がヒットした際のルート※1)
•~>6C(>dc5C)>B吹雪>6C>裂氷~拾いへ(地上もしくはかなり低めで6Cがヒットしたときのルート※2)
~5A>5C>
2C>裂氷
2C>hjc>JD>着地>5Bから3C〆
J2C>空中B霧槍〆
5D>D波動(キャラ限)
~5B>5C>6C>裂氷>5A>5C>
2C>裂氷
氷翼月鳴>6C>裂氷
J2C>空中B霧槍〆
5D>D波動(キャラ限)
~5B>5C>2C>
hjc>JD>着地>5Bから3C〆
J2C>空中B霧槍〆(補正キツい時)
・※1からのルート
~>6C(低め)dc>5C(ジンの頭よりすこし上辺り)>6C(剣の先端に当てる)>裂氷~
()無いところは最速
~>6C>B吹雪(微ディレイ)>6C>裂氷~
B吹雪のディレイはほんの少し、B吹雪後の6Cは特に最速意識で
ただし、マコト・レイチェル・ヴァルケンハインは6C>裂氷を最速で繋ぐと
当たらないため、裂氷に微ディレイが必要
主に裂氷コンの締めで使用される
~裂氷>>5B>5C>hjc>JB>J2C>JD>3C(空中ヒット)>C霧槍 尖昌斬
~裂氷>>5B>5C>jc>J2C>JD>3C(空中ヒット)>C霧槍 尖昌斬
ノエル・ライチ・Λ-11用
~裂氷>>5B(1)>5C>jc>JB>JC>JD>3C(空中ヒット)>C霧槍 尖昌斬
マコト用
BLAZBLUE雑談掲示板 テツさんに質問するスレ
ジンコミュコンボ
mixiのジンコミュに載っているコンボのコピペです。(12/29更新分)
・中央立喰らい
2Aor5A>5B(2)>5C>雪華>JC>J2C>JD>6C>C霧槍 dm2261 回収38
2Aor5Aor(JA)>5B(2)>5C>雪華>微ダ2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm2406(2740) 回収45(JA時5C追加)
2Aor5AorJA>5B(2)>5C>6C>2D>6B>雪華>6C>C霧槍 dm2378or2646 回収38
JA>2A>2B>3C>A霧槍>B吹雪>2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm2553 回収48
2Aor5A>2B>3C>A霧槍>B吹雪>2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm2631 回収50
2Aor5A>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm2878(3024) 回収52(2A>5C時、5C追加)
JA>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3268 回収54
JIN=KISARAGI(ジン=キサラギ)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技◦通常必殺技◾【氷翔剣】236+A or B or C (空中可)
◾【吹雪】 623+A or B
◾【裂氷】 623+C
◾【霧槍 尖晶斬】 214+A or B or C (空中可)
◾【雪華塵】C連打
◦ヒートゲージゲージ25%必殺技◾【氷翔撃】 236+D(空中可)
◾【氷連双】 623+D(二段目タメ可)
◾【霧槍 突晶撃】 214+D (空中可)
◦ディストーションドライブ◾【凍牙氷刃】 632146+C
◾【氷翼月鳴】 632146+D
◾【虚空刃 雪風】 236236+D
◦アストラルヒート◾【煉獄氷夜】 2ため8+D
~:他のパーツをつなげられる。もしくは他のパーツから
AorB:Aの代わりにBで代用可
( ):括弧内は省略可、あるいは追加可、補足
(>):リボルバーアクションや必殺技でのキャンセル
(>>):ノーキャンセル(硬直後の目押し)
(jc):ジャンプキャンセル
(hjc):ハイジャンプキャンセル(攻撃ヒット時に素早く↓↑)主に28、29。
(dc):ダッシュキャンセル
(RC):ラピッドキャンセル
(ch):カウンターヒット
(微ds):微ダッシュ
(空ds):空中ダッシュ
雪華塵:特に表記がなければ8ヒット止めとする
ジャンプキャンセルの表記(jc)と空中C攻撃(JC)が紛らわしいので注意
5B(2)>5C>雪華>6C>2D>6B>雪華>6C>C霧槍 dm3033 回収43
5B(2)>(2B)>5C>雪華>5C>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3154(3001) 回収49(2B入れ時、5C省き)
5B(2)>(2B)>5C>6C>2D>6B>(5B)>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3143 回収42(2B入れ時、5B省き)
5B(2)>(2B)>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>B吹雪>JD>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3416(3229) 回収56(2B入れ時、5C省き)
5B(2)>5C>雪華>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3724 回収60
5B(2)>2B>5C>雪華>6C>dc>B吹雪>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>6B>5B(2)>3C>C霧槍 dm3351 回収55
5B(1)>2Bor5C>3C>A霧槍>B吹雪>2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3248or3381 回収54
5B(2)>(2B)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3757(3516) 回収53(2B入れ時5C省き)
5B(2)>(2B)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3866(3615) 回収56(2B入れ時5C省き)
5B(2)>(2B)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>(2C)>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3486(3745) 回収55(2B入れ時、2C省き)
5B(2)>(2B)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>(2B)>5C>3C>C霧槍 dm3978(3749) 回収59(2B入れ時2B省き)
5B(2)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm4057
5B(2)>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm4108 回収57
5B(2)>2B>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3798 回収56
5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3073 回収42
5B(2)>5C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3984 回収56
5B(2)>5C>雪華>5C>2C>2D>裏回り5B(2)>5C>3C>A霧槍>B吹雪>C霧槍 dm3027 回収49
・中央立喰らい
2B>5B(2)>5C>雪華>2C>J2C>JD>J2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm2693(2765) 回収45(2B>5C時、5C追加)
2B>5B(2)>5C>6C>2D>6B>雪華>6C>C霧槍 dm2659(2753) 回収39(2B>5C時、6B>5C)
2B>5C>6C>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6A>3C>A霧槍>(B吹雪>C霧槍)or(3C>C霧槍) dm3005or3135
2B>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>B吹雪>JD>5B(2)>3C>C霧槍 dm2983 回収52
2B>5C>雪華>6C>dc>B吹雪>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>6B>5B(2)>3C>C霧槍 dm3109 回収53
2B>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3183(3335) 回収52(2B>5C時、5C追加)
2B>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3433 回収56
2B>5C>3C>A霧槍>B吹雪>2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3046 回収52
2B>5B(2)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>B吹雪>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3023 回収52
2B>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3245 回収53
2B>5B(2)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3341(3515) 回収56(2B>5C時、5C追加)
2B>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3648 回収56
2B>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>雪華>(6C>C霧槍)or(3C>A霧槍>B吹雪>6A>C霧槍) dm2656or2885 回収39or51
・中央
5C(CH)>6C>2D>J2C>JC>5B(2)>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3367 回収43
5C(CH)>6B>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm3430(3504) 回収49(6B>5C時、5C追加)
5C>5D>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>C霧槍 dm3347 回収31
5C>5D>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6A>3C>A霧槍>(3C>C霧槍)or(B吹雪>C霧槍) dm3322or3171 回収31or32
5C>3C>A霧槍>5C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3868 回収58(5A拾い凍結不可)
5C(CH)>6C>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>裏周り5C>2C>裂氷 dm3949 回収31
5C(CH)>6C>C霧槍(RC)>A霧槍>裏回り5C>6C>dc>B吹雪>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>2B>5C>3C>C霧槍 dm4124 回収38
5C(CH)>6B>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>B吹雪>JD>5B(2)>3C>C霧槍 dm3727 回収56
5C(CH)>6B>5C>雪華>6C>dc>B吹雪>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3914 回収60
5C(CH)>6B>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3987 回収59
5C(CH)>6B>5C>B吹雪>6C>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm4189 回収60
5C(CH)>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>6C>B吹雪>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm4108 回収58
5C(CH)>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>2B>5C>3C>C霧槍 dm4354 回収60
5C(CH)>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(1)>5C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm4526 回収60
5C>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3346 回収43
5C>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>雪華>3C>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm3587 回収55
・中央立喰らい
JB>2A>5B(2)>5C>雪華>JC>J2C>JD>6C>C霧槍 dm2634 回収40
JB>JA>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C>霧槍 dm2777 回収47
JB>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダ>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3126 回収49
JB>5B(2)>5C>6C>2D>6B>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3119 回収42
JB>5B(2)>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>JD>5B(2)>3C>C霧槍 dm3265 回収53
JB>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3662 回収56
○JC始動
○J2C始動
・中央立喰らい
J2C>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダ>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3387
J2C>5B(2)>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3583 回収56
J2C>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍
・中央立喰らい
J2C>JC>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3478 回収49
J2C>JC>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3555 回収50
J2C>JC>5B(2)>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>JD>5B(2)>3C>C霧槍 dm3663
J2C>JC>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3758
J2C>JC>5B(2)>5C>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>5C>2C>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3891
J2C>JC>5C>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>5C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm4174
・中央
3C(CH)>2B>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>雪華>6C>C霧槍 dm3271 回収41
3C>A霧槍(RC)>J2C>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>雪華>(6C>C霧槍)or(3C>B吹雪>6A>3C>C霧槍) dm3634or3819 回収24or32
3C(CH)>2B>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>雪華>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm3550 回収54
3C>A霧槍>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm4389or4545 回収62
3C>A吹雪(RC)>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>B吹雪>空A霧槍>裏周り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>(5C)>3C>C霧槍 dm4696or4910 回収48or52(5A拾い時、5C省き)
・中央
6A(CH)>5B(2)>5C>雪華>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3043 回収46
6A(RC)>5C>雪華>5C>2C>hjc>J2C>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3154 回収36
6A(RC)>5C>雪華>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>JD>5B(2)>3C>B吹雪>C霧槍 dm3303 回収41
6A(CH)>5B(2)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3545 回収56
6A(RC)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3723 回収39
6A(CH)>5B>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3741 回収
6A(RC)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3963 回収41
6A(RC)>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm4065 回収40
○2C始動
○5D始動
5D(CH)>dc>5B(2)>5C>雪華>6C>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm2895 回収47
5D(CH)>dc>5C>B吹雪>2C>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm3130or3224 回収34or35
5D>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>B吹雪>C霧槍 dm2932 回収31
5D>突晶撃>6C>dc>B吹雪>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>裂氷 dm3203 回収24
2D>6C>dc>B吹雪>6C>dc>5C>6C>裂氷>5A>5C>2C>裂氷 dm3508 回収38(5B拾い不可)
2D>6B>B吹雪>6C>dc>5C>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm3439or3547 回収37or39
6D>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>2C>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm4376or4487 回収46or47
JIN=KISARAGI(ジン=キサラギ)- 3 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技◦通常必殺技◾【氷翔剣】236+A or B or C (空中可)
◾【吹雪】 623+A or B
◾【裂氷】 623+C
◾【霧槍 尖晶斬】 214+A or B or C (空中可)
◾【雪華塵】C連打
◦ヒートゲージゲージ25%必殺技◾【氷翔撃】 236+D(空中可)
◾【氷連双】 623+D(二段目タメ可)
◾【霧槍 突晶撃】 214+D (空中可)
◦ディストーションドライブ◾【凍牙氷刃】 632146+C
◾【氷翼月鳴】 632146+D
◾【虚空刃 雪風】 236236+D
◦アストラルヒート◾【煉獄氷夜】 2ため8+D
~:他のパーツをつなげられる。もしくは他のパーツから
AorB:Aの代わりにBで代用可
( ):括弧内は省略可、あるいは追加可、補足
(>):リボルバーアクションや必殺技でのキャンセル
(>>):ノーキャンセル(硬直後の目押し)
(jc):ジャンプキャンセル
(hjc):ハイジャンプキャンセル(攻撃ヒット時に素早く↓↑)主に28、29。
(dc):ダッシュキャンセル
(RC):ラピッドキャンセル
(ch):カウンターヒット
(微ds):微ダッシュ
(空ds):空中ダッシュ
雪華塵:特に表記がなければ8ヒット止めとする
ジャンプキャンセルの表記(jc)と空中C攻撃(JC)が紛らわしいので注意
2Aor5A>5B(2)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>2C>B吹雪>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm2724 回収51
JA>5B(2)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3180 回収54
2Aor5Aor(JA)>5C>6C>dc>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>(2C)>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm2937(3357) 回収52(JA始動時、2C追加)
2Aor5A>5B(2)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3033(3138) 回収55(2Aor5A>5C時、同レシピ)
JA>5B(2)>5C>6C>dc>B吹雪>6C>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3378 回収55
JA>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>hJC>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3598 回収56
2Aor5A>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3241 回収52
JA>5B(2)>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm3476
JA>5C>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm3701
2Aor5A>5C>jc>J2C>JD>5C>雪華>6C>C霧槍 dm2223 回収35
2Aor5A>5C>jc>J2C>JD>5C>雪華>B吹雪>6A>3C>A霧槍3C>C霧槍 dm2496 回収47
A吹雪(CH)>6C>B吹雪>6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>JD>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm (5A拾い時凍結不可)
裂氷(CH)>5C>2C>2D>裏回り5B(2)>3C>A霧槍>B吹雪>C霧槍
氷連双>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>2C>6C>裂氷>5A>5C>2C>裂氷 dm4618 回収37(5B拾い不可)
氷連双>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm4512or4627 回収35
…
空中氷翔撃(1)>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>2C>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm4313or4422 回収34or36
空中氷翔撃(2)>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm4228or4339 回収31or33
空中氷翔撃(3)>6C>dc>B吹雪>2C>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>裂氷 dm3994or4107 回収26or28
地上氷翔撃(ガークラ2hit)>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>(6C>裂氷>5B(2)>5C>2C>裂氷)or(2C>6C>裂氷>5A>5C>2C>裂氷) dm4376or4487 回収35or37
2Aor6A>投げ>A霧槍>2C>雪華>6C>C霧槍 dm2494or2979 回収31or33
2Aor(6A)>投げ>A霧槍>2C>雪華>(3C)>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm2753(3285) 回収44(6A始動時、3C追加)
投げ>A霧槍>(5C>2C)or(5B>5C)>雪華>6Cor3C>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>AorC霧槍 dm2900± 回収43~50
投げ>A霧槍>2C>雪華>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>B吹雪>6A>3C>C霧槍 dm3083 回収47
投げ>A霧槍>5C>6C>dc>B吹雪>6C>dc>氷連双>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm3303 回収9
投げ>A霧槍>5C>2C>hjc>J2C>jc>J2C>突晶撃>3C>B吹雪>6A>3C>C霧槍 dm3105 回収9
投げ(RC)>6Bor前ジャンプ>雪華>6C>JC>A霧槍>裏回り5C>B吹雪>2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm33868 回収53
投げ(RC)>6Bor前ジャンプ>雪華>6C>JC>A霧槍>裏回り5C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>3C>B吹雪>C霧槍 dm3701 回収51
投げ(RC)>6Bor前ジャンプ>雪華>6C>dc>B吹雪>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>6D>J2C>JC>5B(2)>5C>3C>C霧槍 dm4062 回収54
投げ(RC)>6C>dc>A霧槍>裏回り2C>6C>dc>B吹雪>6C>裂氷>5Aor5B(2)>5C>2C>hjc>JD>低ダJ2C>JC>5B(2)>3C>C霧槍 dm4408or4564 回収51
空中投げ>低ダJ2C>JC>5B(2)>5C>雪華>6C>C霧槍 dm3101 回収39
空中投げ>低ダJ2C>JC>5C>雪華>3C>B吹雪>6A>3C>A霧槍>3C>C霧槍 dm3373 回収52
NOEL=VERMILLION(ノエル=ヴァーミリオン)
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技
◾【拾壱式 オプティックバレル】 236AorBorC
◾【壱参式 リボルバーブラスト】 空中で236C
◾【玖式 マズルフリッター】 214A
◾【フラッシュハイダー】 (相手ダウン中に)22BorC
◾【弐式 ブルームトリガー】(チェーンリボルバー中に)236D
◾【伍式 アサルトスルー】(チェーンリボルバー中に)214D
◾【参式 スプリングレイド】(チェーンリボルバー中に)623D
•ディストーションドライブ◦◾【霊銃 フェンリル】 632146D
◾【バレットレイン>霊銃 トール】 空中で236236D
•アストラルヒート◦◾【ヴァルキリーベイル】 214214C
5A>6A>5B>JC3>JB:jc>JC>JB>リボルバ
ダメージ 距離が遠い時の安定コン/位置が近ければJC>JD~
5A>6A>6C>6D>Aオプ>6C>JD>6B>6C>D>C>BT
ダメージ
5A>6A>6C>6D>Aオプ>6A>6C>JD>6B>6C>B>C>AT
ダメージ キャラ限:魔蛇母のみディレイなし 端到達で追撃可(6A>6C>JD)(6C>22B~C>6C>JD)
5A>6A>6C>6D>4D>5A(空)>5C>6C>AT
ダメージ 端到達で追撃可
5A>6A>6C>HJC3>JD>Aオプ>6C>22B~C>6C>5D>6B>5C>6C>6A>BT
ダメージ 鼠姫狼風氷面 等
5A>6A>6C>低ダJC3>JD>Aオプ>6C>22B~C>6C>5D>6B>5C>6C>6A>BT
ダメージ 磁猫蟲闇釘母 等
5A>6A>6C>低ダJC3>JD>Aオプ>6C>22B~C>6C>4D>AT
ダメージ 磁猫蟲闇釘母 端到達で追撃可
6A>5B>JC1~2>JD>6B>6C>B>C>ブルーム
ダメージ2246
6A>6C>JD>SR>6C>Aオプ>6C>22B~C>6C>4D>6A>5A>5C>6B>ブルーム
ダメージ3100 キャラ限
◆2B始動(5Aより始動がいいので5Aコンで大体おk)計算面倒なのでパス
◆JA始動(空対空)
JA>JB:jc>JC>JD>6B>6C>D>C>BT
ダメージ JDの当たる高さによってSR>JB>JB>リボルバ/SR>6C>Aop等に変更
補正値が2D(170) 4D(182)5D(185)JD(192)なので2D始動コンはどれに変えても入ります
2D>6A>6C>2D>5D>BT
ダメージ 妥協コン
2D>6A>6D>5C>6C>SR>JB>JB>リボルバ
ダメージ 6C低め拾いミス用
2D>6A>6D>5C>6C>SR>6C>Aオプ>6C>JD>D>BT
ダメージ キャラにより最速で6C低め拾いが可能 大体のキャラが5Cで調整
2D>6A>6C>2D>SR>ダッシュ感性6C>JD>Aオプ>歩き6C>22B~C>6C>5D>6B>D>C>BT
ダメージ 猫限定 3800~
5D>6A>6D>6C>SR>6C>HJD>2B>6C>22B~C>6C>4D>6A>A>C>6B>BT
ダメージ キャラ限定 ***2D>6A>6C>2D:rc>3C>22B~C>6C>6D>4D>AT>6C>4D>BT2>6C2>6C>JD>6D>5B>6B>5C>BT
ダメージ4500?
2D>6A>6C:rc>マズル>2B>6C>22B~C>6C>6D>4D>AT>6C>4D>BT2>6A>6C>JD>6D>5B>6B>5C>BT
ダメージ4800?
投げ:マズル>2B>6C>22B~C>6C>Aオプ>6A>6C>JD>6B>6C>D>C>ブルーム
ダメージ
空投げ>2B>6C>22B~C>6C>Aオプ>6C>JD>6D>6B>6C>D>C>BT
◆5A始動
5A>6A>6C>6D>4D>5A>5C>6C>AT>6A>6C2>6C>4D>BT2>6A>6C>Aop>6C>JD>6D>B>6B>C>BT2
ハクメン アクラネ 不可
5A>6A>6C>6D>4D>AT>6C2>6C>4D>BT2>6A>6C>Aop>6C>JD>6D>B>6B>C>BT2
アラクネ 不可
5A>6A>6C>JD>4D>6C>AS>6A>6C2>6C>22B~C>6C>4D>5A>5B>5C>6B>BT
キャラ限(運送短)
2B>2B>2C>3C>22B~C>6D>4D>AT>6C>4D>6C>BT2>6C>JD>6D>B>6B>C>BT
ダメージ3900?
5B>3C>22B~C>6C>6D>4D>5A(空)>5C>6C>AT>6C>4D>BT2>6C2>6A>6C>JD>6D>B>C>6B>BT
5B>3C>22B~C>6C>6D>4D>AT>6C>4D>6C>BT2>6C2>6C>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>BT
5B>3C>22B~C>6A>6C>裏6D>6C>AT>6C>4D>BT2>6C2>6C>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>BT
◆5D(JD)カウンター始動
5D>3C>22B~C>6C>6D>4D>5A(空)>5C>6C>AT>6C>4D>BT2>6C2>6C>>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>BT
ダメージ5000↑ JDの場合は最後を変更
◆5A>5A始動
5A>5A>6A>6C(2)>6C>4D>AS>6C>5D>BT>6C>JD>6D>D>C>6B>BT
ダメージ3221
5A>5A>6A>6C(2)>6C>4D>6C>AS>6C>Aオプ>6A>6C>JD>6D>D>C>6B>BT
ダメージ3273
A>6A>6C2>6C>4D>6C>AT>6C>6D>4D>BT2>6C>Aop>6C>JD>6D>B>6B>C>BT
ダメージ3900? キャラ限で最後のBT2>6C>Fで4800
A>6A>6C2>JD>4D>6C>AS>6C>22B~C>6C>4D>5A>5B>6B>C>BT
ダメージ3900
6A>5B>JC1>JD>4D>6C>AT>6C>22B~C>6C>4D>BT2>6C2>6C>JD>6D>5B>6B>5C>BT
ダメージ
ダメージ
6B>6C>2C>3C>22B~C>6C>4D>6C>AS>6C(2)>6C>Aオプ>6C>JD>6D>5B>6B>5C>BT
ダメージ4200
6B>6C>2C>3C>22B~C>6C>6D>4D>6C>AT>6C>4D>BT2>>6C2>6C>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>BT2
ダメージ
6B>3C>22B~C>6C>4D>6C>AT>6C>6D>4D>BT2>6C>Aop>6A>6C>JD>6D>5B>5C>6B>BT2
ダメージ
投げ>22B~C>6C>4D>6C>AT>6C>5D>4D>BT2>6C>Aop>6C>JD>6D>5B>6B>5C>BT2
ダメージ4200~
投げ>22B~C>6C>6D>4D>6C>AT>6C>4D>BT2>6C2>6C>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>フェンリル
ダメージ5463~5580 派生4Dにディレイ ハクメン不可?アラクネ不明
2D>5C>6C>6D>BT>6C(2)>6C>4D>AS>6A>6C>JD>6D>D>C>6B>BT
ダメージ3800
J4D>6A>6C>AT>6C(2)>JD>4D>BT>6C>22B~C>6C>4D>5A>B>6B>C>BT
ダメージ
6C>6C(1)>4D>6C>214D>dc>6C>jc>JD>4D>236D>6C>22BxnC>6A>6C>236A>6C>jc>JD>フェンリル
ダメージ6750
(寝っぱ)2B>6C2>6C>4D>6C>AT>6C>6D>4D>BT2>6A>6C>Apo>6A>6C>JD>6D>B>6B>C>BT
ダメージ4300?
(寝っぱ)2B>6C2>JD>4D>6C>AT>6C>22B~C>6C>4D>BT2>6C>Apo>6C>JD>6B>BT
ダメージ4400? 同技JD後適当
(前転)2B>6C>裏JD>4D>AT>6C2>6C>4D>BT2>6C>22B~C>6A>6C>JD>6B>BT
ダメージ4200?
フェンリル:初段rc>3C>22B~C>6C>4D>6C>AT>6C>6D>4D>BT2>6C2>6C>Aop>6C>JD>B>6B>C>BT
ダメージ5900?
◆5A始動
A>6A>6C>6D>6C>AT>6C2>6C>4D>BT2>6A>6C>Aop>6C>JD>6D>B>C>6B>BT
ダメージ3694?
A>6A>6C>HJD>4D>AT>6C2>6C>4D>6C>BT2>6C>Aop>6C>JD
ダメージ3682?
4D>5C>6C>アサルト>6C(2)>JD>4D>BT2>6C>22B~C>6C>5D>6B>B>D>C>BT
ダメージ5700?
4D>5C>6C>AT>6C2>6C>JD>4D>BT2>6C>22B~C>6A>6C>Aop>6C>JD
ダメージ5600?
フェンリル:初段rc>マズル>2B>6C>22B~C>6C>4D>6C>AT>6C>6D>4D>BT2>6C2>6C>Aop>6C>JD>B>C>6B>フェンリル
ダメージ6600
RACHEL=ALUCARD(レイチェル=アルカード)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
各略称
通常技
3C(1~6)…カッコ内はヒットさせる数
※6Cについては基本的にヒット数は書かない(ヒット数不定なため)
5CC…5C>追加C
J2C…基本的にJ2C(LV1)
※入力方法として書く場合を除き、LV2とLV3は必ずカッコで付記する
LV2、LV3…J2C(LV2)およびJ2C(LV3)の省略形
超バウンド…J2C(LV3)
必殺技
ロベ(大砲)…236+AorBorC
カエル(蛙)…214A
カボチャ(南瓜)…214B
アイリス…214C
低空○○…2147+AorBorC
低空ロベ…8236+AorBorC
※空中ロベリアは高度制限があるので複合入力不可
ディストーションドライブ
リリー…632146C
ダリア…632146B
その他
(jc)…ジャンプキャンセル
(hj)…ハイジャンプ
(hjc)…ハイジャンプキャンセル
(rc)…ラピッドキャンセル
(ch)…カウンターヒット
(fc)…フェイタルカウンター
地上コンボ-CSEX-
各パーツの解説
LV2バウンドについて
■~JC>2D>jc>ディレイJ2C(LV2)
エリアルでJCからJ2CのLV2を当てる。
JCを当てる高さが大事で、JCの下の方つまりレイチェルと相手がなるべく横並びになるようにJCを当て、当たると同時に2D+jcする。
このとき2Dのせいでジャンプ高度が下がるが、このジャンプで下り始めるくらいまでディレイを入れてからJ2Cをする。
LV2自体はどの高度でも当てられるが、補正がキツいとJ2C前に受身を取られる。
練習レシピとして、3C>8D>5B>jc>JB>JC+2D>jc>J2C(LV2) もしくは 投げ>7D>5B>jc>JB>JC+2D>jc>J2C(LV2) を上げておく。比較的簡単。
5Bから入力の流れとしては、
5B>9>JB>JBヒット中にJC入力>JC当たった瞬間に2D>その後即座に9>本体下降し始めたらJ2C
青肉コン
■~JB>JC>2D>jc>J2C(LV2)>着地>Bロベ>JC>jc>JC>アイリス
LV2後Bロベで拾い、アイリスを当てるまでの流れを青肉コンボと総称している。
アイリス後は着地リリーに繋げばかなりいい状況を作れ、運びや風回復にも優れる。
キャラ及び始動技の状況によっては5B>JCの間にJBを入れる必要があるなど高さ調整が必要だが、慣れてくるとどこからでも当てられるようになるので要練習。
Lv2バウンドのヒット位置が高すぎるとBロベが当たらないので、低めで当てると成功しやすい。
また、J2Cの当たった高さによってBロベにディレイをかける必要がある。Bロベは放物線の頂点付近で当てるイメージ。
有志による参考動画:[link]
■~LV2>2Aスカ>5Cスカ>追加C>蛙設置>ダッシュ3C>Aロベ>蛙放電~etc
まず重要なのが、追加Cは低めで当てることでスライドしてから更に2段階目のスライドダウンになる(地上で当てた場合と同じ)。
低めで当てることで、中央ならBロベ>5DやCロベ>3D、端なら蛙設置>通常技が間に合う。
追加Cを低空で当てるために、その前のJ2CLv2も低めで当てる必要があるので注意。
他に低空追加Cを当てる方法として以下がある。
•~LV2>ディレイ5Cスカ>ディレイ追加C
•~LV2>2Aスカ>5C>2Dor3D>追加C
•~LV2(少し高め)>2Dor3D>5Cスカ>追加C
いずれも状況限定で、必要ではないが使える場面はある。
(3Dは距離を稼ぎたい時用)
低めの拾い5B>JCが当たりにくいキャラについて
該当するのはカルル、ライチ、ハクメン、ハザマ、プラチナ
このキャラには5Bからのjcを遅らせ、相手の高度を上げてからJCをする必要がある。
(ジャンプCを遅らせるのではなく、ジャンプキャンセルを遅らせる)
他キャラでも前投げ>7D始動等、間合いが遠い状況でも場合でもこれを使うことでJCを当てることが出来る。
ただし低空でJ2Cを当てる必要が無い場合(青肉コンを狙う場合等)は5B>JB>JCで十分である。
○余談1
CSの家庭用で練習する場合、5B>ディレイjc>JCのテクニックを使うことで普通に蛙コンが出来るキャラが多い。
○余談2
5Bの代わりに5A(2)を使うことでディレイjc無しでも低空でLV2を当てられる状況がある。
具体的には、カエル始動>5A(2)>JC2D>ディレイLV2~ 等であり、補正が緩い時でないと低空でLV2が当てることは出来ない。
低空でLV2を当てるタイミングがシビアなので結局難しさは変わらないかもしれないが、JCが特に当たりにくいハクメンやライチにはやる価値があるかもしれない。
1風超バウンドについて
高高度のJ2Cから下風(2D)を使い勢いよく当てると、fcするLV3バウンド(超バウンド)になる。
hj8D>J2CDの2風消費で行う方法が簡単で一般的だが、実はJ2Cの際、風を使わなくてもLV3に出来る。
CS2からリリー後の相手の吹き飛ぶ方向がヒット時ではなくヒット後のレイチェル本体の位置で判断されるため、中央で行うには慣れや特殊なテクニック(ロリコンの欄を参照)が必要。
J2Cを出すタイミング
■3C(2~3)>リリー
低いパターン。リリー後ほぼ最速でhj8D、雷エフェクトが消える瞬間程度を目安にJ2C。
■カエルとか>6A>リリー
よくある高さ。リリーの3ヒット目と同時にhj8D。雷が収束するパリリッに合わせてJ2C。
■カエルとか>5B>6A>リリー
高いパターン。飛ぶタイミングをリリー4ヒット目に。あとは大体一緒。
■2C(ch)>1D>6A>リリー
高くて位置がずれてるパターン。3ヒット目にhj8D、雷が収束する直前に相手側へ2段JしてJ2C。
ロリコン
■~リリー>hj8D>(空ダ)>空中ロベリア>J2C(LV3)>~
リリーを当てた位置が高空である場合にのみ当てることができる。空中ロベリアを利用した超バウンドの総称。
通常1風バウンドの安定しないキャラにも問題なくでき、風節約にもなる。
■2C(ch)>7D>リリー>hj8D>(相手を飛び越して1.5レイチェル位の高さで)空ダ>空中Aロべ>(最速)J2C(LV3)
中央でのロリコン例。Aロべなのは、Aロべでないとできないから。人によって空ダミスや7D>リリーミスなどで苦しむかもしれないが、慣れてくると不思議とミスらない。一定のタイミングなので安定する。
いかにリリーの硬直が切れた瞬間にhj8Dが出来るかが一番重要なポイント。ツインテールが画面から見えなくなったら即入力で良い。その後の動作は多少ズレてもなんとかなる。ただし相手を飛び越した後の高さが低いとどんなにしてもミスるんで1.5レイチェルを忘れずに。要練習
■高空ヒット>リリー>hj8D>(相手を飛び越して2レイチェル位の高さで)>空中ロベ>(低めで)J2C(LV3)
端でのロリコン例。中央と違ってかなり簡単。ミスする要素は多分ない。ロベは自分のタイミング取りやすいのを選択しましょう。
有志による参考動画:[link]
2A>5B>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>5CC
1988dmg 30回収 1風使用
対応キャラ μ 執事以外
B大砲は相手が画面端に到達した場合のみ可能
2A>5B>6CD>JC>微ダッシュ5A>5B>3C
1572dmg 20回収 1風使用
対応キャラμ、執事
微ダッシュ~を5B+D>5CCにする事で追加Cまで当てる事が可能 1583 19回収 2風使用
2風を使う必要があるかは状況選択
2A>5B>3D>JB>J2C>5B>JB+3D>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>5CC
2269dmg 32回収 2風使用
対応キャラ 全員? ミュー 執事には入らない?
2Aが先端の場合6CDが当たら無いのでその場合こちらを使う
立ち食らい限定
2A>5B>5C+5D>3C>8D>5B>jc>JC>青肉
2657dmg 30回収 3風使用
倒しきれそうで風に余裕ある場合
最後にリリーも可能
2A>5B>5C+5D>3C>B大砲>微ダッシュ5A>5B>jc>JB>JC>jc>JB>JC>アイリス
2398dmg 29回収 1風使用
非対応キャラ ラグナ ライチ ラムダ ノエル マコト
微ダッシュは先行入力でやる
アイリス後リリー可能
コンボの流れを掴みたい場合はテイガーで練習
2A>5B>5C+D>3C>8D>5B>jc>JC+2D>9jc>J2C(LV2)>蛙>5B>Aロベ>放電>Aロベ>5B>jc>JC>空アイリス>着地>JC>jc>JC>Aロベ
3170dmg 47回収 3風使用、風回復開始
現状2A始動中央ノーゲージ最大コンボ
ダメとゲージ回収は3CCのHIT数によって小さな違いが出る
上記ダメとゲージ回収はラグナ相手によるもの
Aロベでカエルが反応しないor2回目で放電から外れるときは5B拾いが高いので最速で5B拾いすることを心がける
2A>5BD>3C>Bロベ>5A(2hit)>5B>hjcJC>ホールドJC>jc2C>アイリス>2C>空中蛙>3D>3C>ディレイBロベ>蛙放電>Aロベ>JC>jcJC>アイリス>リリー>Aロベ>(南瓜>)3C>アイリス>3C(>蛙)
3528dmg 55回収(50使用) 2風使用
対応キャラ ジンその他
6CD>8D>JC>3C>8D>5B>jcJC>2D>jc2C>スカ2A>スカ5C>追加C>蛙>微ダ3C>Aロベ>蛙発動>JB>JC>着地>JC>jcJCアイリス>リリー>蛙>スカC>追加C>Aロベ>蛙発動>3C>アイリス>3C(>南瓜)
4622dmg 70回収(50使用) 3風使用
2A>5B>5C+5D>蛙>3C(1HIT)>A大砲>ダッシュ5CC>微ダッシュ3C(HIT)>アイリス>3C(nHIT)>蛙
2377dmg 32回収 1風使用
対応キャラ ラグナ アラクネ バング ハクメン 執事 プラチナ
ジン→2回目の3C1HIT
姫様→1回目の3Cを3HIT 2回目の3Cを3HIT 最後は1HIT
カルル→2回目の3C2HIT 最後は2HIT
ツバキ→2回目の3C2HIT 最後は1HIT
ハザマ→2回目の3C2HIT 最後は1HIT
ライチ→2回目の3C2HIT 最後は1HIT
タオ→2回目の3C2HIT 最後は1HIT
ノエル→1回目の3C2HIT 二回目の3C2HIT、最後は1HIT
5A>2B>5B+D>5CC>蛙>3C(2HIT)>A大砲>JC>LV2>5CC>アイリス>微ダッシュ3C(2HIT)>蛙
2868dmg 41回収 2風使用
6A>5B>JB>JC>jc>JB>JC>A大砲
1889dmg 15回収 0風
対応キャラ 全キャラ
6A>5B>JC>青肉
2587dmg 22回収 1風使用
対応キャラ 全キャラ
6A(ch)>微ダッシュ5B>JC>LV2バウンド>蛙>5B>A大砲×2>微ダッシュJC>アイリス>8hj>(JB)>JC>jc>JC>A大砲
3246dmg 38回収 1風使用
対応キャラ マコト以外
JAorJB>JC>青肉
1853or2278dmg 19回収 1風使用
対応キャラ 全キャラ
JCch>9jc>着地寸前JB>JC>着地>B大砲>JC>jc>JC>アイリス
2254dmg 17回収 0風使用
対応キャラ 全キャラ
JCch>9jc>着地寸前JB>JC>着地>8hj>JC>ホールド>JC>jc>JC>ホールド>JC>A大砲
xxxxdmg xx回収 0風使用
対応キャラ 全キャラ
対空から青肉へ繋げるか否かで、火力が全然違ってくるので、安定必須。
6Achからの5B>A大砲拾いはゲージ回収率が非常に良いので、余裕がある場合はこれでOK。
不安ならきっちり青肉に繋いでダメージを取る。
JCchからのB大砲は青肉風な繋ぎ。アイリスからリリーに繋ぐ用。ただJCch>2D>JC>リリーで問題ないと思う。
中央中段ノーゲージ
5B(ガード)>4B>5B>5CD>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>ダッシュ5CC
2624dmg 36回収 2風使用
対応キャラ μ 執事以外
B大砲は相手が画面端に到達した場合のみ可能
5B(ガード)>4B>5B>5CD>6CD>JC>微ダッシュ5A>5B>3C
2261dmg 25回収 2風使用
対応キャラ μ 執事
上記のが繋がらない二人にはこれで。
5B(ガード)>2D>9jc>JA>JB>微ダッシュ5B>6CD>JC>微ダッシュ5CC>B大砲>ダッシュ5CC
xxxxdmg 30回収 2風使用
対応キャラ ライチ ハザマ ノエル 姫様以外
最後の5CC後B大砲>低空ダッシュJ2Cが繋がる
下記の崩しと併用する。
5B(ガード)>2D>9jc>JA>JB>微ダッシュ5A>5B>6CD>JC>微ダッシュ5A>5B>3C
xxxxdmg 20回収 2風使用
対応キャラ ライチ ハザマ ノエル 姫様以外
微ダッシュ苦手な人はこちらで安定させる
5Bを立ちガードされた場合JAがF式になり、
JAが立ち喰らいになる。その場合、微5Bは難しいので微ダッシュ5Aにするとよい。
5B(ガード)>2D>9jc>ディレイJA>微ダッシュ5A>5B>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>ダッシュ5CC
xxxxdmg 30回収 2風使用
対応キャラ ライチ ハザマ ノエル 姫様
5B(ガード)>2D>9jc>JA>JB>jc>JB>JA>JB>微ダッシュ5A>5B>6CD>JC>5A>5B>3C
xxxxdmg 24回収 2風使用
対応キャラ ライチ ハザマ ノエル 姫様以外
5B(ガード)>2D>9jc>ディレイJA>jc>JA>JB>JC>微ダッシュ5A>5B>6CD>JC>微ダッシュ5A>5B>3C
xxxxdmg 23回収 2風使用
対応キャラ ライチ ハザマ ノエル 姫様
これらしゃがみにJAが当たらないキャラクターには、JAをディレイで入れる。
5B(ガード)>2B>5B+D>5C>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>5CC
xxxxdmg 32回収 2風使用
対応キャラ μ 執事以外
5B(ガード)>2B>5B+D>5C>6CD>JC>微ダッシュ5A>5B>3C
xxxxdmg 21回収 2風使用
対応キャラ μ 執事
上記のコンボが入らない二人にはこっちで。
5B(ガード)>jc>2D>2B>5B>5C>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>ダッシュ5CC
xxxxdmg 32回収 3風使用
対応キャラ μ 執事以外
5B(ガード)>jc>2D>2B>5B>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>ダッシュ5CC>(ダッシュ3C>アイリス>3C〆)
xxxxdmg 28回収 2風使用
対応キャラノエル 執事 μ ツバキ Λ ライチ以外
5B(ガード)>jc>2D>2B>5B+D>5C>6CD>JC>※微ダッシュ5A>5B>3C
xxxxdmg 21回収 3風使用
対応キャラ μ 執事
風を多く使う為風残量が無い時は6CDに繋がず5C>3C〆にする
2B>5B>6CD~
の繋ぎはキャラによってカス当たりしながら繋がったり、普通に当たったりする
2風でいけるキャラは②、2風でいけないキャラは①
RACHEL=ALUCARD(レイチェル=アルカード)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
各略称
通常技
3C(1~6)…カッコ内はヒットさせる数
※6Cについては基本的にヒット数は書かない(ヒット数不定なため)
5CC…5C>追加C
J2C…基本的にJ2C(LV1)
※入力方法として書く場合を除き、LV2とLV3は必ずカッコで付記する
LV2、LV3…J2C(LV2)およびJ2C(LV3)の省略形
超バウンド…J2C(LV3)
必殺技
ロベ(大砲)…236+AorBorC
カエル(蛙)…214A
カボチャ(南瓜)…214B
アイリス…214C
低空○○…2147+AorBorC
低空ロベ…8236+AorBorC
※空中ロベリアは高度制限があるので複合入力不可
ディストーションドライブ
リリー…632146C
ダリア…632146B
その他
(jc)…ジャンプキャンセル
(hj)…ハイジャンプ
(hjc)…ハイジャンプキャンセル
(rc)…ラピッドキャンセル
(ch)…カウンターヒット
(fc)…フェイタルカウンター
地上コンボ-CSEX-
各パーツの解説
LV2バウンドについて
■~JC>2D>jc>ディレイJ2C(LV2)
エリアルでJCからJ2CのLV2を当てる。
JCを当てる高さが大事で、JCの下の方つまりレイチェルと相手がなるべく横並びになるようにJCを当て、当たると同時に2D+jcする。
このとき2Dのせいでジャンプ高度が下がるが、このジャンプで下り始めるくらいまでディレイを入れてからJ2Cをする。
LV2自体はどの高度でも当てられるが、補正がキツいとJ2C前に受身を取られる。
練習レシピとして、3C>8D>5B>jc>JB>JC+2D>jc>J2C(LV2) もしくは 投げ>7D>5B>jc>JB>JC+2D>jc>J2C(LV2) を上げておく。比較的簡単。
5Bから入力の流れとしては、
5B>9>JB>JBヒット中にJC入力>JC当たった瞬間に2D>その後即座に9>本体下降し始めたらJ2C
青肉コン
■~JB>JC>2D>jc>J2C(LV2)>着地>Bロベ>JC>jc>JC>アイリス
LV2後Bロベで拾い、アイリスを当てるまでの流れを青肉コンボと総称している。
アイリス後は着地リリーに繋げばかなりいい状況を作れ、運びや風回復にも優れる。
※始動は6A>5B、JC(CH)>着地5B、3C(8D)>5Bなど様々。
キャラ及び始動技の状況によっては5B>JCの間にJBを入れる必要があるなど高さ調整が必要だが、慣れてくるとどこからでも当てられるようになるので要練習。
Lv2バウンドのヒット位置が高すぎるとBロベが当たらないので、低めで当てると成功しやすい。
また、J2Cの当たった高さによってBロベにディレイをかける必要がある。Bロベは放物線の頂点付近で当てるイメージ。
有志による参考動画:[link]
■~LV2>2Aスカ>5Cスカ>追加C>蛙設置>ダッシュ3C>Aロベ>蛙放電~etc
まず重要なのが、追加Cは低めで当てることでスライドしてから更に2段階目のスライドダウンになる(地上で当てた場合と同じ)。
低めで当てることで、中央ならBロベ>5DやCロベ>3D、端なら蛙設置>通常技が間に合う。
追加Cを低空で当てるために、その前のJ2CLv2も低めで当てる必要があるので注意。
他に低空追加Cを当てる方法として以下がある。
•~LV2>ディレイ5Cスカ>ディレイ追加C
•~LV2>2Aスカ>5C>2Dor3D>追加C
•~LV2(少し高め)>2Dor3D>5Cスカ>追加C
いずれも状況限定で、必要ではないが使える場面はある。
(3Dは距離を稼ぎたい時用)
低めの拾い5B>JCが当たりにくいキャラについて
該当するのはカルル、ライチ、ハクメン、ハザマ、プラチナ
このキャラには5Bからのjcを遅らせ、相手の高度を上げてからJCをする必要がある。
(ジャンプCを遅らせるのではなく、ジャンプキャンセルを遅らせる)
他キャラでも前投げ>7D始動等、間合いが遠い状況でも場合でもこれを使うことでJCを当てることが出来る。
ただし低空でJ2Cを当てる必要が無い場合(青肉コンを狙う場合等)は5B>JB>JCで十分である。
○余談1
CSの家庭用で練習する場合、5B>ディレイjc>JCのテクニックを使うことで普通に蛙コンが出来るキャラが多い。
○余談2
5Bの代わりに5A(2)を使うことでディレイjc無しでも低空でLV2を当てられる状況がある。
具体的には、カエル始動>5A(2)>JC2D>ディレイLV2~ 等であり、補正が緩い時でないと低空でLV2が当てることは出来ない。
低空でLV2を当てるタイミングがシビアなので結局難しさは変わらないかもしれないが、JCが特に当たりにくいハクメンやライチにはやる価値があるかもしれない。
1風超バウンドについて
高高度のJ2Cから下風(2D)を使い勢いよく当てると、fcするLV3バウンド(超バウンド)になる。
hj8D>J2CDの2風消費で行う方法が簡単で一般的だが、実はJ2Cの際、風を使わなくてもLV3に出来る。
CS2からリリー後の相手の吹き飛ぶ方向がヒット時ではなくヒット後のレイチェル本体の位置で判断されるため、中央で行うには慣れや特殊なテクニック(ロリコンの欄を参照)が必要。
J2Cを出すタイミング
■3C(2~3)>リリー
低いパターン。リリー後ほぼ最速でhj8D、雷エフェクトが消える瞬間程度を目安にJ2C。
■カエルとか>6A>リリー
よくある高さ。リリーの3ヒット目と同時にhj8D。雷が収束するパリリッに合わせてJ2C。
■カエルとか>5B>6A>リリー
高いパターン。飛ぶタイミングをリリー4ヒット目に。あとは大体一緒。
■2C(ch)>1D>6A>リリー
高くて位置がずれてるパターン。3ヒット目にhj8D、雷が収束する直前に相手側へ2段JしてJ2C。
ロリコン
■~リリー>hj8D>(空ダ)>空中ロベリア>J2C(LV3)>~
リリーを当てた位置が高空である場合にのみ当てることができる。空中ロベリアを利用した超バウンドの総称。
通常1風バウンドの安定しないキャラにも問題なくでき、風節約にもなる。
※2C(ch)始動や、青肉コンからの追撃などに使われる。
■2C(ch)>7D>リリー>hj8D>(相手を飛び越して1.5レイチェル位の高さで)空ダ>空中Aロべ>(最速)J2C(LV3)
中央でのロリコン例。Aロべなのは、Aロべでないとできないから。人によって空ダミスや7D>リリーミスなどで苦しむかもしれないが、慣れてくると不思議とミスらない。一定のタイミングなので安定する。
いかにリリーの硬直が切れた瞬間にhj8Dが出来るかが一番重要なポイント。ツインテールが画面から見えなくなったら即入力で良い。その後の動作は多少ズレてもなんとかなる。ただし相手を飛び越した後の高さが低いとどんなにしてもミスるんで1.5レイチェルを忘れずに。要練習
■高空ヒット>リリー>hj8D>(相手を飛び越して2レイチェル位の高さで)>空中ロベ>(低めで)J2C(LV3)
端でのロリコン例。中央と違ってかなり簡単。ミスする要素は多分ない。ロベは自分のタイミング取りやすいのを選択しましょう。
有志による参考動画:[link]
①6投げ>ディレイ7D>微ダッシュ5B>jc>JC>2D>LV2バウンド>蛙>5B>A大砲×2>ダッシュJC>アイリス>(HJB)>JC>jc>JC>A大砲
xxxxdmg 42回収 2風使用
対応キャラ ラグナ ジン 姫様 ノエル(HJBを省く) カルル(難) アラクネ バング ハクメン ツバキ ハザマ Λ ティガー ライチ タオカカ、μ(難)
②6投げ>ディレイ7D>微ダッシュ5B>jc>JC>2D>LV2バウンド>蛙>5B>A大砲>ダッシュJA>JC>アイリス>JC>jc>JC>A大砲
xxxxdmg 34回収 2風使用
対応キャラ マコト(難)
③6投げ>ディレイ7D>微ダッシュ5B>jc>JC>2D>青肉
xxxxdmg 25回収 2風使用
対応キャラ 全キャラ
①のコンボはゲージ回収が優秀なので安定させたいが(難)と書いてあるキャラは5B拾いの高さ、Lv2バウンドの調整が難しい
なので無理そうなら安定コンボの③
コツは5Bを出来るだけ低めに当て、Lv2バウンドをなるべく低めに当てる
キャラによって5B>JCの当たり具合が違うので、一度各人で確認することを推奨。
マコト専用もちょっとでも位置ずれると出来ないので③をオススメ
③は5Bでの拾いを低めにして、JBを挟むと更に安定。
その場合2697dmg、26回収。
投げ>(7D)>微ダッシュ5B>jc>JC>jc>J2CLv2>カエル>5B>Aロベ>4B>5B>jc>JC>jc>JC>空中アイリス
6投げ>5B>jc>JC>LV2バウンド>2A(スカ)>5C(スカ)C>蛙>5B>A大砲>ダッシュ5CC>3C(1HIT)>アイリス>3C(3HIT)
xxxxdmg 36回収 1風使用
対応キャラ ラグナ、ジン、姫様(5Bを微ダッシュ5Bにする、3C1HIT)、カルル(難)、アラクネ、バング、ハクメン、ツバキ(3C1HIT)、ハザマ、Λ、ティガー(3C1HIT)、ライチ(難、3C1HIT)、タオカカ(3C1HIT)、ノエル(3C1HIT)、μ、執事(3C2HIT)
6投げ>5B>jc>JC>LV2バウンド>2A(スカ)>5CC〆
xxxxdmg 20回収 1風使用
対応キャラ マコト
投げはこれ安定
コツはなるべく5Bを低めに拾い、LV2バウンドを低めに当て、5C追加当ても低めに当てる
①2C(ch)>HJC>jc>JC>空Aロベ
xxxxdmg 11回収 0風使用
対応キャラ 全キャラ
②2C(ch)>2D>(4B)>5B>JC>青肉
xxxxor(xxxx)dmg 21(22)回収 2風使用
対応キャラ 全キャラ
③2C(ch)>2D>5B>jc>JC>2D>LV2バウンド>蛙>5B>A大砲×2>微ダッシュJC>アイリス>8hjp>(JB)>JC>jc>JC>A大砲
xxxxdmg 41回収 2風使用
対応キャラ マコト以外
④画面端2C(ch)ノーゲージ
2C(ch)>2D>5B>jc>JC>2D>Lv2バウンド>2A(スカ)>5Cスカ>5CC>蛙>5B>A大砲>ダッシュ5CC>微ダッシュ3C>アイリス>3C
xxxxdmg 30回収 1風使用
対応キャラ 全キャラ
中央ゲージ使用50%
2A>5B>5C+5D>3C>ディレイリリー
①蛙発動>C大砲>5CC>アイリス
xxxxdmg 22回収 1風使用 1風回復
対応キャラ ラグナ、ジン、バング、ハクメン、テイガー、ライチ、ノエル、マコト、執事、レリウス
②微ダッシュ>8hj>2段9j>青肉
xxxxdmg 29回収 1風使用 1風回復
対応キャラ ラグナ、ジン、バング、ハクメン、ティガー、ライチ、ノエル、マコト、執事、レリウス
③5A>2B>5B+D>5C>3C>B大砲>微ダッシュ5A>5B>jc>JB>JC>アイリス>リリー>蛙>A大砲>微ダッシュ3C>アイリス>A大砲>微ダッシュ3C>アイリス3C
xxxxdmg 38回収 1風使用 1風回復
対応キャラ 椿 アラクネ カルル タオカカ μ、姫様
④5A>2B>5B+D>5C>3C>8D>5B>JC>青肉>リリー>蛙>A大砲>微ダッシュ3C>アイリス>A大砲>微ダッシュ3C>アイリス>3C
xxxxdmg 45回収 3風使用 3風回復
対応キャラ 全キャラ(マコトはA大砲>微ダッシュ3C>アイリスでは無くA大砲>5CCにする)
⑤5A>2B>5B+D>5C>6CD>JC>微ダッシュ5B>5CC>B大砲>低空ダッシュ(JB>JAorJC)アイリス>着地リリー>1風バウンド>蛙>5C(スカ)C>A大砲×2>微ダッシュ3C>アイリス>3C
xxxxdmg 49回収 3風使用 2.5風回復
対応キャラ 全キャラ
ただし、マコトはアイリス>3Cを抜き、
執事、μには微ダッシュ5B>5CCを5BD>5CCにしないと当たらない。
3CリリーのHIT数
リリー1HIT→ハザマ、プラチナ=④or⑤
リリー2HIT→Λ=④or⑤
リリー3HIT→ツバキ、アラクネ、カルル、タオ、μ、姫様=③~⑤
リリーフルHIT→ラグナ、ジン、バング、ハクメン、ティガー、ライチ、ノエル、マコト、執事=①~⑤
なのでコンボの使い分け
④のコンボは風に余裕ある時用。⑤は距離運びつつゲージ回収。ただ、後半の部分が多分補正ぎりぎりなのでミスしやすい為何処かで妥協して安定して起き攻めに行った方が良い
2CHchの中央はこれ安定
2C(ch)>7D>リリー>ロリコン>カエル>3C>C大砲>5B>JC>青肉
xxxxdmg 45回収 3風使用
3C拾いでは無く2C拾いならば、xxxx 41回収。
2C(ch)>7D>リリー>ロリコン>J2C>カエル>裏回り3C>(5B)>JC>LV2バウンド>A(スカ)>5C(スカ)追加C>カボチャ>アイリス>カエル
xxxxdmg 約30回収
2A>5B>5CD>5C追加>蛙>5Bor3C>Aロベ>(南瓜>)ダッシュ5C>5C追加>ダッシュ3C>アイリス>3C>蛙
基本の蛙再設置コン
端密着スタートの場合、カルル・ラムダには5C追加にディレイをかけるなど間合いを調整をしないとアイリスが当たらない位置に避雷針が設置されてしまうため注意。
5A>2B>5B+D>3C>リリー>1風バウンド>蛙>5C(スカ)C>A大砲×2>微ダッシュ3C>アイリス>5CC
xxxxdmg 42回収 2風使用 2風回復
対応キャラ 全キャラ
2C(ch)>9D>リリー>ロリコン>蛙>ちょい歩き3C>A大砲>ダッシュ5CC>微ダッシュ3C>アイリス>5CC
xxxxdmg 35回収 1風使用 1風回復
対応キャラ マコト(ダッシュ5CC〆にする)以外
TAOKAKA(タオカカ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称表記について
※猫1:236A 猫2:空中236B 猫3:236C ヘキサ:236236D ねこっとび:214D だましんぐ:2ため8D 二匹:236236B
※8D:J8D DA,DB,DC,DN:各種Dがヒットした瞬間に派生させる。Nは何も派生させない。
※無表記3Cは3段目キャンセル
※dl=ディレイ
※CH=カウンターヒット
※FC=フェイタルカウンター
※RC=ラピッドキャンセル
※6A,3C,JBは基本的に全段ヒットとする。
※FJ、FHJ=前ジャンプ、前ハイジャンプ
※BJ、BHJ=後ジャンプ、後ハイジャンプ
※NJ、NHJ=垂直(ニュートラル)、垂直ハイジャンプ
※微ダ=先行入力ダッシュの略、大抵その後の攻撃も最速
※猫2は相手の斜め上にいないと5段目がヒットする前にスカりやすいので注意が必要、エリアルで要調整
※今回から6A乗算が一度しか掛からないようになった、JBも同じ仕様
※6Cで〆るルートは壁際なら二匹>6C*n>猫2猫2猫2の二匹コンに移行出来る
2A>2B>5B>3C~ dm946
C魔球なりを出して起き攻めできる
2A>2B>5B>5C>2C>5D派生 dm1110
A派生は有利フレーム3F B派生は5分
5B>5C>jc>JB>J2B>JC>6A>J8DA>2DN>JD6>JC>J8D6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm3310
5B>5C>jc>JB>J2B>JC>6A>2DC>J8D>JD6>JC>J8D6>J2D6>猫2 中央安定 dm3159
jc最速対応キャラ バング、ライチ、アラクネ、テイガー、ハクメン、レリウス ※ヴァルケンハイン(密着orダッシュ慣性時)
jcディレイ対応キャラ ラグナ、ツバキ、ヴァルケンハイン ハザマ、ジン、μ、レイチェル
5B>6A>J8DA>2D>J5D6>JC>J8D6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm3482
5B>6A>J8DA>2DC>J8D>J5D6>JC>J8D6>J2D6>猫2 中央安定 dm3407
始動が緩ければJ8DA後JC>J8DAが入る、エリアル調整が必要
FCの場合CSⅡのようにJ8DAを3~4回繰り返すことが可能
5B>5C>(2C)>6C~ dm1170(1461)
中央より少し壁側で6C壁バウンド
壁バウンドする位置なら、ねこっとびor5DBから追いかけて追撃可
6A(1)>J2B>JDA>着地6C~ dm1057
6AHIT時地上コンボパーツのひとつ エリアルにいかずに状況優先で運びたいときや壁バウンド誘発できるときなど
6C(CH)>5DB>5C>J8DA>JC>J8DA>2DC>J8D>JD6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm3978
6C(CH)>5D6>J5DA>6C>猫3*2>2D6>JC>J8D6>J2DC>JC>>J2D6>猫2 dm4207
6C(CH)>ねこっとび>J2DB>5D6>JDA>6C~ dm2049
ほぼ開始位置から始動で二匹移行可能、dm5700ぐらい
6A>hj猫2(1)>J2DB>bjJB(2)>JDA>6C~ dm1402
6A>J8DA>2D>J5D6>JC>J8D6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm2966
JA>JC>J8DA>2DC>J8D>J5D6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm3112
6A(CH)>猫3(1)>ギザ>5D6>JDA>6C~ dm1645
このあと2匹で二匹で5000ぐらい
2D(CH)>J4D6>J2DB>6A>5D6>JDA>6C>猫3*2>2D6>JC>J8DC>J8D>猫2 dm3948
端に近ければ5D6をC派生や派生無しにして位置調整する
最後のエリアルはJ2Dを既に使ってるので同技付かないよう注意
2D(CH)>J4D6>J2DB>ギザ>5D6>JDA>6C>4DA>6C>猫3*2>2D6>JC>J8DC>J8D>猫2 dm4478
J4D6>J2DBを低く拾ったときはこちら、4Dはキャラ限
2A>5B>3C>ギザ>5DN>JDA>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2 dm2471
5B>3C>ギザ>5DN>JDA>着地6C>4DA>着地6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2 dm4068
4DA後の6Cに微々タメを入れるとスかるのにも入りやすい
ノエル非対応、レイチェルは難しいが入る
5B>3C>ギザ>5DN>JDA>6C>4入れつつディレイ6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2
6C>ギザ>5DN>JDA>着地6C>4DA>着地6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2 dm4524
~6C>ねこっとび>J4DC>J2DB>ギザor5C>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2
同技回避でJ2D6をカット
~4DA>6C>ねこっとび>J4DC>J2DB>JA*2>猫2
~4DA>6C>ねこっとび>J4DC>J2DB>6A1>JB2>猫2
ヘキサ最終段RC>ディレイ6C>6C>ギザ>5DN>JDA>着地6C~ dm5795
端空投げ>ダッシュ5C(裏当て)>JC>J5DA>6C>4DA>6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2
端6投げ>J4DB>ギザ>5DN>JDA>6C>4DA>6C>猫3>2D6>J>J8DC>J8D6>J2D6>猫2
端6投げ>J2DA>5DN>JDA>6C>4DA>6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>猫2
端背負い4投げ>ギザ>5DN>JDA>6C>4DA>6C>猫3>2D6>JC>J8DC>J8D6>J2D6>猫2
ラグナ、タオカカ、カルル、テイガー、ラムダ、ツバキ、ミュー、ヴァルケン、プラチナ、レリウス
ノエル、レイチェル用は端コンを参考に
端背負い4投げ>ギザギザ>5D(C派生)>JDA>6C~
ジン、ライチ、バング、アラクネ、ハクメン、ハザマ、マコト
中央6投げ>JDB>5C>J8DA>2DC>J8D>JD6>JC>J8D6>J2D6>猫2 dm3010
中央4投げ>ギザ>5DB>5C>J8DA>2DC>J8D>JD6>JC>J8D6>J2D6>猫2
(上記の項目や、『2匹コン』のページで既に紹介されてるパーツも載せてます)
・運びコンのコツ
~JDA>6Cが繋がる補正はJDAのダメが173以上の時。JD同技を入れている場合これより低いダメージでも6Cが入る。
~JDA>6Cのとき6Cに少し微ダを入れると運ぶ距離が増える。
しゃがみ確認から6Aを出せるよう練習をしよう。
~JDA>6Cの後は5D(A派生スカorB派生スカ)か微ダッシュで壁まで運ぼう。どれにするかはトレモで何度も練習して判断力を身に付けよう。
しゃがみ確認からの運び
~6A(1)>5D6>JDA>6C~
JC>2A>5B>6A(1)~など、しゃがみ確認の6Aから繋げていこう
~6A(1)>5D6>J2D6>JC>JDA>6C~
キャラ限:ジン、レイチェル、ハザマ以外。ノエルラグナタオカカにはJC>JDAをJB(1)>dlJDAに
補正が余った時の運びパーツ。
~6A(1)>5D6>J2DB>dl5C>JB(1)>dlJDA>6C~
全キャラ対応だが、主に上のパーツが入らないジン、レイチェル、ハザマ用
~6A(1)>J2B>J2DB>bjJB>JDA>6C~
全キャラ対応だが、テイガーにはかなりやり難い
端を背負っている時の入れ替えコン
~5C(>2C)>6C~
殆ど壁よりの中央でないと壁に到達しない。
・このパーツからのアドリブは
→5DN>JDA>6C~
→ねこっとびJ2DB>ギザ>5DN>JDA>6C~
→ねこっとびJ4DA>ギザ>5DN>JDA>6C~
上から順に簡単で、ダメージも安い順
6A(2)>hjc猫2(1)>JDA>6C~
6A(2)を当てた時点でタオカカの頭よりちょっと上くらいなら6Cまで当たる
6A(2)>hjc猫2(1)>JDA>dl5D6>JDA>6C~
同技をいれてしまっているがこのまま2匹も完走する。エリアルは安くなるのでおすすめしない。つまり2匹行きたい時専用パーツ
6A対空したときに壁との距離が遠いと思ったらこれ
6A(2)>hjc猫2(1)>J2DB>bjJB>JDA>6C~
全キャラ対応だがテイガーにはすごくやり難い。すごくニャスよー。
上で壁との距離が遠い時用の運びパーツを紹介したが端背負いはこちらの方がオススメ
6A(2)CH>猫3(1)>ギザ>5D6>JDA>6C~
難しい。狙う価値はある、かも?
6Aを当てた高さによって猫3が裏当てになってしまうことも
ちなみにギザ>5DA>微ダJC>dlJDAなんてパーツもある。こちらのほうがダメも運びも上。
2DCH>dlJ4D6>J2DB>5Corギザ>5D(NorCor6)>JDA>6C~
J4Dが高く当たるとそのあとミスるので注意
・その他2DCHからのパーツ
→~J4D6>JDA>6C~。ドゆとりコンボ。安定を狙うならこれ
→~J4DA(>微ダ5C)>5D(NorCor6)>JDA>6C~。A派生したい人用
→~J4D6>J2DB>dlギザ>5DA>微ダ>JC>dlJDA>6C~。すごく運ぶがギザの時点で壁から離れてないと6Cが高く当たりすぎて逆にコンボできない
JD(AorB)CH>微ダhj猫2(1)>JDA>6C~
同技あるのでエリアルおすすめしません。つまり2匹行く専用パーツです
JD同技入ってたら2匹行く事をオススメします。
JCorJ2BCH>5C>hjc猫2(1)>(JDA>6CorJ2DB>bjJB>JDA>6C)~
JCorJ2BCHからの運びコン。入れ替えコンも一緒に書きました。手、抜きました。
位置入れ替えコンしたいときは5Cを密着して当てましょう。
ちなみに猫2>JDAの後はdl5D6>JDA>6C~の同技運びパーツも入ります。
・その他JCorJ2BCHからのパーツ
→~6C~。シンプルだけど一番減るっぽい
→~5D6>JDA。JCが遠めに当たって5C間に合わなさそうな時用
(ここまで来れば5B>5Cや4D(AorB)や5D(AorB)が空中ヒットした時のアドリブも解ってきたニャスよね)
6B>5B>6A(1)>5D6>JDA>6C~
6B>5Bが対応してるキャラに。
猫3>2DC>dl猫2>JDA>6C~
ディレイすごくかけます。相手の頭が下がった時くらいで猫2を当てるニャス。
6投げ>JDA>6C>~
6投げ>空ダJC>dlJDA>6C~
6投げ>JD6>J2DA>5D(NorC)>JDA>6C~
6投げ>JDB>5C>JDC>JDA>6C~
4投げ>ギザ5D6>JDA>6C~
4投げ>ギザ5DA>微ダJC>dlJDA>6C~
4投げコンは安定したパーツなので安心感がありますね。
空投げ>5D6>J2D6>JC>JDA>6C~
JC>JDAをJB(1)>dlJDAにすると
空投げ>ギザ>5D6>JDA>6C~
空投げ>ダッシュ5C(裏当て)>JC>dlJDA>6C>~
キャラによってコツが違うので要練習。
6CCH,RC、受身狩りからの運び
6CCH>猫っとび>ギザ>5D6>JDA>6C~
猫ッとびいれこんでもいいのよ。位置は入れ替わるがダメが高い。
・その他6CCHからのコンボ
→~2C>5D6>JDA>6C~。
→~ねこっとびJ2DB>dlギザ>5D6>JDA>6C~。
→~5DB>5C>hjc猫2(1)>JDA>6C~。
2B>5C>2C>5Drc>6A(1)>J2B>JDA>6C~。
2B>5C>hjc猫2(1)>(JDA>6CorJ2DB>bjJB>JDA>6C)~
位置入れ替えは密着して無いと出来ません。
タオ……強くなりたいニャス……
TAOKAKA(タオカカ)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称表記について
※猫1:236A 猫2:空中236B 猫3:236C ヘキサ:236236D ねこっとび:214D だましんぐ:2ため8D 二匹:236236B
※8D:J8D DA,DB,DC,DN:各種Dがヒットした瞬間に派生させる。Nは何も派生させない。
※無表記3Cは3段目キャンセル
※dl=ディレイ
※CH=カウンターヒット
※FC=フェイタルカウンター
※RC=ラピッドキャンセル
※6A,3C,JBは基本的に全段ヒットとする。
※FJ、FHJ=前ジャンプ、前ハイジャンプ
※BJ、BHJ=後ジャンプ、後ハイジャンプ
※NJ、NHJ=垂直(ニュートラル)、垂直ハイジャンプ
※微ダ=先行入力ダッシュの略、大抵その後の攻撃も最速
※猫2は相手の斜め上にいないと5段目がヒットする前にスカりやすいので注意が必要、エリアルで要調整
※今回から6A乗算が一度しか掛からないようになった、JBも同じ仕様
※6Cで〆るルートは壁際なら二匹>6C*n>猫2猫2猫2の二匹コンに移行出来る
中央から運んで二匹へいける状況が増えた
しかし端までの距離に応じて4DA・5DAスカ・5DBスカ・ダッシュ
など6C拾い後のルートを変える必要がある
補正と二匹ゲージに余裕がある場合は、6C部分を何度も入れることで
300〜500程度のダメージアップが可能です
今作は、6C>bj6Cでほぼ同じ位置で6Cループが可能
中央運びからの二匹コン
5B>2B>6A(1)>5D(6orNorC)>JDA>6C>(5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
6A(2)>hj猫2(1)>JDA>6C>(5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
6A(2)ch>猫3(1)>ギザ>5D(6orNorC)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
ギザからの5Dは端付近だと6派生では6Cで拾えない
また、端との距離近いほどC派生>JDAに微ディレイが必要になる
5Dch>6A(1)>J2B>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
5Dchからの6C拾いルート
5DB>5C>hj猫2(1)>JDA>6C~>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
5D空中ヒットからの6C拾いルート
高度が低いと猫2が入らないことがある
J4Dch or 4Dch>6A(1)>5D6>JDA>6C>(5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
J4D or 4Dchからの6C拾いルート
6Cch>5DB>5C>hj猫2(1)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
6Cchからの6C拾いルート
5Dを入れ込んだとき用
6Cch>5D6>J2DB>6A(1)>J2B>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
5Dを入れ込んだとき用
6Cが相手に近い位置でヒットしたときは2DBが当たらない
テイガーにはdl5Dで対応。
6Cch>5D6>J2B>jcJB(1)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
6Cchからの6C拾いルート
6Cが相手に近い位置で当たったとき
6Cch>ねこっとび>5C>5D6>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
ねこっとびを入れ込んだとき用
6Cch>ねこっとび>J4DA>5D(6orN)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
ねこっとびを入れ込んだとき用
2Dch>J4DA>5D(6orN)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
J4Dを高めに当てる
2Dch>J4D6>J2DB>5Corギザ>5D(6orC)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
J4Dを低めに当てる
裏回りやすい
2Dch>J4D6>J2DB>6A(1)>5D(6orN)orJ2B>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
裏回りにくい
J4Dが低すぎると6Aで拾えない
2Dch>J4DB>5C>hj猫2>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
J4DBが高めにヒットしたとき
2Dch>J4DB>5C>5D(6orC)>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
J4DBが低めにヒットしたとき
4DBch>(J4DA)>5D6>J2DB>6A(1)>J2B>JDA>6C>(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
高度次第ではJ4DAが挟める
5B>2B>5C>5DRC>6A(1)>J2B>JDA>6C(4DAor5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
立ち喰らいでもいける6C拾いルート
5B>5C>3C(1)>二匹>ダッシュ5B>ダッシュ5B>6B>6B>ダッシュ5B>6C>2B(当てず)>6C>猫2*3
2A>5B>3C(2)>二匹>5B>6C>猫2*3 dm4300程
5B>3C>ギザ>5DN>JDA>着地6C>4DA>着地6C>二匹>6C>猫2*3 dm5900程
6C>(微ダッシュ)2C>5D(NorC)>JDA>6C>(4DA)>6C>二匹>6C>猫2*3
6C>猫3(1)>ギザ>5D(NorC)>JDA>6C>(4DA)>6C>二匹>6C>猫2*3
6Cchからの6Cであれば狙いやすい
5B>3C(1)>二匹>5B>5DB>5B>6C猫2*3
6A(2)>hj猫2(1)>J2DB>bjJB(2)>JDA>6C>4DA>6C>二匹>6C猫2*3
端空投げ>ダッシュ5C(裏当て)>JC>J5DA>6C>4DA>6C>二匹>6C>猫2*3
端6投げ>J4DB>ギザ>5DN>JDA>6C>4DA>6C>二匹>6C>猫2*3 dm5800程
中央6投げ>dlJDB>5C>5D(6orNorC)>JDA>6C>4DA>6C>二匹>6C>bhj猫2*3
JDの同技がつくが入る
4DAが入らないノエル、レイチェルには高度調整が難しい
中央6投げ>JD6>J2DA>5D(NorC)>JDA>6C>二匹>6C>bhj猫2*3
ノエル、レイチェルにはこちらを
中央6投げ>JDA>6C>(5DAスカor5DBスカorダッシュ)>6C>二匹>6C>猫2*3
4投げ>ギザ>5D(6orNorC)>JDA>6C>(4DA)>6C>二匹>6C>猫2*3
二匹→端6投げ>J4DA>後ろ歩き>6C>hjc猫2*3
後ろ歩きを微後ろ歩きで対応:ノエル、レリウス、レイチェル、ハクメン、ラムダ、マコト、プラチナ
二匹→端6投げ>J4DA>猫3(1)>猫1>6C>猫2*3 dm4900程度
二匹→端6投げ>J4DA>5C>猫3>6C>猫2*3
コツは、ヒット時に27、28とHJ入力するんじゃなくて、
ヒット直前に2と入れてからいつも通りBJすると勝手にHJ出る。
ってイメージでやると成功率あがったよ。2と7を切り離して考えるといいかも
2セットやるごとに後ろを入れて、歩き出したらまた6C*2を入れましょう
6Cループの安定ルート
ちなみにBHJを使わずに済むようにしている
端で2A→5B→3C→2匹から
①6C×5→垂直NJ猫2~
レイチェル・バング・ラムダ・ノエル・マコト・ミュー
②6C×5→垂直HJ猫2~
ラグナ・タオ・テイガー
③6C×5→4D6→猫2~
ジン・カルル・ハクメン・ツバキ・ハザマ・ライチ
④6C→2C最大→猫3→6C×2→垂直NJ猫2~
アラクネ
結局余計な技を入れない方が簡単で安定した
6C5回は基本的に2・1・1・1とやって最後を低く、
ラグナのみ2・1・2で最後を高くすると安定した
アラクネ用は約4800ダメージ
1回目の猫2がボコボコ当たるけど完走できる
IRON=TAGER(テイガー)
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
• 3C>ガジェ ガジェは押しっぱなし安定◦3Cヒット後浮くため、ガジェのつかみ判定に下りてくるまで少し時間がかかる。
• 3C>空コレダー>J2C コレダーは溜めない、J2Cはハイジャンプ安定
• (相手ダウン)>5B>5C>Aスレ>ハンマー 5C後Aスレは少し遅らせる◦追加攻撃の持続の後半が当たるように。
• コレダー>空コレダー>6C 空コレダーは最速で出し、溜めない
• コレダー>空ガジェ>6C 空ガジェは溜めなくてよい
• 空ガジェ>6C>J2C マコトの場合は6C後に前ジャンプ遅めJ2Cで入る
非磁力時
5A始動
5A>5B>3C>ガジェ 888 12%
5A>5B>5C>6A>3C>Aスレ>5A>hJA>JB>JD 1696 30%
5A>2B>2C>コレダー>空JC>最低空J2C>5B>5C>スパーク>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>ガジェ 2940 59%
スパーク使用。
JA(ch)>J2C>5B>5C>コレダー>空JC>最低空J2C>ガジェ 2527 33%
2B>2C>ホイール>5B>5C>Aスレ追加>J2C>5B>2C>コレダー 4302 00%
6B>6C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 2467 30%
6B>6C>J2C>5B>5C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 2727 41%
6Bfc>Bスレ>5A>5B>Aスレ>5A>5B>6A>2C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 2638 49%
6Bfc>Bスレ>5A>5B>5C>5D>Aスレ>5A>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3037 82%
5C>スパーク>5C>6A>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 3715 53%
5C>スパーク>歩き3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2Cコレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3693 60%
5C>スパーク>空コレダー>2C>コレダー>JC移動>最低空J2C>5B>5C>Aスレ追加>J2C>5B>5C>4D>ガジェ 4110 58%
5C空中ヒット>スパーク>J2C>5B>5C>6A>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 3806 60%
5C空中ヒット>スパーク>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3729 72%
2Cfc>J2C>5B>J2C>5B>5C>6C>J2C>5B>5C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3854 61%
2Cfc>J2C>5B>5C>6C>J2C>5B>5C>6A>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3778 57%
2Cfc>5C>6B>スパーク>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3925 82%
2Cfc>5C>Aスレ>5C>コレダー>空JC>J2C>5B>5C>6C>遅めスパーク>前ジャンプJ2C>3C>空コレ>J2C>3C>ガジェ 4410 70%
2Cfc>J2C>(5B>J2C)×3>5B>5C>Aスレ追加持続>J2C>2B>2C>コレダー>JC移動>最低空J2C>5B>5C>スパーク>6C>J2C>3C>ガジェ 4362 104%
2Cfc>5C>6A>コレダー>歩きAスレ追加>ディレイ5B>5C>6C>J2C>3C>ガジェ 4065 57%
2Cfc>遅めホイール>微前進5B>5C>スパーク>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>コレダー>空ガジェ>6C>ホイール>テラブレイク>ガジェ 約7000 要100%弱
昇りHJC(空中ch)>JC>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3007 28%
昇りHJC(空中ch)>JC>5C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3189 33%
昇りHJC(空中ch)>JC>5C>6A>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3261 36%
5D>Aスレ>RC>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3754 45% 44%必要
5Dch>Bスレ>5C>6A>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 3853 59%
5Dch>Bスレ>5C>Aスレ>5C>6A>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 4046 67%
5Dch>5C>6A>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 3712 51%
5Dch>Bスレ>2C>ホイール>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>5B>スパーク>6C>ホイール>テラブレイク 6945 85%必要
2D地上ch>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>溜めコレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 4178 64%
2D地上ch>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>溜めコレダー>空コレダー>6C>J2C>5B>5C>ホイール>3C>ガジェ 5039 20%
2D地上ch>3C>空コレダー>微前進>裏ホイール>5B>5C>6A>2C>溜めコレダー>空ガジェ>6C>J2C>5B>5C>スパーク>6C>ホイール>テラブレイク 7455 90%必要
4Dch>5C>6A>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 2341 48%
JD地上ch>5C>6A>3C>空コレ>J2C>5B>5C>6A>2C>溜コレ>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 4098 64%
JD空中ch>5C>6A>コレ>空コレ>6C>J2C>3C空コレ>J2C>3C>ガジェ 3985 49%
JD地上ch>5C>6A>2C>ホイール>3C>空ガジェ>J2C>2B>5B>2C>溜コレ>空ガジェ>6C>J2C>5B>スパーク>6C>ホイール>ブレイク>ガジェ 7532 1%(150%,スパーク使用)
中央JD空中ch>着地金バ>ホイール>3C>空コレ>金バ>J2C>5B>5C>コレ>空ガジェ>6C>J2C>5B>5C>スパーク>6C>ホイール>ブレイク>ガジェ 8349 1%(150%,スパーク,金バ2個使用)
画面端JD空中ch>着地金バ>高め拾い金バ>Bスレ>ホイール>5B>5C>ディレイAスレ>追加持続当て>J2C>2B>2C>コレ>空ガジェ>6C>J2C>3C>空コレ>J2C>5B>スパーク>ホイール>ブレイク>ガジェ 8945 1%(150%,スパーク,金バ2個使用)
画面端金バコン。同上。Bスレホイールの高度を上げるのが非常に難しいので、妥協してBスレを抜いてもいい。画面端から空中サーフィンで逃げるジンや空中狼で逃げる爺あたりに入ることがある。
前投げ>Bスレ>JB>ディレイJC>5C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3341 44%
後ろ投げ>5C>6A>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 2846 34%
後ろ投げ>6C>J2C>5B>5C>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 2980 44%
投げさえ通ればKOT〆の中ではもっとも簡単。
空投げ>J2C>5B>5C>6A>コレダー>JC移動>最低空J2C>ガジェ 3411 42%
Aドラ始動
Aドラ>3C>ガジェ 2849 19%
Bドラ>3C>ガジェ 3849 23%
Bドラ>3C>ホイール 4479 18% 32%必要
コレダー>前ジャンプ>最低空J2C>5B>5C>dlAスレ>追加持続当て>J2C>(6C)>5B>4D 3339(3532) 40(46)%
6Cはキャラ限あり。
コレダー>Bスレ>追加>5C>微dlAスレ>5C>2D 3224 36%
スパーク>溜めコレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 2668 42%
スパーク>6A>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 2789 50%
スパーク>5C>6A>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 2869 54%
CH時よりNH時のほうが入れやすい。
ホイール始動
ホイール>テラブレイク>6C>J2C>3C>ガジェ 4668 11%
CA>RC>5B>5C>コレダー>6C>J2C>3C>Aスレ追加>5B>4D 1458 24%
CA>RC>5B>5C>6A>コレダー>6C>J2C>3C>Aスレ追加>4D 1422 31%
CA>RC>2B>2C>コレダー>2D 1061 5%
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>J2C>3C>Aスレ追加>5B>4D 1616 28%
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>J2C>5C>Aスレ追加>4D 1622 27%
レイチェル限定( J2C>5C )。
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>Aスレ追加>J2C>3C>Aスレ追加>スパーク>hJ2C>3C>ガジェ 1788 43%
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>Aスレ追加>J2C>5B>スパーク>J2C>3C>ガジェ 1787 37~40%
ラグナ、ジン、ライチ、アラクネ、バング、ハクメン、ツバキ、ヴァルケンハイン、プラチナ、レリウスに確認。
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>J2C>5B>5C>スパーク>hJ2C>3C>ガジェ 1727 31%
↑の 6C>Aスレ追加 が当たらない人達用。
CA>RC>6B>2C>コレダー>6C>J2C>5C>Aスレ追加>スパーク>hJ2C>3C>ガジェ 1841 38~42%
5A始動
5A>5B>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 2615 64%
5A>5B>3C>空コレダー>ホイール>2B>2C>コレダー>空JD>最低空J2C>5B>5C>スパーク>6C>J2C>3C>ガジェ 3662 53%
5A>3C>Aスレッジ>ハンマー>3C>ホイール 1916 17% 33%必要
5A>5B>5C>6A>3C>空コレダー>キングオブテイガー
2B>2C>コレダー>空コレダー>6B>2C>コレダー 2733 36%
2B>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>ガジェ 2896 37%
2B>5B>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3012 64%
6B>Aスレ>5A>5B>5C>6A>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 2876 67%
5C>6A>2C>コレダー>空コレダー>6C>J2C>3C>空コレダー>J2C>3C>ガジェ 3913 50%
5C>6A>2C>ホイール>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 5499 48% 38%必要
5C>6A>2C>ホイール>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>5B>スパーク>6C>ホイール>テラブレイク>ガジェ 7381 65% 86%必要
2C始動
2Cfc>J2C>5B>5C>6C>J2C>5B>5C>6A>2C>溜めコレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3928 71%
2C>ホイール>3C>空コレダー>J2C>2B>5B>2C>溜めコレダー>空ガジェ>6C>J2C>5B>スパーク>6C>ホイール>テラブレイク 7211 54% 96%必要
スパーク使用、150%使用。
前投げ>Bスレ>5C>6A>コレダー>空コレダー>6C>J2C>ガジェ 3471 46%
後ろ投げ>5C>6A>コレダー>空コレダー>6C>J2C>ガジェ 3081 43%
空投げ>J2C>5B>5C>6A>2C>コレダー>空ガジェ>6C>J2C>3C>ガジェ 3725 57%
Aドラ>3C>コレダー>空JD>最低空J2C>ガジェ 3134 34%
Aドラ>3C>コレダー>空ガジェ>ホイール>テラブレイク 4751 25% 75%必要
Bドラ>3C>コレダー>空JD>最低空J2C>ガジェ 4134 39%
Bドラ>3C>コレダー>空ガジェ>ホイール>テラブレイク 5751 29% 71%必要
コレダー>Bスレ>3C>空コレ>J2C>5B>5C>dlAスレ>追加持続当て>J2C>5B>4D 3578 48%
コレダー>Bスレ>3C>空コレ>J2C>5B>Aスレ>追加>5C>2D 3396 42%
LITCHI=FAYE=LING(ライチ=フェイ=リン)
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
このスレで使われるかも知れない略語
jc→ジャンプキャンセル
hjc→ハイジャンプキャンセル
CH→カウンターヒット
RC→ラピッドキャンセル
CA→カウンターアサルト
DD→ディストーションドライブ
一通→一気通貫
チー→一気通貫~A派生
ポン→一気通貫~B派生
カン→一気通貫~C派生
通キャン→一気通貫構えをDで解除すること
四風→東南西北
白→三元脚・白
發→三元脚・發
中→三元脚・中
槍→槍槓(チャンカン) 立直単騎中D
嵌→嵌張(カンチャン) 421C(素手)
肉まん→ライチの胸
必殺技(棒持ち時)
一気通貫(構え) 41236+D
└派生A (構え中)A
└派生B (構え中)B
└派生C (構え中)C
└中断 (構え中)D
燕返し 623+D
(棒無し時)
三元脚・白 236+A
三元脚・發 236+B (空中可)
or (立直・単騎待ち時)B
三元脚・中 236+C (空中可)
or (立直・単騎待ち時)C
立直・単騎待ち (棒設置時)63214+A (空中可)
└一発 (立直・単騎待ち時)A
槍槓 立直単騎中D
立直・引っかけ (棒設置時)63214+B (空中可)
立直・追っかけ (棒設置時)63214+C (空中可)
東南西北 (棒設置時)41236+D
小手返し (棒設置時)623+D or 421+D
嵌張 421+C
ディストーションドライブ(DD)
緑一色 6428+C
国士無双 (棒設置時)632146+D
清老頭 632146+C
アストラルヒート(AH)
九蓮宝燈 (立直・単騎待ち時)46+D
●端
・棒2A>5B>2C>6D>白>發>立直>槍>裏回り6C>3C
・素手2A>5B>5C>2C>3C>白>發>中>5B>4B>dl中>5B>6C
●中央
・5B>2C>RC>一通A>前小手>白發>立直A>単騎發>5D>空發>中>棒2>6C>6D(1)>燕
・5B>5C>6D>RC>2B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>一発>単騎發>>5D>空發>中>棒2>6C>6D(1)>燕
・5B>5C>3C>OD1>緑一色>ダッシュ5B>4B>一通A>前小手>白發>立直A>槍>6C>3C>清老頭
・5B>5C>6D>OD1>白發中>3D>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>3C>嵌>燕>6C>3C
・棒5B>2C>CT>一通C>Dホールド>JB>發>D離>中>棒2>棒5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>3C>燕or清(燕〆4700、清〆5500)
・棒5B>2C>6D>白發中>5B>5D>嵌>棒5B>4B>一通A>後小手>3C(>2D>6C>燕or清老)
・棒5B>5C(1)>6D(1)>燕>白發中>2A>5D>嵌>棒5B>4B>一通A>後小手>3C(>2D>6C>清老)
・棒5B>2C>6D>白>中>發>立直A>槍>裏回り5D>3C>嵌>6D>燕>6C
・棒5B>5C>6D1>燕>5B>5D>嵌>棒2>棒5B>6D>白中發>槍>裏6C
●中央
・6投げ>微ダ5B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>槍>6C>3C
・6投げ>微ダ5B>4B>一通A>微溜D>白發中>棒2>6C>3C>燕
・6投げ>微ダ5B>4B>一通A>OD2or3>緑一色>6C>3C>清老頭
・6投げ>6B>低ダJBJA>5B>4B>一通A>後ろ小手>3C>2D>6C>棒2>燕
2B>4B:ジン、カルル,レイチェル,マコト,プラチナ,アマネ
5B>2C:バング、タオカカ、アラクネ
●端
・6投げ>5B>4B>一通A>後小手>白>發>中>5B>6C>3C
・一通A>前小手>白>發>立直>一発>槍>4B>JB>JB>JC>發>中
・一通B>前小手>白發>立直A>単騎發>5D>空發>中>棒2>6C>6D1>燕
・一通B>5Dホールド>白>發>棒1>中>棒2>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>棒2>3C>燕
・一通B>四風>千里>5B>4B>一通A>前小手>白發>立直A>槍>裏回り6C>3C
(一通Bが先端ヒット時)
・一通C>Dホールド>JB>JB>JC>棒1>空發中>棒2>5B>4B>一通A>前小手>白發>立直A>槍>6C>3C
・一通B>前小手>白>中>發>立直A>単騎發>5D>空發>中>棒2>6C>6D>燕
・一通B>5Dホールド>白>發>棒1>中>棒2>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>3C>燕
・一通B>後小手>3C>2D>2C>5C>JB>JC>棒2>棒5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>發>中>棒2>6C(1)>燕
(一通Bがほぼ密着でヒット時)
・一通C>Dホールド>JB>発>D離>中>棒2>棒5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>3C>燕or清
・棒6A>RC>2B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>一発>槍>6C>3C
・棒6A>RC>5B>5C(2)>3C>[OD>緑]>微ダ5B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>槍>6C>3C
・棒6A>RC>5C(1)>6D(1)>燕>白發中>2A>5D>嵌>棒5B>4B>一通A>後小手>3C(>2D>6C>清老)
・棒6A>RC>微ダ5B>2C>6D(2)>微溜5D>嵌>棒2>5B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>槍>6C>3C
●中央
・J2D>5B>3C>2D>發>中>棒2>5B>4B>一通A>後小手>3C
・J2D>5B>3C>2D>百歩>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>一通C>JC>JD(>JB着地)
・J2D>5B>3C>2D>百歩>5B>燕>白發>立直A>槍>6C>3C
・2A>5B>5C>白>發>中>スライド2A>5B>JB>JBJC(アラクネ不可)
・2A>5B>6C>2B>2C>JAACB>JAACB>JAJB>JBJC>發>中(相手立ち食らい推奨)
・5B>5C>2C>3C>白>發>中>5B>嵌>5B>4B>dl中>5B>6C>清老頭(端限定)
・棒2B>4B>一通A>前小手>白>發>立直>一発>槍>5B>4B>JB>JB>JC>發>中
・(棒横溜め)6A>6B>5C(解放)>棒1>2C>3C>白>棒2>5B>4B>一通A>後ろ小手>3C
・棒6DCH>CT>一通B>5Dホールド>白>發>棒1>中>棒2>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>6C>3C>燕
・CT>一通B>5Dホールド>白>發>棒1>中>棒2>5B>4B>一通A>後小手>3C>2D>3C>嵌>燕>6C>3C
ARAKUNE(アラクネ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
BBCSEX-必殺技解説
•通常必殺技解説◦
◾【ゼロベクトル】 空中で236D 略称:霧
◾【yトゥーダッシュ】 空中で236C 略称:車輪orノコギリ
◾【PならばQ】 214AorBorC(空中可) 略称:PQ
◾【イコール0】 236B 略称:迷彩
◾【端ワープ】 空中被画面端で後ろ空中ダッシュ
•ディストーションドライブ解説◦◾【fマルg】 空中で214214D 略称:fg
◾【fインバース】 236236C 略称:ビーム(削)
•アストラルヒート解説◦◾【n無限大】 632146+D(空中可) 略称:無限大、目玉、(<●>)
烙印解説
【基本】
D技を相手に当てることによって画面下部に存在する烙印ゲージが上昇する
このゲージが最大まで溜まると”烙印”状態となり、相手キャラ周辺に赤い紋様が浮き出る。
烙印状態になるとABCD各ボタンを離すごとに画面内に虫が召喚され、相手に攻撃を加える。
ゲージは一定のスピードで減り続け、0になった段階で終了する。それ以外の要因で減ることはない。
【開始から終了まではおよそ15カウント?、今作では殴られている時でも通常通り減少する。】
【虫解説】
A虫:7方向から画面中央に放られるような軌道で、地面に当たると低くバウンドして6方向へ向かう
B虫:7方向から3方向へ真っ直ぐ向かう軌道でそのまま地面に落ちる、3ヒットで叩きつけ?
C虫:3方向付近、相手キャラの後ろ側地面から出てくる。発生が遅い、ガード時の硬直が非常に長い(30F?)
D虫:入力から2カウントほど後に相手の頭上から真下に落ちて、一旦地面に潜ったあと若干間を空けて上昇する。
落下中多段ヒット&叩きつけダウン。上昇時は相手を高く跳ね上げ&ガードプライマー削り。
各虫はボタンを離す際6、4要素を同時に入力することにより位置調整が可能
調整した範囲内に相手がいれば、細かい位置調整は勝手に行ってくれる。
A〜Dの虫は同時に召喚することはできるが、同種の虫は一定時間経たないとないと再度召喚することはできない。
【再烙印制限】
烙印中にコンボを始めた場合、そのコンボ中に烙印が切れたとしても烙印ゲージは50%以上増えない
(烙印が切れた後にコンボを始めた場合は影響無し)
霧の上昇量が30%な以上、付け直しはどうやっても無理という結論でいいと思う
【注意事項】
•全キャラに対応しているレシピではありません。
•JBとビームのヒット数はできるだけ減らした方が安定します。
•相手の高さ、距離によってレシピを変えましょう。
(例)ビーム>5D>前hjc>JA>JC>JD
相手が高い位置にいる場合JA>の部分をJA>JA>にしたりJA>JA>前jc>JA>にしてX軸を合わせる。
5D後、相手が遠い場合は鳥を入れるかJBを入れる。5D>前hjc>A鳥>前jc>JA>JCなど
JBを挟むと相手をこちらに引き寄せます。JA>JB2hit>JC
★★★【new!】・JB>5A>2A>2C>ちょいまち6D(烙印40)
★★★・(端)JB>5A>6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>5D(烙印100)
5A始動や2A>5Aから,JB空中やられも端はこのレシピ。
★★★・JB(空中やられ)5A>JA>JC>JD
★★★・JB>(2A)>5A>6B>fマルg(烙印100)
5A始動や2A>5Aからもこのレシピ。
★★★・【new!】5A>2A>5B>5D>前jc低ダJA>J4B>2A>2C>6D(烙印80)
密着始動。バングは低ダ後少し移動してからJA
★★★【new!】・(安定)2A>5B>5D>前jc低ダJA>J4B>2A>2C>6D(烙印80)
・★★★(端)・2A5A6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
・(端,安定)2A>5B>5D>前jc低ダJA*2>J4B>5A>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D(烙印100)
2A>5A>6Bからの一発の方が使いますね。
・3C>JD>5A>JA*2>JB>JC>JD(烙印60)
テイガーには6B>J6D
・(端,安定)3C>JD>5A>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D(烙印100)
★★★・【new!】(安定)6A>5D>前jc低ダJA>J4B>2A>2C>6D(烙印80)
★★★・(端)6A>5D>前jc低ダJA*2>J4B>5A>6B>低空ダ即バリガ即JD>6B>前jcJD(烙印100)
★・(端)6A>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D>前jc>A鳥>前jc>JA*2>JC>J2D(烙印100)
A鳥JA*2が最大
★★★・(安定)6A>5D>fインバース>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100ハザマ、レイチェル、ツバキ以外 CS2では要確認)
テイガーバングは絶妙な距離調整が必要。
テイガーには画面端背負い以外は可能。
ハザマ無理、レイチェルすかりやすい,ツバキあやしい)
★・(安定)6A>6B>fマルg(烙印100)
ダメと状況がよくないのでできればfインバースを絡めたコンボを使う。
・3C>JD>fインバース(16hit以下)>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
バングに出来るか調べる
ーーーーーーーーーーーーーーー家庭用でJAの有無調べ
★6C3段rc>5D>A鳥>JA*2>JB1>JC>JD
これで最大
★・5Cfc>5D>前jc>B鳥>前jc>JA>JB2>JC>JD(烙印70)
JA*3>JB5が最大
★★★・5Cfc>最速JD>5D>前jc>B鳥>前jc>JA>JB2>JC>JD(烙印100)
JA*3>JB3が最大。
★・JA対空>AorB鳥>前jc>JA>JB2>JC>JD(烙印30)
JA*3>JB2が最大
★★★・鳥対空>ディレイ前jc>JA>JB2>JC>JD(烙印30)
JA*3>JB3が最大。
★★★・鳥対空>ディレイ前jc>JA>JC>Aダイブ>rc>5D>hjc>JA>JA>JC>JD
JAをあと一回増やせます
距離が遠い時用。
車輪後は最速5Dで受け身狩り
★★★・~>JC>fマルg(烙印100)
★・fインバース>5D>前jc>JA>JC>JD(烙印70)
テイガーには絶妙な距離調整が必要。
テイガーには画面端背負い以外は可能。
→浮かなかった場合には5A>派生6B>J6D
バングは?
A鳥>JA*3>JB1が最大
★★★・(被画面端)fインバース(6いれっぱ)>5A>派生6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>5D(烙印100)
★★★・後ろ投げ>fインバース(29hit以下)>5D>前hjc>JC>JD(烙印70)
JAいれちゃダメ
★・カウンターアサルト>fインバース>5D>前hjcJA>JC>JD(烙印70)
A鳥JA*2JB1が最大。
★・金バースト>少し前歩き5D>前jc>A鳥>前jc>JA>JB1>JC>JD(烙印70)
JA*3>JB2が最大
5Dで拾えないほど遠い場合は直接JAで拾う。
★・金バースト>C鳥>前jc>JA>JB1>JC>JD
距離とおい場合の妥協コンボ
JA3>JB3が最大
★★★・5DCH>JD>5D>前hjc>JC(5Dずらし押し離し)>蟲コン
2回目の5Dの時点で烙印状態なのでJC(5Dずらし押し離し)はC蟲>D蟲で拾いコンボへ
★★★・JD>5D>前hjc>A鳥>前jc>JA>JC>JD(烙印100)
JA*2が最大
二段ジャンプ後でも繋がるので、対空潰しに。
ガークラ後の最大。
★・開幕ちょい遠J3D>前歩き5D>前hj>ディレイJA>JA>JB2>JC>JD(ライチ、ハザマ以外,烙印100)
上記JDコンのJ3Dバージョン
★・J3D or J6D>2D (烙印42.5)
距離が遠くてゲージがないとき用。
★・降り際J6D>J6D or f○g
J3Dでも可能。
★・高めJ3D先端>2Crc>5D>前hj>ディレイJA>JB2>JC>JD(テイガー、アラクネ、ハクメンはJ3D先端過ぎると繋がらない、烙印100)
J3D後のゲージ使用追撃。
★・J6D>3C>fインバース>5D(5D以降は繋がらない、烙印70)
テイガーには画面端背負い以外は可能。
J6D後のゲージ使用追撃。
・2D(空中CH)>C鳥>C鳥>車輪
ARAKUNE(アラクネ)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
BBCSEX-必殺技解説
•通常必殺技解説◦
◾【ゼロベクトル】 空中で236D 略称:霧
◾【yトゥーダッシュ】 空中で236C 略称:車輪orノコギリ
◾【PならばQ】 214AorBorC(空中可) 略称:PQ
◾【イコール0】 236B 略称:迷彩
◾【端ワープ】 空中被画面端で後ろ空中ダッシュ
•ディストーションドライブ解説◦◾【fマルg】 空中で214214D 略称:fg
◾【fインバース】 236236C 略称:ビーム(削)
•アストラルヒート解説◦◾【n無限大】 632146+D(空中可) 略称:無限大、目玉、(<●>)
烙印解説
【基本】
D技を相手に当てることによって画面下部に存在する烙印ゲージが上昇する
このゲージが最大まで溜まると”烙印”状態となり、相手キャラ周辺に赤い紋様が浮き出る。
烙印状態になるとABCD各ボタンを離すごとに画面内に虫が召喚され、相手に攻撃を加える。
ゲージは一定のスピードで減り続け、0になった段階で終了する。それ以外の要因で減ることはない。
【開始から終了まではおよそ15カウント?、今作では殴られている時でも通常通り減少する。】
【虫解説】
A虫:7方向から画面中央に放られるような軌道で、地面に当たると低くバウンドして6方向へ向かう
B虫:7方向から3方向へ真っ直ぐ向かう軌道でそのまま地面に落ちる、3ヒットで叩きつけ?
C虫:3方向付近、相手キャラの後ろ側地面から出てくる。発生が遅い、ガード時の硬直が非常に長い(30F?)
D虫:入力から2カウントほど後に相手の頭上から真下に落ちて、一旦地面に潜ったあと若干間を空けて上昇する。
落下中多段ヒット&叩きつけダウン。上昇時は相手を高く跳ね上げ&ガードプライマー削り。
各虫はボタンを離す際6、4要素を同時に入力することにより位置調整が可能
調整した範囲内に相手がいれば、細かい位置調整は勝手に行ってくれる。
A〜Dの虫は同時に召喚することはできるが、同種の虫は一定時間経たないとないと再度召喚することはできない。
【再烙印制限】
烙印中にコンボを始めた場合、そのコンボ中に烙印が切れたとしても烙印ゲージは50%以上増えない
(烙印が切れた後にコンボを始めた場合は影響無し)
霧の上昇量が30%な以上、付け直しはどうやっても無理という結論でいいと思う
【EX要確認,new!】★★★・JB>5B>5D>前hjc低ダJA>J4A>JA>2A>2C>ちょいまち6D(烙印80)
JB密着ヒット時。
バングは低ダ後少し移動してからJA
・【EX要確認】★★★(難)JB(3ヒット以下)>5B>5D>【前hjc】低ダJ4A>JA>5B>5D>前hjc低ダJ4A>JA>6B>J6D (烙印100,全キャラ、前hjc必須)
JB密着ヒット時。
★・(端)JB3hit以下>6B>前jc低空ダ即バリガ即JD>5D>前hjc>JA>JC>(Aダイブ>ダイキャン5A>6B>B鳥>JC)>JD(烙印100)
状況が5Dで〆るよりもいい。
※カッコ内は省略可
★・(端70)JB(4hit以下)>6B>前jc低空ダ即バリガ着地>5D>前hjc>JA>JC>(Aダイブ>ダイキャン5A>6B>B鳥>JC)>J2D(烙印70)
烙印70で憑くときは状況重視でこれ。
※カッコ内は省略可
★・JB(空中やられ2hit以下)5A>JA>JC>Aダイブ>5D>JA>JC>JD
★・(遠距離70用)JB3hit以下>2A>2C>少し待ってrc>5D>前hjc>JA*2>JC>JD(烙印70)
2Aが先端あたりだと2Cが繋がらない。
烙印70で憑く時にはfマルgよりこちらを優先。
★(70)・JB(4hit以下)>fインバース(14hit以下)>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印70)
烙印70で憑く時、ダメージと状況がいい。
未確認(端背負い)・JB>fインバース>5D>前hjc>JC>Aダイブ>6B>JD>5D
★★★・(難)5A>2A>5B>5D>【前hjc】低ダ>J4A>JA>5B>5D>前hjc低ダJ4A>JA>6B>J6D(烙印100、全キャラ、前hjc必須)
・未確認(端背負い)5A>2A>2C>rc>5D>前hjc>JA>JC>Aダイブ>6B>JD>5D
・未確認(端背負い)2A>2A>2C>rc>5D>前hjc>JA>JC>Aダイブ>6B>JD>5D
★★★・(難)2A>5B>5D>前hjc低ダJA>J4A>JA>5B>5D>前hjc低ダJ4A>JA>6B>J6D(烙印100、全キャラ,前hjc推奨)
・3C>Aダイブ>ダイキャン5D>A鳥>JA>JC>J2D
A鳥JA*2JB1が最大
・(端)3C>Aダイブ>6B>JD>5D>JA>JC>J2D
補正いっぱい
★・4B>前jc低ダ>JA>J4A>JA>5B>5D>前jc低ダ>JA>J4A>JA>5A>6B>J6D(烙印70)
★・(端)4B>前jc低空ダ>J4A>JA>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
・4BCH>JD>5D>A鳥>JA*2>JB1>JC>JD(1749,烙印100)}
補正いっぱい
★★★・6A>5D>前hjc低ダJA>J4B>5B>5D>前hjc低ダJ4A>JA>5A>6B>J6D
簡単バージョン。
★★★【new!!】・6A>5D>前hjc低ダJA>J4A>JA>5B>5D>前hjc低ダJ4A>JA>2A>2C>6D
距離はこちらのバージョンの方が届くんでしょうね。
・★★★6A(空中ヒット)>5D>JA>JC>Aダイブ>5D>JA*2>JC>JD
補正いっぱい
★★★・密着6A>2B>2A>5B>5D>前jc低ダJ4A>JA>5A>6B>J6D(烙印70)
中段→下段。連ガなので昇竜や当身にも強い、70%のときは手癖にしときたいんですけど
★(端)・6C>6C2>5A>6B>>低空ダ即バリガ即JD>5D>JA*2>JC>JD
(端から裏まわったら)・6C>6C2>5A>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5A6B>低空ダ即バリガ即JD>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D
つながるのこれ?
・6CCH>5A前jc>JA>JC>Aダイブダイキャン>5D>前hjc>JA*2>JB>JC>JD(烙印70)
補正いっぱい
★★・2A>2CRC>5D>HJAC>ディレイBダイブ>HJACD(マコト、ノエル、ラムダ、レイチェル、カルル)
★★・2A>2C少し待ってrc5D>前jc>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JA>JC>JD(2185,烙印100,ラグナハザマ、ツバキ、ライチ)
ハザマは低めに拾う。
★★・2A>2C少し待ってrc5D>前jc>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JA>JC>JD(2200くらい,烙印100,ジン、アラクネ、バング、ハクメン)
★★・2A>2C少し待ってrc5D>前hjc>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JA>JC>JD(2185,烙印100,テイガー、タオカカ)
タオカカは低めに拾う
・2A*1~3>ビーム>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印70)}
下段やや密着始動ゲージ使用。
2A×3の時はビーム19hit以下でないと繋がらない。
・4Bビーム(21hit以下)>5D>前hjc>JC>ディレイBダイブ5D>JA>JC>JD
★★・6Aビーム(20hit以下)>5D>前hjc>JC>ディレイBダイブ5D>JA>JC>JD
バー対&距離が遠すぎる時用。
・★6C>6C2>rc>歩き5D>JA>JC>Aダイブ>5D>JA*2>JC>JD
補正いっぱい
・★★★5C NH>hjc>JA>JC>Aダイブ>5D>前jc>A鳥前jcJA>JC>JD(烙印70)
あとJAが2回入ります。
ダイキャン基本
前jc→ラグナ、ノエル,ハザマ、ツバキ、ラムダ
前hjc→ライチ、テイガー、タオカカ、バング
・★★★(端または端背負い)5C NH>hjc>JA>JC>Aダイブ>6B>JD>5D前jcJA>JC>J2D
JAをもう一回入ります
★★★JAAA>前jc>JAJC>Aダイブ5D>hjc>JAJAJCJD①タオカカ、テイガー、ハクメ、アラクネ、バング、ラグナ、ジン、レイチェル
★★★JAA>垂直jc>JAJC>Aダイブ5D>hjc>JAJAJCJD②μ、ノエル、ラムダ、ハザマ、ツバキ、ライチ
★★★JAJC>Aダイブ5D>hjc>JAJB1JCJD③カルル
・★鳥ディレイjcJA>JC>Aダイブ>5B>前hjc>JA>JC>JD
JAを3回増やせます。
・★2BCH>5D(5B)>JA>JC>Aダイブ>5D>JA>JC>JD(烙印100)
JAをもう一回入ります
5Dの代わりに5Bで拾うと安定します
・★★5ACH>(5D)>JA>JC>Aダイブ>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
JAをもう一回入ります
・★★5A対空*2>JA>JC>Aダイブ>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
JAがもう一回入ります
・5BCH>(5D)>JA>JC>Aダイブ>5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)
JAを1回増やせます。
・★★(端または端背負い色々始動>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン6B>低空ダ即バリガ即JD>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D
始動よければJD5DJAJCJDまでいけそう
・★★(やや端、色々始動>JA>JC>ディレイBダイブ>ダイキャン6B>低空ダ即バリガ即JD>6B>低空ダ即バリガ即JD>5D
・★★★(高空時)空投げ>空中前ダ>JC>Bダイブ>ダイキャン>5D>前hjc>JA*2>JC>JD(烙印70)
高空時はJDが間に合わない
JA*2が最大
【地対空、空対空始動ゲージ使用(非烙印)】
・★鳥ディレイjcJA>JC>Aダイブ>fインバース(21hit以下)>5D>前hjc>JA>JC>JD
rcのほうが安定します。イケメンコンボ
とりあえず最低空で投げた時はD>JA>JC>ダイブ>D>JA>JC>JDで
低空はJA>JC>ダイブ>D>JA>JC>JDで中高空はACダイブ>D>JA>JB>JC>JD
・(高空時)空投げ>即空中前ダバリガ>受身とれるぎりぎりにBダイブ>rcJD>5D前hjc>JA>JC>JD
・★★★鳥鳥車輪早めrcディレイJC>ディレイBダイブ5D>hjc>JA*2JCJD
ーーーーーーーーーーーここまで確認4/30
・70%のやつらをビームからめて100に
・★★★Fインバース(21hit以下)>5D>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JA>JC>JD(烙印100)}
・★★★CA>fインバース(28hit以下)>5D>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JA>JC>JD (烙印100)
・★★★金バ>少し前歩き5D>前hjcJA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>前hjc>JAJA>JC>JD(烙印100)
ハザマ、タオカカは低めに拾う。
・★金バ>ちょっと前進5D>JA>JB>JC>Bダイブ>ダイキャンD>ディレイJA>JC>JD(Dカルル)
•◦◾◾しらべここまで4/23
・遠め金バハイジャンプJA
・遠め金バ低空ダJAJCAダイブ
・端金バ
・(端付近)5CFC>JA>J6B>Aダイブ>ダイキャン6B>低空ダ即バリガ即JD>5D>前hjc>JA>JC>J2D
・(端)5CFC>5A>6B>低空JD>5D>前hjc>JA>JC>J2D
・2Cfc>5A*2>JA>A鳥>前jc>JA>JB2>JC>JD(烙印30)
JA*3>JB3が最大
•(端)2CFC>5A>6B>低空JD>5D>前jc>B鳥>前jc>JA>JB2>JC>JD
JA*3>JB1が最大
・2CFC>5B(1)
・2C先端FC>(6A)>5D>JA>JC>Aダイブ>ダイキャン5D>J6A>JC>JD
・端および端背負い2C
・JCFC>CPQ>5D>JA>JC>Aダイブダイキャン>5D>JA>JC>JD
補正きつきつ
・ダイブ>rc>5D>前jc>B鳥>jc>JA*2>JB1>JC>JD
B鳥>JA*2>JB1が最大
• ■未確認(端背負い)・JB>fインバース>5D>前hjc>JC>Aダイブ>6B>JD>5D — 名無しさん (2011-05-16 11:16:25)
• このコンボ、端「背負い」なんですか?確認しようとおもい、「端でJB4ヒット+インバ16ヒットで確認」とコメしようとしたら背負いだったので — 名無しさん (2011-05-16 11:18:26)
ARAKUNE(アラクネ)- 3 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
BBCSEX-必殺技解説
•通常必殺技解説◦
◾【ゼロベクトル】 空中で236D 略称:霧
◾【yトゥーダッシュ】 空中で236C 略称:車輪orノコギリ
◾【PならばQ】 214AorBorC(空中可) 略称:PQ
◾【イコール0】 236B 略称:迷彩
◾【端ワープ】 空中被画面端で後ろ空中ダッシュ
•ディストーションドライブ解説◦◾【fマルg】 空中で214214D 略称:fg
◾【fインバース】 236236C 略称:ビーム(削)
•アストラルヒート解説◦◾【n無限大】 632146+D(空中可) 略称:無限大、目玉、(<●>)
烙印解説
【基本】
D技を相手に当てることによって画面下部に存在する烙印ゲージが上昇する
このゲージが最大まで溜まると”烙印”状態となり、相手キャラ周辺に赤い紋様が浮き出る。
烙印状態になるとABCD各ボタンを離すごとに画面内に虫が召喚され、相手に攻撃を加える。
ゲージは一定のスピードで減り続け、0になった段階で終了する。それ以外の要因で減ることはない。
【開始から終了まではおよそ15カウント?、今作では殴られている時でも通常通り減少する。】
【虫解説】
A虫:7方向から画面中央に放られるような軌道で、地面に当たると低くバウンドして6方向へ向かう
B虫:7方向から3方向へ真っ直ぐ向かう軌道でそのまま地面に落ちる、3ヒットで叩きつけ?
C虫:3方向付近、相手キャラの後ろ側地面から出てくる。発生が遅い、ガード時の硬直が非常に長い(30F?)
D虫:入力から2カウントほど後に相手の頭上から真下に落ちて、一旦地面に潜ったあと若干間を空けて上昇する。
落下中多段ヒット&叩きつけダウン。上昇時は相手を高く跳ね上げ&ガードプライマー削り。
各虫はボタンを離す際6、4要素を同時に入力することにより位置調整が可能
調整した範囲内に相手がいれば、細かい位置調整は勝手に行ってくれる。
A〜Dの虫は同時に召喚することはできるが、同種の虫は一定時間経たないとないと再度召喚することはできない。
【再烙印制限】
烙印中にコンボを始めた場合、そのコンボ中に烙印が切れたとしても烙印ゲージは50%以上増えない
(烙印が切れた後にコンボを始めた場合は影響無し)
霧の上昇量が30%な以上、付け直しはどうやっても無理という結論でいいと思う
D蟲昇り~(明記しないものは打ち上げ後すぐに当てる)
※同技補正がかかるため、①~⑧のパーツは同じコンボ中に1回しか使わないほうが良い
①車輪>(弧の頂点あたりで6CD離し)>6CD蟲
①´車輪>即6D蟲>6C蟲(D蟲の回転を意識した発展版)
※ジャンプ降り際に当てると安定しやすい。
※車輪の前に鳥や空中ダッシュを入れると少し距離が稼げる。
※ダメも補正も優秀なので最初に入れるのがいい。
②6C(ホールド)>追加5C>(ずらし5D離し)>C蟲>追加2C>D蟲降り
②´D蟲登り>即6C>追加5Cホールド>追加3C押し離し>(ずらし5D離し)>6C蟲>5D蟲
6C三段CD蟲当ての楽な方法。
D蟲昇り前に6Cを当てて、裏回らないように位置を調整して【6C>D蟲昇り>二段目>三段目(3C入力、5D押し離し)】ってやると簡単。
要は6Cを早めに当てて、C蟲が出てくるタイミングを調整するということ。
※端は6D押し離し
※車輪の次は6C3段が優秀
③(打ち上げの頂点付近に)Aダイブ>
表ヒット時>(5CD離し)>CD蟲
裏ヒット時>(4CD離し)>CD蟲
>Bダイブ>B蟲>A蟲>Cダイブ>(5CD離し)>CD蟲~
※端はAダイブヒット前に6CD押し離し
※ダイブはA,B,Cにそれぞれ同技。同じダイブはいれてはダメ。
※ダイブは繋ぎとして使用する。ダメや補正的にはダイブは入れない方がいいんだけど
④(打ち上げの頂点付近に)Bダイブ>
表ヒット時>(5CD離し)>CD蟲
※ジャンプで飛び越してめくりなおして表当て
裏ヒット時>(4CD離し)>CD蟲
>Cダイブ>(5CD離し)>CD蟲
⑤(打ち上げの頂点付近に)Cダイブ>(5CD離し)>CD蟲
※空中ダッシュで飛び越してめくりなおして表当て
⑥6B(ホールド)>(jc)>(3CD離し)>CD蟲
⑦6A>5C(ずらしD押し離し)>CD蟲
⑧2C>(ヒット6CD離し)>CD蟲
※補正の緩い間限定
(端)6B>J6D端>前ステ6B、6A、6CD離>BACD虫ガード>JCヒット>D虫昇り>Aダイブ6CD離>C虫>D虫~
JCがガードされたらAダイブの時に6AB6CD虫でループで
(端)D蟲>6B(Bホールド6D押し離し)>バクステ(6C押し離し)>D蟲降り>6D(6B離し)>C蟲>B蟲>f。g
画面はし、補正緩め、烙印残り3割程度でいけそうです
・J6C>車輪>6D蟲
236C入力後6を入れ続けDを押し離しで安定する。
C蟲がいないとき用
・(CS2、中央)~D虫↑>6A虫>6B>Cダイブ>6C虫>6D虫>鳥スカ>着地空ダ車輪>~
あと中央6B運送コン (CS2)
・(CS2、中央)~>C虫D虫>6D設置>D虫↑>6B(4b離)>ヒラヌルヒット>B?鳥~
ヒラヌル絡めコン 始動時烙印半分以下の時 烙印回収
•6Bまでに烙印切れかけの時
~>JA(>JB)>JC>JD
•6Bまでに烙印少ないとき
~>車輪(頂点付近6c6d離)>C虫D虫>D>↑D虫>jc霧
・D蟲昇り>Fインバース>Fインバース>5B
ゲージ100%使用、体力削り切り用
・D蟲昇り>JD>D>霧
・D蟲昇り>JD>6B>J6D
・D蟲下り>5D>D蟲上り>2段ジャンプJC>JD
・6A>(最速ずらし5D)>JC(C蟲は4Cで離し)>D蟲降り>APQ(Aホールド)>6A蟲>D蟲昇り
(仮)・6A>(CD離し)>前jc>JC>5C蟲>CPQ>5D蟲降り>昇り〜
(端)・3A*3>6A蟲>6CD同時押し(5Cが出る)>6C蟲>6D蟲降り>6D蟲昇り>各種エリアル
3A>3A>3A>6CDと入力。
テイガーのみ2A×2で繋ぐ。
•JC>5C蟲>CPQ>5D蟲降り>5D蟲昇り>エリアル
昇りJCからの追撃別パターン
•JC>5C蟲>BPQ>5D蟲降り>5D蟲昇り>エリアル
昇りJCからの追撃別パターン 6Aから仕掛ける場合、6A>5CD押し離し>JC>BPQ(B押しっぱなし)>C蟲>D蟲降下>D蟲打ち上げ
と入力すると安定する。BPQ後相手を押しこんでD蟲にフルヒットできるので上記コンボより安定するが
B蟲が当たるとコンボダメージが下がるのでその後のループコンボが終わるまでBをホールドしておくと○
打ち上げ時ハザマ、ツバキ、ノエル等は5Cを挟むと安定。
¥
・投げ(ペッと吐き出す直前あたりで5D)>5D蟲降り>5D蟲昇り>各種エリアル
ペッと吐き出す直前あたりで5D
相手画面端は6D、自分画面端は4Dで。
ただ虫の当たらない位置はどうしてもある。
・空投げ>5D蟲降り>5D蟲昇り>各種エリアル
•空投げ>J6C>車輪>6D蟲降り>D蟲昇り>各種エリアル
ARAKUNE(アラクネ)- 4 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
BBCSEX-必殺技解説
•通常必殺技解説◦
◾【ゼロベクトル】 空中で236D 略称:霧
◾【yトゥーダッシュ】 空中で236C 略称:車輪orノコギリ
◾【PならばQ】 214AorBorC(空中可) 略称:PQ
◾【イコール0】 236B 略称:迷彩
◾【端ワープ】 空中被画面端で後ろ空中ダッシュ
•ディストーションドライブ解説◦◾【fマルg】 空中で214214D 略称:fg
◾【fインバース】 236236C 略称:ビーム(削)
•アストラルヒート解説◦◾【n無限大】 632146+D(空中可) 略称:無限大、目玉、(<●>)
烙印解説
【基本】
D技を相手に当てることによって画面下部に存在する烙印ゲージが上昇する
このゲージが最大まで溜まると”烙印”状態となり、相手キャラ周辺に赤い紋様が浮き出る。
烙印状態になるとABCD各ボタンを離すごとに画面内に虫が召喚され、相手に攻撃を加える。
ゲージは一定のスピードで減り続け、0になった段階で終了する。それ以外の要因で減ることはない。
【開始から終了まではおよそ15カウント?、今作では殴られている時でも通常通り減少する。】
【虫解説】
A虫:7方向から画面中央に放られるような軌道で、地面に当たると低くバウンドして6方向へ向かう
B虫:7方向から3方向へ真っ直ぐ向かう軌道でそのまま地面に落ちる、3ヒットで叩きつけ?
C虫:3方向付近、相手キャラの後ろ側地面から出てくる。発生が遅い、ガード時の硬直が非常に長い(30F?)
D虫:入力から2カウントほど後に相手の頭上から真下に落ちて、一旦地面に潜ったあと若干間を空けて上昇する。
落下中多段ヒット&叩きつけダウン。上昇時は相手を高く跳ね上げ&ガードプライマー削り。
各虫はボタンを離す際6、4要素を同時に入力することにより位置調整が可能
調整した範囲内に相手がいれば、細かい位置調整は勝手に行ってくれる。
A〜Dの虫は同時に召喚することはできるが、同種の虫は一定時間経たないとないと再度召喚することはできない。
【再烙印制限】
烙印中にコンボを始めた場合、そのコンボ中に烙印が切れたとしても烙印ゲージは50%以上増えない
(烙印が切れた後にコンボを始めた場合は影響無し)
霧の上昇量が30%な以上、付け直しはどうやっても無理という結論でいいと思う
★★〜5D烙印地上>即5BD離し>6C離し
★★(端)〜5D烙印空中低め or 地上>6B6D蟲>6C蟲
★(端背負い)〜5D烙印空中 or 地上>4B4D蟲>4C蟲
★★〜5D烙印空中>6BC蟲>5D蟲
★★(端)〜5D烙印空中高め>hjc>(J4A)>JC(6CD離し)>6C蟲>6D蟲
★★〜5D烙印地上ガード>即5ABD離し>APQ
起き攻め
★★★(中央)JD烙印>即5D蟲>6A蟲>4C蟲>着地>BPQ-Bホールド(or 垂直ジャンプ、3C、めくりJCなど)
ねっぱ後転緊急受身上いれっぱディレイ緊急受身上いれっぱ、前転、昇竜に全キャラ対応
根性入力。テイガーなどには4C蟲が早すぎると青ビになる。
裏択は3Cなど
★(中央)JD烙印>即6C蟲>4A蟲>5D蟲>着地>相手を少し押す(BPQ)
★★★(中央)JD烙印>即6A蟲>5D蟲>着地>BPQ-4B蟲-4C蟲
BPQでめくりになる。
裏択はJDがヒットするまえにABCDホールドから6A蟲>5D蟲>着地>垂直J-4B蟲-4C蟲
★★★(中央)うしろハイジャンプJ6D烙印即6D蟲>着地際6A蟲Cホールド>着地>後ろハイジャンプ6C離し端ワープ>ワープ後5A蟲
ねっぱ前転狩り。緊急受身、後転にはめくり蟲から択
5A>6B>低ダ着地>5D(6B押し放し)>B蟲>JC>BPQ(6ACD押し放し)>起き攻め
★(端)J2D烙印>即6D蟲>5C蟲
ねっぱ、前転狩り。
(端)JD烙印裏周り>6A蟲>6C蟲
ねっぱ、前転狩り
4F組の緊急受身上いれっぱを狩れる気がする
★★★(端)JC-JD(J2D)烙印>6A蟲>BPQ-(Bホールド>6C蟲>5D蟲)>画面端に裏回る>前に少し歩きつつ6B蟲離し
めくりから2択。最初の6A蟲を補正が切れるタイミングで出す。
★★★(端)JC-JD(J2D)烙印>6A蟲>垂直J>6C蟲>6D蟲
垂直JでBPQと思わせて表択。前転されたらC蟲ヒット後に6C三段などから追撃。
★★★(端)6B>(低ダJD-5D烙印)又は(低ダバリガ[低ダJC空振りでもOK]>5D烙印)>6B蟲>JC>BPQ>6A蟲>6C蟲>6D蟲
ヒット数が多いと5D烙印>6B蟲が繋がりづらい。
★★★ fマルg関連
ふもさんとお話するスレより転載
☆☆☆6B>f。~
{6B>うしろHJ頂点f。>最速6A離し>6D離し>端ワープ(6A離し)>車輪>状況見てBC離し}
HJの流れは画面をスクロールさせて相手と画面端の隙間を埋めるため
空中前受身には6D虫、それ以外には6A虫が重なります
車輪ヒット・ガード確認からBC虫でフォロー
受身取らない>前転は6D虫ヒット、後転は確認から4BC虫、ねっぱは補正が切れる
空中後ろ受身>前2段ジャンプは2回目の6A虫をガードさせられるので確認して6BC虫
動画だとttp:/www.nicovideo.jp/watch/sm14608264の8:35~
☆☆☆JC>f。~
{最速4A離し>6D離し>うしろJバックダッシュ車輪>状況見てBC離し}
空中後ろ受身は6D虫、空中前受身は車輪、N受身は4A虫
バックダッシュ車輪にするのはジャンプしてのぼり車輪だと車輪直ガからJA等で反撃されるため
6D虫ヒット・ガード確認から6BC虫でフォロー
空中前受身>2段Jで車輪避ける相手には6B虫で対空します
受身取らない>前転は確認から5BC虫、、後転は6D虫ヒット、ねっぱは補正が切れる
この2つで自分はほぼ確定で捕まえられてます
両方とも全対応ではないですが、それようの連携を作っておけば問題ないです
(中央)車輪(即6A離し、適当に4C逃し)>6A蟲>JC>JD(Dホールド、6AB離し)>BPQ(4C離し5D離し
(端)車輪>6B蟲ダウン>????レシピ求む
D蟲昇り>JD(ダウン)>6A蟲>5CD蟲>起き攻め
(端)6A(5A虫)>BPQ(6C5D虫)>2択
基本はA蟲でつかまえる。
★5A蟲>A蟲バウンド後に6A蟲>6B蟲6C蟲
★端端のときにあいて・6A蟲相手が空中ガード確認>6B蟲>6A蟲>6C蟲>6D蟲入力>端ワープ5B蟲>5A蟲
•6A蟲相手が空中ガード確認>6B蟲6C蟲>歩き6A>A蟲
蟲の仕込み方
・バリガ(ABずらしCD)
・2A(3A→3Dずらし押し同時離し)や2B(3B→3Cずらし押し同時離し)
・C鳥>鳥硬直中に蟲入力
・バクステ硬直や前ステ硬直に蟲入力
空中喰らいには6A(Aホールド)>(5D離し)>5C>D蟲
地上くらいには5C(5D離し)>hjc>(J4A)>JC
・(中央)3B(3AB入力Bホールド)>2A>6A蟲>6A
直ガしても全て連ガ。崩しというよりは触り始め
ヒット確認時は5CD同時押しからコンボ
・3B(3AB入力Bホールド)>2A>(4CD押し離し)>JCめくり>Cダイブ>4C蟲逃がし>4D蟲再めくり降り>D蟲昇り
詳しいレシピ求む
~6A(Aホールドずらしおし5C離し)>前ステップ(4AD離し)>5C蟲めくり>4A蟲>4D蟲
6AからのC蟲めくり
~6A>4B(ずらし5CD押し離し)→前ステップ
中段>下段>めくり
~6A(Cホールド)>ジャンプ>5C離し>JC(表裏可)>Cダイブ(ずらし5A押し離し)→ヒット確認
ヒット時は着地前までに5D入力、着地後2Cで追撃
ガード時はA蟲がフォローしてくれるので3Aから再度固め
C蟲は別に6A中に押し離ししても良いよ。
~6Aホールド>3B>6A離し>2A>5CD同時押し(5Cが出る)>5C蟲>5D蟲降り>5D蟲昇り>各種エリアル
6Aホールド>3B(2・1B入力だとB蟲が当たってしまう)>A離し>2A>5CDと入力
・(中央)JCめくり(AC入力最速離し)>Cダイブ(当てない、J1CD入力)>5C蟲再めくり>5A蟲>4D蟲降り>D蟲昇り
昇りJCからのコンボ、先にCをホールドしておくと簡単、
めくり中段→さいめくりA蟲の連携.
・中央JC表(AC入力最速離し)>Cダイブ(当てない、J2CD入力)>5C蟲>5A蟲>5D蟲降り>D蟲昇り
・3B(3AB入力Bホールド)>3C>4D離し>6A蟲めくりヒット>6C蟲>4D蟲降り>4D蟲昇り>エリアル
3Bはスカってもいい。端でもめくれる。
3Cによる裏周りA蟲始動
CPQより速やかにめくれ、その後の択もかけやすい。
もちろん3Aからもいけます。
端は5D離し
・3A(6A離し)>2C(6C離し>[5D離し])>6A蟲>6C蟲>[5D蟲]
相手を固めつつ運ぶパーツ。端付近から画面端に押し込みたいときに主につかう。
D蟲は端なら6D蟲にする。
・3B(3AB押し離し)>2C(3C離し>[5D離し])>3C蟲>[5D蟲]
すべて連ガの運びパーツ。B蟲が使えるときはこちらを使いたい。
(端)6C蟲-6D蟲の6D蟲が当たる直前くらいから
JC中段(垂直ホッピング)と
2B、4B>(ジャンプ)の下段で主に崩す。
ガードされたら、
JC(垂直ホッピング)>D蟲降り>JC>(Aダイブ入力)>D蟲昇り>B蟲>A蟲>Aダイブガード(ヒット時Cダイブ)>C蟲>D蟲
4B(Bホールド)>ジャンプ>D蟲降り>JC(Aダイブ入力)>D蟲昇り>B蟲>A蟲>Aダイブガード(ヒット時Cダイブ)>C蟲>D蟲
2B>D蟲降り>2B>D蟲昇り~
2B>D蟲降り>JC又は4B>(Aダイブ入力)>D蟲昇り~
などからもう一度同じ2択を仕掛ける。要するにD蟲の降りと昇りの隙間を埋められればOK
CA警戒したいときなどは、様子見してD蟲昇りと降りの間の2択のみにする。
(端)JCノーキャンセルJC>Bダイブ
•6A>(6CD離し)>JC>6C蟲>CPQ>6D蟲降り>昇り〜
•6A>(6C離し)>JC>6C蟲>Bダイブ(J3ABD入力)>6A蟲>6B蟲>6D蟲降り>昇り>〜
端だとD蟲降りの当たり方が変で昇りが当たらない場合があるので5Cとか挟むといいかも
Aダイブめくり or 表+A蟲
ヒット時はJA>A鳥>車輪からコンボ。
つかまえる時にも便利。
3A>3A>2C>6C蟲>6D蟲
端近くから端に押し込む連携。
2C後即6CD離し
6A>6A蟲>6A>~JCとの中下択へ
B蟲→C蟲をガードさせたあとに迫りたい。
迷彩表裏や6A。
AダイブやAPQ、前ステップや6A
低ダ5A→5A→Aダイブ出した瞬間5CD→D蟲打ち上げ〜(中央)
APQ(5A離し)>5C蟲>4D蟲
APQ、A蟲めくり。
ガードされても再度たくれる。
テイガーには表になる。
CID、ジャヨク、槍、氷連双、阿修羅、大噴火、ヘキサ、カラミティをすかせる。
fインバース、裂氷、重力、燕返し、フェンリル、ツヌグイは当たる
ラグナ、ツバキ、ハザマ、バング、タオカカ、カルル、レイチェルに有用
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
シシガミ=バングにおける基礎的なコンボやパーツを掲載。
画面中央
• 5A>2A>5B>2B>2C>双
基礎中の基礎。端まで届かないとあまり状況が良くないので、その際は双を当てないのもあり。
• 5A>5B>2B>6C>JD>2B>6C>J4C>JC
立ち状態の相手にヒットした際のコンボ。カルル、レイチェル、ヴァルケンはjcJDにしないと入らない
• 5A>5B>2B>5D>JA>JB>J4C>JB>J4C>JC
中央しゃがみくらい基礎コン。
• 5A>5B>JA>JB>J4C>jc>J4C>JC
空中の相手にヒットした際に。相手の位置が低いときには最後のJ4Cを省くなど、工夫して安定させよう。
• 投げ>空中ダッシュJ4C>5B>JA>JB>J4C>jc>J4C>JC
5A始動コンボ
立ち状態やられ(5A,5B始動)
1)5A>5B>2B>6C>(jc)JD>2B>6C>J4C>JC 【2327】【24】
2)5A>5B>2B>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2420】【29】
基本コンボ
6Cヒット時に少し遠いと思ったらjcJDで距離を伸ばして当てる
レイチェル、カルル、ヴァルケンハインの3キャラは6C後に必ずjcをしないとJDが届かない
レイチェルはJD>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JCと繋げることができる
1)5A>5B>6C>(jc)JD>2B>5D>(垂直jc)JB>J4C>J4C>JC 【2271】【26】
5A始動では中央ではダメージを重視しても差は200前後なのでアイコン重視でも良い
jcを前ジャンプで行うとJ4Cを空振りするキャラが多いので、基本的には5D>垂直jcにする必要があるが
テイガーは垂直jcにするとJBを空振りするので前jcにする必要がある
ラムダはJA>J4C>J4C>JCにする必要がある
1)5A>5B>2B>6C>JD>5D>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2277】【27】 hjcJA>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2337】【29】
対応キャラ [ ジン,(レイチェル),テイガー,アラクネ ]
6C>JD後に5Dが直接繋がるので2Bまで当ててしまった場合でもアイコンを2個貯めることが可能
※6C>jcJDが必要なレイチェルには実際にはできない
1)5A>5B>2B>6C>JB>J4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2595】【32】
2)5A>5B>2B>6C>(ディレイjc)ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>JB>J4C>JA>J4C>JC 【2549】【30】
3)5A>5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>JC>5A>2B>JB>J4C>JA>J4C>JC 【2549】【30】
キャラにより猶予が異なり簡単なキャラもいれば難しいキャラもいる
5A始動では無理に狙う必要はないが、6CまでヒットしたけどJDが届かない距離を判断できればこちらのコンボを利用したい
3)のjcディレイ空ダJ4Cはjcを垂直で行い、根性入力で空中ダッシュを行い、最速でJ4Cを出す感じ
1)5A>5B>6C>JB>J4C>JC>A釘>ダッシュ5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2481+毒】【31】
2)5A>5B>6C>JB>J4C>JC>A釘>ダッシュ5A>5B>JA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【2689+毒】【38】
対応キャラ [ラグナ,ジン,ノエル,バング,(アラクネ),ハクメン,ラムダ,ツバキ,ミュー,プラチナ,レリウス]
コンボ中にも毒効果で+αのダメージを与えることができ、毒効果が持続したまま起き攻めできるので相手が動揺するかもしれない
序盤に2Bを入れることができないのでダッシュ慣性がないと6Cを当てづらいのが難点
1)5A>5B>2B>6C>JD>C釘>5C>6D>jc~起き攻め 【2046】【21】 大噴火〆【3166】
ダメージ効率は良くないがアイコンを2個貯めると同時にJC〆とは違う起き攻めが狙えるコンボ
相手が緊急受身を取る前提になるが、最速jcでは空かし2A、jcに若干ディレイをかけてJC、これを軸に着地際空中ダッシュなども混ぜていく
また最後を6D>大噴火にすれば端まで運べる(マコトのみ6D>大噴火が当たらない)
1)5A>5B>6C>JD>ディレイC釘>ダッシュジャンプ裏回りJ4B>jc空双>ダッシュ双>2B>6C>J4C>JC 【2561】【37】 空双>6D 【2304】【29】
自分が端に追い込まれている状態で相手を裏回ることで端バウンドさせるコンボ
端~3キャラ分ほどの距離まで可能
1)5A>5B>2B>6C>jc空ダJA>J4C>空双>5C>6D>>双>2B>6C>J4C>JC 【3172】【43】
対応キャラ [ノエル,レイチェル,ハザマ,ヴァルケン]
空双を裏当てすることによって通常とは逆側に吹き飛ばして位置を入れ替えて端バウンドをさせるコンボ
端~2キャラ分ほど離れた位置まで可能
他キャラでも可能だがディレイが難しく安定したレシピが存在しない
1)5A>5B>2B>6C>JD>(ダッシュ)2B>6C>J4C>空双(>6D>双)>2B>6C>J4C>JC 【2899(3180)】【39(47)】
2)5A>5B>6C>JD>(ダッシュ)2B>5D>hjcJ4C>空双>6C>J4C>JC 【2563】【32】
端バウンドした高度によってコンボ内容を変更する必要がある
低い場合は6D、2Bで追撃
高い場合は6Cで拾ったり、コンボレシピそのままだとJCを空振りすることがあるのでJ4Cを省く必要がある
1)5A>5B>6C>JD>(ダッシュ)5D>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2862】【41】
2)5A>5B>2B>6C>JD>(ダッシュ)5D>J4C>空双(>双>2B)>6C>J4C>JC 【2574(2833)】【32(40)】 6D>(jc)~起き攻め 【2374】【27】
対応キャラ [ジン,レイチェル,テイガー,アラクネ]
2)のように2Bまで当てると6D>双と当てても空中受身可能になってしまうのでアイコン重視で攻めを継続する場合は6D〆にしておこう
1)5A>5B>2B>6C>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3176】【47】
端バウンドした高度にを見極めて追撃内容を変える
1)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3365(3513)】【44(48)】 5C>2Cの場合【(3521)】【(47)】
2)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>阿修羅 【3858(4044)】【32(35)】
3)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双(>5C)>6D>大噴火 【3694(3846)】【21(25)】
これよりも端との距離が近い場合は空ダではなくjcから普通にJ4Cにしたり、6C>jc空双にして距離を調整する
双後の5B>2Bを低めに当てないと最後のJCを空振りする、高めに当ててしまった場合はJB>J4C>J4C>JCかJA>JB>J4C>J4C>JCに切り替える
カルルは双後の5B>2Bを低めに当ててもJA>JB>J4C>J4C>JCにする
ヴァルケンは双後を2B>5B>JA>4C>JB>J4C>JCにした方が安定する
3)は大噴火〆からの起き攻めがしたい場合のみ使う
1)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>C釘>2D>JB>J4C>J4C>JC [2874][36]
現在[ラグナ,ジン,カルルに確認済み]
高い位置で6Dを当てることでC釘が繋がる
1)5A>5B>2B>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3355】【43】
2)5A>5B>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3515】【44】
3)5A>5B>2C>双>5B>6C>jc空双>大噴火 [4095][24]
ディレイが足りずに距離を稼げなかった場合は裏回ったりするのでそうなっても慌てずにコンボを完走させたい
6C>前jcディレイJ4C>ディレイ空双>裏周り5B>2Bの方が安定するキャラもいる
1)は空双後の5Bを低めに当ててしまうとJ4Cを空振りするので、5Bを高めに当てることだけ気をつければ結構安定する
2)は空双後の5B>2Bを低めに当てないと最後のJCを空振りするので高めに当ててしまった場合はJB>J4C>J4C>JCかJA>JB>J4C>J4C>JCに切り替える
1)5A>5B>2B>6C>(ディレイ)空双>ダッシュ5C(裏当て)>(ディレイ)2C>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3525】【45】
2)5A>5B>6C>(ディレイ)空双>ダッシュ5C(裏当て)>(ディレイ)2C>双>2B>JB>J4C>JC>5A>5B>阿修羅 【4347】【】 ~>2B>~>5A>阿修羅【4250】
ディレイ空双が必要なキャラ [ジン,レイチェル,ノエル,レリウス(難)]※検証不足
2)ライチのみ2B>JB>J4C>JCが繋がらないので不可
5A>5B>6Cだとしっかり端まで詰めてないと距離が中途半端になりやすく、ダッシュ5Cがバクステに化けたりする可能性あり
5A>5B>2Bまで入れてしまうと最後の5Bが繋がらなくなり、5A>阿修羅にする必要あり
5A>阿修羅はコマンド入力の早さに自信があればそのまま入力でいいが、猶予が短いのでJC>236>N>5A>236+Aのように工夫してもよい
1)5A>5B>6C>空双>裏周り5B>双>6C>JD>C釘>5C>6D>jc~起き攻め 【3147】【36】
アイコン2個貯めて起き攻め可能なコンボ
JD後のC釘は最速で出るようにしないとヒットしない
画面中央
1)5A>5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2010 】【21】
2)5A>5B>2B>5D>(ディレイ)J4C>(ディレイ)jc空ダJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2339】【31】
3)5A>5B>2B>大噴火 【3171】【6】
1)は基本コンボだが、キャラによっては〆をJA>JB>J4C>J4C>JCにする
2)はキャラによってタイミングや猶予が異なる
1)5A>5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC>B釘>ダッシュ5A>(爆発ヒット)JD>C釘>ダッシュ5C>6D(>大噴火or阿修羅) 【2347】【36】
対応キャラ [(ラムダ),ツバキ,レリウス]
ダメージとアイコンを両立したコンボ、最後の5C>6Dが難しい場合は5Dで代用してもいいが、その場合は空中受身を取られる
簡単な順にツバキ,レリウス,ラムダとなるが、ラムダには5A始動では無理かもしれない(5B始動時しか繋げれなかった)
ゲージを使ってダメージを取る場合は端に押し込みたいなら大噴火【3185】、僅かでも多くダメージを与えるなら阿修羅【3284】となる
1)5A>5B>2B>5D>垂直jcJB>jc空ダJA>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2658】【38】
2)5A>5B>2B>5D>垂直jcJB>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2818】【】
3)5A>5B>2B>5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【2243】【】
空双裏当てによる逆側吹き飛ばしを利用した端バウンドコンボ
5D後を垂直ジャンプキャンセルにすることで移動距離を抑える
1)対応キャラ [ラグナ,レイチェル,タオカカ,ハクメン,ハザマ,レリウス] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、失敗すると空双を空振りする危険がある
2)対応キャラ [テイガー] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、jc空ダJ4Cの猶予が短く失敗しやすいが、失敗してもJ4Cを空振りするくらいで済む
3)対応キャラ [テイガー,ヴァルケン] ほぼ端限定、空中で2発当てるのでコマンドに余裕が出来るため比較的簡単に感じる
1)5A>5B>2B>5D>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC [2837(2862)][37(40)]
画面真ん中くらいまでなら空ダJ4Cを入れることで端バウンドする
遠いと思って空ダJ4Cを入れてみたら思ったより近かった場合は6Dは間に合わないので直接双や2Bで対応したい
最初に6Cが当たらないことを除き立ち状態やられと同様なのでそちらを参照
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
立ち状態やられ(5B始動)
画面中央
1)5B>2B>6C>(jc)JD>2B>6C>J4C>JC 【2769】【23】
2)5B>2B>6C>(jc)JD>2B>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2984】【29】
3)5B>2B>6C>(jc)JD>2B>5D>JB>J4C>J4C>JC 【2849】【27】
レイチェル、カルル、ヴァルケンハインは6C後にjcをしないとJDが届かない
3)コンボの注意点
カルルはjcを前ジャンプで行うとJ4Cを空振りするので、5D後かJ4C後のどちらかを垂直jcにする必要がある
ヴァルケンは5D後をhjcJBにしないとJ4Cが当たらないが、JA>J4C>J4C>JCで代用してもよい
1)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3193】【32】
2)5B>2B>6C>(ディレイjc)ディレイJ4C>ディレイJC>(ダッシュ)5A>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3128】【30】
3)5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>ディレイJC>(ダッシュ)5A>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3128】【30】
4)5B>2B>6C>(ディレイjc)ディレイJ4C>ディレイJC>(ダッシュ)5A>2B>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3327】【38】
6Cまで当たっていてもJDが届かない距離だと感じたときに狙いたいコンボ
4)キャラ限、2ループしてもダメージは伸びない割りに難易度が高いので無理に狙う必要はない
1)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>A釘>ダッシュ5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3086+毒】【32】 hjcJA>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3144+毒】
2)(画面真ん中)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>A釘>5A>5B>JA>J4C>空双>大噴火 【4098】
3)(開幕相手位置)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>A釘>5A>5B>JA>J4C>空双>5B>阿修羅【4068】
対応キャラ [ラグナ,ジン,ノエル,バング,アラクネ(難),ハクメン,ラムダ,ツバキ,ミュー,プラチナ,レリウス]
コンボダメージとは別に毒でダメージ増加を狙えるコンボ
コンボ時間が長引けばその分の毒ダメージを与えることができる(どちらのDD技〆もコンボ終了時に毒効果終了)
1)5B>2B>6C>JD>C釘>ダッシュジャンプJ4B>jc空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3260】【42】
2)5B>2B>6C>JD>ディレイC釘>ダッシュジャンプJ4B>jc空ダJA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【2897】【34】 遠めで可能6D>双 【2895】
C釘を遅めに当てて相手の高度を低くさせて飛び越しJ4Bを気持ち早めに出す
1)端から3キャラ分ほどの距離まで可能、 jc空双のコマンドは見た目通りに相手の方向に入力だが、猶予Fはあまりないので最速を心がける
2)端から5キャラ分ほどの距離まで可能
1)5B>2B>6C>jc空ダJA>J4C>空双(裏当て)>5C>6D>>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3979】【48】
対応キャラ [ノエル,レイチェル,ハザマ,ヴァルケン]
2キャラ分ほど離れた位置まで可能
空双ヒット時に逆側に吹っ飛ぶため位置を入れ替えて端バウンドをさせることができる
他キャラでも可能だがディレイが難しく安定したレシピが存在しない
1)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>5A>2B>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双~起き攻め 【3506】【39】
2)5B>2B>6C>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3868】【48】
3)5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【〃】【〃】
4)5B>2B>6C>JD>2B>5B>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3702】【48】
5)5B>2B>6C>JD>2B>5D>hjcJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3559】【45】 (>jc空ダJ4C)~6C>J4C>JC 【3240】【36】
ダメージとアイコン、難易度を考えると4番目のコンボがバランスが良いと思われる
1)5B>2B>6C>JB>J4C>JC>5A>2B>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3826】【48】
2)5B>2B>6C>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3846】【46】
3)5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【〃】【〃】
4)5B>2B>6C>JD>(ダッシュ)2B>6C(>JB)>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3848】【46】
ダメージとアイコン、難易度を考えると4番目のコンボがバランスが良いと思われる
1)5B>2B>6C>JD>(ダッシュ)5D>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3535】【45】
対応キャラ [ジン,レイチェル,テイガー,アラクネ]
アイコン3個でダメージもそれなりに取れるコンボ
開幕の相手位置くらいの場所ではjc空ダJ4Cを省けば可能
1)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4085(4273)】43(【46)】
2)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>6C>(jc)JD>2B>6C>J4C>JC 【4161】【44】
3)5B>2B>6C>JD>2B>6C>jc空双(>5C)>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3824(3963)】【44(47)】
1)双後の5B>2Bを低めに当てる、高めに当ててしまった場合はJB>J4C>J4C>JCかJA>JB>J4C>J4C>JCに切り替える
2)6Dを高めに当てる、低めに当ててしまった場合は5B>2Bに切り替えよう
3)ダメージとアイコンを両立した場合のコンボ
1)5B>2B>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4246】【45】
2)5B>2B>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>JD>2B>6CJ4C>JC 【4168】【43】
3)5B>2B>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>JD>C釘>2D>JB>J4C>jcJC 【4072】 ~C釘>5C>6D(>大噴火) 【3965(4977)】
4)5B>2B>2C>双>5B>6C>jc空双(>5C>6D)>大噴火 【4897(5136)】【25(32)】
5)5B>2B>2C>双>5B>6C>jc空双>6C>JD>C釘>5C>6D>大噴火 【5072】
1)6C>前jcディレイJ4C>ディレイ空双>裏周り5Bの方が安定するキャラもいる
4)( >5C>6D)対応キャラ [ラグナ,アラクネ(やや難),テイガー,タオカカ,ハクメン,ヴァルケン(高め空双)]
5)中央側に6C>JDを出す
1)5B>2B>6C>空双>裏周り5B>双>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4136】【45】
2)5B>2B>6C>空双>裏周り5B>双>6C>JD>C釘>2D>JB>J4C>J4C>JC 【4013】【44】 ~C釘>5C>6D(>大噴火) 【3833(4881)】【37】
3)5B>2B>6C>(ディレイ)空双>ダッシュ5C(裏当て)>(ディレイ)2C>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4285】【43】 ~5B>JB>J4C>JC>5A>5B>阿修羅 【5072】【40】
上記コンボとダメージを比較してもやや低い程度なので安定する方を選べば良いが、こちらは立ち状態限定となる
1)2)裏周り5Bを高く当てすぎると6Cを当てるタイミングがズレてJDを空振りする恐れ有り
3) ディレイ空双が必要なキャラ [ジン,レイチェル,ノエル,レリウス(難)]※検証不足
ライチのみ2B>JB>J4C>JCが繋がらないので阿修羅〆用のコンボは不可
しっかり端まで詰めてないと距離が中途半端になりやすく、ダッシュ5Cがバクステに化けたりする可能性あり
1)5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC [2370][20]
2)5B>2B>5D>(ディレイ)J4C>jc空ダJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2785】【30】
3)5B>2B>大噴火 [3838]
基本コンボ
1)5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC>B釘>ダッシュ5A>(爆発ヒット)JD>C釘>ダッシュ5C>6D(>大噴火or阿修羅) 【2799】【35】
対応キャラ [ラムダ,ツバキ,レリウス]
ダメージとアイコンを両立したコンボ、最後の5C>6Dが難しい場合は5Dで代用してもいいが、その場合は空中受身を取られる
簡単な順にツバキ,レリウス,ラムダとなる
ゲージを使ってダメージを取る場合は端に押し込みたいなら大噴火【3667】、僅かでも多くダメージを与えるなら阿修羅【3736】となる
1)5B>2B>5D>垂直jcJB>jc空ダJA>空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3333】【40】
2)5B>2B>5D>垂直jcJB>jc空ダJ4C>空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3539】【42】
2)5B>2B>5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC【3157】【44】
空双裏当てによる逆側吹き飛ばしを利用した端バウンドコンボ
5D後を垂直ジャンプキャンセルにすることで移動距離を抑える
1)対応キャラ [ラグナ,レイチェル,タオカカ,ハクメン,ハザマ,レリウス] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、失敗すると空双を空振りする危険がある
2)対応キャラ [テイガー] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、jc空ダJ4Cの猶予が短く失敗しやすいが、失敗してもJ4Cを空振りするくらいで済む
3)対応キャラ [テイガー,ヴァルケン] ほぼ端限定、空中で2発当てるのでコマンドに余裕が出来るため比較的簡単に感じる
1)5B>2B>5D>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>5B>2B>JB>J4C>J4C>JC 【3570(3587)】【42(44)】
2)5B>2B>5D>hjcJB>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3417】【41】
距離によってjc空ダJ4Cを入れて調整しよう
2)開幕の自分位置でもjc空ダJ4Cを入れれば端バウンド可能
最初に6Cが当たらないことを除き立ち状態やられと同様なのでそちらを参照
※5A>2Aと当てた場合も多くは2A始動同様に補正が厳しくなるので同じような感じになる
画面中央
1)2A>5B>2B>6C>(jc)JD>2B>6C>J4C>JC 【2028】【24】
2)2A>5B>2B>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2107】【29】
基本コンボ
1)2A>5B>2B>6C>JB>J4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2259】【32】
2)2A>5B>2B>6C>ディレイJ4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2200】【30】
3)2A>5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2200】【30】
特に狙う必要はないと思われるが比較用として掲載
1)2A>5B>2B>6C>JD>2B>6C>J4C>空双>2B>6C>J4C>JC 【2516】【36】
2)2A>5B>6C>JD>2B>6C>jc空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2722】【42】
端バウンドの高度によって拾い技を変更しよう
1)2A>5B>2B>6C>ディレイJ4C>(ディレイ)JC>5A>2B>J4C>空双>2B>6C>J4C>JC 【2472】【36】
2)2A>5B>2B>6C>jcディレイ空ダJ4C>ディレイJC>5A>2B>J4C>空双>2B>6C>J4C>JC 【2472】【36】
特に狙う必要はないと思われるが比較用として掲載
1)2A>5B>2C>双>5B>6C後ろjcJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2909】【40】
2)2A>5B>2B>2C>双>5B>6C>jcディレイ空双>裏周り5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2846】【40】
2)2A>5B>2B>2Cまで繋げてしまった場合は6C>jcディレイ空双でないとその後が繋がらない
1)2A>5B>6C>(ディレイ)空双>ダッシュ5C(裏当て)>(ディレイ)2C>双>2B>JB>J4C>JC>5A>阿修羅 【3808】【】
ディレイ空双が必要なキャラ [ジン,レイチェル,ノエル,レリウス(難)]※検証不足
5A>阿修羅はコマンド入力の早さに自信があればそのまま入力でいいが、猶予が短いのでJC>236>N>5A>236+Aのように工夫してもよい
画面中央
1)2A>5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC 【1758 】【21】
基本コンボ
1)2A>5B>5D>垂直jcJB>jc空ダJ4C>空双>6C>J4C>JC 【1979】【25】
2)2A>5B>2B>5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【1958】【30】
空双裏当てによる逆側吹き飛ばしを利用した端バウンドコンボ
5D後を垂直jcにすることで移動距離を抑える
1)対応キャラ [テイガー] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、jc空ダJ4Cの猶予が短く失敗しやすいが、失敗してもJ4Cを空振りするくらいで済む
2)対応キャラ [テイガー,ヴァルケン] ほぼ端限定、空中で2発当てるのでコマンドに余裕が出来るため比較的簡単に感じる
どちらも低めに端バウンドした場合は6D〆できるが見極めが難しいので無理に狙う必要はない
1)2A>5B>2B>5D>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2464(2488)】【37(40)】
画面中央付近ではjc空ダJ4Cを組み込めば端バウンドまで可能
最初に6Cが当たらないことを除き立ち状態やられと同様なのでそちらを参照
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 3 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
画面中央
1)5C>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2157】【18】
2)5C>5D>J4C>jc空ダJ4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>JB>J4C>>J4C>JC 【2553】【29】
3)5C>6A>大噴火 【3539】【5】 比較用に5C>大噴火【3560】
基本コンボ
3)昔と違い5C>大噴火とダメージに大差がないのでヒット確認から出せる安心感が生まれたw
1)5C>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC>B釘>ダッシュ5A>(爆発ヒット)JD>C釘>ダッシュ5C>6D(>大噴火or阿修羅) 【2567】【33】
対応キャラ [(ラムダ),ツバキ,レリウス]
ダメージとアイコンを両立したコンボ、最後の5C>6Dが難しい場合は5Dで代用してもいいが、その場合は空中受身を取られる
簡単な順にツバキ,レリウス,ラムダとなる
ゲージを使ってダメージを取る場合は端に押し込みたいなら大噴火【3428】、僅かでも多くダメージを与えるなら阿修羅【3504】となる
1)5C>5D>垂直jcJB>jc空ダJA>空双(>5C)>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2942(3077)】【35(39)】
2)5C>5D>垂直jcJB>jc空ダJ4C>空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3274】【40】
3)5C>5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【2438】【27】 6D>双>2B>6C>J4C>JC 【2806】【39】
空双裏当てによる逆側吹き飛ばしを利用した端バウンドコンボ
5D後を垂直ジャンプキャンセルにすることで移動距離を抑える
他の始動技よりもヒットバックが大きいため密着気味でないと5D後のジャンプ攻撃を空振りする恐れがあるので
その場合は前ジャンプから攻撃を出したい
1)対応キャラ [ラグナ,レイチェル,タオカカ,ハクメン,ハザマ,レリウス] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、空双後の5Cは安定しない
2)対応キャラ [テイガー] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、jc空ダJ4Cの猶予が短く失敗しやすいが、失敗してもJ4Cを空振りするくらいで済む
3)対応キャラ [テイガー,ヴァルケン] ほぼ端限定、空中で2発当てるのでコマンドに余裕が出来るため比較的簡単に感じる
5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双を最速で当てて高度を低くできればギリギリで6D>~が繋がるが安定しない
1)5C>5D>J4C>jc空ダJ4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>J4C>空双>6C>J4C>JC 【2785】【35】 6D>双~起き攻め 【2783】【35】
ダメージを取りたい場合は空双>大噴火【3563】が無難な選択肢となる
1)5C>5D>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3320】【43】
これより端に近ければjc空ダJ4Cを省く
1)5C>2C(RC)>2B>6C>J4C>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3942(4091)】【27(30)】
ゲージを大噴火や阿修羅に使うよりもダメージは高くなりゲージ効率も良くなるがアイコンは取れない
空双後の5Cは距離がかなり限定されるので狙わない方が無難
端との距離が近い場合は2C(RC)>5B>6Cにしたり、ディレイをかけないようにして距離を調整する
1)5C>6A>2C>双>5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3739】【42】
2)5C>(ディレイ)2C>双>5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3952】【43】
3)5C>(ディレイ)2C>双>5B>6C>jcディレイ空双(>5C>6D)>大噴火 【4574(4819)】
1)ヒット確認として6Aを挟んだもの
2)5Cヒット確認で2Cを出せると良い
( >5C>6D)対応キャラ [ラグナ,アラクネ(やや難),テイガー,タオカカ,ハクメン,ヴァルケン(高め空双)]
6B(ch)>5Bと繋がるので(RC)時と同じ内容のコンボが可能
しかし、6B(ch)(RC)>空ダJBを最速でやると空振りするキャラがいる [ラグナ,ジン,ノエル,カルル,ツバキ,ミュー,ヴァルケン]
これらキャラに6B(ch)(RC)時に空ダしてしまった場合はディレイJCで対応できるといい
1)6B(RC)>空ダJB>JC>5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2890】【9】
2)6B(RC)>5B>2B>5D>J4C>jc空ダJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3012】【12】
1)基本コンボ
2)5Aで拾い直しを狙う場合は最初に空ダJB>JCを入れると繋がらない可能性がある、もしくは非常に難しい
1)6B(RC)>5B(>2B)>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC>B釘>ダッシュ5A>(爆発ヒット)JD>ディレイC釘>ダッシュ5C>6D(>大噴火or阿修羅) 【】【】
対応キャラ [ラムダ,ツバキ,レリウス]
ダメージとアイコンを両立したコンボ、最後の5C>6Dが難しい場合は5Dで代用してもいいが、その場合は空中受身を取られる
簡単な順にツバキ,レリウス,ラムダとなる
ゲージを使ってダメージを取る場合は端に押し込みたいなら大噴火【】、僅かでも多くダメージを与えるなら阿修羅【】となる
2Bを入れると補正の関係でダッシュ5Aが難しくなると思われる
1)6B(RC)>5B>2B>5D>垂直jcJB>jc空ダJA>空双(>5C)>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3362(3485)】【25(28)】
2)6B(RC)>5B>5D>垂直jcJB>jc空ダJ4C>空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3615】【25】
3)6B(RC)>5B>5D>垂直jcJA>JB>jc空ダJA>J4C>空双(>5C)>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3135(3238)】【25(29)】
空双裏当てによる逆側吹き飛ばしを利用した端バウンドコンボ
5D後を垂直ジャンプキャンセルにすることで移動距離を抑える
6B(RC)>JB>5B>5Dでも一応可能
1)対応キャラ [ラグナ,レイチェル,タオカカ,ハクメン,ハザマ,レリウス] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、空双後の5Cは安定しない
2)対応キャラ [テイガー] 端~2キャラ分ほどの距離まで可能、jc空ダJ4Cは失敗しやすいが、失敗してもJ4Cを空振りするくらいで済む
3)対応キャラ [テイガー,ヴァルケン] ほぼ端限定、空中で2発当てるのでコマンドに余裕が出来るため比較的簡単に感じる
1)6B(RC)>空ダJB>JC>(ダッシュ)5B>2B>5D>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3588(3610)】【26(29)】
ダッシュ5Bにすればもう少し遠くても可能
1)6B(RC)>5B>2B>5D>J4C(>jc空ダJ4C)>空双>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【3689】【26】
2)6B(RC)>JB>5B>2B>5D>J4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3525】【21】
1)距離が近い場合は余分な物を入れなければ少しだけコンボが伸びるけど、ヒット確信になってしまう
2)連続中段&コンボとして機能するJBを入れ込んだ場合のコンボ
1)6B(RC)>JB>5B>2B>5D>J4C>空双>双>2B>6C>J4C>JC 【3414】【18】
2)6B(RC)>JB>5B>2B>5D>jcディレイ空双>5C>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3644】【21】
3)6B(RC)>空ダJB>JC>ダッシュ5B>2C>双>5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4032】【24】
2)空双が早すぎると空振りするので注意
3)空ダJB>JCで運んでみたものの端に近すぎた場合のコンボ
1)6B(RC)>5B>2C>双>5B>6C>前jcディレイJ4C>ディレイ空双>裏周り5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4299】【27】
1)6B(RC)>JB>5B>2B>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4018】【22】
1)後ろjcだと距離調整が難しいので前jc~裏周りにする
2)連続中段&コンボとして機能するJBを入れ込んだ場合のコンボ
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 4 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
双(fc)始動コンボ
まだ検証不足な所もあるため全キャラこれでいいかと言われると違うので注意
画面中央
1)双(fc)>ダッシュ5B>JB>J4C>JC>5A>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2889】【31】
2)双(fc)>ダッシュ5B>6C>jcJD>2B>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>jcJC 【3085】【37】
3)双(fc)>ダッシュ5B>5C>6D>大噴火 【3911】【15】
1)2)ダッシュ5Bで拾っている箇所はダッシュ2Bにしても問題ない
ダッシュ6Cでも拾えるが地上で双(fc)だった場合は相手との距離が結構近くでないと繋げにくい
空中で双(fc)だった場合はダッシュ6C拾いをしてもいいかもれない
3)双の硬直が長いので、距離が遠い場合やダッシュが少し遅れ場合は5Cが繋がらないことがある
1)双(fc)>ダッシュ5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>ダッシュ6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3545】【42】 2B>5B>阿修羅【4194】【31】
2)双(fc)>ダッシュ5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>ダッシュ6C>(jc)JD>2B>JB>J4C>JC>5A>阿修羅 【4383】【37】
3)双(fc)>ダッシュ5B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双>ダッシュ5B>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3539】【44】 5A>5B>阿修羅【4230】【33】
ダッシュ5Bで拾っている箇所はダッシュ2Bにしても問題ない
色々試してみたが画面端コンボと同じ内容が一番簡単、安定だったのでほぼ同じ説明文だったりする
1)最大限ディレイをすれば真ん中からでも届く
2)最大ダメージ狙いのコンボ、と言っても差は僅かな割りに5A>阿修羅のコマンド入力に猶予が無く面倒
3)空双後の5Bは6Cでも問題ない、単純にダメージ重視で阿修羅〆したい場合はこちらのコンボの方が簡単
1)双(fc)>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3545】【42】 2B>5B>阿修羅【4194】【31】
2)双(fc)>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>(jc)JD>2B>JB>J4C>JC>5A>阿修羅 【4383】【37】
3)双(fc)>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3661】【46】 5A>5B>阿修羅【4337】【34】
1)アイコン1個とダメージそれなりのコンボ、JD>C釘>6D>C釘>6D>C釘>5Dというアイコン重視も可能
2)最大ダメージ狙いのコンボ、と言っても差は僅かな割りに5A>阿修羅のコマンド入力に猶予が無く面倒
3)単純にダメージ重視で阿修羅〆したい場合はこちらのコンボの方が簡単
まだ検証不足な所もあるため全キャラこれでいいかと言われると違うので注意
画面中央
1)空双(fc)>ダッシュ5B>6C>jcディレイJD>2B>JB>J4C>JC>(ダッシュ)5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4144】【41】基本1
2)空双(fc)>ダッシュ5B>6C>jcディレイJD>2B>6C>(ディレイ)J4C>ディレイJC>(ダッシュ)5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4355】【42】基本2,ライチ用(難)
3)空双(fc)>ダッシュ6C>JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3637】【28】妥協,(ライチ用)
4)空双(fc)>ダッシュ5B>6C>jcディレイJD>ダッシュ5B>JB>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4152】【41】レイチェル用
5)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>6D>大噴火 【5276】
慣れるまでjcディレイJDが少し難しいができるようになりたい
最初をダッシュ6C>JDにすると簡単になるが、6C>jcJDが必要なキャラには2Bがシビアになるので可能な限り5B>6C>jcJDを狙いたい
ハクメン,プラチナはダッシュ5Aが必要
1)カルルは5A>2B>JA>JB>J4C>J4C>JCにする必要あり(ダッシュ5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JCでも可)
2)ライチは基本1が当てれないのでダメージを取るならこちらのコンボとなるが少し難しい
3)妥協コンボとにかく安定
4)レイチェル用と言っても特に変わったところは少なく、2Bではなく5Bで拾ったり、若干ディレイを多くしたりするだけ
5)対応キャラ [マコト以外のキャラ]、しっかり距離を詰めて5Bを当てないと5Cを空振りする
1)空双(fc)>ダッシュ5B>6C>jcディレイJD>2B>双>ダッシュ5B(>5C>6A)>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4554(4785)】【46(53)】
2)空双(fc)>ダッシュ6C>JB>J4C>JC>5A>双>ダッシュ5B(>5C>6A)>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4679(4910)】【48(54)】
双>ダッシュ5Bでしっかり端に到達できた場合は5C>6Aが繋がる
ディレイ6Aが必要なキャラ [アラクネ,カルル,ヴァルケン]
1)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>ダッシュ5B>5C>(ディレイ)6A>JB>J4C>JC>5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【5293】【52】基本
2)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>(ダッシュ)2B>5B>5C>6A>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【5311】
3)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>ダッシュ2B>5B>5C>2D>J4C>jc空ダJ4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【5505】
4)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>ダッシュ5B>5C>2D>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【5428】【51】
ダメージ差はあまりないので無理にキャラ別コンボを狙わなくても基本コンボでも十分かもしれない
また2Cを6Dに変えてもダメージが若干下がる程度で特に問題ないと思われる(未検証)
1)ディレイ6Aが必要なキャラ [アラクネ,カルル,ヴァルケン]、カルルは〆を5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JCにする必要あり
2)対応キャラ [ラグナ,ラムダ,ハザマ,ミュー,プラチナ]、ダッシュ2B>5B>5Cにすれば対応可能なキャラ [ジン,タオカカ,ツバキ,レリウス]
3)対応キャラ [テイガー]、可能というだけで掲載したがダッシュ2Bが難しいので無理に狙わず、基本コンボで安定させるべき
4)対応キャラ [レイチェル,ヴァルケン]、2D>J4C>jc空ダJ4C>ディレイJC>5A~とやれば【5514】【53】となる
1)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>ダッシュ5B>5C>6D>大噴火 【6064】【29】
2)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>2C>双>ダッシュ5B>5C>(ディレイ)6A>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>空双>阿修羅 【6057】【51】
3)空双(fc)>ダッシュ5B>5C>6D>双>ダッシュ5B>5C>(ディレイ)6A>JB>J4C>JC>5A>2B>JB>J4C>空双>阿修羅 【6012】【50】
1)対応キャラ [マコト以外のキャラ]、お手軽に高ダメージが狙えるコンボ
2)対応キャラ [ジン,ノエル,レイチェル,タオカカ,アラクネ,テイガー,ハザマ,マコト,ヴァルケン,レリウス]
同技補正のせいで阿修羅ヒット直後に受身を取られるので、できれば倒しきりたい
3)上記コンボで空双が空振りするキャラに対しての50%回収阿修羅〆コンボ、面倒だったら全キャラこれでもいい
同技補正を避けて5A>5B>阿修羅とした場合でも【5834】【39】となり、それなりのダメージはある
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 5 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
地上通常投げ始動コンボ
中央用、画面端用どちらもダメージ重視コンボを選択した場合、失敗したときのリスクが大きい
その割りにあまりダメージはあまり伸びないので基本コンボで安定させてもいい
またはアイコン重視のコンボを選択するべきなのかもしれない
1)投げ>空ダディレイJ4C>5B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2181】【21】
2)投げ>空ダJ4C>JC>5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2258】【25】
3)投げ>空ダJD>2A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【1936】【22】 2B>5B拾い時 【2075】【23】
失敗したくないときのお手軽コンボ
1)最初のディレイJ4Cはギリギリじゃなくても大丈夫
3)最初の空ダJDのタイミングによっては2B拾いはできないので、無理に狙わなくてもいい
1)投げ>空ダディレイJ4C>6C>JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2460】【29】
2)投げ>空ダディレイJ4C>6C>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2552】【30】
1)最初のJ4Cをかなり低めに当てる必要があり、ミスした場合の6C空振りリスクが高いのが難点
2)キャラ限、難しい割りにあまり伸びない
1)投げ>空ダディレイJ4C>ダッシュ6C>jcディレイ空ダJ4C>(ディレイ)JC>5A>5B>JA>J4C>空双~
未確認
画面の4/5位運ぶらしい
1)投げ>空ダJ4C>JC>5A>2B>J4C>jc空ダJ4C>空双>2B>6C>J4C>JC 【2600】【34】
空双>6Dと当てるとこれ以上は空中受身可能になる
jc空ダJ4Cは猶予がほとんど無いので少し難しい
1)投げ>空ダディレイJ4C>5B>6C>(ディレイ)J4C>(ディレイ)空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3141】
簡単でダメージが良い
1)投げ>空ダJ4C>空双>5B>双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2800】【33】
2)投げ>空ダJB>(ディレイ)J4C>(ディレイ)空双>ダッシュ5C(裏当てor裏周り)>2C>双>2B>6C>J4C>JC 【2988】【37】
1)基本コンボ ラムダのみ最初の空ダJ4Cが少し遅れたりタイミングがズレたりするだけで空振りするので注意
2)ディレイが必要なキャラ [ジン,ノエル,レイチェル,ハザマ,マコト,プラチナ,レリウス(難)]
ダッシュ5Cの猶予がキャラごとに異なるため簡単なキャラから難しいキャラもいる
レリウスのみ非常に難しいと思うので狙わない方が無難かもしれない
1)投げ>空ダ(ディレイ)JB>ディレイJ4C>5C>2C>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【2952】【38】
2)投げ>空ダ(ディレイ)JB>ディレイJ4C>5C>2C>双>2B>6C>jcディレイ空双>2B(裏当て)>2B>JB>J4C>jcJC 【3175】【42】
3)投げ>空ダ(ディレイ)JB>ディレイJ4C>5C>2C>双>2B>6C>空双>裏周り5C>2C(>双) 【3115】【44】
2)対応キャラ [ジン,ノエル,レイチェル,タオカカ,カルル,ライチ,アラクネ,バング,ハクメン,ラムダ,ツバキ,ハザマ,ミュー,マコト,プラチナ,レリウス]
非対応キャラ [ラグナ,テイガー,ヴァルケン]を覚えた方が早いかもしれない、またレリウスは2Bを空振りする率が高い(空双の高度?)
2B(裏当て)はその場で出すと勝手に裏当てになる
hjcにすればjcJCにしなくてもよいが、その場合は低空B釘暴発に注意する
最大ダメージを追求する場合は最後をJB>J4C>J4C>JC【3235】にするが空双を当てる高度に依存するので安定しない
3)対応キャラ [テイガー]
選択するコンボを間違わなければどこでも端バウンド可能なため非常に強力
コンボ表記の投げ2段目というのは最初の掴んだ状態で消える前のことで特に意識しないでもいい
画面中央
1)投げ2段目(RC)>ダッシュ押し込み5B>2B>6C(>jc空ダJ4C)>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【(4309)】【(31)】
押し込むことで端バウンドする距離まで持っていく
少し遠くてもRC~ダッシュまでを最速でやれば届くと思う
1)投げ2段目(RC)>J4B>5B>2C>双>5B>6C>前jcディレイJ4C>ディレイ空双>裏周り5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4436】【24】
2)投げ2段目(RC)>J4B>5B>2B>6C(>jc空ダJ4C)>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4256(4436)】【28(32)】
相手を飛び越えてJ4Bを当てる
1)ほぼ端にいる状態でのコンボ、後ろjcディレイJ4Cにすると届かないので前jcディレイJ4Cを使用する
2)相手を飛び越えた時に、開幕距離より若干端寄りならば可能(最初のJ4B以外は5B始動と同じ内容)
1)投げ2段目(RC)>5C>2C>双>ダッシュ5B>6C>前jcディレイJ4C>ディレイ空双>裏周り5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4600】【24】
2)投げ2段目(RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4760】【29】
2)投げ2段目(RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>ディレイJ4C>ディレイJC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4852】【30】
1)端まで中途半端な距離の場合は6C>JDが狙えないのでこちらで我慢しよう
2)しっかりディレイで距離を離さないとどっちに6Cを出すか分からない状態になるので気をつけたい
3)キャラ限の最大ダメージコンボ候補だが、難しいので無理に狙う必要は無い
1)空投げ>ダッシュ3C>ダッシュ2A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【2819】【24】
2)空投げ>ダッシュ3C>ダッシュ2A>5B>JA>JB>J4C>空双>2B(裏当て)>JB>J4C>jcJC 【3175】【35】
3)空投げ>ダッシュ3C>ダッシュ2A>5B>JA>J4C>空双(>6D)>双>2B>6C>J4C>JC 【3426(3512)】【39(43)】
4)空投げ>ダッシュ3C>ダッシュ2A>5B>JA>J4C>jc空ダJ4C>空双>2B>6C>J4C>JC 【3269】【36】 6D>双【3201】【34】
1)基本コンボ
2)3Cヒット時に端付近に到達してしまった場合のコンボで2B(裏当て)対応キャラのみ可能、非対応キャラは基本コンボで我慢しよう
3)4)距離によって調整したい
1)空投げ>(ダッシュ)5C>2C>双>5B>6C>後ろjcJ4C>空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4174】【46】
2)空投げ2段目>空双>5B>双>6C>JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4157】【36】
1)2Cは6Dに変更しても問題ない、少し遠いけど3Cは微妙な距離だった場合は2B>双にすればいいい
2)空投げで蹴る前にキャンセルする
コンボ表記の投げ2段目というのは最初の掴んだ状態で消える前のことで特に意識しないでもいい
1)空投げ>ダッシュ3C(RC)>ダッシュ2B>5B>JB>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3926】【32】
完全に画面端でもこれで逆側の画面端まで運べる
2B>5B>JB>J4C>jc空ダJ4CはJB必要ないけど、コマンドに余裕が持てるので入れてみた
画面端よりも数キャラ分離れているならダッシュ2B>6C>ディレイJ4C>ディレイ空双などにすればいい
1)空投げ2段目(RC)>(ダッシュ)5C>2C>双>5B>6C>後ろjcJ4C>空双>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【5292】【29】
大噴火や阿修羅にゲージを使うよりダメージが高い
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 6 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
真空烈風バング落とし(コマ投げ)(RC)始動コンボ
RCが遅過ぎると最終段のための上空でRCしてしまい追撃ができなくなる
1)コマ投げ4段目(RC)>空バックダッシュ>ダッシュ3C>2B>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3174】【22】
3C持続をギリギリで当てることで2Bが繋がることを利用したコンボ
空バックダッシュ>ダッシュ3C部分は後ろジャンプ>3Cでも問題ない、また位置を入れ替えるために前方向に空ダしてもいい
3Cが早く当たってしまった場合は2A>5Bで拾って誤魔化せることが可能だが、空振りした場合はそこでコンボ終了
3C>2A>5B>JB>J4C~や、2B>JB>J4C>JC~でも2800程度なので中央でのコマ投げ(RC)は止めの1撃と考えた方が良さそう
1)コマ投げ2段目(RC)>5B>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>(jc)JD>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4774】【28】
掴んで蹴り上げる直前にRCすると巴投げのように逆側に投げる
RC自体のタイミングがやや難しく、RC直後の5Bもほぼ最速で出さなければならない
画面端付近でめくりJ攻撃や空かし下段と思わせた状態からのコマ投げ崩しのリターンが高くなるが
安定しない場合は無理に狙わずに4段目(RC)から裏回って下記の画面端用コンボを狙おう
1)コマ投げ4段目(RC)>(低め)5C>6A>JB>(ディレイ)J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3700】【30】
2)コマ投げ4段目(RC)>空バックダッシュ>ダッシュ3C>2B>6C>(ディレイ)J4C>空双>6D>双>2B>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4104】【34】
3)コマ投げ4段目(RC)>空バックダッシュ>ダッシュ3C>2A>5B>J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3565】【34】
1)全キャラ対応しているがジン,バング,ハクメン,プラチナはディレイJ4Cにする必要がある
レイチェル,カルル,アラクネ,プラチナは低めに5Cを当てる必要があり、レイチェルとプラチナはまだ狙える方だが
アラクネはかなり低めに5Cを当てないと6Aが届かない、カルルは高過ぎると6A空振り、低過ぎるとJB空振りという嫌な判定
2)一応、最後の〆は5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JCは繋がるが安定しない
3)上記コンボ失敗で3Cが早めに当たってしまった場合の誤魔化しコンボ
ダメージは下がるがコマンドに余裕を持たせるために、JB>J4C>jc空ダJ4Cにしたり、J4C>jc空ダJA>J4Cにしても繋がる
1)コマ投げ4段目(RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4096】【31】
2)コマ投げ4段目(RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>JB>J4C>JC(>5A>阿修羅) 【4099(5080)】【28(30)】
1)一応、5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JCは繋がるが安定しない
2)阿修羅〆はゲージが70%以上のときに狙えるコンボ
3段目(地面移動後RC)は空中から地面に叩きつけて地面に移動した後にRCをする
RCが早過ぎると空中でRCしてしまい追撃が間に合わなくなる
キャラによってRC後に表落ちか裏落ちか異なるが、どちらだろうが運ぶべき方向の逆に一瞬歩けばいいだけなので気にする必要は無い
表落ち [カルル,テイガー,ハクメン,ミュー,プラチナ]、裏落ち [その他]
※タオカカのみ表っぽい裏落ちになり(着地RC)後に素早く5Cを出すと裏当てになるので少し待ってから5Cを出す
1)空コマ投げ3段目(地面移動後RC)>2B>JB>J4C>JC>5A>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【3088】【12】
地上版同様に中央での空コマ投げ(RC)は止めの1撃と考えた方が良さそう
1)空コマ投げ4段目(RC)>傘 12本【7602】 9本【6722】 6本【5842】 3本【4962】 0本【4082】
対応キャラ [テイガー]
RC後は真上に相手がいるため向きが安定しないので、RC前から傘のコマンド入力してRC後にB連打で最速で出す感じ
他キャラでも当たるけどヒットバックにより途中で傘の下から抜けてしまうが、テイガーなら全段受け止めてくれる
テイガー相手にゲージ100%貯めて空中コマンド投げを決め、釘全消費の傘を撃つ勇気があるかどうか試されるコンボ
どちらかと言えばネタコンの部類だけどバースト対策にもなるし全然使えないということはない
ちなみに12本時のヒット数はアラクネ並みの110ヒット
1)空コマ投げ3段目(地面移動後RC)>(歩き)5C>6A>JB>(ディレイ)J4C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>2B>6C>J4C>JC 【3932】【28】
2)空コマ投げ3段目(地面移動後RC)>(歩き)2B>6C>(ディレイ)J4C>空双(>5C)>6D>双>5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JC 【4145(4291)】【29】
1)地上版コマ投げとは違い全キャラ安定する
2)開幕の相手位置よりもバックステップ1回分ほど端に近い距離で可能
1)空コマ投げ3段目(地面に移動後RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>5B>JA>JB>J4C>J4C>JC 【4328】【26】
2)空コマ投げ3段目(地面に移動後RC)>5C>2C>双>5B>6C>後ろjcディレイJ4C>ディレイ空双>6C>JB>J4C>JC(>5A>阿修羅) 【4331(5312)】【23(25)】
1)一応、5B>2B>JB>J4C>JB>J4C>JCは繋がるが安定しない
2)阿修羅〆はゲージが75%以上のときに狙えるコンボ
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 7 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
2A or 5A or 5B始動アイコン重視コンボ
立ち状態やられ
画面中央
1)~>6C>JD>ディレイC釘>JD>C釘>5D 【3個】 5C>6D 【3個】
対応キャラ [(レイチェル),カルル,ヴァルケン以外]
2A>2A始動でも簡単で、最初のC釘を遅めに当てることで次のJDが繋がるようになる
アイコン4個コンボは多くのキャラに対応しているが難易度を考えるとこの3個コンボが安定となる
1)~6C>JD>ディレイC釘×2>(ダッシュ)6D>JD>C釘>5D 【4個】 2A>2A>5B(>2B)>6C始動【1439】【25】
2)~6C>JD>最速C釘>6D>(ディレイ)C釘>JD>C釘>5D 【4個】 2A>2A>5B(>2B)>6C始動【1474】【25】
3)~6C>JD>最速C釘>6D>(ディレイ)C釘>ダッシュ6D>C釘>5D 【4個】 2A>2A>5B(>2B)>6C始動【1477】【25】
1)対応キャラ [レイチェル,カルル,マコト,(ヴァルケン)以外] ヴァルケンは直接JD始動ならいけるらしい
コツは1回目のC釘を前ジャンプで少しでも距離を詰めた状態で出してダウン状態の相手に当て
2回目のC釘を繋がるギリギリ手前の高度で当てる
C釘を出すのが高くなりすぎると、高いのか発生的に間に合ってないのか6Dを空振りする
簡単キャラ [ラグナ,ライチ,バング,プラチナ] ライチのみJD>最速C釘×2>6D>JD>C釘>5D可能で、2A>2A始動でも簡単
普通キャラ [ジン,テイガー,ハクメン,ツバキ]
難しいキャラ [ノエル(未確認、可能なのか?),タオカカ,アラクネ(ダッシュ6D必須?),ラムダ,ミュー]
主観になるがライチ,バングが特に簡単で、難しいキャラは特定のタイミングがあるイメージ、アラクネは単純に距離が遠い
※ハザマ、レリウスに対しては3番目のコンボの方が簡単なので含めていない
2)対応キャラ [タオカカ,ハザマ,レリウス]
ハザマは2A>2A>5B>2B>6Cからでも結構簡単に繋がる
レリウスは2A>5B>2B>6Cまでの補正が限度(?)、最速C釘で高度さえ維持できればそれなりに安定
タオカカは2A>5B>6Cまでの補正が限度(?)、6D>ディレイC釘でないと繋がらない
3)対応キャラ [タオカカ(未確認),ライチ(未確認),ハザマ,レリウス]
こちらの方が難しい割りにダメージが3違うだけで、一応繋がるということで掲載してみた
対応キャラも増えるわけではないので必要ないコンボと思われる
繋がる補正や注意事項は上記と同様だが、タオカカとライチについては確認できなかった
1)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>C釘>JD>C釘>2D>JC 【2685】【33】【3個】 5C>6D〆【2631】【34】【3個】
1)5A>5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6C>JD>C釘>6D>C釘>6D>C釘>5D 【2745】【38】【4個】
1)対応キャラ [多分、全キャラ(未検証)] 高い位置で6Dを当てることでC釘が繋がる、2A>2A>5B>2B>6Cからでも可能
2)対応キャラ [多分、カルル,ヴァルケン以外(未検証)] こちらは5A>5B以上の始動が必要
1)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>6C>(jc)JD>2B>6C>J4C>JC 【4161】【44】【2個】
2)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>6C>JD>ディレイC釘>5D>hjc>J4C>JC 【3955】【41】【3個】
3)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>双>6C>JD>ディレイC釘>後ろjJD>C釘>5D 【3735】【41】【4個】 6C>JD>ディレイC釘>6D>C釘>5D 【3739】【41】
4)5B>2B>6C>jc空ダJ4C>空双>6D>C釘>後ろjJD>ディレイC釘>後ろjJD>C釘>5D 【3059】【33】【4個】
高い位置で6Dを当てることで6Cが繋がるが、高過ぎるとJDを空振りするので調整が必要
1)ダメージ重視コンボにも掲載のアイコン2個コンボ
2)対応キャラ [多分、カルル,ヴァルケン以外(未検証)] 2D>JB>J4C>jcJC〆【4065】【45】 5C>6D〆【3855】【40】
3)対応キャラ [多分、カルル,ヴァルケン以外(未検証)] 2通りのどちらかで対応できると思われる
4)対応キャラ [多分、全キャラ(未検証)] 単純に4個取るならこれが全キャラ対応で簡単だが
[カルル,ヴァルケン以外]なら~空双>6C>JD>C釘>[6D>C釘]×2>5D【3301】【38】でも問題ない
1)~6C>JD>(最速orディレイ)C釘>[6D>C釘]×2>5D
対応キャラ [(レイチェル),カルル,ヴァルケン以外] jcを使わずに空中JDヒット時は全キャラ対応しているらしい
最速C釘対応キャラはディレイC釘でも問題ないが、最速C釘の方が高さを維持しやすい
ディレイC釘の方法はJD>2369ディレイCではC釘が画面外に出て当たらないため
JD>ディレイ(落下)最速C釘入力とするが、遅過ぎても高度が低くなって6D>C釘が繋がらなくなるので注意
最速C釘対応キャラ [ラグナ,ノエル,ラムダ,ハザマ,プラチナ]
ディレイ必須のキャラ [ジン,レイチェル,タオカカ,ライチ,アラクネ,テイガー,バング,ハクメン,ツバキ,マコト,ミュー,レリウス]
2A>2A>5B>2B>6Cからでも結構簡単に繋がる
画面中央
1)5A>5B>2B>5D>hjcJB>J4C>C釘(RC)>JD>降り際C釘>5C>6D 【2000】【18】【3個】
2)5A>5B>2B>5D>hjcJB>J4C>C釘(RC)>JD>降り際C釘>JD>C釘>5D 【1856】【20】【4個】
ゲージ50%使ってでもアイコンを取りにいくコンボ
2)2A>5B>5D>hjcディレイJ4C>C釘が補正の限度
1)5A>5B>2B>5D>JB>J4C>JB>J4C>JC>B釘>ダッシュ5A>(爆発ヒット)JD>C釘>ダッシュ5C>6D(>大噴火or阿修羅) 【2347】【36】【3個】
対応キャラ [(ラムダ),ツバキ,レリウス]
ダメージ重視コンボにも掲載しているコンボ
ダメージとアイコンを両立したコンボ、最後の5C>6Dが難しい場合は5Dで代用してもいいが、その場合は空中受身を取られる
簡単な順にツバキ,レリウス,ラムダとなるが、ラムダには5A始動では無理かもしれない(5B始動時しか確認できてない)
ゲージを使ってダメージを取る場合は端に押し込みたいなら大噴火【3185】、僅かでも多くダメージを与えるなら阿修羅【3284】となる
1)5A>5B>2B>5D>jc空双>6D>C釘>JD>C釘>5D 【2163】【26】【4個】
2)5B>2B>5D>jc空双>6D>双>6C>JD>C釘>2D>JC 【3416】【36】【4個】 5D【3213】【33】【4個】
1)2A>2A始動でも可能な4個コンボ
2)5B始動なら各D攻撃全部当てて4個取れるのでダメージが良く、ダウンも取れる、そして見た目も良い
ただし、最後のC釘>2Dが少し難しいので安定させるために5Dにしてもいい
1)5B>2B>5D>J4C>空双>6C>JD>C釘>6D>C釘>5D 【2896】【31】【4個】
対応キャラ [多分、カルル,ヴァルケン以外(未検証)]
1)5A>5B>2B>5D>jc空双>(中央側)C釘>後ろjディレイJD>C釘>JD>C釘>5D 【1955】【27】【4個】
1)5A>5B>2B>5D>jc空双>ダッシュ5C(裏当て)>C釘>後ろjディレイJD>C釘>JD>C釘>5D 【2176】【30】【4個】
2A>5B>2B>5D始動の補正まで可能
jc空双を繋がる中でのできるだけ低めに当てる必要がある
ディレイJDで高さを稼ぎC釘がヒットするまでの時間を長くすることで次のJDが繋がる
1)画面中央に逃してしまう
2)こちらは5C裏当てにより画面端を維持する
ジンに確認、5C裏当てが当たるキャラには可能と思われる
画面中央
1)6B(RC)>空ダJB>JC>C釘>ダッシュ2D>JD>ディレイC釘>JD>C釘>5D 【2143】【13】
対応キャラ [ジン,カルル,アラクネ,バング,ラムダ]
ジンはJCのタイミング次第でC釘が繋がらないことがあるので、安定のためJ4Cで代用しても問題ない
2D>hjcディレイJDにすれば対応キャラは増えるが、難易度が高く、D釘暴発の問題も出てくる
ゲージを50%使うので風林火山にゲージが回しづらく、その割りにダメージも取れないのが難点
画面中央
1)投げ>空ダディレイJ4C>C釘>JD>ディレイC釘>JD>C釘>5C>6D 【1596】【23】【3個】
2)投げ>空ダディレイJ4C>C釘>(ダッシュ)6D>JD>C釘>JD>C釘>5D 【1774】【22】【4個】
3)投げ>空ダディレイJ4C>C釘>6D>JD>C釘>6D>C釘>5D 【1776】【23】【4個】
3個コンボは低めにJ4C>C釘が当たれば大体繋がるが、4個コンボは高めJ4Cでキャラごとに高度が異なり難しい
1)お手軽に3個取りたい場合に使用
2)対応キャラ [ラグナ,ジン,ライチ,アラクネ(やや難),バング,ツバキ,ミュー]
準対応キャラ [タオカカ,ラムダ,ハクメン,ハザマ,プラチナ,レリウス]
準対応キャラは6D>JDは繋がるが、低めにJDが当たるためその後の猶予が無く繋がらない可能性があるキャラ
高めにC釘をヒットさせることで6D>JDが繋がる高度を作る
3)対応キャラ [テイガー] 最初のJ4C>C釘の高度に慣れればあとの繋ぎは結構簡単
1)投げ>空ダディレイJ4C>6C>JD>ディレイC釘>JD>(ディレイ)C釘>5D 【1900】【21】【3個】 5C>6D 【1907】【26】【3個】
2)投げ>空ダディレイJ4C>6C>JD>ディレイC釘×2>(ダッシュ)6D>JD>C釘>5D【2039】【26】【4個】
3)投げ>空ダディレイJ4C>6C>JD>C釘>6D>C釘>JD>C釘>5D 【2076】【26】【4個】
打撃始動の6C>JDからの4個と同じ内容
1)5C>6Dを当てる場合はC釘をそれなりに遅らせる必要があるため、5Dよりも難しくなる
2)対応キャラ [打撃始動と同じっぽい(未検証)]
J4C>6Cは少し難しいが、C釘のタイミングは打撃始動よりも近距離でC釘が出せる分、簡単に思える
3)対応キャラ [ハザマ,レリウス]
打撃始動同様にC釘にディレイの必要は無い
1)投げ>ディレイ空ダJ4C>C釘>6D>C釘>2D>J4C>JC 【1907】【】【2個】
2)投げ>ディレイ空ダJ4C>C釘>6D>C釘>6D>C釘>5D 【1638】【】【3個】
3)投げ>ディレイ空ダJ4C>C釘>6D>C釘>(後ろj)JD>C釘>5C>6D 【1834】【24】【3個】,2D>JC【1878】【23】【3個】
4)投げ>ディレイ空ダJ4C>C釘>6D>JD>C釘>6D>C釘>5D 【】【】【4個】
間違えてはならないのが「ディレイ空ダJ4C」であって、「空ダディレイJ4C」ではないこと
2)3個取るならこれが簡単だけど、〆が5Dしかできないので空中受身を取られる
3)対応キャラ [ラグナ,ジン,タオカカ,カルル,ライチ,テイガー,アラクネ,バング,ハクメン,ハザマ,ツバキ,マコト,プラチナ,ヴァルケン]
マコトはディレイ空ダJ4Cをかなり遅らせるので難しい
最後の〆は5Dでも可能だが空中受身を取られてしまう、受身狩りが好きな人は狙ってもいい
4)対応キャラ [テイガー,バング,プラチナ]
テイガーに対してはそれなりに簡単
たまたまバングとプラチナに確認できたので他にも可能なキャラがいるかもしれないが
JD>C釘のタイミングが少しズレると当たらないのでテイガー限定と考えた方がいい
画面中央
1)空投げ2段目>B釘>5A>(B釘爆発)>JD>C釘>JD>C釘>5D 【1054】【】【3個】 5C>6D 【1068】【】【3個】
高度が低過ぎず高過ぎずと言った所で空投げした場合に可能なコンボ
空投げが高過ぎると何も繋がらず、低過ぎるとB釘が出ずに着地するので5Aから何か繋げておこう
素直にダメージ重視コンボを入れた方が良いかもしれない
1)空投げ2段目>B釘>ダッシュ5A>2B>(B釘爆発)ディレイjcJ4C(裏周り)>空双>6D>双>6C>JD>C釘>6D>C釘>5D 【】【】
対応キャラ [テイガー以外らしい(未検証)]
ダッシュ5Aが上手く当たるかどうかは空投げの高度に依存しているんじゃないかと推測、安定しないので無理に狙わなくていい
1)ダメージとアイコンを両立したコンボ、レイチェルのみ6C>JDが当たらないがレシピを変えれば4個いけるらしい(こちらのコンボ
BANG=SHISHIGAKI(シシガミ=バング)- 8 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
> →コンボの繋がり
jc → ジャンプキャンセル
jcc → ジャンプキャンセルキャンセル
hjc → ハイジャンプキャンセル
dc → ダッシュキャンセル
dl → ディレイ(遅めに入力)
ch → カウンターヒット
fc → フェイタルカウンター
DD → ディストーションドライブ
AH → アストラルヒート
RC → ラピッドキャンセル
CA → カウンターアサルト
BB → ブレイクバースト
G3 → ギリギリガード
GP → ガードポイント
CT → クラッシュトリガー
OD → オーバードライブ
コマ投げ → 真空烈風バング落とし
空コマ投げ → 昇天粉砕バング落とし・改
双 → バング双掌打・金剛戟
空双 → バング双掌打・天剛戟
釘 → バング流手裏剣術
転移 → 秘術・バング瞬間移動の術または秘術・疾風バング瞬間移動の術
設置 → 釘設置
傘 → 萬駆嵐禍陣
ムササビ → 裂空ムササビの術
大噴火 → 獅子神忍法・超奥義「萬駆活殺大噴火」
風林火山 → 獅子神忍法・究極奥義「萬駆風林火山」
阿修羅 → 獅子神忍法・爆裂奥義「萬駆阿修羅無双拳」
疾風 → 獅子神忍法・激奥義「激萬駆疾風撃」
麗しの君 → ライチ=フェイ=リン
風林火山コンボ
アイコン4個の最低ダメージは1500以下なので、一応最大ダメージを狙いたい状況はあるのだが
一般的に風林火山発動状態になる頃には相手の体力もある程度減っているので
無理に最大ダメージコンボを狙うよりも安定して完走できるコンボを選択したい
コンボについての注意点
中央用コンボのJ4Cループは[(9)>J4C(6)>J4C(6)>J4C]×nでやった方が良い
理由としては相手と距離が離れにくいことや
9方向dcなのでJ4Cが最速で出し易く、その分3回目のJ4Cが低く出せるので着地が早くなり
8移動J4Cでは繋げづらい・繋がらない部分を繋げることが可能になる
デメリットは特に無いが、人によってはコマンド入力が難しいと感じるかもしれない
移動方向まで記載したコンボを知りたい方はこちらのページで確認してください
風林火山コンボ(移動方向記載有り)
5A始動
主に風林火山発動直後や固め中の暴れ潰し、操作ミスを5A>5Bで誤魔化すときに使用する
画面中央
1)5A>5B>2B>2C>2D>JD>5C>6D>2B>J4C×9>阿修羅【5273】【50】
2)5A>5B>2B>2C>5C>6D>2D>JD>2B>J4C×9>阿修羅【5239】【50】
J4C×10まで可能(+60ダメージ)、少し難しくなる[J4C×2]×2>【J4C×3】×2で確認
1)2Dを裏からヒットさせないとJDを高く当てる必要が生じるキャラがいたりするので、次の5Cが安定しない場合がある
2)JDを少し高めに出す必要があるが、次の技が2Bなので余裕で繋がる
1)5A>5B>2B>2C>6D>2D>5C>双>2B>JB>JD>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【5486】【52】
2)5A>5B>2B>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【5735】
3)5A>5B>2B>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>6C>J4C>5C>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6141】
1)基本コンボ、2B>JB>JDというパーツを使用していることを忘れないようにするだけ
2D>5C>6D>双でも可能【5502】だが、6Dから双が最速で出しにくい(遅いと2Bで拾えなくなる)
2)対応キャラ [全キャラ]
3)対応キャラ [ラグナ,ライチ,マコト以外]
1)5A>5B>2B>2C>2D>5C>6C>JD>5C>6D>6C>J4C>5C>双>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6176】
2)5A>5B>2B>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>6C>J4C>5C>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6141】
対応キャラ [レイチェル,タオカカ,テイガー]
テイガー限定で~>[6C>J4C>5C]×2>6C>J4C×2>空双>阿修羅が可能だが5A始動では不安定になりやすい
2)テイガー限定コンボ【6405】まで決めないと上記コンボよりも低いダメージになってしまう
風林火山発動状態で5Cを出すわけではなく、通常状態からの5C>風林火山連係時に5Cがヒットしている場合のコンボ
1)5C>風林火山>2C>5C>6D>2D>JD>2B>[J4C×3]×4>阿修羅【5837】
2)5C>風林火山>2C>5C>6D>2D>6C>J4C>JD>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【5961】
安定するコンボを選択すればいい
1)5C>風林火山>2C>6D>2D>5C>双>5B>6C>J4C>JD>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6226】
2)5C>風林火山>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>2B>J4C×3>5C>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6655】
3)5C>風林火山>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>6C>J4C>5C>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【6737】
1)基本コンボその1、2D>5C>6D>双でも問題ない、最後を2B>6C>J4C×3でも可能
2)対応キャラ [全キャラ]
3)対応キャラ [ラグナ,ライチ,マコト以外]
アラクネには6C>J4C>5Cや2B>J4C×3>5Cが繋がりにくいので2B>J4C×2>5Cの方が安定する
1)5C>風林火山>2C>2D>5C>6C>JD>5C>6D>[6C>J4C>5C]×2>双>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7092】
2)5C>風林火山>2C>2D>双>6C>JD>5C>6D>[6C>J4C>5C]×2>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7113】
対応キャラ [レイチェル,タオカカ,テイガー]
テイガー限定で~>[6C>J4C>5C]×3>6C>J4C×2>空双>阿修羅が可能 1)【7129】 2)【7360】
JCは8or9dcから表裏中段、5BはJC(ガード)>3dc裏周り択や固め・暴れ潰し、6Aは地上攻撃(ガード)>6Aor裏周り即6Aで表裏下段に使用する
これらから2Cまで入れ込んでおいてヒット確認からのコンボ
画面中央
1)JC>2C>5C>6D>2D>J4C>JD>2B>[J4C×3]×4>阿修羅【6775】【56】 6A>2C始動【6080】 5B>2C始動【6480】
2)JC>2C>5C>6D>2D>6C>J4C>6慣性JD>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【6899】【52】 6A>2C始動【6192】【52】 5B>2C始動【6602】【50】
5C>6Dを先に入れるコンボは距離関係なく2C後に必ず裏回るので方向が安定する傾向にある
1)基本コンボ、お手軽さが売り
2)2D後に裏回って6Cは少し待ってから当てる、6慣性JDを使えばその後も2dcで素早く降りれるので2Bが安定する
個人的にはこのコンボをお薦めする
JC>2C(or 5B>2C)始動時は2B>[J4C×3]×4まで可能【7103(6794)】【60】
1)JC>2C>2D>5C>6D>2B>6C>J4C>6慣性JD>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【6951】【55】 6A>2C始動【6237】【55】 5B>2C始動【6648】【55】
2)JC>2C>2D>5C>6D>5C>6A>6C>J4C>6慣性JD>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【7144】【58】 5B>2C始動【6830】
3)JC>2C>2D>5C>6D>5C>6A>6C>J4C>6慣性JD>2B>J4C×2>5C>2B>6C>J4C×2>阿修羅【7150】【56】
2Dを先に入れるコンボは補正の関係でダメージは高くなるが、遠めでJC>2Cがヒットした場合に6dc2Dが必要になり
2Dが早すぎると空振り、遅れると裏周りヒットになり次の5Cが当てれないことがある
1)基本コンボ
2)JC>2C始動なら最後を2B>6C>J4C×8>阿修羅も可能【7289】
3)こんな繋げ方もあるよと掲載してみたが、ダメージにそこまで差はなく難易度は高くなるので必要無いかもしれない
最後のJ4Cは遅めに出さないと相手が高位置のため当てれない
2B>J4C×2>5Cが当てづらいキャラがいたり、最後の6C>J4C×2>阿修羅も難しい
1)JC>2C>5C>6D>2D>5C>双>5B>6C>J4C>JD(>2B>J4C×3>5C)>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7437(7808)】【56(69)】
5C>6Dを先に入れるコンボ
5B>2C始動でも可能だが、( )内パーツは繋がらないので省く【7107】【56】
JCを高めに当ててしまった場合は5Bを繋ぎとして入れ、( )内のパーツは繋がらいので省く JC>5B>2C始動【7297】
2B>J4C×3>5Cが難しいと思ったら2B>J4C>×2>2dc5Cにしてもいい
コツとしては双後の5Bを低めに当てる、JD後はしっかりダウンさせて2Bを当てる
2B>J4C×3は最初のJ4Cを9dcで出し、2発目と3発目は6dcから出す(2Bを高めに当ててしまった場合は6dcから遅めにJ4Cを出す)
相手の高度をある程度維持しないと5Cの最速発生部分に当たらない
アラクネには2B>J4C×3が安定しない可能性があるので2B>J4C×2(2dc)で高度を維持させる
1)JC>2C>2D>5C>6D>5C>6A>双>6C>J4C>JD(>2B>J4C×3>5C)>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7371(7742)】【55(69)】
2)JC>2C>2D>5C>6D>5C>双>5B>6C>J4C>JD(>2B>J4C×3>5C)>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7465(7836)】【56(69)】
2Dを先に入れるコンボ
最初のJCを高めに当ててしまった場合は5Bを繋ぎとして入れよう、その場合は( )内のパーツは繋がらないので注意
1)最初に5Bを追加した場合は( )内を省いて【7238】、5Bを追加しても6C>9慣性JDとすれば( )内も繋がる【7556】
2)低め5C>双がキャラ限(ノエル,カルル,ライチ,ラムダ,ミュー,プラチナに当たらない)
1)JC>2C>2D(>投げ空振り)>双>6C>JD>5C>6D>2B>J4C>5C(>2B>J4C×3>5C)>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7651(8021)】
2)JC>2C>2D(>投げ空振り)>双>6C>JD>5C>6D>6C>J4C>5C(>2B>J4C×3>5C)>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【7862(8254)】【57】
2D>双を先に入れる最大ダメージ候補のコンボ、双を当てるタイミングが難しい
2Dヒット後の落下を待って双を当て、 双>画面中央側に一瞬移動後、相手方向に6Cという入力をする(双>46Cというコマンドになる)
また2D(6)>投げ空振り>双といったタイミングを計る方法もある(投げ空振り動作でフレーム消費)
これは全て最速でやると双が当たるような方法で、少しでもダッシュ動作が見えてしまうと双は繋がらない(?)
なお、投げ動作により前ダッシュしないのでその場から6Cを出せる
どちらが良いとか特に無いのでやり易い方法を選択すればいい
1)基本コンボ
2)対応キャラ [ラグナ,ライチ,マコト以外]
1)JC>2C>2D>5C>6C>JD>5C>6D>[6C>J4C>5C]×3>双>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【8610】
2)JC>2C>2D(>投げ空振り)>双>6C>JD>5C>6D>[6C>J4C>5C]×3>2B>6C>J4C×2>空双>阿修羅【8696】
対応キャラ [レイチェル,タオカカ,テイガー] テイガーは6C>JDを慣性JDにすると中央でもいけそう?
テイガー限定で~>[6C>J4C>5C]×4>6C>J4C×2>空双>阿修羅が可能 1)【8646】 2)【8932】
固め・崩し連係として入れ込んだ2C>6Aがヒットした場合のコンボ
画面中央
1)2C>6A>6C>J4C>JD>6D>2D>J4C>5C>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【6341】【54】
2)2C>6A>6C>J4C>JD>2B>J4C>5C>6D>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【6084】【53】
1)JD>6D、2D>J4C>5C等の少し難しい繋ぎを必要とする
2)簡易版
画面中央
1)JB>J4C>6慣性JD>2B>J4C×3>5C>6D>2B>[J4C×3]×3>阿修羅【5854】【51】
2)JB>6慣性(or6移動)JD>2B>J4C>5C>6D>2B>[J4C×3]×4>阿修羅【6032】【51】
1)JB>J4Cでヒット確認をしてJDを出したい
2)JB単発ヒット確認から6移動JDが可能かどうかで使うか使わないかの判断をしたい
2B>J4C×2>5Cにしても繋がるが【6042】と10ダメージ差しかない、その割りに難易度が上がる
CARL=CLOVER(カルル=クローバー)
ヴィヴァーチェ — 236AorB
アレグレット — 空中214C
カンタービレ — 623C
麗しのカンタータ — 632146C
人形必殺技
ラ・カンパネラ — 22D離し
コンブリオ — 623D離し
コンフォーコ — 41236D離し
コンアニマ — 63214D離し
ヴォランテ — 421D離し
追憶のラプソティ — 236236D離し
ゲネラルパウゼ — 214214D離し
デウス・エクス・マキナ — 64641236D離し
基礎コンボ
5B>2B>6B>6D>Aヴィヴァーチェ
姉を後ろに連れている状態から挟み込みに持っていく基礎コンボ。
地上コンボ中は、Dホールドしたまま6方向にレバーを入れ続けるようにする。
5B>5C>カンタービレ>2D入力>5C>2Dヒット>バックジャンプJ2C>JB>jc>JB>8D入力>JC>8Dヒット~等
6Dガード時は6Dの硬直が解けるまで5A>2A>5A等で時間を稼いでから、
1:5B>4D入力+4B>Aヴィヴァーチェでめくり
2:5B>2D入力>2B>6Bで下段~中段の揺さぶり
3:投げ
5B>6B>カンタービレ(22D)>5C>HJB>J2C>JB>jc>JB>JC>ブリオ
ブリオに繋ぐコンボ。(ダメージ:2600程)
尚、空中コンボ部分のJ2Cは
相手との距離が遠い場合や、タオカカなど一部のキャラには入り難いので、JAに変更すると繋がり易い。
5C>カンタービレ(22D)>6B>6A>HJB>J2C>JB>jc>JB>JC>ブリオ
5Cを当てた場合など遠めの距離からのコンボ。
CSEXから地上技にステップの慣性を付ける事ができるようになった為、66Bと入力すると良い。
5B>6B>カンタービレ>2D入力>5C>2Dヒット>Aヴィヴァーチェ>5C>HJB>J2C>JB>jc>JB>JC>ブリオ
カンタービレから2Dに繋ぎブリオで締める応用コンボ。(ダメージ:3200程)
CSEXから2Dのヒット効果が変わり9方向に吹き飛ぶようになった為、大きく運ぶ事が出来るようになった。
5B>6B>カンタービレ(22D)>5C>HJB>J2C>JB>jc>JB>(8D入力)>JC>8Dヒット>昇りJB>JC
8Dに繋ぐ応用コンボ。
CS2から姉の移動速度が上がった為、エリアル中に姉を前(6方向)に移動させ続けると挟み込む事が出来るようになった。
JCで地上に落とした後は、3Dやヴォランテで起き攻めに移行できる。
———————————————————————————————————————————–
B、C始動
5B>6B>カンタービレ(22D入力)>5B>Hjc>JB>JC>ブリオ+jc>JB>アレグレット
入力が忙しくなく比較的難易度の低いコンボ。
C先端からカンタービレに繋ぐ場合は、姉を起動させ姉でカルルの背中を押してやる
以下略>ブリオ+jc>空投げ>2D入力>5B>ヴィヴァーチェ>空コン以下略
ブリオ後に空投げを狙った場合のコンボ。
2A>2B>3C>22D>低ダJ2Cアレキャン>JB>8D>2Dコン>アレコン
挟み込みに持っていけるコンボ。
起き攻めは3C+ヴォランテ安定
【5B>2B>5C>jc>6D>JC】×n
【5B>5C>jc>6D>J2Cアレキャン】×n
挟み込み時の基本コンボ。
ヒット数が多くなり繋がらない頃になったら
6C(中段)を出したり、4D>Aヴィヴァーチェ、B>低ダアレキャンでめくりを狙うのがセオリー。
ゲージが有るなら追憶のラプソディ>Aヴィヴァーチェ×nでめくり安定。
~3C>【J2C+2D>JC>(2Dヒット)】×n>【J2C>(8D入力)>アレグレット】×n
挟み込み時、3C後のループコンボ。
2Dコンの場合、2Dバウンド後の拾いは低い位置、
アレコンの場合、2Dバウンド後の拾いは高めの位置で
地上6投げ始動
地上6投げ>J2Cアレキャン>立ちC>JB>JC>jc>JB>アレグレット
約3000
地上4投げ>Aヴィヴァ>J2Cアレキャン>立ちC>JB>JC>jc>JB>アレグレット
約2900
空投げ時同様、J2Cアレキャン省いたほうが安定
170 :名無しさん:2010/01/14(木) 01:45:22 ID:1AW2VgIk0
>>169
空投げ>姉呼び>J2Cアレ>5C>HJB>JC>ブリオ>JC>(J2C)>アレグレット
低め空投げ>姉呼び>ステ5B>JB>JC>8D~
高め空投げ>姉呼び>ステ5A>5B>JB>JC>8D~
アニマ>5B>Hjc>JB>JC>ブリオ+jc>JB>アレグレット
アニマ>(ヴィヴァーチェ)>J2C>8D>5C>Hjc>JB>JC>ブリオ+jc>JC>J2C>JB
4160
アニマ後受身を取られる前に、高めの位置でJ2Cを当てるのがポイント。
———————————————————————————————————————————–
カルル単体、姉の位置状況関係なし
2A>2B>3C>2A>5B>jc>JB>jc>JB>アレグレット
カルル単体の基本。
2A>5B>6B>カンタービレ>5B>エリアル
対カルルや相手が画面端を背負っている時では、6B>カンタービレが繋がらないので注意。
6投げ>2A>5B>エリアル
カルル単体の投げコンボ。
6投げ>カンタータ
バースト対策。バレーコンボへ移行もできる。
4投げ>ステップ5B>エリアル
カルル単体の投げコンボその2。
6投げ+22D>A前転>前ステップ2B>【2C>8D】×2~3
投げからバレー。投げ+22Dは要練習。
4投げ+22D>A前転>【2C>8D】×2~3
投げからバレーその2。
空投げ+22D>2C>A前転>【2C>8D】×2~3
22Dはゆっくり入力でも十分間に合うの。前転の前の2Cは根元をヒットさせ、前転の後の2Cは先端を当てるようにしないと繋がらない。
~3C+22D>ディレイjc>低空ダ>ダウンしてる相手をめくってJ2Cアレキャン>着地>【2C>88D】×2~3
どこからでもバレーにいけるコンボ。通称スラバレー。補正率の悪い3Cを組み込んでいるため、ダメージはあまり伸びない。
アレキャンについては通常技解説を参照。
~3C>22D>jc>低ダ>J2Cアレキャン>2C>Aヴィヴァーチェ>(HJB)>アレグレッド>8D>拾い~
スラバレーをする際、22Dで相手を挟みこめなかったときのフォローコンボ。HJBはヒット数が多いとその後が繋がらない。HJBを挟まない場合はアレグレッドは2147C+D押し離しで昇りで出して8Dに繋げる。
また、3C単発からでも出来るの反撃確定ポイントでも使える。覚えておいて損はない。
~6B>623C+2D離し>5B+2Dヒット>A前転>【2C>8D】×2~3
状況が限られるが、3Cを組み込まない分だけダメージが伸びる。
2Bや5B>6B>6D>Bヴィヴァーチェ>2A>立ちA>立ちB>立ちC>6D~
2Bや5B>立ちC>6D>空中ダッシュJC>2B>3C>22D>空中ダッシュJ2C>2C>8D
寧ろ、相手を挟んだ状態こそがカルルの本当の力を発揮する部分なので、出来るだけこの状況に誘い込む事が重要。
コンボ成立時には〆に追憶のラプソディを使う事で補正切りや固めの持続を狙える。
【2A>5A>5B>5C+6D離し>前ステップ】×n
基本挟み撃ちコンボ。
相手との距離が開き過ぎている場合は5Cを6Bに代える。
硬めに使うコンボでもあるが、有利技が無いので直ガからの無敵技で切り返される事もざら。いっその事、相手の暴発を誘う技として割り切った方が良いのかも知れない。
【5B>5C+6D離し>ディレイjc>JC】
上よりダメージが大きく、ループ数も増やせる挟み撃ちコンボ。姉とのタイミングが若干シビアだが、タイミングを合わせるために1ループ目に猶予の大きい上記のコンボを選択し、2ループ目からこのコンボに切り替えるとコンボが安定する。
また、このコンボは姉カ敵壁の状況でも使う事が出来る。
場合によって、低空ダッシュを絡める事が重要。
【5B>5C+6D離し>ディレイjc>J2Cアレキャン】
相手しゃがみ時限定の挟み撃ちコンボ。補正率の良い技からコンボが始動すれば、5000近くのダメージを叩き出す。
フォーコ>6C>2A>5A>5B>5C>6D~
フォーコが相手にめり込んでいないと出来ない。
~カンタータ(623C)+2D>5C>2C>8D>2C~
カンタータが引っ掛かり、なおかつ5Cをカルルの目の前で当てることができると可能。
空対空JA>JA>JB>jc>JB>アレグレッド>8D>2C~
4D,アニマ>(空中ダッシュ)J2Cアレキャン>エリアル
4D>(跳ね返ってきた空中ダッシュなどで相手の裏に回り、挟み込んで)>A>立ちB>jc>JB>JC>8D>2C~
アニマ>(Bヴィヴァーチェなどで相手の裏に回り、挟み込んで)>HJB>アレグレッド>8D>2C~
昇り空投げ+8D>空中ダッシュ投げ+8D>(RC>昇り空投げ+8D>空中ダッシュ投げ+8D)
全キャラに安定。ゲージがあればRCしてさらに追撃
降り際空投げ+8D>空中ダッシュ投げ+8D>(RC>昇り空投げ+8D>空中ダッシュ投げ+8D)
8D空中ヒット後落ちてくる相手に対して、タイミングよくジャンプして低空で投げる。8Dの当たり方によってはジャンプするタイミングが異なる
(空投げ+8D)×n
テイガー、バング、ライチ、ν-13限定。
バレーコンボ、投げ+8Dコンボなど長いコンボを決める場合、 小まめに電源(?)を切ることで、コスト消費が減り、コンボを伸ばす事が出来る。
【投げ+8Dコンボ中の姉ゲージ節約】
降り際投げで投げた後Dを離し姉の電源(?)を切る。
低空ダッシュで相手を押している間にもう一度Dを押して姉を起動し、投げ+8Dを入力。
※ここでは記述の簡略化のため、
降り際投げ+8D>姉休め低空ダッシュ投げ+8Dを休め投げ2と表記させてもらいます。
対ジン
休め投げ2>8D6A>降り際投げ+8D>8D6A>休め投げ2>2C姉寄せ8D>休め投げ2>
8D入力2C>垂直J昇り投げ+8D>ディレイ2段ジャンプ投げ+8D>RC昇り投げ+8D>空ダ投げ8D
休め投げ2>8D6A>降り際投げ+8D>8D6A>休め投げ2(二回目は若干姉に食い込むようにつかむ)>2C姉休め8D>
降り投げ+8D>低ダ8D入力J2Cアレキャン>休め投げ2>RC休め投げ2
【最低空昇り投げ+8D>ディレイ8D離し投げ(8Dスカバウンド)】×N
【最低空昇り投げ+8D>ディレイ空ダ8D離し投げ(8Dスカバウンド)】×N
【休め投げ2>8D入力着地即5C>ディレイ前J(レバー上要素入れっぱで姉寄せつつ)】×N
【昇り最低空つかみ投げ×3>ディレイDおしっぱ低ダ投げ+8D(8Dスカバウンド)】×N
降り投げ8D(8Dスカバウンド)>投げ後2段J降り際投げ+8D(8Dスカバウンド)>昇り投げ+8D>8D6A>
降り投げ8D(8Dスカバウンド)>投げ後2段J降り際投げ+8D(8Dスカバウンド)>【昇り投げ+8Dから連続つかみ投げ】>バウンドしたら【 】内を繰り返す。
降り投げ8D(8Dスカバウンド)>投げ後2段J降り際投げ+8D(8Dスカバウンド)>【最低空投げ+8D(8Dスカバウンド)】×N(18Hitまで)>
最低空昇り投げ8D>ディレイ2段J投げ8D>RC昇り投げ8D(8Dスカバウンド)>昇り投げ8D(>空ダ投げ+8D)
HAKUMEN(ハクメン)
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
大字(漢数字)表記
0:零 1:壱 2:弐 3:参 4:肆 5:伍 6:陸 7:漆 8:捌
必殺技
紅蓮(グレン) … 勾玉〔壱〕消費 … 214A
蓮華(レンカ) … 勾玉〔弐〕消費 … 236B
残鉄(ザンテツ) … 勾玉〔参〕消費 … 41236C
鬼蹴(キシュウ) … 勾玉〔壱〕消費 … 623A
閻魔(エンマ) … 勾玉〔壱〕消費 … (鬼蹴後に)A
火蛍(ホタル) … 勾玉〔弐〕消費 … (空中で)214B
椿祈(ツバキ) … 勾玉〔参〕消費 … (空中で)214C
封魔陣 … 勾玉消費無し … 「弾」属性ガードポイントがある技で、「弾」属性攻撃をガードする
ディストーションドライブ
虚空陣 疾風(シップウ) … 勾玉〔肆〕消費 … 632146C(タメ可)
虚空陣 雪風(ユキカゼ) … 勾玉〔肆〕消費 … 236236D
虚空陣奥義 夢幻(ムゲン) … 勾玉〔捌〕消費 … 214214B
アストラルヒート
虚空陣奥義 悪滅(アクメツ) … 勾玉〔捌〕消費 … 2タメ8D
略語表記
> = 連続攻撃の繋がり
jc = ジャンプキャンセル
hjc = ハイジャンプキャンセル
jcc = ジャンプキャンセルキャンセル
dl = ディレイ
CT = クラッシュトリガー
OD = オーバードライブ
cOD = キャンセルオーバードライブ
DD = ディストーションドライブ
AH = アストラルヒート
CH = カウンターヒット
FC = フェイタルカウンター
CA = カウンターアサルト
RC = ラピッドキャンセル
JB>J2A>空ダJB>JAのパーツがCSEXの運び兼最大ダメのパーツになってるのでこれをマスターしよう。
コツは最初のJBにディレイをかけることなんだが、空中の相手を2Cで拾う場合はその後のJ2A、JAにもディレイをかけて相手の浮きが低くなるように調整しよう。
5Cで拾う場合はJAギリギリまで引き付けて当てると成功しやすい。
①2B>蓮華(1Hit)>紅蓮>6C
②(J2C>)C>鬼蹴>閻魔(jc)>降りJ2C>着地2C(hjc)>J2A>空中ダッシュ>J2A>JC
通称閻魔コン。 これができるようになればコンボに関しては初心者を卒業できたといえるでしょう。
降りJ2Cのタイミングは、刀の軌道先端が地面に届くか届かないかの高さ。 脚を折り畳むモーション中が目安です。
2Cからのハイジャンプキャンセルは、慣れないと難しいので要練習です。
※必ずハイジャンプキャンセルじゃないといけない訳ではありません。
※2C後相手の浮き具合により判断してください。 他のコンボでも同じです。
[消費:零<0>] (降りJ2C>)5C>【→拾い直し】
[消費:零<0>] 4C>【→拾い直し】
[消費:壱<1>] 降りJC>紅蓮<1>>【→拾い直し】
[消費:参<3>] 残鉄<3>>5C>【→拾い直し】
[消費:零<0>] (2A(ch)>)6A>5B>【→拾い直し】
[消費:零<0>] (立ち食らい)(2A>)5A>5B>【→拾い直し】
[消費:零<0>] (しゃがみ食らい)2A>2B>【→拾い直し】
[消費:零<0>] 5A>(5B>)【→エリアル】
[消費:零<0>] 5A(ch)>5C>【→拾い直し】
[消費:零<0>] (5A(ch)>)2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] JB(ch)>5C>【→拾い直し】
[消費:壱<1>] )6A(ch)>紅蓮>ステップ2C【→エリアル】
[消費:参<3>] (蓮華1<2>>)残鉄<3>>5C>【→拾い直し】
[消費:参<3>] 火蛍<2>>着地空ダJC>紅蓮<1>>ステップ2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 火蛍<2>(ch)>着地空ダJ2C>2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] 3C(ch)>2B>紅蓮<1>>ステップ5A>【→エリアル】
[消費:参<3>] 椿祈>溜め6C>ステップ2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 火蛍>(溜め)6C>(ステップ)2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>空ダJ2A>JC
[消費:参<3>] 3C(ch)>2B>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>2C>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>空ダJB>火蛍<2>>4C最大>5B>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>空ダJB>火蛍<2>>ステップ>6C最大>ステップ>2C>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 3C(ch)>2B>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>6C>紅蓮<1>>2C>【→エリアル】
[消費:伍<5>] 3C(ch)>2B>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>2C>火蛍<2>>4C最大>5B>【→エリアル】
[消費:伍<5>] 3C(ch)>2B>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>2C>火蛍<2>>6C最大>ステップ>2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] 2D>2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] 5D>2B>紅蓮<1>>ステップ5A>【→エリアル】
[消費:零<0>] 5D>2B>5A>【→エリアル】
[消費:零<0>] 5D>5C>【→拾い直し】
[消費:零<0>] 6D>降りJ2C>2C>【→エリアル】
投げ-中央
[消費:零<0>] 空投げ>JB or J2C>2C【→エリアル】
[消費:壱<1>] 前投げ>紅蓮<1>>ステップ>(2A)>5A>【→エリアル】
[消費:壱<1>] 後投げ>紅蓮<1>>ステップ>2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] 後投げ>紅蓮<1>>空ダJB>JA>2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] 投げ>5A or 5B or 2C>【→エリアル】
[消費:零<2>] 投げ>5B or 2C>蓮華1<2>(2発目スカし)>2C>【→エリアル】
[消費:参<3>] 投げ>5C>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>6C>2C>【→エリアル】
[消費:参<3>] 空投げキャンセル椿祈>(溜め)6C>ステップ2C>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 後投げrc<4>>6C>2C>【→エリアル】
[消費:陸<6>] 後投げrc<4>>2C>蓮華1<2>(2発目スカし)>2C>【→エリアル】
[消費:漆<7>] 後投げrc<4>>5C>蓮華1<2>>鬼蹴<1>>6C>2C>【→エリアル】
[消費:漆<7>] 後投げrc<4>(jc)>J2C>椿祈<3>>空ダJ2C>2C>【→エリアル】
[消費:漆<7>] 後投げrc<4>(jc)>J2C>椿祈<3>>6C>2C>【→エリアル】
拾い直し-中央
[消費:弐<2>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>2C>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>5C>5C>鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2A>空ダJB>JA>2C【→エリアル】
[消費:弐<2>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>空ダJA>JB>2C【→エリアル】
[消費:肆<4>] 蓮華1<2>>紅蓮<1>>ステップ5C>鬼蹴>2B>5A>【→エリアル】
[消費:肆<4>] 蓮華1<2>>鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>2C>【→エリアル】
[消費:参<3>] 蓮華1<2>>紅蓮<1>>ステップ5A>5B>【→エリアル】
[消費:壱<1>] 紅蓮<1>>3C
[消費:参<3>] 蓮華1<2>>鬼蹴<1>>2C>【→エリアル】
[消費:参<3>] 蓮華1<2>>鬼蹴<1>>6C>(ステップ)2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 鬼蹴<1>>閻魔<1>(jc)>降りJ2C>5C>2C>【→エリアル】
エリアル-中央
[消費:零<0>] J2A>空ダJ2A>JC
[消費:零<0>] JA>JB(jc)>J2A>JC
[消費:零<0>] (JB)>J2A>空ダ>(JB)>J2A>JC
[消費:壱<1>] JB>J2A>空ダJA>JB>(5C)>(鬼蹴<1>)>2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] JB>J2A>空ダJB>JA>(5C)>(鬼蹴<1>)>2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] JB>J2A>空ダJA>JB>5C>2C>紅蓮<1>>ステップ2C>【→エリアル】
[消費:壱<1>] JB>J2A>空ダJA>JB>5C>2C>紅蓮<1>>ステップ2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] J2A>J2C>2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] J2A>空ダJ2A>J2C>2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] J2A>J2C>6A>(5C)>2C>【→エリアル】
[消費:弐<2>] 火蛍<2>(jc)>J2C>(5C)>2C>【→エリアル】
[消費:零<0>] (JB>)J2A>J2A>空ダJ2A>JC>【→〆】
[消費:肆<4>] 5C>疾風(>鬼蹴<1>)
•1000ダメージの保障。鬼蹴<1>>2C>空投げなどのさらにダメージアップに。
[消費:零<0>] 6C
•スライドダウンから大きな有利フレーム
[消費:零<0>] 6B
•コンボが青になるため連打狩り
[消費:零<0>] 5C>3C
•ダメージ及び通常の起き攻め
[消費:零<0>] 5C>2B
•空中受け身狩り目的
[消費:零<0>] 5C>6A
•前転、その場受身狩り
[消費:零<0>] 5C>5A(空振り)>5C
•前転、(後転)、寝っぱ狩り ※5C低めヒット時は後転狩り不可。
[消費:零<0>] 5C>5A(空振り)>2B
•前転、その場受身、寝っぱ狩り
[消費:捌<8>] 6D>夢幻<8>>ステップ>(蓮華1>残鉄1>鬼蹴)*n>疾風
[消費:捌<8>] 4or6投げ>6A>6C>夢幻<8>>蓮華1>鬼蹴>[火蛍>椿祈]*5>残鉄1>疾風
・【前半】基本 蓮華始動 火蛍始動 残鉄始動 椿祈始動 画面端限定 当身始動
[link]
・【後半】運びコン 3Cカウンター始動 投げ始動 夢幻 その他(6A対空始動など) ネタ
[link]
• 5C>蓮華1>鬼蹴>6C>2Cjc>火蛍jc>
J2C >5C>2Chjc>J2A>J2C>6A>5C>2Chjc>J2A>J2C>2Cjc>JB>J2A>J2A>JC>5C>3C
これ、6A>5C>2C>JB>J2A>J2A>J2A>JC>5C>3Cだと思うんだが
補正がきつすぎて繋がらない、上のルートで表記ダメージと一致したので — (名無しさん) 2012-01-23 19:42:40
• ↑ 1ループ多く書かれてたのに気づかなかった。修正しておきました。 — (名無しさん) 2012-01-23 22:46:35
• 運びコンの方にコレもはいると思います。
検討お願いします。一応、どのキャラにも対応できるはずです。
5C>蓮華1>鬼蹴(ステップor少し歩く)>2B>5A(jc)>JB>J2A(dc)>JB>JA>2C(hjc)>J2A(dc)>J2A>JC
(3243だったはず…)
これで、画面端からステージの7割くらい移動できます。
— (名無しさん) 2012-06-24 10:42:51
• ↑鬼蹴>2Cを鬼蹴>2B>5Aにするメリットは、
発生が早い事とバースト待ちポイントが増える事ですかね
運び&ダメージ量優先なら鬼蹴>2Cにした方が良いと思いますが — (名無しさん) 2012-06-25 06:53:53
TSUBAKI=YAYOI(ツバキ=ヤヨイ)
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略語一覧
通常技
5B>5B追加・・・5BB(2B,6B,5C,2C,3C,6C,JB,JCについても同様に省略)
必殺技
236+AorBorCorD・・・審技・閃ク壱ノ撃 (通称:閃)
214+BorD・・・審剣・光ヲ断ツ剣 (通称:剣)
22+BorD・・・審剣・風ヲ凪グ剣 (通称:風)
623+CorD・・・審槍・空ヲ突ク槍 (通称:槍)
J236+AorD・・・審技・空ニ閃ク光 (通称:光)
J214+AorBorCorD・・・審技・空ヲ翔ル翼 (通称:翼)
421+CorD・・・審技・闇ヲ穿ツ灯(通称:灯)
63214+C・・・審鎖・無ヘ誘ウ鎖(通称:鎖)
ディストーションドライブ
236236+CorD・・・審罰・天ヲ刈ル焔 (通称:焔)
214214+D・・・審罰・地ヲ抱ク衣 (通称:衣)
632146+B・・・審罰・地ヲ屠ル刃(通称:刃)
アストラルヒート
632146+C・・・審聖・人ヲ裁ク神(通称:AH)
その他
jc・・・ジャンプキャンセル
hjc・・・ハイジャンプ
od・・・オーバードライブ
cod・・・キャンセルオーバードライブ
ct・・・クラッシュトリガー(ゲージ25%消費)
rc・・・ラピッドキャンセル(ゲージ50%消費)
ch・・・カウンターヒット(始動技の仰け反り、受身時間等が延長)
fch・・・フェイタルカウンター(受身不能時間+2F?)
CG,IG・・・チャージゲージ(インストールゲージ)
(hjc or jc)>JC>jc>JCC>A光>C翼
閃>剣>風のレシピのこと
相手が地上の時のコンボはAAA、相手が空中の時のコンボにはBBBかCCCを用いる事が多い
槍>光>翼のレシピのこと
~2CC>低ダJC>ディレイ追加C>着地5C(or5B)
【場所問わず】
5A>5BB>2BB>5CC>{A閃>A剣>A風}orC風 1829
5BB>2BB>5CC>{A閃>A剣>A風}orC風 1725
5A>5BB>2BB>5C>2C>C閃>C剣>C風 1908
5BB>2BB>5C>2C>C閃>C剣>C風 1878
6A>5CC>6BB>C閃>C剣>C風
風ch>ダッシュ5C>2CC>C閃>C剣>C風
投げ>C閃>B剣>C風
5A>5BB>2BB>5CC>C槍>A翼スカ>hj>JC>jc>JCC>A光>C翼 2374dm,24.79%
C槍からA翼は最速で出す。623C214Aと一続きのコマンドのよう意識して入力するとやりやすい。
5A>5CC>B槍>B翼スカ>5C>hj>JB>JC>A光>C翼>JD>空ダ 2084dmg,20%
5A>5CC>C槍>B翼スカ>hjJC>A光>C翼>JD>空ダ 1900dmgちょい,15%
5A>5BB>5CC>C風>6C>C閃>C剣>B風
風ch>2A>2CC>C閃>C剣>C風
6A>5CC>6BB>C風>6C>B閃>B剣>B風 2179dm,24%
2BB>5CC>C風>6C>B閃>B剣>B風 1984dm,23%
投げ>微ダ2B>2CC>C風>微ダ5C>2C>B閃>B剣>B風 2361dm
投げ>6CC>C閃>5C>2C>B閃>B剣>B風 27%
【場所問わず】
3CC>rc>5CスカC>低ダコン>エリアルor三段
5A>5CC>C風>6CC>C閃>5C>2C>B閃>B剣>C焔 3192
【場所問わず】
5A>5C>2C>D剣>2CC>低ダJC>ディレイJC>5C>2C>エリアルor三段
5A>5CC>B風>D閃>微ダ>2CC>C閃>C剣>C風 2272 33%
JCch>5C>2CC>D剣>6A>5C>2CC>JC>jc>JCC>A光>C翼 3500くらい
5A>5CC>C槍>B翼スカ>hj>JC>D光>B翼スカ>2B>2CC>B閃>B剣>B風
5A>5CC>C槍>B翼スカ>hjJC>D翼>5CスカC>2CC>C風>5C>2C>三段 3200くらい
(端付近~端)3CC>rc>2CC>JCC>D翼(端到達)>6CC>エリアルor三段
5A>5BB>5CC>C風>D閃>微ダッシュ5C>2C>JC>jc>JCC>D翼 約2000
5A>5CC>C槍>D光>D翼(特)>6CC>JB>JC>jc>JCC>A光>C翼
5A>5C>2C>D剣>6B>C槍>D翼>6CC>C閃>5C>2C>三段
5A>5CC>D風>6CC>D剣>6A>5C>2C>C風>5C>2C>三段 約3600
【画面端】
3CC>rc>6CC>D剣>6A>5CC>2CC>JC>jc>JCC>D翼>5C>2C>B閃>B剣>B風 約5000 約25%
最後B剣>C焔締めで5600
D風>3CC>rc>5スカC>2CC>C槍>A光スカ>D翼>6CC>C閃>5C>2C>B閃>B剣>C焔 5087dm 回収31%
D風>5D>6CC>C槍光スカ>D翼>5C>2C>D剣>5C>2CC>C閃剣風 で、約4000
JC>5C>2C>D剣>6CC>JC>jc>JCC>D翼>5スカC>2C>JC>jc>JCC>D翼>6C>C焔 4800ちょい
D風>6CC>JC>jc>JCC>D翼>5スカC>2C>JC>jc>JCC>D翼>6C>C焔 4400ちょい
条件はある程度厳しくなっているものの、
決まれば確実に倒しきれることから
AH絡みのコンボは選択肢として多いに実用価値がある。
チャージ無し応用コンボ
通常技始動
{2Aor5A>5BB}or{6A} >5CC>C槍>AorBorC翼(スカ)>hj>JC(jc)>JCC>A光>C翼
[2A始動:dm1916、5A始動:dm2321、5B始動:dm2419、6A始動:dm2078]
C槍の受け身不能時間短縮により直接JCで追撃することに。C槍>翼は最速入力でなくてもよい。
距離によってはC槍が当らないこともあるので注意。
様々な小技から繋がるため、CSⅡと比べダメージは減ったがノーゲージでは現状最強のパーツ。
難易度は基本三段よりも上がるが、できるだけこちらを選択したほうが良いだろう。
2C(CH)>ダッシュ5B>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm:2701
地上ヒットでは相手が浮かないため繋がらない。
2Cヒット時相手の高さが低すぎると間に合わないのでそのまま2C追加Cから
低ダコンへ。
ABC風(CH)>5B>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm:2568
開幕A風や暴れ潰しC風がカウンターした場合に。
中央~端ぐらいの距離を運べる。
ABC剣(CH)>ダッシュ2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm:2556
チャージ有り応用コンボ
チャージレベル1~2 [L1~L2]
通常技始動
5BB>2C>D剣>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC(hjc)>JC(jc)>JCC>A光>C翼 dm:3301
2CCの後はB閃B剣C風でダウンを取って起き攻めも可能。
5BB>5CC>C槍>A翼(スカ)>2CC>D閃>5C>2CC>(B閃>B剣>C風) or (C風>5C>2C>B閃>B剣>B風) dm:3438 or 3646
2回目の2CC時点で画面端に到達すればC風からのコンボに行けてダメージ3600程度。
5BB>5CC>C槍>A翼(スカ)>JC>D光>A翼(スカ)>ダッシュ6CC(hjc)>JB>JC(jc)>JCC>A光>C翼 dm:3657
端ではA翼が当たってしまうため完走できない。
他のコンボと同じく6C>C閃>C剣>C風(dm:3158)でダウンが取れる。
A翼が当たるキャラがいるためキャラ限?(用検証)
テイガーには微ディレイが必要
5B>5CC>C槍>A翼(スカ)>D剣>D>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃~B剣~C風 dm:3721
5BBを入れ込んでしまうと2回目の2CCで受身を取られてしまうため、
2C>B閃~B剣~C風(dm:3499)としなければならないが、タイミングが結構シビア。
2CCを低めにあててJCCを早めに出すと繋がりやすい。
3CC(RC)>D閃>5C>2CC>低ダJCC>5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm: 3726
5BB>5CC>C槍A翼スカ>2CC>D風>D>2Bor5C>2CC>C風>5C>2C>B閃剣風 dm:3572 or 3671
5B>D風>ダッシュ5C>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC(hjc)>JC(jc)>JCC>{A光>C翼} or {D翼>6C>C閃>C風>C焔} dm:3490 or 4658
なお、ある程度画面端であれば、エリアル>D翼>6C>C閃>C風>C焔が繋がるので、
ダメージを伸ばしたい場合には適宜選択する。
投げ>6C>D風>D>2B>2CC> B閃>B剣>C風 or C風>5C>2C>B閃>B剣>B風 dm:2471 or 2671
必殺技始動
D閃(空中ヒット)>ダッシュ5C>2CC>低ダJCC>着地5B> {2CC(hjc)>JC(jc)>JCC>A光>C翼} or {2CC>B(C)閃~B(C)剣~C風} dm:3568 or 3377
2CCのあとはC閃>C剣>C風でダウンが取れる。
D閃(地上ヒット)>5CC>C槍>A翼(スカ)>D剣>D>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃~B剣~C風 dm: 4166
D風>微ダD閃>5C>2CC>低ダJCC>5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm:3759
画面端ならC風>5Cルートにも行ける。
D剣>(5C)>2CC>低ダJCC>5B>2CC>B閃>B剣>C風 dm:3461 (3714)
5Cを入れるにはD剣後前歩きが必要、結構シビア。
5Cの代わりに5CスカCを入れる手もあるが、こちらもほぼ最速で入力する必要がある。
D風>ダッシュ5C>2CC>低ダJCC>着地5B>2CC>B閃~B剣~C風 dm:3432
D剣>6CC>jC>D翼>5CスカC>2CC>低ダjCC>5B>2CC>C風>5C>2C>B閃>B剣>B風
D剣時に相手が画面端密着ぐらいでないと繋がらない。6Cには結構ディレイが必要。
D風>5D溜め(0.7程)>6C>C槍>D翼>5CスカC>2CC>低ダJCC>着地5B>{2CC(hjc)>JC(jc)>JCC>A光>C翼} or {2CC>B(C)閃~B(C)剣~C風} dm:4653 or 4497
D風で壁バウンドしている間にCGを少し回収できるので、インストは1.3ゲージ程あれば完走可能。
2CCの後はC閃>C剣>C風でダウンが取れる。
※地ヲ抱ク衣について
発動すると現インストールゲージ量から減少し始める。
減少している間はインストールゲージ使いたい放題。
効果時間は1レベルにつき2カウント前後。
発動モーション後、ツバキ側が先に動きだせる模様。ただし出始めに無敵はない
CSEXになり、空中で発動可能になった。
CSEXになり、D技のダメージ増加・D技の同技補正の緩和・特殊翼にボーナス補正付加など審罰・地ヲ抱ク衣に大幅な強化が施された。
一方で前作よりはインストールゲージの確保がやや難しくなったため、今作では衣コンボの重要度が増している。
インストールゲージ1~
5A>5CC>衣>D槍>D光>D翼>2CC>低ダJCC>5C>2CC>JC>JCC>A光>C翼[4653]
インストールゲージ1で画面位置問わず入る基本コンボ。
5A>5BB>5CC>衣>D槍>D光>D翼>5C>2CC>C閃>C剣>C風
5A>5CC>衣>D槍>D光>D翼>D風>ダッシュ慣性付きD閃>2CC>低ダJCC>5C>2CC>JC>JCC>A光>C翼[4973]
D風>5D>6C>衣>D槍>D光>D翼>2CC>低ダJCC>5C>2CC>JC>JCC>A光>C翼[5172]
5A>5CC>衣>D槍>D光>(D翼)>D剣>最大溜めD風>5D>C槍>D翼>6CC>C閃>5C>2C>C閃>C剣>C風
D光でバウンドし終わった時にD翼をうつことで特殊翼のオーラのみを当てる。これによりボーナス補正を得つつD翼の同技補正を残すことができる。
最大の利点はコンボの最後をC風で〆ることで5Dでインストールゲージを回収できる点である。
HAZAMA(ハザマ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技
◦蛇刃牙(じゃばき):236D
◦蛇刹(じゃせつ):214D◾烈閃牙(れっせんが):蛇刹後A
◾牙昇脚(がしょうきゃく):蛇刹後B
◾残影牙(ざんえいが):蛇刹後C(GP削り1)
◾構え中断:蛇刹後D
◦牙砕衝(がさいしょう):236C
◦蛇咬(じゃこう):623D
◦飛鎌突(ひれんとつ):空中で214B(GP削り1)
•ディストーションドライブ◦蛇翼崩天刃(じゃよくほうてんじん):236236B(GP削り1)
◦蛟竜烈華斬(みずちれっかざん):632146C
•アストラルヒート◦千魂冥烙(せんこんめいらく):1632143D
———————————————————————————————————————–
コンボの締めについて
コンボを飛錬突で締めるより、烈閃牙や3Cで締めた方が状況が良い。
中央で烈閃牙で締めた後は2Bで緊急受身以外を狩れる。
端で3Cで締めた後はジャセツで構えて烈閃牙と残影牙で択を迫る。リバサで何か振ったら牙昇脚。昇竜に対してはジャセツをキャンセルしてガード。
飛錬突ループについて
今作のハザマの要。浮いた相手に5C>2C>飛錬突を繰り返す。
タイミングにコツが必要なので要練習。解説ページはこちら→CSEX よくある質問
また、飛錬突ループを用いずに5C>2C>4DD>JB>JC×2>JC×5>飛錬突とエリアルをしてもよい。ゲージ回収やダメージは落ちるが、自分の安定するコンボを選択することが一番。
動画
• 良くできたコンボ紹介動画 ◦ 必見! 基本コンボから飛錬突ループのコツまで詳しく解説していただきました。感謝!
3C経由
~3C>烈閃牙(ステ2B>5B>5Cor2C>飛鎌突>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>ステ5C>2C>牙昇脚>3C)
2A>5B始動の時 n=3 ダメ2763 回収70%
5B始動の時 n=4 ダメ3633 回収80%
烈閃牙締めに比べてゲージ回収や起き攻めという点で劣るが、距離を離せるため、仕切りなおしたい場合や、ウロボロスでの牽制で安定して攻めに転ずることができる。
テイガーなど、距離が近い場合不利な読み合いが発生するキャラ相手には蛇刃牙締めが安定。
5A(空中HIT)>5C>4DD>JB>JC2(jc)>JC5>飛錬突
対空5Aからの基本エリアル。4DD以降を4DA>蛇咬>ステ3C>烈閃牙or蛟竜烈華斬にしてもよい。
残影>6C>ステ5C>JC5>2C>4DD>JB>JC2(jc)>JC5>飛錬突
主な始動は残影牙、3C(ch)、5C(ch)、蛇翼崩天刃、空投げ、金バースト。
残影牙始動でダメ3571 回収52%
残影>6C>ステ5C>JC5>ステ2C>飛鎌突>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
残影牙始動の時 n=2 ダメ3919 回収71%
青残影牙始動の時 n=3 ダメ4567 回収83%
3C(ch)始動の時 n=2 ダメ4120 回収75%
5C(ch)始動の時 n=3 ダメ4301 回収83%
5C>蛇翼始動の時 n=3 ダメ6059 回収50%
5B>3C>蛇翼始動の時 n=2 ダメ5449 回収41%
2A>5B>蛇翼始動の時 n=1 ダメ4096 回収29%
6投げ>蛇咬>蛇翼始動の時 n=1 ダメ5018 回収39%
2C>蛇咬>蛇翼始動の時 n=2 ダメ6681 回収48%
6投げ>蛇咬(>スライド蛇翼>追撃)
安定しないようなら蛇咬(rc)>ステ溜め残影で妥協。
4投げ>蛇刹キャンセル>J6D>~
・J6DC>5C>2C>4DD>JB>JC2>JC5>飛錬突
・J6DC>2C>飛錬突>ステ5C>JC5>2C>飛錬突>5C>2C>牙昇脚
J6D後はD派生かC派生で追いかけて着地後ダッシュ5Cや2Cなど
ノエルはJ6Dが当たりにくく高難度、レイチェルはJ6Dが届かないので端付近以外は不可
4投げ>蛇翼>追撃
3C経由
~3C>蛇刃牙>ステ6C>ステ5C>2C>牙昇脚>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
~残影牙>ステ6C>ステ5C>2C>牙昇脚>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
~蛇翼>ステ青残影>裏6C>5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>5C>JC5>5C>蛇咬
3C経由
~3C>蛇刃牙>ステ6C>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>5C>2C>牙昇脚>3C
5B始動の時 n=4 ダメ3505 回収74%
2A>5B始動の時 n=3 ダメ2651 回収64%
5DD>J2C始動の時 n=3 ダメ2695 回収65%
残影牙>6C>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
•残影牙始動の時 n=5 ダメ4416 回収84%
•青残影牙始動の時 n=6 ダメ5113 回収96%
•3C(ch)始動の時 n=5 ダメ4597 回収88%
•5C(ch)始動の時 n=6 ダメ4847 回収96%
6or4投げ>青残影>ステ6C>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
•6投げ始動の時 n=4 ダメ3914 回収80%
•4投げ始動の時 n=4 ダメ4214 回収80%
蛇翼>ステ青残影>6C>[ステ5C>2C>飛鎌突]*n>ステ5C>2C>牙昇脚>3C
•5C始動の時 n=6 ダメ6595 回収66%
•5B>3C始動の時 n=5 ダメ5897 回収57%
•2A>5B始動の時 n=4 ダメ4467 回収45%
蛇翼>ステ青残影>裏6C>ステor微歩き5C>2C>飛鎌突>(ステ)5C>2C>蛇咬>[ステ5C>2C>飛錬突]*n>5C>2C>牙昇脚>3C
•5C始動の時 n=4 ダメ7132 回収70%
•5B>3C始動の時 n=3 ダメ6330 回収62%
•2A>5B始動の時 n=3 ダメ4924 回収60%
•飛鎌突2ループ>牙昇>3C>ミヅチで当たるキャラと、それより近くないと当たらないキャラに分かれる
~蛇翼>溜め残影>裏周り5C>6C>ダッシュ5C>2C>6DA>後退4DA>蛇咬>ダッシュ[5C>2C>低空飛錬突]*2>5C>2C>牙昇脚>3C>ミヅチ
アラクネは裏周り6Cにする
未検証…ハザマ、レリウス、μ
3Cが当たらない…ラグナ、ラムダ
ミヅチが当たらない…ハクメン、タオカカ
5C>6Cが高難度…カルル
~蛇翼>溜め残影>裏周り6C>5C(2)>JC5>2C>4DA>蛇咬>ダッシュ5C>2C>低空飛錬突>5C>2C>牙昇脚>3C>ミヅチ
~蛇翼>溜め残影>裏周り6C>ダッシュ5C>2C>飛鎌突>5C>2C>6DA>蛇咬>ダッシュ[5C>2C>低空飛錬突]*2>5C>2C>牙昇脚>3C>ミヅチ
~3C>ジャバキ>ダッシュ>5C>6C>ダッシュ5C>2C>低空飛錬突>5C>2C>牙昇脚>3C>ミヅチ
5C>6C後だとこれで位置が合う
ラグナ、ラムダ、ハクメン、タオカカ、カルルは5C>2C>飛鎌突を省くと当たる
牙昇脚(ch)>ダッシュ>6D>ダッシュ>4DD>JC5>空コン
端背負い金バ>残影>5C>6C>ダッシュ5C>2C>6DA>4DA(>J8DA)>蛇咬>ダッシュ【5C>2C>低空飛鎌突】*2>5C>JC5>飛鎌突
烈閃牙or6A>5A>5B>2B>3C>烈閃牙
• 稼動したばかりといえど
適当過ぎやでえ — (ぬ) 2011-12-03 16:50:59
• 先行入力ダッシュ5Cも解説欲しいです。全く安定しません。Wiki編集者には感謝しまくりの日々です。頑張ってください — (ディラン) 2012-01-15 17:26:40
• ハザマのコンボだけ見にくいです。なんとかなりませんか? — (名無しさん) 2012-01-17 03:52:48
• ステップや低空飛鎌突を使わないコンボありませんか? — (名無しさん) 2012-04-22 01:45:41
• ↑ハザマはステップを使わないコンボはほとんどありませんが・・・
・5B>3C>レッセンガorジャバキ
・5B>3C>蛇翼>6DA>4DA>蛇咬
・5B>3C>ジャバキ>5C>JC×5>5C>牙昇脚>3C
・5B>3C>蛇翼>溜め残影牙>5C>JC×5>5C>牙昇脚>3C
低空飛錬突はともかく、ステップは少し練習すれば安定すると思うので頑張ってください。
コツとしては大体でいいので直前の技の硬直を覚えることです。 — (最近編集した人) 2012-04-22 10:41:04
• ↑ありがとうございます — (名無しさん) 2012-04-22 21:24:33
• 6A、6B、2Cから千魂冥烙入ります
ほぼネタですが — (名無しさん) 2012-07-11 16:39:39
• 他にも画面端3C>残影やら青レッセンCHからも入りますね
発動条件を除けば結構実用的な部類ではないでしょうか — (名無しさん) 2012-07-20 00:23:09
• 空中投げ→前ステ→千魂冥烙が全キャラに入ります。
(4123632141236Dでも千魂冥烙が出るので、空中投げ→41236321412366Dがオススメ)
判定が小さいカルルにあてるのはタイミングが難しいですが。 — (名無しさん) 2012-08-17 14:49:30
HAZAMA(ハザマ)- 2 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
•必殺技
◦蛇刃牙(じゃばき):236D
◦蛇刹(じゃせつ):214D◾烈閃牙(れっせんが):蛇刹後A
◾牙昇脚(がしょうきゃく):蛇刹後B
◾残影牙(ざんえいが):蛇刹後C(GP削り1)
◾構え中断:蛇刹後D
◦牙砕衝(がさいしょう):236C
◦蛇咬(じゃこう):623D
◦飛鎌突(ひれんとつ):空中で214B(GP削り1)
•ディストーションドライブ◦蛇翼崩天刃(じゃよくほうてんじん):236236B(GP削り1)
◦蛟竜烈華斬(みずちれっかざん):632146C
•アストラルヒート◦千魂冥烙(せんこんめいらく):1632143D
——————————————————————————————————————————
ハザマのゲージを使わないコンボの火力は低い。
通常技が空中HITした時や画面端のコンボはエリアルに行けるのでダメージ・ゲージ回収ともに伸びる。
中央
•5B>3C>蛇刃牙or烈閃牙◦地上HIT基本。ダメージ約900。
◦蛇刃牙締めは相手を端に追いやりたいときや、テイガーなどに対して起き攻めをしたくない時に使う。
◦烈閃牙締めは起き攻め重視。受身を取らない相手には5Cなどからエリアルに行き、取った相手にはコマ投げや中段などで択をかける。
•5A(空中HIT)>5C>4DD>JB>JC2(jc)>JC5>飛鎌突◦ハザマの基本エリアル。
•5A(空中HIT)>5C>4DA>蛇咬>ステ3C>蛇刃牙or烈閃牙or蛟竜烈華斬◦状況重視。
•5A(空中HIT)>5C>蛇咬>5C(1)>6C>ステ5C>2C>6DA>4DD>JB>JC2(jc)>JC5>飛錬突◦蛇咬から5Cで拾いなおせる
無理して復帰されるくらいなら烈閃牙で確実にダウンさせたほうがマシ。
•ド密着◦3C>蛇刃牙>裏周り5C>6C>ステ5C>2C>6DA>蛇咬>ステ5C(1)>6C>ステ5C>2C>JC5>飛錬突
•密着◦3C>ディレイ蛇刃牙>(ステ6C>)ステ5C>6C>ステ5C>2C>6DA>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛錬突
•近距離◦3C>蛇刃牙>ステ5C>2C>6DA>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛錬突
◦3C>蛇刃牙>ステ3C高め当て>残影牙>ステ裏回り5C>2C>蛇咬>5C>6C>ステ2C>JC5>5C>蛇咬>ステ3C>烈閃牙◾ジン限定?
•中距離◦3C>蛇刃牙>二回ステ>2A>5C>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛錬突
◦3C>最速蛇刃牙>最速残影牙>ステ6C>ステ5C>2C>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛錬突 ※キャラ限?
•遠距離◦3C>蛇刃牙>7J6DD>6C>ステ5C>2C>6DA>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛錬突
•ギリギリ◦3C>蛇刃牙>5DA>ステ6DA>ステ4DD>JB>JC2>(jc)JC5>飛鎌突
◦3C>蛇刃牙>5DD>JC1(jc)>JC5>飛鎌突
◦3C>蛇刃牙>5DD>JC2>6C>ステ5C>2C>6DA>4DD>JBJC7>飛鎌突
◦3C>蛇刃牙>5DC>裏周りJB>5C(1)>4DA>蛇咬>5C(1)>6C>ステ2C>JC5>5C>蛇咬>3C>烈閃牙or蛟竜烈華斬◾キャラ限?
蛇翼崩天刃を入れたコンボはコンボ中に50%回収できるので、次のコンボで再度蛇翼崩天刃が打てるようになるというループが強い。
ただし蛇翼崩天刃にバースト合わせられてゲージが空、という状況を避けるためにゲージを温存するのもアリ。
中央
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DD>エリアル
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬>J6DD>ステ6C>ステ2C>JC5>5C>【JC5>飛錬突】or【蛇咬>ステ3C>蛟竜烈華斬】
2A>5B始動や牙砕衝始動など補正が重い場合は残影牙を省いて直接6Cで拾うと安定する。
所々キャラによってレシピを変える必要があるので、詳しくは専用ページで→J6Dコン
5C始動飛錬突締めでダメージ約6800。蛟竜烈華斬締めで約8200。
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬>J6DD>ステ6A>ステ5C(2)>6C>ステ5C(2)>JC5>蛇翼崩天刃>蛇咬>3C>蛟竜烈華斬
確認キャラ【闇 氷 棒 忍 Λ 椿 蛇 鼠 狼】
始動は6Bor5B>蛇翼崩天刃が限界。
ジンと椿は最後ステ5C(2)のところでヒットストップ限界まで引きつけてjcする必要があるので難易度が高い。
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬(>ステ5C>蛇咬)*n>ステ3C>蛇刃牙
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬>ステ2C>JC5>蛇咬>ステ3C>蛇刃牙
同じくテイガー限定。上のコンボよりダメージ、ゲージ回収が良い。
画面端
キャラ別の要素として主に「アラクネ、カルル」「ラムダ」「レイチェル」「その他」の4グループに分けられる。
アラクネ、カルルには効率が大きく落ちる他、
カルルは蛇咬に対してバーストから反撃が取れるのでそれも考慮する必要がある。
中央向きの5C>6Cはキャラによって5C(1)にしないと繋がらない。(ノエル・ハクメン)
蛇翼崩天刃>青残影牙>裏6C>ステ5C>6C>5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>(5C>6C>)ステ3C>蛇刃牙>5C>JC5>飛鎌突
補正が大きい場合は括弧内の5C>6Cが繋がらないので省く。
アラクネ、カルルは中央向きの5C>6Cが繋がらないで非対応。
ゲージがあれば3Cから蛟竜烈華斬も可能。下のコンボが繋がらないラムダに有効。
レイチェルは6Cから5Cを省いて直接6Cが繋がるためダメージが上がる。
蛇翼崩天刃>青残影>裏6C>5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>5C>6C>ステ2C>JC5>5C>蛇咬>3C>蛟竜烈華斬
上記と同じくアラクネ、カルル、加えて5C>蛇咬が当たらないラムダが非対応。
ライチは2C>JCを5C>JB>JC3に変更。
補正が大きい場合は6D>4Dを省く。
蛇翼崩天刃>青残影>6C>3C>蛇刃牙>ステ5C>6C>5C>2C>(6DA>)4DD>エリアル
遠めで決めていけば残影から蛇刃牙までバーストに強いのもポイント。
相手にバーストがあり、端コンしても決めきれず、次のコンボ用のゲージは確保出来ているという場合に有効。
画面端背負い
蛇翼崩天刃>青残影牙>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>(5C(1)>6C>)5C>2C>JC5>飛錬突
投げ
中央
•4投げ>J6D~◦テイガー・マコト・ヴァルケン限定。端付近なら全キャラ入る模様
◦テイガーには4投げ>J6DD>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬>ステ5C>蛇咬>ステ5C>蛇咬>3C>烈閃牙
◦マコトには4投げ>J6DD>ステ6A>2C>JC5>5C>蛇咬>3C>烈閃牙
◦ヴァルケンには4投げ>J6DD>2C>4DA>6DA>J8DA>蛇咬>J6DD>6C>5C>2C>蛇咬>3C>烈閃牙
•4投げRC>ステ5B>5C>4DA>6DA>7J8DA>蛇咬>J6DD>6C>2C>JC5>5C>JC5>飛錬突
◦拾いを2A>5Cか2C等に変える必要のあるキャラも居るが、全キャラ対応可能。
•4投げRC>5DD>空投げスカ>2C>6DA>4DA>7J8DA>蛇咬>J6DD>6C>2C>JC5>5C>JC5>飛錬突
◦4投げRC>5Dが繋がらないジンは非対応。
•4投げRC>5DスカしD移動>J2C>2C>6DA>4DA>J8DA>蛇咬>J6DD>ステ6C>ステ2C>JC5>5C>蛇咬>3C>烈閃牙
•6投げRC>ステ5DA>ステ6DA>ステ4DA>J7DA>蛇咬>J6DD>6C>2C>JC5>5C>蛇咬>3C>蛟竜烈華斬
◦キャラ限?ラグナ、ジン、ノエルには出来た。カルルは無理っぽい
•6投げRC>5D>D派生投げスカ>5C(1)or2C>6DA>4DA>7J8DA>蛇咬>J6DD>6C>2C>JC5>5C>JC5>飛錬突
◦RC後は動かずその場5Dで。テイガーは低めに5D当てて4D>6Dにすれば安定する
•6投げ>蛇翼崩天刃>蛇翼コン
•6投げ>ステ6C>3C>蛇刃牙>ステ5C>6C>ステ5C>2C>JBJC7>飛錬突◦ダメージ3025
•6投げ>ステ3C>残影牙>裏周り5C>2C>蛇咬>5C>6C>ステ2C>JC*5>5C>蛇咬>3C>蛟竜烈華斬
◦ノエルは2C後を4DA>蛇咬>5C>JC5>5C>蛇咬、ライチは2C>JC5を5C>JB>JC3、タオカカは3Cをダッシュ3Cにする。
•空投げ(>蛇翼崩天刃)>青残影>裏6C>~
•4投げ>蛇翼崩天刃>蛇翼コン
•4投げ>残影牙>6C>3C>蛇刃牙>ステ5C>6C>ステ5C>2C>エリアル
•4投げ>残影牙>裏周り5C1>6C>~
牙昇脚(CH)
•牙昇脚(CH)>ステ6DA>4DA>J8DA>蛇咬>J6DD~◦J6Dコン。
•牙昇脚(CH)>ステ残影>6C>5C>2C>6DA>4DD>JB>JC2>JC5>ヒレン◦安定の50%回収。
•牙昇脚(CH)>ステ残影>J6Dコン◦キャラ限?フェイタルなら全キャラ確認
•牙昇脚(CH)>J6DD>5C>2C>(6DA)4DD>エリアル◦遠い場合。
•溜め牙昇脚(FC)>蛇翼崩天刃>溜残影>裏回り6C>6C>6C>6C>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>5C>6C>ステ5C>2C>JC5>飛錬突◦裏回り出来る距離の場合。
◦全キャラ対応ダメ6349 蛟竜烈華斬だと7555 ゲージは50で始めて90まで回収。
•溜め牙昇脚(FC)>蛇咬RC>溜残影>6C>6C>6C>6C>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>3C>烈閃牙◦画面端背負い。
◦全キャラ対応ダメ5621 ゲージは50で始めて75まで回収。
•溜め牙昇脚(FC)>ステ残影低め当て>裏回り蛇翼崩天刃>裏回り6C>6C>6C>6C>ステ5C>2C>6DA>4DA>蛇咬>5C>6C>ステ6C>2C>JC5>飛錬突◦画面端背負い相手密着に近い状態。
◦後半のパーツをかえれば多分全キャラ対応 ダメ5884 3C蛟竜烈華斬で7018 50で始めて78まで回収
◦裏回り蛇翼崩天刃のあとの6Cは二回ステップして端についたら一瞬待って4Cで裏回る。
•5DDorJ6DDorJ4DD(地上HIT)>(J2C>)~◦5B>3C>蛇刃牙or烈閃牙
◦蛇翼コン
•J5DD(空中HIT)~◦JB>飛錬突
◦JB(jc)>JC5>飛錬突
◦JB(jc)>JC5>着地5C>4DD>JBJC7>飛錬突
•6DA(空中HIT)~◦4DD>JBJC7>飛錬突
◦4DA>蛇咬>ステ3C>蛇刃牙or烈閃牙or蛟竜烈華斬
◦4DA>蛇咬(rc)>ステ青残影>~
•5B>3C>蛇刃牙>ステ5C>2C>飛錬突>ステ5C>6C>ステ2C>(jc)JC5>飛錬突◦2848dm
•6A>蛇翼崩天刃>J6Dコン◦飛錬突締めでダメージ約5000。
•6A>5A>5B>5C>3C>蛇刃牙or烈閃牙◦屈みに5Aが当たるテイガー・ハクメン限定。
•6B>蛇翼崩天刃>J6Dコン◦飛錬突締めでダメージ約6100。
•牙砕衝>ステ2A>5B>5C>2C>3C>蛇刃牙or烈閃牙
•牙砕衝>蛇翼崩天刃>6C>J6Dコン◦飛錬突締めでダメージ約4000。
•溜め烈閃牙>2A>5B>5C>2C>3C>蛇刃牙or烈閃牙
•烈閃牙>5A>5B>5C>3C>蛇刃牙or烈閃牙◦屈みに5Aが当たるテイガー・ハクメン限定。
•残影牙>◦J6Dコン◾最大。入るならなるべくこれを決める。
◦ステ6C>ステ5C>2C>6D>4DD>JB>JC2>(jc)JC5>ヒレン◾妥協、または遠くてJ6Dコンにいけない場合。
◦ステ5C>JC5>2C>4DD>エリアル◾更に遠くて6Cからステ5C>2Cが届かない場合。
•6C(ch)>(5DD>空投げスカ>)蛇翼崩天刃◦ハザマ最大の始動。
•蛟竜烈華斬(2段目rc)>残影牙>J6Dコン◦ゲージ100%始動。蛟竜烈華斬締めで6200くらい。Λ、μ、レイチェル、ジン辺りに対して狙える。
•3C(ch)>残影牙>J6Dコン
•5B(屈ch)or5C1(ch)>最速残影牙>J6Dコン
•5Bor5C(空中ch)>残影牙>J6Dコン◦要カウンターHIT確認。3C(ch)始動は飛錬突締めでダメージ約5000ゲージ回収約80。
•~>5B>AH
•~>3C>AH
•6A>AH
•~>残影牙>AH
•端6or4投げ>AH
•~端蛇咬>AH
•~金バ>AH
乙なのよー — (管理人) 2011-04-22 00:14:37
• 画面中央→端→端背負い→その他って書くより、
前の基本→蛇翼→投げ→その他って構成の方が分かりやすかった気がする。 — (名無しさん) 2011-04-23 17:53:21
• 3C(CH)からAHに繋がるみたいだ — (名無しさん) 2011-10-08 17:34:56
MAKOTO=NANAYA(マコト=ナナヤ)- 1 –
> = 連続攻撃(コンボ)の繋がり
jc = ジャンプキャンセル
hjc = ハイジャンプキャンセル
dl = ディレイ
DD = ディストーションドライブ
AH = アストラルヒート
CH = カウンターヒット
FC = フェイタルカウンター
CA = カウンターアサルト
RC = ラピッドキャンセル
———————————————————————————————————————-
必殺技
【コメットキャノン】 236+A【ブレイクショット】 コメットキャノン中 D(タメ可)
【コロナアッパー】 623+C(空中可)【メテオダイブ】 コロナアッパー中 D(タメ可)
【スペースカウンター(パリング)】 相手の攻撃に合わせて 46【スペースカウンター】 パリング成功後 D(タメ可)
【アステロイドビジョン】 214+AorBorC【ブレーキ】 Aアステロイドビジョン後 A
【エクリプスターン】 Aアステロイドビジョン後 B
【ルナティックアッパー】 Aアステロイドビジョン後 C【マーズチョッパー】 ルナティックアッパー後 A
【スターゲイザー】 ルナティックアッパー後 B
【インフィニットラッシュ】 ルナティックアッパー後 C連打
【シューティングスター】 Aアステロイドビジョンorルナティックアッパー後 D(タメ可)
【ライトニングアロー】 BorCアステロイドビジョン後 D(タメ可)
ディストーションドライブ【ビッグバンスマッシュ】 632146+D(タメ可)
【パーティカルフレアー】 236236+D(タメ可)
アストラルヒート【プラネットクラッシャー】 2363214+D(タメ可)
———————————————————————————————————————————–
「〆」表記はエリアル又はDD
(ビッグバンは発生が遅い為青になりやすいので注意)
5Aor2A>5B>5CC>〆
運びとゲージ回収が良い中央安定コンボ。
ルナの繋ぎが微妙にシビアなのでAアステロからC押しっぱなしで最速を意識する。
〆2:5DLv3
上が苦手な人向け。
5Aor2A>5B>6C>ルナ>〆
5B先端HITなど5CCがすかりそうな場面で活躍する。
〆には安定して起き攻めに行けるマーズ、遠くへ相手を運べるスターから選択。
ただし、カルル・ハクメンにはスター3がシビアで、他キャラにも補正がきついときは繋がりにくい。
5Aor2A>5B>6A>5B>5CC>〆
5Aor2A>5B>6A>5B>6C>ルナ>〆
5Aor2A>5B>5CC>6B>5C>〆
〆1:ルナ>ゲイザー>2A>5B>6A>エリアル
2A>5CCでも拾えるが一部キャラにはC追加部分がすかる。
5Aor2A>5B>6A>5B>5CC>6BC>〆
5Aor2A>5B>5CC>6B>5D3
5Aor2A>5B>5CC>(6BC)>2A>5B>6A>BアステJB>JB>コロナダイブ3
キャラ限
(5Aor2A)x2>5B>5CC>5D3>(微ダ)2D3>2C>コメット>ショット>微ダッシュ>5CC>JB>JD>5CC>〆
(5Aor2A)x2>5B>5CC>5D3>2D3>スライド2C>コメット>ショット>微ダッシュ>5CC>JB>JD>5CC>〆
Aを2回刻んでも安定して出来るコンボ、2Aが2回入るとJDが若干シビア。
距離的に怪しくない場合は、微ダ2D3とスライド2Cどちらでもいい。
距離や状況によっては微ダ2D3やスライド2Cでないと間に合わない微妙な時もあるのでどちらも使い分けする感じ。
(5Aor2A)>5B>5CC>5D3>(微ダ)2D3>(2C)>コメット>ショット>微ダッシュ>5CC>JB>JD>2C>AアステA>5CC>〆
コメットにややディレイをかけないと受身をとられる。661Cと入力すると3Cの暴発を防げる。
ディレイ安定のコツは色んなキャラでたくさん試してみること。
5Aor2A>5B>5CC>5D3>5B>6A>2D3>高め当て2C>スター>(ダッシュ慣性)5CC>JB>JD>5CC>〆
ノエル、ライチなどのコメットが入りにくいキャラ用。
コツは2Cを最速で出し必ず高め当てにすること。低めだと5CCで拾えない場合が多い。
基本的に慣性を入れて5CCを入れるようにした方がjcJBが入れやすい。
5Aor2A>5B>5CC>5D3>5B>6A>2D3>2C>スター>2A(5A)>5B>JB>JD>5CC>〆
ダッシュ慣性5CCで拾う方がいいのであくまで妥協用に。
JA>JB>jc>JD3>2D3>2C>コメット>ショット>微ダッシュ>6A>5D>ルナ>ゲイザー>5CC>〆
JAを2回刻んでも入る空対空の安定コン。
JA>JB>jc>JD3>ルナ>ゲイザー>5CC>〆
5Aor2A>5B>5CC>5D3>RC>ダッシュ>2D3>端コン (50%消費)
ダメージを伸ばしつつ端へ運びたい場合の選択肢の一つ。
注:6Aはchすれば相打ちでも最速で5Bが間に合い拾えることがある。
6A>hjJC>JB>JC>JB>コロナ>ダイブ3 (簡単・安定コン)
6Ach>5B>6A>2D1>5B>6A(5CC)>エリアル (ch限定、低めで1回目の5B拾いをすると安定)
6Ach>(5B>6A)>JB>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>エリアル
chしなければ5B>6Aを省いてJBで拾う。
6A(ch)>2D1裏当て>5B>6A>JB>JD3>5D3>〆
5Bからのコンボは基本的に6B始動からでも可能。
B始動立ち
5B>~
A始動参照
5B>5CC>ルナ>ラッシュ>最終段RC>(2C)>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆 (50%消費)
端到達時〆:JD>6A>5D>5CC>JB>コロナ3 [4193 回収44%]
運び、ゲージ回収ともに良いが、ルナゲイザーでの拾いは上級者もなかなか安定しない高難度。
安定をとってルナゲイザーを省くのもあり。
最終段RC後、2D>2C>コメット>ショット>6A>5Dで若干ダメージが伸びる。
5B>5CC>5D2rc>微ダッシュ2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆 (50%使用)
〆1:JC>JB>コロナ [約3500 回収19]
〆2:JD>6A>5D>5CC>JB>コロナ3 [4165 回収34]
5B>6C>ルナ>スター3rc>ダッシュ5D3>微ダ2D3>2C>コメット>ショット3>微ダ5CC>JB>JD3>5CC>〆 (50%消費)
ゲージ回収41 ダメージ4411
5B>5CC>ルナ>ゲイザー>2A>5B>2D1>5CC>〆 [3000前後 回収30%前後]
6BC>ルナ>ゲイザー>2A>5CC>2D3(最速)>2C>エリアル
5B6Aだと近すぎて2D3がすかるが5CCだと当たる。
最速2Dの上2Cがかなり難しい、みすると死が見える。
5B>5CC>ルナ>ゲイザー>微ダ2A>5B>2D1裏当て>5B>6A>JD3>5D3>〆
端背負い・B始動以上限定と若干状況限定のコンボ。
微ダ2Aの安定が難しく難易度高め。だが決まれば端の起き攻めまで持っていける為できて損はない。
6BCを挟むと2D1がスカる。A始動でも2D1はスカるので注意。
2D1が裏当てにならなかった場合、5B>6A>エリアル〆で良い。
5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザーrc>裏周り5CC>(hj)JB>JD3>2D3>2c>コメ3>6A>5D3>5CC>〆 [4000前後]
5B>5CC>5D3>2D3>2C>コメット>ショット>5CC>JD3>5CC>〆
端基本コンボ、6B始動でも可能。JD3>2C>AアスA>5CC>〆でジン・ヴァルケンに対応
5B>5CC>5D3>ルナ>ゲイザー>5B>6A>2D3>2C(高めに当てる)>Aアステロ>スター3>5CC>JB>JD>5CC>〆
ただしショット3はすかりやすい、またショットを挟んだ場合〆のコロナにディレイを少しでもかけると受身を取られる。
ショット2を挟んで〆JB>コロナ3で[4217 回収55%]
5B>5CC>5D3>ルナ>ゲイザー>5B>6A>2D3>JD3>スライド2C>コメットショット3>5CC>〆
ジンやヴァルケン用。ゲイザーとコメットを使うルート。
5B>5CC>5D3>2D3>ルナ>最速スター3>CC>JB>JD3>2C>コメ>CC>エリアル〆 (ダメージ4455)
5B>5CC>5D3>2D3>2C>コメ>6A>ルナ>最速スター3>CC>JB>JD3>CC>エリアル〆 (ダメージ4500)
5B>5C>6C>パーティカル2段>2D3>CアステJB>jc>JD3>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JC>JB>JC>JB>コロナ>ダイブ3 (50%使用)
5B>5C>6C>パーティカル2段>2D3>JD3>2C>コメット>シュート>ダッシュ6A>5D3>ダッシュ5B>6A>エリアル (50%使用)
5B>5C>6C>パーティカル2段>2D3>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>スライド2C>コメット>ショット>5CC>エリアル (50%使用)
パーティカルフレアーを使用して2段目で打ち上げ中央側へダッシュして2D3に繋げる。めくれて敵が端へ
JB>jc>JD3>2D3>2C>コメット>ショット>6A>5D3>5CC>〆
JB>jc>JD3>5D3>2D3>2C>コメット>ショット>5CC>〆
最後の5D後にルナ>ゲイザを挟むと200と回収5延びるがキャラによってはゲイザがすかる。
JB>JD3>>ルナ>ゲイザー>5B>6A>2D3>5D3>5CC>〆 (端付近)
5B>6C>Bアステ>JB>JD3>2D3>2C>コメット3>6A>5D3>5CC>〆
密着気味じゃないと厳しい。Bアステ>JBはどちらも最速入力で。実践での安定はやや難しい。
端付近でやるとやや難易度が下がる。
ノーゲージで端まで運べてそのまま端コンにいけるテイガー限定のコンボ。
空ダしていてJBがchしたがJD3につなげられない時用に。
JBch>(6A)>hjcJC>JB>JC>JB>コロナダイブ3 (中央)
回収16 ダメージ2258
JBch>(hjc)(>JC)>JB>JD3>2D3>2C>コメット3>6A>5D3>5CC>〆 (端付近)
MAKOTO=NANAYA(マコト=ナナヤ)- 2 –
> = 連続攻撃(コンボ)の繋がり
jc = ジャンプキャンセル
hjc = ハイジャンプキャンセル
dl = ディレイ
DD = ディストーションドライブ
AH = アストラルヒート
CH = カウンターヒット
FC = フェイタルカウンター
CA = カウンターアサルト
RC = ラピッドキャンセル
———————————————————————————————————————
必殺技
【コメットキャノン】 236+A【ブレイクショット】 コメットキャノン中 D(タメ可)
【コロナアッパー】 623+C(空中可)【メテオダイブ】 コロナアッパー中 D(タメ可)
【スペースカウンター(パリング)】 相手の攻撃に合わせて 46【スペースカウンター】 パリング成功後 D(タメ可)
【アステロイドビジョン】 214+AorBorC【ブレーキ】 Aアステロイドビジョン後 A
【エクリプスターン】 Aアステロイドビジョン後 B
【ルナティックアッパー】 Aアステロイドビジョン後 C【マーズチョッパー】 ルナティックアッパー後 A
【スターゲイザー】 ルナティックアッパー後 B
【インフィニットラッシュ】 ルナティックアッパー後 C連打
【シューティングスター】 Aアステロイドビジョンorルナティックアッパー後 D(タメ可)
【ライトニングアロー】 BorCアステロイドビジョン後 D(タメ可)
ディストーションドライブ【ビッグバンスマッシュ】 632146+D(タメ可)
【パーティカルフレアー】 236236+D(タメ可)
アストラルヒート【プラネットクラッシャー】 2363214+D(タメ可)
———————————————————————————————————————————–
C始動中央
C始動立ち
5C>~
A始動参照
2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆
5C(ch)>2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆
5C(ch)>2C>2D3>5CC>〆
2Cでは間に合わない場合の確反用。5Bchでも繋がる。
3C>2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆
A始動参照
5C始動端
5CC>5D>5B>6A>2D>2C>スター>5CCjc>JBjc>JD>微ダコメット追加>5CCjc>JB>コロナ追加 [約5100]
5CC>5D>5B>6A>2D>2C>スター>5CCjc>JBjc>JD>スライド2C>コメット3>5CCjc>〆
damage5000前後 PF〆6002
5C(ch)>2C>2D3>5CC>JB>JD3>スライド2C>コメット3>6A>5D3>5CC>〆
5Cch>2C>AアスA>5CC>ディレイ5D3>2D3>2C>スラコメ>ショット>5CC>JB>JD3>5CC>〆
5Cch>2C>AアスA>5CC>JB>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>〆
6C始動端
6C>ルナ>スター3>5A>6A>2D3>2C>コメットショット3>5CC>JB>JD3>(6A)>5D3>5CC>〆
6C>ルナ>スター3>5A>6A>JB>JD3>2D3>2C>コメット>ショット>6A>5D3>5CC>〆
6C>ルナ>スター3>5A>5B>6A>JB>JD3>2D3>2C>コメット>ショット>6A>5D3>5CC>〆 (5A>6Aが入らないカルルとマコト用)
6Cch>ルナ>マーズorスター
6Cch>BアステJB>JD3~
6Cch>5A(空中ヒットなら5Bでも可)>6A>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>〆(画面端)
6C>ルナ>スター3>(ややディレイ)PF2段>バックステップ>5C>(hjc)JB>JD3>6A>2D3>コメットショット3>5CC>6A>5D3>5CC>〆
PF2段後、バクステ一回で5C拾いをするほうがかなりタイミングが安定しやすくなる。
可能ならhjcも入れたほうが更に安定。
JBコロナ3〆で5134 PF〆6159
2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>JB>JD3>スラコメ>ショット>6A>5D3>5CC>〆 [約4800]
2C>2D3>5D>6A>ルナ>スター3>5CC>JB>JD>スラコメ>5CC>〆 [約5300]
2C(Fch)>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>JB>JD3>スラコメ>ショット>6A>5D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆 [約5100]
5CC(ch)>パーティカル2段目>ダッシュ2D3>JD3>スライド2C>コメ3ショット>6A>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>〆
他の始動と違う所は最後にルナ>ゲイザーが挟める所。
一応chヒットでなくても可能。ゲージ50%以上で確反とれたときなどの最大反撃に。
JCC始動と同様、JCヒット後即5C>5CCより、間に2Aなどを挟んだ方が安定して繋がる。
Jc>2Aor5A>5B>5CC>ルナ>ラッシュ
JCC>(5A)>(5B)>5CC>ルナ>ラッシュ
JCC>5A>5B>5C>6C>ルナ>マーズ〆orスター〆
JCC>5B>6A>5B>5CC>ルナ>ラッシュ
JCC>(2Aor5A)>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>5B>6A>〆 (屈限定)
JCC>5B>6C>パーティカル2段目>ダッシュ2D3>JD3>スライド2C>コメ3ショット>6A>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆で5000前後 PF〆で6000前後
5B>6Cがやや先端当りの時はPF初段をレベル2にしておくとやや安心。
若干難しい前ダッシュ2D3>JD3が入れば、スライド2Cまではそこそこ猶予あるので、あとは落ち着いてやればいい。
くれぐれも2Cが3Cに化けないよう注意。
JCCだと6Aを当てる前に受身を取られてしまうのでJC単発でのヒット確認が重要。
飛び込みの空対空からノーゲージで4000出せるので是非身につけておきたい。
JCch>6A>hjcJC>JB>JC>JB>コロナダイブ3 (中央)
回収16 ダメージ2325
JCch>(6A)>hjcJB>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>コロナダイブ3 (端)
回収39 ダメージ4160
JCch>微ダ2A>5B>5CC>~ (中央)
JCch>微ダ2A>5B>5CC>5D3>~ (画面端寄り)
5D3FC始動(2P開幕位置~やや端寄り)
5D3FC>ダッシュ2B>5B>6A>2D3>2C>コメット>ショット>5CC>JB>JD3>5CC>〆
5D3FC>ダッシュ2B>5B>6A>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>スライド2C>コメットショット3>5CC>〆
2D1ch>(5B>6A)>JB>JD3>2C>コメット>ショット3>6A>5D3>5CC>〆
JCC空対空HIT>コロナアッパーrc>着地5B>6A>(hjc)JB>JD3>(微ダ)2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆でゲージ回収35 ダメージ3812 PF〆4824
端だと5B拾いが難しいので下のコンボに切り替える。
JCC空対空HIT>コロナアッパー>遅らせメテオダイブ3rc>下り際JB>着地(hjc)JB>JD3>2D3>コメット3>6A>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆で回収39 ダメージ3970 PF〆5070
ある程度の高度がないと下り際JBが間に合わなくなるので注意。
JCC空対空HIT>コロナアッパー>遅らせメテオダイブ3rc>下り際JB>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆でダメージ4270
JCC空対空HIT>コロナアッパー>遅らせメテオダイブ3rc>下り際JB>2D3>2C>コメット3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>〆
JCC空対空HIT>コロナアッパーrc>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>〆
めくり技にならないこともないが、落下をずらす技なので見てから対応できるレベル。
J2C(ch)>5Aor2A>5B>5CC>ルナ>ラッシュ 立ち喰らい時
J2C(ch)>2A>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>5B>6A>エリアル〆 屈み喰らい時
J2C(ch)>5A>5B>5CC>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>5CC>〆
回収38 ダメージ2633
J2Cch>5A(2A)>5B>5CC>5D3>2D3>2C>コメット3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
JB>コロナ3〆でゲージ回収41ダメージ2830 PF〆3953
やや2D3、JD3がシビアなので最速入力で。
コメットFC始動中央
コメットFC(壁バウンド)>5CC>JB>JD3>2D3>5D3>ルナ>ゲイザ>5CC>〆
JB>コロナ〆でゲージ39回収、ダメージ4355。PF〆で5246。
コメットFC(壁バウンド)2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>JB>JD3>5CC>JB>コロナ3
JB>コロナ〆でゲージ41回収、ダメージ4687。PF〆で5342。
コメ3ショットFC(壁バン)>2C>2D3>5D3>ルナゲイザ>5CC>JB>JD3>5CC>〆
JB>コロナ〆でゲージ42回収、ダメージ4731。PF〆で5633。
コメットショット3(FC)>5B>6A>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆でゲージ回収47ダメージ4871 PF〆で6061
BorCアローレベル3Fc>スライド2C>2D3>ルナ>ゲイザ>5CC>JB>JD3>スライド2C>コメ3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ
回収51ダメ3991 PF〆ダメ5104
BorCアローレベル3Fc>(スライド)2C>2D3>5D3>ルナゲイザ>5CC>JB>JD3>スライド2C>コメ3>5CC>JB>コロナ3
回収49ダメ4132 PF〆ダメ5233
BorCアローレベル3Fc>5B>6A>2D3>2C>スター3>>5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ3
回収45ダメ4186 PF〆ダメ5186
Cアローレベル3Fc>スライド2C>AアスA>5CC>(hjc)JB>JD3>微ダ2D3>2C>コメ3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ3
回収47ダメ3783 PF〆ダメ4866
MAKOTO=NANAYA(マコト=ナナヤ)- 3 –
> = 連続攻撃(コンボ)の繋がり
jc = ジャンプキャンセル
hjc = ハイジャンプキャンセル
dl = ディレイ
DD = ディストーションドライブ
AH = アストラルヒート
CH = カウンターヒット
FC = フェイタルカウンター
CA = カウンターアサルト
RC = ラピッドキャンセル
———————————————————————————————————————–
必殺技
【コメットキャノン】 236+A【ブレイクショット】 コメットキャノン中 D(タメ可)
【コロナアッパー】 623+C(空中可)【メテオダイブ】 コロナアッパー中 D(タメ可)
【スペースカウンター(パリング)】 相手の攻撃に合わせて 46【スペースカウンター】 パリング成功後 D(タメ可)
【アステロイドビジョン】 214+AorBorC【ブレーキ】 Aアステロイドビジョン後 A
【エクリプスターン】 Aアステロイドビジョン後 B
【ルナティックアッパー】 Aアステロイドビジョン後 C【マーズチョッパー】 ルナティックアッパー後 A
【スターゲイザー】 ルナティックアッパー後 B
【インフィニットラッシュ】 ルナティックアッパー後 C連打
【シューティングスター】 Aアステロイドビジョンorルナティックアッパー後 D(タメ可)
【ライトニングアロー】 BorCアステロイドビジョン後 D(タメ可)
ディストーションドライブ【ビッグバンスマッシュ】 632146+D(タメ可)
【パーティカルフレアー】 236236+D(タメ可)
アストラルヒート【プラネットクラッシャー】 2363214+D(タメ可)
———————————————————————————————————————————–
BBEXからマーズ後キャンセルD各種が出来なくなったのでRCまたはCH限定
中央
マーズch>最速微ダ2A>5B>5CC>ルナ>ラッシュ
マーズch>最速微ダ2A>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>(5B>6A)or(5CC)>エリアル
マーズ>2Aの部分で2Aに対してダッシュ慣性を入れると5CCがスカりにくい.
微ダ2Aは最速を意識。
マーズch>最速微ダ2A>5B>5CC>5D3>2D3>2C>コメット3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
JB>コロナ3〆で回収48 ダメージ4239
マーズrc>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>(5B>6A)or(5CC)>エリアル
通常のゲイザーからの拾いと同じで、2A>5B>6Aの方が簡単
マーズrc>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>(5B>6A)or(5CC)>JB>JD3>5D3>5CC>〆
マーズrc>5B>5CC>5D3>5B>6A>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>5CC>エリアル〆
マーズrc>5B>5CC>5D3>2D3>2C>コメット3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
ルナch>5B>5CC>ルナ>ラッシュ
回収16 ダメージ2218
ルナch>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>5B>6A>〆 (しゃがみヒット)
JB>JD3〆で回収27 ダメージ2885
ルナch>5B>5CC>(6BC)>ルナ>ゲイザー>2A>5B>6A>JB>JD3>5D3>5CC>〆 (しゃがみヒット)
JB>コロナ3〆で回収42 ダメージ3344
ルナch>5B>5CC>5D3>5B>6A>2D3>2c>スター3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
JB>コロナ3〆で回収46 ダメージ3915
ルナch>5B>5CC>5D3>2D3>2c>コメット3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
JB>コロナ3〆で回収45 ダメージ3893
5D3>ルナ>ゲイザー>5B>6A>2D3は2D3が入らない
コロナアッパー始動(カウンター時)
空中ヒット(高空ヒット)or地上chヒット
コロナCH(メテオダイブ入れず)>着地PF初段Lv2以下レベル3
ダメージ2776
難易度高め
高空コロナCH限定>5A>5B(6A)>JB>JD3>2D3>2C>コメット3>6A>5D3>5CC>〆
テイガーなどは中央でも割とやりやすい
回収42 ダメージ2880
コロナアッパー始動(ヒートゲージ50%消費)
コロナrc>(AアステA)>5CC>(hjc)JB>JD3>(微ダ)2D3>2C>コメット3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ3
端から少し遠ければhjcJB>ややディレイをかけたJD3>微ダ2D3で繋ぐ。 回収33ダメ3275
コロナrc>2Cスター3>5CC>5D3>2D3>コメットショット3>5CC>JB>JD3>5CC>JB>コロナ3
かなり密着してないと難しい。回収とダメージ共に5CC拾いより伸びる。
コロナrc>ダッシュ裏周り>5D>ダッシュ5B>6A>2D>2C>スター>5CCjc>JBjc>JD>5CCjc>JB>コロナ追加
コロナrc>ダッシュ2C>2D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>2C>コメ3>5CC>JB>コロナ3
コロナrc>2C>2D3>5D3>ルナゲイザ>5CC>JB>JD3>2C>コメ3>5CC>JB>コロナ3
コロナrc>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ
コロナrc>2D3>2C>コメ3>6A>5D3>5CC>JB>JD3>5CC>JB>コロナ3
コロナrc>5B>6A>JB>JD3>2D3>2C>コメ3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ3
前投げ
中央
6投げ>パーティカル(50%消費) (バースト防止や倒しきる時に)
6投げ>AアスA>6A>2D>2C>ルナ>ゲイザー>>5CC>エリアル (6Aは出来るだけ低め当て)
6投げ>AアスA>5CC>2D1>5C>エリアルor(6C>Bアス>(JC)>JB>jc>JD) (ダメージ2500~2800?ハクメン、バング以外)
6投げ>AアスA>5B>6A>2D3>2C>AアスA>5CC>エリアル (ダメージ2700~2900?)
6投げ>AアスA>5B>6A>2D3>微歩き2C>コメット>5B>6A>エリアル (ネタ、ダメージ2900)
6投げ>Bアステ>JC>JB>着地~
6投げからBアステで拾えるレシピ。研究段階。
6投げ>AアスA>6A>2D3>ルナ>ゲイザー>5C>6C>Bアス>JB>JD3>(6A)>5D3>5CC>〆
Bアステ>JBのつなぎがシビアなので最速入力すること。
回収44 ダメージ3276
6投げ>AアスA>5B>6A>(hjc)JB>JD3>(微ダ)2D3>2C>コメットレベル3>6A>5D3>5CC>JB>コロナ3
JD3は最速ではなくややディレイかけると2D3が入れやすくなる。
全キャラに対して6A拾いよりかなり簡単。
比較的安定させやすいので端寄りの妥協コンとしても覚えておくといいかもしれない。
回収43ダメージ3374 PF〆4436
6投げ>AアスA>6A>2D3>スライド2C>コメットレベル3>6A>5D3>5CC>JB>JD3>5CC>エリアル
相手開幕位置からではスライド2C後のコメットがスカるので注意。やや後ろならスカらない。
JB>コロナ3〆で回収46ダメージ3565。PF〆4683
4投げ>2B>5B>2D1>5B>(6A>エリアル)or(6C>Bアス>(JC)>JB>jc>JD3 (ダメージ2300?バング以外)
4投げ>2B>6A>2D1>5B>6A>JC>JB>JC>JB>コロナ3 (中央 ダメージ2618 JD3〆で2465)
4投げ>2B>5B>JB>JD3>2D3>2C>コメット>ショット>6A>5D3>5CC>〆 [端背負い3200前後 回収45%前後]
4投げ>2B>6A>2D3>2C>AアスA>5CC>hjcJC>JB>JC>JB>コロナ3 [中央キャラ限ネタ(ハクメンテイガーバング) ダメージ2904 回収31 PF〆3673]
4投げ>2B>5C>2D1>5C>6C>Bアステ>JB>JD3>5D3>5CC>JB>コロナダイブ3 [やや端寄り ダメージ2858]
空投げrc>2C>2D3>ルナ>ゲイザー>5CC>〆 (ダメージ約3900、50%使用)
BBEXから空投げから追撃が不可能になったので、rcを使用してダメージを伸ばしたい時用
空投げrc>2D>2C>コメ>ショット>5CC>JB>JD3>6A>5D3>〆 [4500前後 回収45%前後]
空投げrc>2C>AアスA>5CC>JB>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>5CC>〆 (端背負い)
6投げ>6A>5D3>2D3>2C>コメ>ショット>微ダッシュ>5CC>〆
6投げ>6A>2D3>高め2C>スター3>ダッシュ5CC>JB>JD3>6A>5D3>5CC>〆 [3653]ジン・ヴァルケン・カルル未対応
6投げ>最速アステロ&スター3>5CC>5D3>2D3>2C>コメット>ショット3>5CCJBJD>5CC>〆 [約3900 回収50%前後]
また、その後の5DがHITし易いため割と安定する。その他キャラは難しい。
アラクネは微ダしてもC追加がすかる為未対応。
パリングカウンターはLvで補正が大きく違うのでLvが低いと一部入らなくなる。
パリング>カウンターLv3RC>3C>2D>微ダ2C>ルナ>ゲイザー>5CChjc>JC>JBjc>JC>JB>コロナ追加 [dm4678 回収25(RC後21)]
RC>3Cの猶予は短いので直接2D(or2C)でもいい。
パリング>カウンターLv3RC>3C>2D>微ダ2C>ルナ>ゲイザー>5CCjc>JBjc>JD>ダッシュ6A>5D>5CCjc>JBjc>コロナ追加 [dm5229 回収35(RC31後)]
JDまでに端に到達できたらこっち。
パリング>カウンターLv3RC>2C>AアスA>5CCjc>JBjc>JD>2D>コメット追加>6A>5D>ルナ>ゲイザー>5CCjc>JB>コロナ追加 [dm5190 回収36(RC後32)]
バングなど一部キャラはルナ>ゲイザーが入らないので省く。その場合[dm4824 回収32(RC後28)]
パリング>カウンターLv3RC>2C>AアスB>5CC>dl5D>2D>コメット追加>5CCjc>JBjc>JD>5CCjc>JB>コロナ追加 [dm5490 回収34(RC後31)]
そこそこ安定、2C>AアスB>5CCが最速で丁度5CCが低めに当たるのでdl5Dが入れやすい。
稀に5Dが裏に当たってコンボが終了する。
パリング>カウンターLv3RC>2C>AアスB>5CC>dl5D>ルナ>ゲイザー>5B>6A>2D>JD>微ダコメット追加>5CCjc>JB>コロナ追加 [dm5506 回収37(RC後33)]
カウンターLv3じゃないと不可。
カウンターRC>3C>2C>AアスB>5CC>dl5D>微ダルナ>ゲイザー>5CCjc>JD>2D>コメット追加>5CCjc>JB>コロナ追加 [dm5509 回収43(RC後39)]
カウンターLv3じゃないと不可。
微ダルナを当てるのがかなりシビアな為難易度高。 3Cで少し時間稼いで回収力UP。
パリング>カウンターLv3RC>5D>5B>6A>2D>2C>スター>5CCjc>JBjc>JD>微ダコメット追加>5CCjc>JB>コロナ追加 [dm5695 回収41(RC後37)]
カウンターLv3じゃないと不可、Lv2になったらコメットを省く
パリング弾き空中ヒット
パリング空中弾き>5B>6A>2D3>2C>AアスA>5CC>JC>JB>JC>JB>コロナ3 (damage2104 回収27)
パリング空中弾き>5B>6A>2D3>2C>AアスA>5CC>JB>JD3>5D3~ (端付近)
MAKOTO=NANAYA(マコト=ナナヤ)- 4 –
> = 連続攻撃(コンボ)の繋がり
jc = ジャンプキャンセル
hjc = ハイジャンプキャンセル
dl = ディレイ
DD = ディストーションドライブ
AH = アストラルヒート
CH = カウンターヒット
FC = フェイタルカウンター
CA = カウンターアサルト
RC = ラピッドキャンセル
————————————————————————————————————————
必殺技
【コメットキャノン】 236+A【ブレイクショット】 コメットキャノン中 D(タメ可)
【コロナアッパー】 623+C(空中可)【メテオダイブ】 コロナアッパー中 D(タメ可)
【スペースカウンター(パリング)】 相手の攻撃に合わせて 46【スペースカウンター】 パリング成功後 D(タメ可)
【アステロイドビジョン】 214+AorBorC【ブレーキ】 Aアステロイドビジョン後 A
【エクリプスターン】 Aアステロイドビジョン後 B
【ルナティックアッパー】 Aアステロイドビジョン後 C【マーズチョッパー】 ルナティックアッパー後 A
【スターゲイザー】 ルナティックアッパー後 B
【インフィニットラッシュ】 ルナティックアッパー後 C連打
【シューティングスター】 Aアステロイドビジョンorルナティックアッパー後 D(タメ可)
【ライトニングアロー】 BorCアステロイドビジョン後 D(タメ可)
ディストーションドライブ【ビッグバンスマッシュ】 632146+D(タメ可)
【パーティカルフレアー】 236236+D(タメ可)
アストラルヒート【プラネットクラッシャー】 2363214+D(タメ可)
———————————————————————————————————————————–
(BBEX未確認)
【相手受エリアル】の低い位置の時にLv3当てると置き攻め持続当てになる
3C>2B>5B>6A>ビッグバンレベル2or3>ダッシュ5D3>2D3>2C>コメショ3>5CC>JB>JD3>〆
コツとしてはビッグバン後の硬直切れタイミングを掴むこと。
パーティカル2段目止めコンボ
~パーティカル二段目>ダッシュ2D3>2C>エリアル
>パーティカル3段〆
全部Lv3で3720
JC1段目めくり(テイガー限定)
密着めくりJC>(5A>5B)>5CC>~
降り際テイガーの上半身にJC1段目のみ(マコトの膝の部分がテイガーにヒットするような感じ)
を当て、着地と同時に通常技をつなげる。画面端背負いからならいつもの端コンへ移行可能。
ダウンを奪った時、相手の受身にあわせて上手くこれがはまるとめくりながら起き攻めしたりすることも可能だが難しい。
2Aor5A>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>5D3
ダメージ2062 回収20
2Aor5A>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5CC>ルナ>ラッシュ
5Bを省いてラッシュにいくルート。ダメージ2175 回収23
5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>ルナ>ラッシュ
ダメージ2763 回収24
JCC>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>5D3
ややダメージ回収アップ。ダメージ2700 回収23
JCC>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5CC>ルナ>ラッシュ
5Bを省くとラッシュが入る。ダメージ2815 回収27
2Aor5A>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>5D3>5CC>〆
JB>コロナ3〆でダメージ2492 回収32
5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>〆
JB>コロナ3〆でダメージ3181 回収35
5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>jc>昇り際にJC降り際にJCC>5A>5B>5CC>5D3>5CC>〆
5CC始動なら2ループで〆までもっていける。
JB>コロナ3〆でダメージ3458 回収39
5CCとした後jcをしてJCCがつながることを利用したテイガー限定のコンボ。
中央付近でダメージと回収アップが図れる程度だが、昇り中段は崩しにも使えるので、知っておくといいかもしれない。
始動によっては2ループ以上可能だがダウンが取れなかったりして〆が微妙になる。
密着ビッグバン3rc(2hitで壁バウンド)>5D3>2D3>2C>コメ3>5CC>JB>JD3>5CC>〆
やや端寄りで可能。簡単100%コン。狙いどころ:端寄りで反確をとれた時など
5CC>密着ビッグバン3ならJCJBJCJBコロナ3〆でダメージ7061
金バースト>(スラ2C)>2D3>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>2C>コメットショット3>微ダ5CC>〆
JB>コロナ3〆で2997 PF〆4013 2C>2D3が面倒だったら2C省いてもいい
金バースト>2D3>2C>スター3>5CC>JB>JD3>6A>5D3>微ダ5CC>〆
金バースト>ダッシュ5B>6A>JB>JD3>2D3>2C>コメットショット3>6A>5D3>微ダ5CC>〆
ダメージ2900程度。PF〆で4000前後。5B>6Aを5CCでも可能。
2C>スター3、2C>AアスA裏周り>5CCのルートも可能。
金バースト>2D3>JB>JD3>スライド2C>コメットショット3>6A>5D3>微ダ5CC>〆
2D3で端方向に吹っ飛ばして端を入れ替える。くらい判定によって2D3があたりにくいキャラもいるので注意。
1万コン
コメットfc>ビッグバン3rc(2HIT)>金バースト>金バースト>2D3>2C>スター3>5CC>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JC>JB>JD3>ルナ>ゲイザー>5CC>JC>JB>JD3>スライドPF
参考「黒いマコトがモフるEX!コンボ動画!」
2Cfc>ビッグバン3rc(2HIT)>金バースト>金バースト>スター3>5CC>2D3>コメットショット3>6A>5D3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>ルナ>ゲイザー>5CC>JB>JD3>スライドPF
5D、2D、JDが当たった後の端コン基本
Dに行くまでに攻撃当てすぎて補正がかかってる場合は適時パーツを省いていく。
表記は抜いてるが5D、JD後は基本ダッシュが必要。
ジン、ヴァルケンのスライドダウン中に5Cが入らないので(>2B)を追加する
2C>コメット追加は当たりにくいノエル、ライチ、ヴァルケンや
コメットを高く当てすぎてしまってLv3が入らない時はすぐに溜めを解いてLv2(orLv1)にすると当たりやすい
~5D>2D>2C>コメット追加>5CCjc>JBjc>JD(>2B)>5CC>JB>コロナ追加
投げ>6A~等
恐らく一番使うことが多いであろうルート。
補正が緩ければもう少し追加できるがそこまでダメージが大きく変わるわけではないのが悲しい所…。
補正がきつそうな場合は2D>2C>コメット追加を省いて妥協する。
~2D>2C>コメット>6A>5D(>2B)>5CCjc>JD(>2B)>5CCjc>JB>コロナ追加
~6C>スター>5A>6A~
投げ>6A~
空投げRC~等
一番最初に2Dが当たるルートの場合補正気にせず完走しきれる場合が多い。(ジン、ヴァルケン除く)
例外でパーティカル後や6C>スター>5A>6A後等、高めで2Dを当てた場合はJDからJDルートの2D抜きにする。
~JD>2D>2C>コメット追加>6A>5D(>2B)>5CCjc>JB>コロナ追加
(屈くらいに)~ルナ>ゲイザー>2A>5Bjc>JBjc~
~6C>スター>5A>5Bjc>JBjc~
端背負い4投げ>2B>5Bjc>JBjc~
(対空)6ACH>5B>6Ajc>JBjc~等
何か引っ掛かった時咄嗟に持っていったり補正がきつい場合が多いルート。
JDまでに補正がきつそうだなと思ったら2D、さらにきつそうなら2C>コメットも省いて妥協。(その場合ジン、ヴァルケン、カルルにはJD>5Dで6Aを省く事。)
昇竜CH>着地PF初段Lv2~
ルナCH>5Bor5CC~(暴れ潰しに)
端各種D3>AH (サビユークエンゲージー)
〆パーツ
~>コロナ
ルナ>マーズ
~>2D1
6B>コメorAアステロA
端交換
コロナRC>ダッシュ裏周り>2C
6B>5C>ルナ>ゲイザrc>微ダ裏周り>5CC~
6B>5C>ルナ>ゲイザ>微ダ2A>2D1裏当て~
空ダJCC空対空ヒット>コロナダイブ3
JCC空対空ヒット>コロナ>ディレイダイブ3rc>着地前JB>着地後JB>JD3>~
JD後(同技補正無し〆)のスライドコメ設置はスライドダウン時の緊急受身からラグナのIDが確定でCHする程度の硬直差があります。
(スライド終了後のニュートラル受身ではないです)
6B>コメももちろん緊急受身から昇竜でCHになります。
また上記共にねっぱなしに青HITしてしまう為選択としては微妙。
スライドダウン時の前受身はコメHIT後2Aが間に合います。
xomypn
VALKENHAYN=R=HELLSING(ヴァルケンハイン=R=ヘルシング)- 1 –
必殺技
ナハト・イェーガー・・・イェーガー(236A)
ナハト・ローゼン・・・ローゼン(236C)
シュバルツ・ヤクト・・・シュバルツ(236B)
ヴァイス・ヤクト・・・ヴァイス(シュバルツ・ヤクト中236B)
モーント・リヒト・・・リヒト(空中214B)
ラーゼン・ヴォルフ・・・方向+C(狼状態C)
ゲシュヴィント・ヴォルフ・・・方向+D(人特定技中D)
ケーニッヒ・ヴォルフ・・・AorBケニ(狼状態236AorB 空中可)
アイゼン・ヴォルフ・・・AorBアイゼン(空中214AorB)
ヒンメル・ヴォルフ・・・ヒンメル(狼状態236D 空中可)
ディストーションドライブ
シュツルム・ヴォルフ・・・シュツルム(632146D)
ケーニッヒ・フルーク・・・フルーク(空中236236C)
アストラルヒート
ブルート・フォルモント・・・AH(214214C)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dl)・・・ディレイ
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
【】・・・狼状態
dm00/00%・・・コンボのダメージ/ヒートゲージの回収量
WG00/00%・・・ヴォルフゲージのコンボ始動時に必要な目安/WG最大値からコンボを始めた場合に残る目安
———————————————————————————————————————————–
•2A>5B>5C>イェーガー
dm1400/12%
•(ゲージ50%使用)2A>5B>3C>イェーガー>シュツルム
dm2915/12%
イェーガーからのシュツルムはゆっくりと
•(ゲージ50%使用)【A>B>Bケニ>JBケニ>5C>JB*2>着地5B>JD】>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm3230/29%
•2A>2C>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>JBケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3398/54% WG20%/50%
•2A>2C>6B>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm3537/55% WG30%/50%
•(しゃがみ食らい)2A>5B>5C>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>JBケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3367/56% WG20%/50%
2B始動もこのコンボになる
•(しゃがみ食らい)5B>5C>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6B>2C>6C>リヒト2D【Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>JD【>JA(jc)>JD】>JC
3992/59% WG20%/60%
•(しゃがみ食らい)5B>5C>ローゼン>9D【>JB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm4060/60% WG50%/60%
•5B>5C>イェーガーRC>2C>6B1>5C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm3898/42% WG20%/50%
•6BFC>2C>5C>ローゼン>5D【>JAケニ>Aケニ>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地5B>2C>6C>2C>リヒト>2C>HJD【>JB>3C>JA>着地D】>2C>イェーガー>2C>HJB(jc)>JB>JC>フルーク
7703/35%
ジン、ノエル、タオカカ、ライチ、アラクネ、カルル、白面、マコトAケニが持続当てかつJC拾いなので結構な位置限
•2A>5B>3C>イェーガー>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>JBケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3311/56% WG1%/50%
•3C>イェーガー>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>JAケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm4057/61% WG1%/60%
•6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【>JAケニ>Aケニ>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)】>JC
dm4930/57% WG20%/50%
•シュバルツ>ヴァイス>5D【>JD】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【>JAケニ>Aケニ>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm5136/73% WG20%/50%
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>B>2C>HJB>リヒト>5D【>JBケニ>7C>JD】JB(jc)>JB>JC
dm2720/50% WG20%/50%
•【JA>B>空中ダッシュJB>3C>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>JAケニ>JBケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3289/55% WG20%/30%
•【B>JAAA>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>8D【>JD】>HJB(jc)>JC
dm3892/55% WG30%/70%
•【Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>8D【>JD】JB(jc)>JC
dm4367/61% WG40%/70%
•【A>B>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>2C>リヒト>HJB(jc)>JC
dm2512/39% WG40$/80%
•【A>B>JAAdl>JAケニ>2C>JD】>着地2C>6C>2C>6B>B>2C>HJB>リヒト>5D【>JBケニ>7C>JD】JB(jc)>JB>JC
dm3002/53% WG30%/50%
難易度が高いがCS2から変わらず理想的なリターンのコンボ、JAA後か2C拾いに多少のディレイを掛ける必要がある
端背負い始動でも位置を入れ替えられる
•【JA>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6B>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm3195/53% WG20%/60%/
•【JA>B>Bケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>2C>6C>2C>6B>B>2C>HJB>リヒト>8D【>JD】>JB(jc)>JC
dm3506/53% WG55%/75%
•【JA>B>Bケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2A>2C>6C>2C>6B>イェーガー>2C>リヒト>HJB(jc)>JC
dm3410/54% WG40%/100%
•【JA>B>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地5B>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>8D【>JD】>JB(jc)>JC
dm3916/60% WG50%/75%
•【B>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地5B>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>【JD>JB>JA>着地D】>5B>2C>>HJD【JA(jc)】>JC
dm4610/62% WG40%/99%
•(ゲージ100始動)シュツルムRC>D【>B>JAA>JAケニ>3C>着地D】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJB(jc)JB>JC>フルーク
dm6193/0% WG30%/100%
橋背負シュツルム通常ヒット用 EXコンボムービー【CRASH NOISE】より
•(50%使用)6BFC>5B>2C>5C>シュバルツRC>5C>ローゼン>ディレイ9D【>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>リヒト>5D【>JAケニ>Aケニ>Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJB(jc)>JB>JC>フルーク
dm7546/22%
•投げ>空シュバルツor空イェーガー>5D【>JD】>2B>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>JAケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【JA(jc)】>JC
dm3173/50% WG30%/50%
•投げ>空シュバルツor空イェーガー>5D【>JD】>2B>2C>6C>6B>ローゼン>2D【>Bケニ>Bケニ>7C>JD】>JC>着地2B>5B>2C>JB(jc)>JC
dm3356/50%
•6投げ>イェーガー
白面 バング
•4投げ>イェーガー
ジン ノエル
•6投げ>空イェーガーor空シュバルツ>2C>6B>5C>JB>リヒト>5D【JAケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2B>5B>2C>HJB(jc)>JC
dm3347/50%
アラクネ用
•6投げ>空イェーガーor空シュバルツ>2D【Aケニ>5C>JD】2C>6C>2C>6B1>ローゼン>2D【Bケニ>JBケニ>7C>JD】>JC>着地2A>5B>2C>HJD【>JA(jc)>JD】>JC
dm3463/52% WG50%/75%
アラクネ用 EXコンボムービー【CRASH NOISE】よりvauAm2y
———————————————————————————————————————————–
•5B>5C>イェーガー
1400ダメージ/ゲージ11%
•5B>3C>シュバルツ>ヴァイス
1828ダメージ/ゲージ18%
•6B>5C>ローゼン>9D【>JB>JA>D】>2C>6C>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
4830ダメージ/ゲージ50%
6Bの2段目でしゃがませローゼンを繋ぎ画面端へ運んだ後、6Cで壁バウンドさせリヒト、ケーニッヒへ。
•(ゲージ50%使用)5B>5C>シュツルム
2992ダメージ/ゲージ5%
•(ゲージ50%使用)5B>5C>イェーガー(RC)>2C>6B>5C>ローゼン>9D【>JAAA>Aケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
3852ダメージ/ゲージ30%
中央で相手が立ち喰らいだった場合のコンボの要。
•【5A(下段)orJA(中段)>5B(jc)>JAAA>Bケニ>Aケニ>5C>JB*2>5B(jc)>JD】>JB(jc)>JB>JC
2094ダメージ/ゲージ31%or2335ダメージ/ゲージ30%
狼状態での基本。ケーニッヒの回数を調節することで運ぶ方向を変えられる。
•5B>3C>シュバルツ>ヴァイス>5B>2C(jc)>JB(jc)>JB>JC
2532ダメージ/ゲージ34%
ヴァイスの壁バウンドを利用したコンボ。
•3C>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
4666ダメージ/ゲージ46%
2C、6B、6Cは画面端でのコンボパーツなので覚えよう。慣れて来たらAケニを入れてもいい。
•(ゲージ50%使用)3C>2C>6B>シュバルツ(RC)>2C>6C>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B(jc)>JD】>JB(jc)>JB>JC
5713ダメージ/ゲージ47%
ゲージを使う割にダメージはフルークやシュツルム〆に敵わない、しかし起き攻めし易いのが利点。
50%使用して47%回収する為ゲージが溢れそうになった時に。
•【5A>5B(jc)>JB>3C>JA>D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C(jc)>JB(jc)>JB>JC
2408ダメージ/ゲージ35%
•6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
4153ダメージ/ゲージ40%
•【JA>5B(jc)>JB>3C>JA>D】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
3079ダメージ/ゲージ49%
•6投げ>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
3963ダメージ/ゲージ49%
•【ヒンメル】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Bケニ>5C>D】>JB(jc)>JB>JC
3989ダメージ/ゲージ55%
•6B>B>C>ローゼン>9D【>JA*3>Aケニ>Bケニ>C>JB*2>5D】>5B>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm4684/48%
•2A>2C>ローゼン>9D【JB>JA>5B>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B】>JB(jc)>JB>JC
dm2536/39%
密着じゃないと2Cが繋がらない
•6B>ローゼン>9D【JB>JA>D】>2C>リヒト>9D【JB>JA>D】>2C>6C>2C>JD【JB>JA>D】>5B>2C>JB(jc)>JB>JC
dm4344/50%
1P端から2P端運び
•6B>ローゼン>9D【JB>JA>D】>2C>6C>D【Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】JB(jc)>JB>JC
dm4901/56%
1P端の中央寄りから2P端運び
•6B>ローゼン>9D【JB>JA>D】>2C>6C>リヒト>2D【Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】JB(jc)>JB>JC
dm5039/61%
中央から少し2P端寄りから2P端運び
•6B>5C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>2C>Bケニ>JB>JA>着地D】>2C>6C>5B>2C>JD【>JB>3C>JA>着地D】2C>5C>HJB(jc)>JB>JC
dm5751/68%
•(ゲージ50%使用)5B>5C>イェーガー(RC)>2C>6B>5C>リヒト>3D【>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>>5C>JB*2>5B>JAAA(jc)>JD】>JC
dm4297/45%
リヒトへの部分が距離や相手キャラなど難易度が高くあまり現実的ではない、6Bを一段にすると少しやり易くなってdm4061
•【B>JA*3>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>D】>5B>5C>JB(jc)>JB>JC
dm2897/33%
•【B>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5D】>5B>5C>JB(jc)>JB>JC
dm3268/36%
•【B>JA*3>Bケニ>5C>JB>JA>D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>9D【>JD】>JB>JC
dm3515/50%
自分端付近位置入れ替えコンボ 最初のJAを少なくするとやりやすい、エリアルはお好みで
•【5B>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>3C>JD】JB>着地2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>8D【JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3967/58%
JBを狼JAにすると安定する
•【5B>JA*3>Bケニ>Aケニ>5C>JB>JA>5D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>8D>JB(jc)>JB>JC
dm3755/56%
•【Aケニ>B>Bケニ>Bケニ>Aケニ>5C>JB*2>着地D】>5B>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm3490/43%
•【JAケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地D】>5B>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm3445/42%
•2A>5B>5C>ローゼン>9D【>JB>JA>D】2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB(jc)>JB>JC
dm2962/44%
•5B>5C>ローゼン>9D【>JA*3>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>D】>5B>5C>>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm3398/43%
•5B>5C>ローゼン>9D【>JB>JA>D】2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>3D【Bケニ>Aケニ>Bケニ>C>JD】JB(jc)>JB>JC
dm4087/61%
VALKENHAYN=R=HELLSING(ヴァルケンハイン=R=ヘルシング)- 2 –
必殺技
ナハト・イェーガー・・・イェーガー(236A)
ナハト・ローゼン・・・ローゼン(236C)
シュバルツ・ヤクト・・・シュバルツ(236B)
ヴァイス・ヤクト・・・ヴァイス(シュバルツ・ヤクト中236B)
モーント・リヒト・・・リヒト(空中214B)
ラーゼン・ヴォルフ・・・方向+C(狼状態C)
ゲシュヴィント・ヴォルフ・・・方向+D(人特定技中D)
ケーニッヒ・ヴォルフ・・・AorBケニ(狼状態236AorB 空中可)
アイゼン・ヴォルフ・・・AorBアイゼン(空中214AorB)
ヒンメル・ヴォルフ・・・ヒンメル(狼状態236D 空中可)
ディストーションドライブ
シュツルム・ヴォルフ・・・シュツルム(632146D)
ケーニッヒ・フルーク・・・フルーク(空中236236C)
アストラルヒート
ブルート・フォルモント・・・AH(214214C)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dl)・・・ディレイ
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
【】・・・狼状態
dm00/00%・・・コンボのダメージ/ヒートゲージの回収量
WG00/00%・・・ヴォルフゲージのコンボ始動時に必要な目安/WG最大値からコンボを始めた場合に残る目安
———————————————————————————————————————————–
•【A>B>Bケニ>Bケニ>5C>JB>JB>D】>5B>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm2296/35%
•【A>B>Bケニ>Bケニ>Aケニ>5C>JB>JB>5B>JD】JB(jc)>JB>JC
dm2355/34%
位置を入れ替えたい時に
•3C(CHorRC)>ステ2C>6B>2C>リヒト>5D【>Aケニ>着地Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>B>JB>3C>JA>D】>5B>2C>JB(jc)>JC
dm4952/62%(45%)
2C6Bが繋がる際はこれ
•3C(CHorRC)>ステ2C>リヒト>5D>【Aケニ>Bケニ>5C>JB>JA>D】2C>6C>2C>6B>5B>2C>JD【>JB>3C>JA>D】5B>2C>JB(jc)>JC
dm4707/61%(45%)
2C6Bが届かない場合等はこちらに
•(ゲージ50%使用)3C>シュバルツ(RC)>5C>リヒト>5D【>Aケニ>Bケニ>5C>JB>JA>D】2C>6C>2C>6B>5B>2C>JD【JB>3C>JA>D】>2C>5C>JB(jc)>JB>JC(>フルーク)
dm5415/52%(6535/2%)
•(ゲージ50%使用)JC(RC)>JC>2C>6B>5C>ローゼン>9D【>JA*3>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
4053ダメージ/ゲージ34%
•(ゲージ50%使用)JC(RC)>JC>2Cor5C>ローゼン>9D【>JB>JA>D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>D【>Bケニ>7C>D】>JB(jc)>JB>JC
4112ダメージ/ゲージ45%
5Cの場合は相手が立っていたら繋がらないので注意
•(ゲージ50%使用)投げRC>D【歩きAケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3374/30%
•(ゲージ50%使用)投げRC>D>【5C>JD】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>3D>【Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
4121/43%
•(ゲージ50%使用)【ヒンメルRC>2C>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3394/32%
空中Aケニを先に当てると3405、その場合キャラによって2Cで移動しなくてもディレイで入る
•(ゲージ50%使用)【ヒンメルRC>5C>JD】2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>3D【Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4151/47%
•空投げ>5C>HJB>リヒト>5D【Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3470/42%
•空投げ>ローゼン>9D【>JB>JA>D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>D【>Bケニ>7C>D】>JB(jc)>JB>JC
3884ダメージ/ゲージ56%
•(自分端用)空投げ>リヒト>3D>【B>Bケニ>Bケニ>Aケニ>5C>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3471/39%
•6A(CH)>5C>JB>リヒト>9D【>JA*3>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>5B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2835
•5C(CH)>ローゼン>9D【>JA*3>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>D】>5B>5C>JB(jc)>JB>JC
dm3295
•5C(CH)>ローゼン>9D【>JB>JA>D】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4129
•6B(FC)>3C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>2C>Bケニ>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>JD【>JB>3C>JA>着地D】>5B>2C>JD【>JB>3C>JA>着地D】>2C>JB>JC(>フルーク)
dm5721/72%(6841/22%)
•6B(FC)>2C>5C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>2C>Bケニ>JB>JA>着地D】>2C>6C>5B>2C>JD【>JB>3C>JA>着地D】>2C>シュツルム
dm7116/10%
アラクネ、バング、テイガー、ハクメン、ラムダ、マコト等に。
最初の5Cや2Cを省けば対応キャラが増える、5Cを省く方がノックバックが少なくやりやすい。
•2A>3C(RC)>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB(jc)>JB>JC
dm2826
ノエル、ラムダ、ツバキ、プラチナは非対応。
•5B>5C>イェーガー(RC)>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>JD【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3925/47%
JAAにするとdm3981/50%
•5B>5C>イェーガー(RC)>2C>6B>3C>2C>6C>D【>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4392/45%
非現実的なコンボ、テイガーには少しやりやすい
•2A>5B>3C>シュバルツ>ヴァイス>5D【5D】2C>6B>5B>2C>JB(jc)>JB>JC
dm2403/40%
•2A>5B>3C>シュバルツ>ヴァイス>5D【5D】2C>5C>JB>リヒト>JD【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2387/46%
•2A>2C>ローゼン>9D【JB>JA>着地D】2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3248/53%
•2A>2C>ローゼン>9D【JB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>6B>2C>リヒト>5D【Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3398/57%
ジンノエルレイチェルテイガー以外にはこちら
基本的に画面端でも入る
JB3CJAA着地2Cの繋ぎはアラクネの中央以外全員入る。
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>D【>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2500/44%
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>D【>JAケニ>Aケニ>着地D】>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2613/50%
6Cステップ2Cが届かない位置ではこのコンボ。
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB(jc)>JB>JC
dm2461/36%
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2720/50%
•【A>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JD【>JB>3C>JAA>5B>HJAAA>JB>3C>JB】
dm2512/39%
•3C>2B>5C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JD】JB(jc)>JB>JC
dm3749/44%
•3C>シュバルツ>ヴァイス>5D【>5D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3753/58%
•6C>D【Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>B>JB>3C>JA>着地D】2C>リヒト>HJB(jc)>JB>JC
dm4140/52%
•(ゲージ50%使用)昇りJC(RC)>JC>C>ローゼン>9D【>JB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4168/44%
•(ゲージ50%使用)昇りJC(RC)>JC>3C>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>3D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】JB(jc)>JB>JC
dm4510/43%
•(ゲージ150%使用)昇りJC>フルーク(2)RC>(JD【5C>JD】)>6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>4C>JB*2>着地B>JAAA(jc)>JD】>JC>フルーク
dm6066/1%程度
ゲージ100%付近からのコンボ、フルークRC中にラーゼンヴォルフでステージの7割ほどの距離を運べる
自分が端の場合はフルーク(2)RCから狼歩きなどで入れ替えてJC移動>6Cがおすすめ
•【JA>B>Bケニ>Bケニ>5C>JB*JB>着地D】>5B>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC
dm2577/34%
•【JA>B>空中ダッシュJB>3C>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>2C>5C>JB(jc)>JB>JC
dm2813/36%
•【JA>B>空中ダッシュJB>3C>JAA>着地D】>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D>【Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3289/53%
•【JA>B>Bケニ>Aケニ>5C>C>空中ダッシュ>JB>JA>着地D】>2C>6C>【D>Aケニ>D】2C>JB>リヒト>5D>【Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3221/51%
開幕位置からの運びコン、火力も申し分無くお勧め
•【JA>B>Bケニ>Aケニ>2C(5C)>C>空中ダッシュ>JB>JA>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>5D>【Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3482/59%
•投げ>ステ5C>JB>リヒト>5D【>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JD】>JB(jc)>JB>JC
3271/42%
•【低空ヒンメル】>ローゼン>9D【>JB>JA>着地D】>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3391/55%
•【低空ヒンメル】空中ダッシュ>着地2C>6B>2C>6C>D【>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4040/58%
•2A>5B>3C>シュバルツ>ヴァイス>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2345/45%
•2A>5B>3C>2B>5C>>リヒト>3D【>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JD】JB(jc)>JB>JC
dm2663/42%
•2A>5B>3C>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3627/53%
•(ゲージ50%使用)2C>6B>3C>2C>6C>リヒト>2D【>Aケニ>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JB>3C>JA】>2C>シュツルム
dm7110/8%
2Cリヒトでdm7309/12%
•(ゲージ50%使用)2C>6B>3C>2C>6C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JB>3C>JA】>2C>シュツルム
dm7321/12%
空中Aケニを先にして難易度を下げつつ火力を上げたコンボ
•(ゲージ50%始動)5B>5C>イェーガー(RC)>2C>6B>3C>2C>6C>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>5D】>JB(jc)>JB>JC
dm4497/46%
VALKENHAYN=R=HELLSING(ヴァルケンハイン=R=ヘルシング)- 3 –
必殺技
ナハト・イェーガー・・・イェーガー(236A)
ナハト・ローゼン・・・ローゼン(236C)
シュバルツ・ヤクト・・・シュバルツ(236B)
ヴァイス・ヤクト・・・ヴァイス(シュバルツ・ヤクト中236B)
モーント・リヒト・・・リヒト(空中214B)
ラーゼン・ヴォルフ・・・方向+C(狼状態C)
ゲシュヴィント・ヴォルフ・・・方向+D(人特定技中D)
ケーニッヒ・ヴォルフ・・・AorBケニ(狼状態236AorB 空中可)
アイゼン・ヴォルフ・・・AorBアイゼン(空中214AorB)
ヒンメル・ヴォルフ・・・ヒンメル(狼状態236D 空中可)
ディストーションドライブ
シュツルム・ヴォルフ・・・シュツルム(632146D)
ケーニッヒ・フルーク・・・フルーク(空中236236C)
アストラルヒート
ブルート・フォルモント・・・AH(214214C)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dl)・・・ディレイ
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
【】・・・狼状態
dm00/00%・・・コンボのダメージ/ヒートゲージの回収量
WG00/00%・・・ヴォルフゲージのコンボ始動時に必要な目安/WG最大値からコンボを始めた場合に残る目安
———————————————————————————————————————————–
•【A>B>JA(A)>Aケニ>2C>着地D】>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2939(3002)/51%
•3C>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB>JB>着地B>JD】>JB(jc)>JB>JC(>フルーク)
dm5327/63%(6447/13%)
•3C>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB>JB>着地B>JB>3C>JA>着地D】>5B>シュツルム
dm6705/11%
シュツルム後受身を取られてしまうので止め用に
最後のBを省けば受身は取られないが失敗したときのリスクが高い
中段始動(画面端)
•6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4686/52%
•6C>2C>6B>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JB>3C>JA>着地D】>5B>2C>JB>JC(>フルーク)
dm5017/63%(6137/13%)
•投げ>2C>6B>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3988/52%
•投げ>2C>6C>2C>6B>2C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC(>フルーク)
dm4121/53%(5241/5%)
•(ゲージ50%始動)投げ>2C>6B>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>シュツルム
5220/45%
•【ヒンメル】>2C>6C>2C>6B>2Cリヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>5C>JD】>JB(jc)>JB>JC(>フルーク)
dm4151/61%(5271/11%)
•【ヒンメル】>2C>6B>2C>6C>リヒト>2D【>Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>シュツルム
dm5245/1%
•(自分端用)空投げ>JD【>空Aケニ>7C>JA>着地D】>2C>6C>D【>C>JA>着地D】> 2C>6B>5B>2C>JB>リヒト>5D>【空Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm3917/56%
高めの空投げの後はこれが安定、低い場合は空振りリヒト3Dからの3ケニコンへ
•(自分端用)空投げ>空振りリヒト>1D>【空Aケニ>4C>JAA>D】>2C>6C>2C>6B>B>2C>JB>リヒト>5D>【空Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm4138/56%
上と同じく高めの空投げの時に、端から遠い場合は6Cから上記のコンボかAケニ拾い等で
CA(CH)>5B>2C>6C>2C>6B>5B>2C>HJB>リヒト>5D【Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2218/32%程度
レイチェル、カルル、アラクネには最初の2Cが当たらない
CA(CH)>5B>2C>6C>6B>2C>リヒト>2D【Bケニ>Aケニ>Bケニ>7C>JD】>JB(jc)>JB>JC
dm2304/31%程度
ノエル、テイガーには非対応
CA(CH)>5B>5C>JB>リヒト>5D【>Bケニ>4C>JB*2>着地5B>JAAA(jc)>JD】>JC
dm1474/17%程度
•(ゲージ50%使用)6B(FC)>2C>3C>2C>6C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>2C>JD>【JB>3C>JA>着地D】>2C>5C>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm7361/23%
•(ゲージ50%使用)6B(FC)>2C>3C>2C>6C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>2C>JD【JB>3C>JA>着地D】>シュツルム
dm7340/12%
•(ゲージ50%始動)6B(FC)>2C>5C>シュバルツRC>2C>6C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JB>3C>JA>着地D】>2C>5C>HJB>JA>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm8152/14%
•(ゲージ50%始動)6B(FC)>2C>5C>シュバルツRC>2C>6C>2C>リヒト>5D【>Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>2C>JD【>JB>3C>JA>着地D】>2C>5C>HJJA>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm8231/15%
•(ゲージ100%始動)6B(FC)>2C>フルーク(3)RC>ディレイ2C>6C>2C>リヒト>5D【Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>5C>JB*2>着地B>JB>3C>JA>着地D】>2C>5C>JA>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm8765
•(ゲージ100%始動)6B(FC)>2C>フルーク(3)RC>ディレイ2C>6C>2C>リヒト>5D【Aケニ>Aケニ>Bケニ>Bケニ>7C>JB*2>着地D】>5B>2C>JD>【JB>3C>JA着地D】>2C>5C>JB(jc)>JB>JC>フルーク
dm8882
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 1 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
中央
基礎
5A>6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ1984(2301) 回収26(41) 補正がきつく、難しい
5A>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ1961(2394) 回収23(41) 運ぶ距離は↑に劣るが、安定
5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ2430 回収18 ↑のメロ締めverでダメ重視
フライパン
5A>5C>5D>地ダ5C>jcJD>空ダJC>メロ>微ダ5A>6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2465(2858) 回収25(43) 基本
5A>5C>5D>微ダ2C>A泡>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2279(2687) 回収26(44) 補正がきつい性で6Aリフトが2ループ入らない
ハンマー
5A>5C>6A>hjcJB>JC>jcJB>JC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ2508 回収49
●装備無し
5A>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3046 回収36 ベリクルコン
5A>5B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3048 回収38 不安定。↑か↓でよい
5A>5B>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ2815 回収34 5Bまで入れてしまったら。
5A>5B>5C>マミサ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ2836 回収37 ↑との選択。多少ダメと回収が伸びるが若干不安定。大きな差はないので安定する方でいい。
5A>5B>5C>マミサ>5C>3C>メロ>5A>6A>マミサ
ダメ2590 回収30 キャラ限。受身不能時間が長い。
5A>5C>マミサー>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3510回収40
5A>5C>jcJD>5C>マミサー>6C>メロ>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメージ3510
5A>5C>jcJD>5C>マミサー>6C>メロ>5D>2C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3800 ↑の高難易度版
5A>5C>jcJD>空ダJC>メロ>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3614 回収47
5A>5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>6A>メロ>5C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3698回収47 バットコン
5A>5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3714回収43 バットコン
5A>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ3602回収52 ベリクル+ハンマー
5A>5C>マミサー>5C>2C>hjJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3539回収56
5A>5C>ジャンヌ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>エリアルorマミサー
エリアル〆
ダメ3683ジャンヌ後回収50
マミサー〆
ダメ3562ジャンヌ後回収48
5A>6A>5D>C泡>裏回りマミサー>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ不明 回収不明 キャラ限?5D>C泡の繋ぎ方について詳細情報求む
初段補正がきつくベリクルコンにすら繋がらない為、ダメを伸ばすことは難しい。崩しに王道は無く様々なものが考えられるが、2Aで触った後は2Aを続けるかジャンプキャンセル可能(=中段のジャンプ攻撃に繋げられる)で2Aにまた戻すことのできる5Aが有力な候補。プレイスタイルによるが、ダメを伸ばすことのできる2A>5C始動の他に、2A>2A始動や2A>5A始動も実戦では起こりうる始動と言えるだろう。その場合はさらに補正がきつくなる点に注意。
中央
端
2A>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ2477 回収32 5C>2Cからのベリクルコンは無理
2A>5C>マミサ>5C>3C>メロ>5A>6A>マミサ
ダメ2261 回収28 キャラ限
2A>5C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>スワロー>6A>マミサ
ダメ2770 回収38
2A>5A>5C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ2338
2A>(5A>)5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサー
5Aを入れた場合ダメ2378
入れない場合ダメ2558
2A>5A>5C>マミサー>5C>5D>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2205
2A>5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2944
2A>5A>5C>マミサー>6A>6C>スワロー>JC>6A>hjcJC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ2235
2A>5C>マミサー>5C>2C>hjJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3063
5Bがch or しゃがみ喰らいならマミサーが繋がるが、ヒット確認は非常に難しい。
5B先端ヒットならば3Cからラピキャンでコンボへ繋がり、それ以外の場合は5Cからコンボに繋がる。
5Bヒット時に5Cに繋ぐか3Cに繋ぐかの距離感は練習して感覚を掴むといいだろう。
5B>5C始動
基礎
5B>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ2982 回収32 5C>jcJCが繋がらない距離があるので注意。
5B>5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>3C>メロ
ダメ2975 回収32 5Bを後ろに持ってくると二回目のJC>J2Cが若干繋がりやすくなり、わずかに安くなる。
5B>5C>マミサrc>地ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ3165 回収12+14 長距離運び用
5B>5C>マミサrc>地ダ6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4092 回収12+20 端まで運べたら
基礎
5B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ(>マミサor>3C>キュア)
ダメ3600(3611or4513) 回収37(44or39) いわずと知れたベリクルコンの基本。
5B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>3C>キュア)
ダメ3813(4721) 回収42(45) 少しでもダメ回収を伸ばそうと思うのなら。
5B>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ>マミサ
ダメ3542 回収46 泡が画面に残っていてコンボで使用できない時。回収重視。
5B>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ(>3C>キュア)
ダメ3760(4669) 回収37(40) 泡なしコン。ダメ重視。
端ハンマー
5B>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>hjcJC>jcJD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4595
5B>5C>マミサ>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4434 回収46
5B>5C>マミサ>5C>5D>2C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4439 回収51
5B>5C>jcJD>JC>メロ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4328
5B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>D(装備)>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3916 回収44 泡から装備して。
5B>5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4234 回収44
ゲージ50%使用ならベリクルコンキュア締め(ダメ4513,回収39)ができる。キュア締めは装備を回復できる点、ジャンヌコンは強化武器を残しておける点やダメージ等を比較して、状況にあったコンボを選択したい。武器コンができるのなら素直にそちらをした方が無難。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4156 回収18+21 強化武器をそのまま残すことができるが、キュア締めと比べるとダメージは見劣りする。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>hjcJD>裏周り5C>6A>マミサ
ダメ4465 回収18+29 若干安くなるが回収は良い。強化バット2つ残し。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4963 回収18+36 ダメ回収良好。ハリセン2つ残し。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4845 回収18+50 装備なしNEXTハンマーの時は素直に泡の後に装備してハンマーコンキュアの方がダメが出る。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ5682 回収18+40 ゲージに余裕があるのなら。強化ハンマーを回復できてお得。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>hjcJC>(jc)JD>5C>jcJB>(jc)JD>5C>6A>jcJC>(jc)JD>5C>キュア
ダメ5992 回収18+46 こちらは逆にハンマーを使い切ってNEXTを装備できる。状況次第で。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>JD>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4575 回収18+28 強化ミサイルを2発残しておける。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C(jcJC)>jcJC>JD>6A>マミサ>3C>キュア
ダメ5555(5508) 回収18+41 キュアでダメ底上げ&強化ミサイル回復。6CよりjcJCの方が簡単。
5B>5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>JD>(着地)>jcJC>JD>(着地)jcJC>JD>6A>マミサ>3C>キュア
ダメ5653 回収18+44 キュアでダメ底上げ&NEXT装備。
基礎
5B>3C>メロrc>2C>A泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3819 回収6+20
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
3728ダメ
中央フライパン
5B>3C>メロrc>地ダ6C>スワロー>JC>地ダ5D>前歩き6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ3465 回収6+21 運び重視
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
3844ダメ
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
3834ダメ
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>6A>マミサー
4192ダメ
基礎
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4200
端フライパン
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6Aマミサー
4530ダメ
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>(5D>)6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4717
5B>3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6Aマミサー
ダメ4802
先述の通りしゃがみ喰らいorCHのヒット確認が必要。大きくダメ回収が伸びる訳ではないので、5B>5C>マミサと繋がるならそちらの方が安定でよいだろう。5Cに繋がらない5B先端ヒットのときは>3C>メロrc>~でコンボに繋がるが、5B>マミサ>~はゲージを使わない利点があるので、ヒット確信ならばこちらの方が勝る。
基本
5B>マミサ
ダメ1454 回収9 5B>3C>メロよりはダメ回収が出る。ヒット確認が必要な上に、ミスでマミサにガードが間に合ったら悲惨なのであえて狙う必要はないだろう。
5B>マミサrc>地ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ3011 回収21 長距離運び用
基本
5B>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4071 回収41 5B>5C>マミサ始動に比べると2回メロが入るようになりダメ回収が伸びる。
5B>マミサ>5C>6A>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3762 回収38 泡なしコンボ
基本的には5B>5C>マミサ>~のコンボの方がダメが出るので、入るならそちらでよい。
5B>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4553 回収57
5B>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4573 回収64
5B>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4313 回収49
5B>マミサ>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4383 回収46
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 2 –
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
中央
基礎
2B>5B>5Cjc>JC>J2C>5A>5B>5C>マミサ(>5C>2C>マミサ)
ダメ2282(2535) 回収26(39) 中央で2Bが当たった時、ゲージや武器を使わない場合。
2B(>5B)>5Cがぎりぎり当たるような距離だと繋がらない。
2B>5Cjc>JC>J2C>5A>5C>マミサ>5C>2C>C泡>マミサ
ダメ2601 回収37
2B>5Cjc>JC>J2C>5A>5C>マミサ>5C>2C>C泡>hjc>JCjc>JB>JC>ペルシャ
ダメ2878 回収41
5Bを省くことで泡まで繋がり、武器を装備したりエリアルに繋げたりできるようになる。
2B>6A>6C>スワロー>JC>微ダ5C(6A)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
武器
2B>6A>6C>スワロー>JC>微ダ5Chjc>JCjc>JC>JD>5Chjc>JB>JCjc(>JB)>JC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ3054 回収54
2B(>5C)>5D>5B>5Cjc>JD>jd>JC>メロ>(微ダ)5C>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2888(3353) 回収28(43)
微ダが必要なキャラ:カルル ジン マコト レイチェル アラクネ バング ラムダ テイガー
入らないキャラ:ノエル?
基礎
2B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3300 回収37 基本。2B>5B>5Cとするとダメ3305回収39に増えるが不安定になる。キャラ限か?
2B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3493 回収42 少しでもダメ回収を伸ばそうとするなら。
2B>5B>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3065 回収35 5Bまで入ってしまったら。
2B>5B>5C>マミサ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3087 回収38 ↑との選択。多少ダメ回収は伸びるが若干不安定。大きな差はないので安定する方でよい。
2B>5B>5C>マミサ>5C>3C>メロ>5A>6A>マミサ
ダメ2836 回収31 キャラ限。受身不能時間が長い。
武器
ハンマー
2B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5Chjc>JCjc>JC>JD>5Chjc>JB>JCjc>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4192 回収64 ハンマーコンの部分の繋ぎ方は他にいいものがあるかもしれない。
2B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5Chjc>JB>JCjc>JC>JD>5Chjc>JB>JCjc>JC>JD>5C>キュア
ダメ5023 回収59 キュアで締めた場合。
フライパン
2B>5C>jcJD>jd>JC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3874 回収47
バット
2B>5C>マミサ>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3978 回収43
基本
2B>5C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3769 回収40
2B>5C>モモ>微ダ2C>5D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3525 回収42
2B>5C>モモ>微ダ2C>5D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4346 回収66
2B>5C>モモ>微ダ2C>5D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3751 回収47
2B>5C>モモ>微ダ2C>5D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>6C>マミサ
ダメ3764 回収50
2B始動3Cメロラピ
基礎
2B>5B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ2835 回収14 締めのマミサがスライドダウンの途中で受身を取られてしまう為思ったより運べる距離が伸びない。
2B>5B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3013 回収25 ステージ半分程度までの距離なら端追撃が入るこちらを。
2B>3C>メロrc>ダッシュ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3565 回収26 簡単。運べる距離が短くなった代わりにダメが出せる。
2B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3142 回収34 基礎1つ目の5Bを省くことで端追撃を入れることができる。基礎2つ目と同程度の運び距離であり、ダメ・回収はこちらの方が高い。マミサ>6Aの繋ぎの有余が短いので注意。
2B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>(微ダ)5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3660 回収27 キャラ限?
2B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>メロ>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3969 回収29 端の基礎と同じ構成。キャラ限?で中央でも繋がる。
2B>3C>メロrc>ダッシュ5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3664 回収27 基礎3つ目よりダメ・運び距離ともに優秀だが2C>マミサの繋ぎが難しい。
2B>3C>メロrc>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3546 回収24 メロディ即マミサでベリクルコンに繋がるが、ダメも運びも大したことはない。
(未記入)
端
基礎
2B>3C>メロrc>微ダ6C>スワロー>JC>メロ>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3969 回収29 一度目の5Cの後に2Cを加えると最後のメロディが入らなくなる。
武器
(未記入)
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 3 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>マミサ(>5C>6A>マミサ)
ダメ2762(2999) 回収30(42) 先端ヒットでは繋がらない。
5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>マミサ
ダメ3040 回収37 基本は上のコンボでいい。泡ヒットの間に装備できる。
5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ3126 回収32 ダメ重視
5C>6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2736(3119) 回収28(45) ある程度密着していないと繋がりにくい。運び距離と端追撃まで入ればダメ回収において一番上のコンボより優秀。最後の6A>6Cはディレイが必要?
5C>マミサrc>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3345 回収9+13
5C>マミサrc>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4522 回収9+21
5C>3C>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
100%使用 6713ダメ 回収5+26
参考:5C始動ダブルベリクルキュアメロメロが6120
5C>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
100%使用 6928ダメ 回収2+28 5C>キュアが繋がる距離ならば。
ハリセン
5C>5D>地ダ2C>A泡>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ3420 回収35 運び重視
5C>5D>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>jcJC>J2C>5A>5C>メロ
ダメ3600 回収36
5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4427 回収42 ベリクル>6Aメロ
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4442 回収44 多少ダメ回収は上がるものの、不安定。↑でいい。
5C>マミサ>6A>6C>メロ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4036 回収38 6Aメロせずにベリクルのみで終わるぐらいならこちらで
5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4089 回収38 泡が画面に残っていてコンボに使用できない時。
5C>6A>6C>スワロー>JC>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3881 回収45 少し運んでからの端コン。
フライパン
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5D>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4548 ベリクルコン+フライパンメロ
5C>jcJD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4767
5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>スワロー>JD>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4819 モモコン
5C>jcJD>空ダJC>メロ>5C>マミサー>6C>メロ>5D>2C>3C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ5064 モモコン 5C始動フライパン持ち最大
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>(5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>)×2>5C>6A>マミサー
4950ダメ 回収66 ベリクルコン+Wハンマー+マミサ〆
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJD>5C>6A>hjcJC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ6041 回収62 使用50%
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>JD>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4658 ベリクルコン+バットメロ
5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4768 回収43 メロ>6A抜いて5C6Aマミサ〆で4552
5C>マミサ>5C>2C>jcJD>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ5158 回収48 ↓より簡単。
5C>マミサ>5C>2C>5D>6C>メロ>6A>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ5342 回収50
5C>jcJD>jdJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ5264 回収58 少し運んでからの端コン。
5C>jcJD>jdJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>微ダ2C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ5032 こちらをあえて選択する理由は薄い。
5C>5D>5B>5C>jcJD>jdJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4686 回収47 少し運んでからの端コン。上2つより長く運べる。
1発発射 1~2発しか持っていない時に。残弾を残してキュアをすれば回復できてお得。
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ5054 回収59 基本コンからの派生。キュアに繋げる場合は6C~マミサを削って>5C>6A>マミサ>3C>キュア(ダメ5867 回収59)
2発発射 2発しかない時やキュアでの回復を狙う時に。
5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ5289 回収69 基本コンからの派生。キュアに繋げる場合は6C~マミサを削って>3C>マミサ>3C>キュア(ダメ6072 回収64)
5C>マミサ>5C>5D>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>3C>キュア)
ダメ5276(6178) 回収60(63) キュアに繋げるならこちらの方が良い。
3発発射 ダメを重視する時に。
5C>マミサ>5C>5D>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJD>3C>マミサ>3C>キュア
ダメ6302 回収67 使用50%
5C>マミサ>5C>2C>jcJC>JD>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJC>JD>3C>マミサ>3C>キュア
ダメ6244 回収69 使用50%
5C>マミサ>5C>5D>メロ>5C>jcJC>JD>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>3C>マミサ>3C>キュア
ダメ6199 回収61 使用50% 若干物足りない。
5C>マミサー>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4731 回収42 火力重視
持ち替えコン
5C>マミサー>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>(微ダ)5C>2C>D(装備)>マミサ
ダメ4356 回収39 基本
5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4665 回収47 5C>モモ>微ダ2Cが繋がる場合。装備が早いおかげでで武器を使った追撃が可能。
5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ(>3C>マミサ)
ダメ5053(5956) 回収57(60) 簡単な構成で安定してダメージを伸ばせる。
5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ5160 回収64 あえて武器を1つだけ残すメリットは薄い。
5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>hjcJC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ6195 回収64 使用50% 基本。使用したハンマーの回数を回復できる。↓との選択となる。
5C>モモ>微ダ2C>D(装備)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>hjcJC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ6252 回収68 使用50% ハンマーを消費しきってNEXTを装備できる。ダメも回収も優秀だがコンボ難易度は相応に高い。
●猫orボム
5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4591 回収15+27 若干ダメが伸びる。素でジャンヌをするよりはマシといった程度。
5C>マミサー>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>5D>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ5688 ジャンヌ後の回収38
5C>ジャンヌ>5C>jcJD>jdJC>メロ>(微ダ)5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ>3C>キュアrc>B泡>メロ>メロ
ダメ6779 回収2+52+1 150%使用 殺しきり用。キュアまでなら↑の方がダメが出る。
5C>マミサー>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJD>裏回り6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4899 ジャンヌ後の回収32
5C>マミサー>ジャンヌ>5C>2C>hjJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>jcJC>JD>5C>キュアrc>B泡>メロ>メロ
ダメ6883 150%使用 ジャンヌ前の回収9 ジャンヌ~キュア間の回収51
5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>JD>5C>6A>jcJC>JD>5C>キュアrc>B泡>メロ>メロ
ダメ7339 回収15+52+1 150%使用
5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>5C>jcJB>JC>JC>JD>5C>6A>マミサ>3C>キュア
ダメ6281 回収15+51 100%使用
殺し切れない場合はこちらでも。強化ハンマーを回復できる。
5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>JD>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJD>3C>マミサ>3C>キュアrc>B泡>メロ>メロ
ダメ7519 回収15+56+1 150%使用 2回目のマミサの前の3Cは抜いても良い。
5C>マミサ>5C>2C>ジャンヌ>6C>メロ>5C>jcJC>JD>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>マミサ>3C>キュア
ダメ6594 回収15+52 100%使用
殺し切れない場合はこちらでも。強化ミサイルが回復できる。
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 4 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
ゲージを使わずにダメージを取りつつ端に追い込むことが出来るリターンの大きい始動。
おおよそ2ループ>マミサ締めでステージ4分の3運ぶ。ステージ半分程度なら1ループで運べてかつ端追撃を加えられる。
反面、端では補正のきつさからか他の始動に比べてダメージが伸び悩む。
多くの場合は6A>6Cと繋ぐことになるが、空中ヒットの場合はヒットする高度や相手との距離によって拾い方が変わる点に注意。
頭無敵属性を活かして主に対空で使っていくのでヒットする位置によって拾いを使い分けられるようにしたい。
高い位置の場合は6Cにディレイをかければ繋ぐこともできるが、遠い位置で6Cには繋がらないので
5Cまたはマミサやエリアルで拾っていくことになる。高い位置でディレイなし6Cで繋いだ場合はもうエリアルしか繋がらない。
カウンターヒット始動の場合はノックバックが大きくなる都合上6Cで拾い辛くなるが、
接地するまで受身不能時間が続くため地上付近で5Cや6Aで拾うことが出来る。
6Ach>6Aで拾った場合、補正がきつくなり難しくなるが、6Aリフトはまだ2ループ入れることができる。
5C拾いではマミサやエリアルに繋がる。
キャラによって跳ね方が違うため、6Aリフトはキャラによって微妙にディレイのかけ方が変わるので注意。
特に6C>スワロー>JC>5C>マミサーはJCを最低空で当てないと繋がらないキャラがいる。
端では6Aリフトを入れない方がダメが伸びるため、5Cか2Cまたは直接マミサで拾う。
5Cは高度が高いとマミサに繋がらなくなる。2Cは6A最上空からでも繋がるが、その特殊な攻撃判定の為に拾える位置が限られている。
マミサで拾うのが無難か。
6A始動からのマミサは高度、距離、CHの有無に関係なく常につながる。6Aリフトを挟んだとしても劇的にダメージと回収が良くなる訳ではないので、ある程度端に近ければ6A即マミサでもいい。
基礎
6A>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー(>6C>スワロー>JC>6A>マミサー)
ダメ2244 回収26 (ダメ2622 回収40)
()内はもし壁に着いたらマミサーの後に入るコンボ
6Ach>6A>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー(>5C>6A>マミサー)
ダメ2142 回収27(ダメ2347 回収39)
中央フライパン
6A>6C>スワロー>JC>5D>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2681 回収33 5Dを使うことで擬似的に6Aリフトを3回入れることができる
6A>6C>スワロー>JD>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3199 回収39
上のコンボが安定コン、下のコンボが難易度高い版
6A>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ2900 ダメ46
入らないキャラがいるので注意
6A>6C>スワロー>微ダ5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJB>JC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ3213 回収51
エリアルパートのつなぎはキャラによって変わるかもしれない
6A>6Cor5C>jcJC>JD>C泡>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2677 回収37
C泡は安定させるために入れてるけどダメ優先させたかったらはずした方がいいです。
6Aリフト1ループからの端コン
6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ2946 回収36 安定。
6A>6C>スワロー>JC>(微ダ)5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3363 回収42 入るならこちらを。
端付近フライパン
6A>6C>スワロー>JC>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3456
6A>6C>スワロー>JC>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJB>JC>jc>JC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3782
6Aリフトを挟まずに直接端コン
基礎
6A>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3352 回収35
6A>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3364 回収37 若干ダメ回収は伸びるが↑でいい。
6A>5C(2C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3486(3549) 回収38(39)
端ハンマー
6A(>5Cor2C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ3931(3987or4050) 回収58(61) ゲージを惜しむならば
6A>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ5039 回収56 使用50% ダメを出す構成。基本
端フライパン
6A>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>マミサ
ダメ3822 回収48
端バット
6A(>5C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>微ダ2C>メロ>5C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3862(3957) 回収46(49)
2C>AorC泡>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
2C>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>5D>6C>スワロー>JC>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
2C>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
2C>AorC泡>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
2C>マミサ>6C>スワロー>JD>空ダJC>メロ>5D>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
2C>マミサ>6C>スワロー>JD>空ダJC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ
2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>[5C>hjcJB>JC>jcJC>JD]*2>5C>6A>マミサ
2C>ジャンヌ>マミサ>6C>メロ>5C>5D>6C>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>3C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ
2C>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>5C>hjcJC>JD>6C>スワロー>JC>5C>hjcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>6C>jcJD>マミサ
2C>ジャンヌ>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJD>3C>マミサ
2C>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>5C>マミサ>6C>メロ>5C>jcJC>JD>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>6C>jcJD>3C>マミサ
2C>ジャンヌ>jcJC>jcJC>JD>地ダ>jcJC>jcJC>JD>地ダ>jcJC>jcJC>JD>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
2C>ジャンヌ>jcJC>JD>地ダ>jcJC>jcJC>JD>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
2C>ジャンヌ>jcJC>jcJC>JD>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
フェイタルカウンター対応技。
▲ ▼
中央
6C>JC>rcJC>5A>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ3006(3473) 回収11(28)
中央立くらい限定
6C>JC>rc空ダ>JB>JA>JB>JC>5C>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3101
6C>JC>rcJC>5A>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4318
6C>JC>rcJC>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4577 回収27
ハクメンと端のテイガー限定
6C>JB>JC>5A>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4105
▲ ▼
6Cフェイタルカウンター
立ち喰らい
6Cfc>JC>微ダ5C>jcJC>J2C>5C>jcJC>J2C>5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ4424 回収51
対応キャラ:ラグナ ハザマ マコト ツバキ以外
6Cfc>JC>微ダ5C>jcJC>J2C>5C>jcJC>J2C>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ4192 回収41
対応キャラ:ラグナ ハザマ ツバキ
ラグナは5Cの後のjc(JCではない)にディレイをかけないと繋がらない
慣れないと安定しないので要練習
6Cfc>JC>微ダ5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ3562 回収31
しゃがみ喰らい
6Cfc>JC>微ダ5C>ペルシャB>降り際派生B>5A>5C>ペルシャB>降り際派生B>5A>5B>2B>5C>3C>メロ
ダメ3314
1回目のエアペルシャは5Cのダッシュ慣性を残さないようにディレイ入れて出す
(ダッシュ慣性が残っていると相手を飛び越してしまい5Aが届かない)
しかしB派生は最速目で出さないとコンボが途切れてしまうので注意
6Cfc>JC>5C>マミサー>6C>メロ>5C>2C>C泡>6C>メロ>メロ>5A>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ6053 回収55
6C(fc)>JC>5C>マミサ>6C>スワローJC>22C>5C>JC>JD>6C>スワローJC>22C>5D>2C>22C>5A>6A>マミサ
5981dmg (16>>118)
6C(fc)>JC>5C>JD>JC>(22C>5C>5D or 22C>5D>6A)>6C>スワロー>JC>6A>6C>22C>5C>6A>エリアル
4800dmg 46回収? (16>>85)
6C(fc)>JC>5B>マミサ>6C>スワローJC>22C>5C>22C>6C>22C>5C>6A>マミサ
4948dmg (16>>80)
6C(fc)>JC>微ダ5C>マミサ>6C>スワローJC>22C>5C>22C>6C>22C>6A>22C>5C>6A>マミサ
5552dmg (16>>80)
6C(fc)>JC>5C>マミサ>5C>モモ>6C>22C>5C>2C>5D装備>6C>22C>5C>モモ>6C>22C>5C>6A>マミサ
6112dmg (16>>118)
(NEXTミサイル)
6C(fc)>JC>2B>5C>ジャンヌ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>22C>5C>JC>JC>JD>2C>22C>5C>JC>JC>JD>3C>モモ>3C>キュア>泡メロメロ
7800dmg (16>>56)
6Cfc>JC>5C>キュアrc>金バ×2>マミサー>5C>モモ>6C>メロ>5C>2C>5D>6C>メロ>5C>モモ>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー>キュア
ダメ10261
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 5 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
カウンターヒットなら相手は緊急受身が取れないのでゲージを消費せずにコンボに繋げられるのだが、
3C通常ヒットからメロに繋げる為にメロ、または隙消しの泡を先行入力しておくことが殆どなので、
残念ながらカウンターヒット確認からコンボに繋ぐ事は難しい。
3Cからコンボに繋ぐ方法は主に三通り。
3C>メロでRCする
基本かつ正統派。ゲージが溜まっていれば3C>メロのヒット確認からラピキャンでコンボに繋げられ、
メロRC後は直接6Cに繋がるので端でも中央でも大きくダメージを伸ばすことができる。
中央なら長距離運ぶことも可能。最低でもダメージを1600以上伸ばすことが可能で、費用対効果が大きい。
3C>ジャンヌから拾う
主にNEXTに良い武器(ミサイル等)があるときに狙う。
ゲージを使ってしまうが通常ヒットでもジャンヌ後5A拾いでコンボに繋げられ、
カウンターヒットしていた場合はジャンヌで強化しつつ6Cで拾えるので更にダメージを伸ばせ、
ガードされていてもジャンヌで隙を消して固めを継続することができるので、選択としては悪くない。
通常ヒットからの拾いは5Aの補正がきついので、同じ50%消費始動である【1】を超えるのは難しいが
端でキュアまで繋ぎきれば使用した強化武器を回復できる点がメリットになるだろう。
強化ミサイルやハリセンは中央からでも高ダメージを取りつつ長距離を運べる。
3Cカウンターヒットから繋ぐ
前述の通り3Cにはメロなり泡なり仕込んでいる事が多いのでch確認は難しい。
昇竜スカった後など状況確認では可能であるが、万一通常ヒットだった場合【1】のコンボに繋ぐことが
出来なくなってしまうと本末転倒であるため、ゲージがある時は確実にメロ仕込んでおくようにする、
ゲージがない時はカウンターヒット確認狙ってみる、といった切り替えが必要になるだろうか。
3Cchの拾いは先端でも5Cが間に合うので、基本は5Cで拾えばよい。
しかし中央での先端ヒットからの5C拾いでは6A>6C~が当たらないのでこのループを狙う場合は直接微ダ6Aで拾う。
それ以外では5C拾いマミサ〆、再度3C〆など。
また3Cに泡を仕込んでいた場合、キャラ限定で3Cch後に泡がヒットするのでコンボに繋げられる。
こちらはch確認せずに入れ込んでおいて良いため、メロの固定ダメージを惜しまなければカウンターヒット狙いの時は泡を仕込んでおけば良い。
他に考えられる繋ぎとしては3C(空中ヒット)>マミサ>~や3C>キュアrc>~等があるだろうか。
中央
3C>メロrc>地ダ6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ2610(2966) 回収4+11(4+26) 長距離運べる
3C>メロrc>地ダ2C>A泡>6C>メロ>微ダ6A>メロ>微ダ5C>6A>マミサ
ダメ3272 回収4+16 運び距離は大したことないがダメはそれなりに取れる キャラ限?
3C>メロrc>ダッシュ5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3411 回収4+20 安定
3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3816 回収4+23 微ダ5Cの部分が不安定 端を背負っていれば微ダが必要なくなり安定する
3C>ジャンヌ始動
基本(NEXT猫orボム)
3C>ジャンヌ>5A>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ1833 回収2+14 武器をコンボに組み込まないとこれが限界か。
3C>ジャンヌ>5A>6A>メロ>微ダ5A>6A>マミサ
ダメ1874 回収2+12 安定する方で。
3C>ジャンヌ>5A>5C>jcJD>微ダ6C>スワロー>JC>微ダ5D>微ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ2691 回収2+26 それなりに運べる
3C>ジャンヌ>5A>5C>jcJC>JD>地ダ>jcJC>JD>地ダ>jcJC>jcJC>JD>地ダ6A>マミサ
ダメ2866 回収2+39 長距離運んで3C>メロrc始動と遜色ないダメージを出せるがミサイルを打ち切ってしまう。
基本(NEXT猫orボム)
3C>ジャンヌ>5A>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ2958 回収2+28 そこそこの威力を出しつつ強化武器を残しておける。
3C>ジャンヌ>5A>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJC>JD>6C>jcJC>JD>3C>マミサ>3C>キュア
ダメ4493 回収2+47 高ダメージ高回収、強化ミサイルを回復可能。
3C>ジャンヌ>5A>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJC>JD>6C>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ3645 回収2+47 ぎりぎりゲージが足りなくてキュアまで繋がらない時やゲージを惜しむ時に。
3Cch>ジャンヌ始動
3Cch>ジャンヌ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3561 回収2+29 回収は↓の方がいい
3Cch>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3545 回収2+34
3Cch>ジャンヌ>6C>スワロー>JC>メロ>微ダ5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3701 回収2+38
中央
3Cch>3C>メロ
ダメ1270 回収6 3C(ch)>メロに比べてダメ270回収2は伸ばせる
3Cch>2B>5C>6A>マミサ
ダメ1753 回収16 5Cが間に合わない時
3Cch>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ1907(2361) 回収19(34)
3Cch>5C>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2100(2516) 回収22(37)
強化ミサイル
3Cch>(ジャンヌ>)5C>2C>hjJC>JD>下り空ダ>JC>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3120
元々強化ミサイル持ってたらジャンヌしなくてもいい。
3Cch>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3561 回収38
中央
3Cch>泡>6C>スワロー>JC>5C>マミサ(>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2061(2595) 回収20(35)
3Cch>泡>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3103 回収40
3C>キュアrc>6C>メロ>5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ5320 回収2+29 ↓との選択。安定するほうでよい。
3C>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ5346 回収2+28 ↑との選択。
ある程度距離が離れているのなら、目押しで微ダ5A,微ダ2A,5C=2B,5B,3C,微ダ5C,微ダ6Aが入る。左に行くほどヒット位置が近くても繋がる技である。基本的には微ダ5Aか(微ダ)5Cでほとんど事足りて、微ダを使わずに確実にダメを取りたい時に2Bを使うくらいか(最先端ヒットなら微ダ6Aが間に合うが、中央での運びは5A>6Aからと変わらない)。
しゃがみヒットならのけぞり時間が長くなるので、通常ヒットなら入らない距離からでも間に合う。6Bは中段性能を生かした崩しで使うことが多く、必然的にしゃがみヒットが多くなるので、覚えておいて損はないだろう。しゃがみヒットなら5B>マミサが繋がることを生かし、近距離なら5A>5Cから、中距離なら5Cから、遠距離なら5Bからマミサというように微ダを使わずにコンボを行えるため、安定性を上げることができる。微ダに自信がない時や、確実にダメを取りたいという場面で役に立つか。
カウンターヒット時なら密着でも微ダ5Cが余裕で間に合う。先端CHならマミサや微ダ6C、難しいが微ダ2Cも間に合う。目押しでコンボを繋げる為、CH確認も容易に行える(CHしてから次の動作に移るまでに結構な間がある)。しゃがみヒット確認は相応に難しいが、両方併せて覚えておくとよいだろう。
中央
6B>5A>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ1853 回収21
6B>5A>5B>5C>jcJC>J2C>5A>5C>マミサー
ダメ2093 回収26
6B>2B>5B>3C>メロ
ダメ1668 回収11 微ダが出せそうにないという時や確実にダメを取りたい時
フライパン
6B>5D>2C>B泡>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2361 回収25
6B>5A>5C>jcJD>空ダJC>メロ>微ダ5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2673 回収32
ハンマー
6B>5A>6A>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ2624
6B>5A>5C>マミサー>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ2675 回収32
6B>5A>5C>マミサー>5C>3C>メロ>5A>6A>マミサー
ダメ2627 回収30 ↑よりダメも回収も劣るが、締めからバクステが余裕で間に合う程の受身不能時間がある
6B>5A>5C>マミサー>5C>5D>2C>メロ>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3128
回収43
6B>5C端コン
6B>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3267
回収37
6B>5C>マミサー>5C>2C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3722
6B>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3800
回収53
6B>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3534
回収49
6B>5C>マミサー>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>jcJD>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3803
中央
6Bch>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>5C>6A>マミサ)
ダメ2231(2437) 回収27(39) 運び重視
6Bch>微ダ5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5C>3C>メロ
ダメ2678 回収30 ダメ重視
6Bch>微ダ2C>A泡>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>5C>6A>マミサ)
ダメ2519(2714) 回収31(43) 難しいがダメ回収運び全体的に優秀
6Bch>微ダ5C>jcJC>J2C>5A>5C>マミサ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ2597 回収40 ある程度端に近ければ
6Bch>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3340 回収40 6B>5C>マミサよりはダメ回収が出る。できるなら↓を狙いたい。
6Bch>微ダ2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3644 回収39
低空ダッシュJB地上ヒットからはJCに繋がるが、その後に繋がる技は当たったJCの高度による。空ダの慣性が残っており、全く下降しないでJCがヒットした場合はJ2Cを挟まないと繋がらないが、少しでも下降していれば着地から5Aが、ある程度下降していれば5Cに繋がってコンボにつなげることができる。
JB>JC>J2C(2)>5A>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
2062回収25(マミサ端到達時2415回収42)
JB>JC>J2C(1)>5A>5B>2B>5C>マミサ>5C>2C>C泡>マミサ
2448回収37
JB>JC>J2C(1)>5A>5C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ
3043回収39
J2Cは二回当てても良いのですが高さが足りなかったりJBが持続当てになると当たらないのでJCのあと目押しでJ2C一回当てた方が安定します。
端
JB>JC>5A>5C>マミサ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3005 回収34
JB>JC>5A>5C>マミサ>5C>3C>メロ>5A>6A>マミサ
ダメ2956 回収32 受身不能時間が長い キャラ限
端
JB>JC>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>マミサ
ダメ3832 回収45
中央
JB>5C>jcJC>J2C>5A>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>3C>メロ
ダメ2939 回収31
JB>5C>jcJC>J2C>5A>5B>5C>マミサ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ2892 回収41 ある程度端に近ければ
JB>6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ
ダメ2418 回収27 不安定
JB>5C>6A>6C>スワロー>JC>微ダ5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3489 回収42 ある程度端に近ければ
JB>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4037 回収40
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 6 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
●装備なし
JCch>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ3856 いつものベリクルコン
JCch>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4331 ベリクル構成での最大
5C拾いマミサ→6Aメロだとダメージ4310
JCch>5C>マミサ>6C>メロ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4157(JC>2Cで4236)
JCch>5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4374
JCch>5C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4510
JCch>5C>マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5D>6A>6C>スワローJC>6A>マミサ〆
ダメージ4187
JCch>5C>マミサ>6CスワローJCメロ>5D>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4286 微ダ2Cメロよりはこちらで
JCch>5C>マミサ>5C>5D>2C>メロ>5C>JD>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4578
JCch>5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>Wハンマー>5C>6A>マミサ〆
ダメージ4940
中央でのノーゲージ投げ始動はマミサで飛ばして終わりです・・・。
投げの回収が6なのでジャンヌ後と書いてあるやつは6足したら本来の回収になります。
投げ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3390回収31
投げ(>ペルシャ)>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3542回収38 投げ>5C>2Cが当たるのは一部のキャラのみ。投げの後ペルシャで端に近寄れば全キャラ対応になる
後ろ投げ>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3701回収41 後ろ投げにダウン属性が付くのを利用して、壁バンした相手にメロ持続当て
投げ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3782回収46
投げ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4056回収55
投げ>マミサー>5C>2C>hjJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3844回収58
マミサー>5C>hjcJBをやると最後に受け身を取られたのでこのルートを選びました
投げ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3950回収52
このコンボレシピのJDと5Dの間に5Cを入れるとハリセンコンになります
投げ>ジャンヌ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>裏回り6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3936回収ジャンヌ後41
やっぱり通常バットより弱い…
投げ>ジャンヌ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>jcJC>JD>6C>jcJD>3C>モモ>マミサー
ダメ4240ジャンヌ後回収56
投げ>ジャンヌ>5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4009ジャンヌ後回収45
投げ>ジャンヌ>5C>2C>マミサー>5C>jcJC>jcJC>JD>5C>6A>hjcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3936ジャンヌ後回収52
hjcJCのあと少しディレイ入れないとJDが入らないので注意
4投げ>ジャンヌ>5C>jcJD>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>エリアルorマミサー
ダメ3554ジャンヌ後回収29
ジャンヌのあと5Cを最低空JDとJCの間にディレイ入れたら入ります
4投げ>ジャンヌ>微ダ5D>ダッシュ5C>JD>6C>メロ>5C(5A)>6A>マミサ>エリアルor3C泡〆orマミサ
4投げ>ジャンヌ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ3472 ジャンヌ後回収42
4投げ>ジャンヌ>微ダ5B>6A>空ダJB>JD>微ダ5C>2C>マミサ>5C>6A>JD>5C>キュア
4投げ>ジャンヌ>5C>jcJC>JD>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>6C>jcJD>6A>マミサー
3499回収43
4投げ>ジャンヌ>5C>jcJC>JD>B泡>6C>スワロー>6A>マミサーor6C>jcJC>ペルシャ
ダメ2968ジャンヌ後回収20orダメ3010ジャンヌ後回収22
B泡にディレイをかけて低空で拾って時間の限りダッシュで押して6Cしたほうが距離を稼げます
4投げ>ジャンヌ>微ダ5C>JC>JD>ダッシュ6C>メロ>5C(5A)>6A>マミサ>エリアルor3C泡〆orマミサ
4投げ>モモ(爆弾)>エリアル
ダメ2274
空投げ>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ 3147 23(回収) 中央 なし
空投げ>メロ>5C>マミサ>6C>メロ>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサ 4377 41(回収) 端フライパン
空投げ>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ(>5C>6A>マミサ)
ダメ2875(3050) 回収31(43)
空投げ>メロ>5C(>2C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3857(4016) 回収37(40) ()の中はキャラ限
JD>空ダJC>メロ>5D>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ 2820 27 中央
JD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ 3554端
JD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>6C>メロ>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサ 3789 39 端
JD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>6C>メロ>5D>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ 3899 42 端
JD>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>2C>メロ>5C>6A>マミサ 3584 41 端
JD>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ 3807 ? 端
JD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>5D>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ハリセン装備 ダメージ4951(3Cキュア泡メロメロ〆で6676)
JD>空ダJC>メロ>5C>マミサ>5C>5D>2C>メロ>3C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ>3C>キュア泡メロメロ
ハリセン装備 ダメージ6822 おそらく最大
ミスティックモモでの武器捨て(主に鈍器)を積極的に組み込んだコンボ
6A>6C>スワロー>JC>3C>モモ(下段中段ミサイルヒット)>6C>jc5D(装着)>上段ミサイルヒット>JC>ペルシャ
ダメ2600ぐらい
爺にはかなり当てやすい。キャラ限
5A>5C>マミサー>5C>モモ>6C>メロ>微ダ5C>2C>D>マミサー
2972ダメ
鈍器装備画面端限定、武器持ち替えコンボ
5A>5C>マミサー>5Cモモ>6Cメロ>微ダ5C>2C>D>hjJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
4140ダメ
鈍器装備Nextハンマー限定
補正の関係上マミサ後は泡起き攻めや3C泡が間に合わない
締めのマミサを5C>キュアドットメロメロで5805ダメ
ガード不能地震からの連携。バクステ3回ぐらいの距離なら走って5C、マミサが間に合う
強化ハンマー地震始動
地震>5C>6A>6C>メロ>5C>jcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ2539
地震>6A>6C>スワロー>JC>5C>6A>エリアル
1621回収24
地震>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJD>5C>6A>マミサー>キュア
4404ダメ
50使用51回収
この三つはある程度近くで地震を起こさないと無理
端端での地震始動
地震>微ダ地震>微ダ地震>ダッシュ3C>メロrc>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー(>6C>スワロー>JC>6A>マミサー)
ダメ2118(ダメ2485)
泡端
基礎
泡>5C>マミサ>5C>6A>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4173 回収40 2Cが間に合う時は↓を推奨。
泡>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4441 回収44
〆を6A>6Cルートに出来たので一応いれときます。
泡>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ6824 回収2+30 消費100
一つ上のコンボをキュアメロメロで締めた場合がダメ6148。ステージ半分程度の距離は運べる。
泡>5C(3C)>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ6624(6610) 回収5+26 消費100
若干安くなるが、距離が開いて泡が命中した時にダッシュ5Cor3Cからつなぐことができる。特に3Cは判定が長い上に3C>キュアの溢しがなく、運び距離が伸びる点も見逃せない。
泡>5C>3C>キュアrc>6C>メロ>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ:6143 回収7+23 消費100
滅多に遭遇しないだろうが、泡がヒットしたがゲージがぎりぎりMAXでないためキュアrcができないというような状況で。
泡>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4893
泡>2C>マミサー>6C>メロ>5C>jcJD>メロ>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ5308
泡>2C>マミサー>6C>スワロー>JD>JC>メロ>5D>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4779
メロのあとに5C>5Dが当たるキャラにはメロ>5C>5D>6C>スワロー>JC>メロでもいいです。
泡>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4986
トリプルハンマーは5C>6Aが最後に繋がりませんでした、でも倒しきれるときはトリプルハンマー5Cキュアなら入るとおもうのでハンマー三回で65は回収しているのでこっちで。
基礎
泡>5C>6A>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ2868
泡>2C>ジャンヌ>6C>jcJD>5C>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJD>5C>6A>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
5207ダメ回収50以上
泡>2C>ジャンヌ>6C>スワロー>JD>6C>スワロー>JC>メロ>5C>5D>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー
4841ダメ回収36
泡>2C>3C>ジャンヌ>5C>8hjcJC>JD>下り空ダJC>メロ>5C>hjcJB>JC>JD>6A>6C>jcJD>6A>マミサー
4497ダメ回収46
泡>2C>5D>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JD>空ダJC>メロ>5C>6A>メロ
3815ダメ
泡>2C>3C>ジャンヌ>5C>jcJD>6C>スワロー>JC>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
3829ダメ
泡>2C>3C>ジャンヌ>5C>5D>6C>メロ>5C>6A>6D>9hjJC>jcJC>ペルシャAAA
ダメ3874
PLATINUM=THE=TRINITY(プラチナ=ザ=トリニティ)- 7 –
テンキー レバー方向
(右向き時)
7 8 9 ↖ ↑ ↗
4 5 6 ← →
1 2 3 ↙ ↓ ↘
略称
jc: ジャンプキャンセル
hjc: ハイジャンプキャンセル
dc: ダッシュキャンセル
CH: カウンターヒット
FC: フェイタルカウンター
RC: ラピッドキャンセル
CA: カウンターアサルト
CT: クラッシュトリガー
OD: オーバードライブ
DD: ディストーションドライブ
AH: アストラルヒート
直ガ: 直前ガード
ギリガ: ギリギリガード
バリガ: バリアガード
反確 : 反撃確定
ペルシャAAA
┗追加入力A→A→A
———————————————————————————————————
中央
5Dch>ディレイ微ダ6A>hjディレイJC>jcJB>JC>ペルシャ
ダメ1308
5Dch>ディレイ微ダ6A>ジャンヌ>9hjJC>jcJD>5C>6A>マミサー
ダメ1835 NEXTハンマー
5D(>5C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>5C>マミサ
ダメ2723(2644) 回収42(39)
中央
5D>(2C>A泡)or(5C>2C>B泡)>6C>スワロー>JC>5C>jcJD>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ3935orダメ4088
A泡の方は全キャラ対応、B泡の方は5C>2C>が当たらないキャラは無理です。ライチとかマコトとか
あと6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサーですが。ノエルはたぶん無理です。テイガーはたしか当たります。マコトは解らないです
5D>マミサー>5C>2C>jcJD>6C>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ5089
5D>6A>hjcJD>6C>スワローJC>5C>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2577(3147) 回収24(41) 密着かつ地上ヒットならば6Aで拾える。割とシビア。
5D>6A>hjcJD>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3377 回収38 運べる距離は減るがダメは上がる。目安はステージ半分以内。
5D>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C(>6A)>hjcJD>裏周り5C>2C(6A)>マミサ
ダメ4182(4146) 回収43(45) 密着かつ地上~低空ヒット。端付近なら密着でなくてもマミサが入る。()は多少ダメと回収が変化するが、好きな方(=安定する方)でいい。
5D>jcJD>裏周り5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4216 回収43 相手が端を背負って密着している場合、5DからJDへ繋がる。こちらはヒット高度関係なく繋がる為、上のコンボと使い分けることができる。
5D>jcJD>裏周り5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4249 回収43 裏周り5Cをきっちり地上付近で当てないとキャラによっては2Cがすかる。6A>メロなどの不安定な繋ぎも入っているため、一つ上で十分。
5D>jcJD>5C>2C>A泡>裏周りマミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3749 回収41 裏周りが間に合わず5Cがヒットした場合。ダメは下がるがA泡から繋がる。
5Dch>6C>JC>5C>JD>2C>B泡>6C>スワロー>JC>(6A>マミサー)or(5C>エリアル)
マミサーの時ダメ3330回収35
5Dch>6C>JC>5C>JD>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワローJC>6A>マミサー
ダメ3410回収36 たぶんノエルはこっちじゃないと当たらないんじゃないかな?
JD>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ(>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ)
ダメ2677(3117) 回収26(41) 地上版と違い空中版は基本的に当たりさえすればどこからでもコンボにいける。
JD>6C>スワロー>JC>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ3665 回収38 ステージ半分以遠でも入る。
JD>5C>2C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4164 回収42 ステージ半分以内なら。当たった高度と端までの距離を見てコンボを選択。
5Dch>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ2461 微ダ5Cで中央対応
5Dch>マミサ>6CスワローJC>メロ>3C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメ3528 猫ch始動モモコン最大
5Dch>5C>2C>マミサ>6CスワローJC>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメ3033 猫ch始動モモ無し最大。猫chからマミサ直当てでも6A先端マミサでもこの構成でOK
5Dch>5C>マミサ~…2862 / 5Dch>6A>マミサ~…2636 / 5Dch>マミサ~…2732
5Dch>2C>マミサ>5C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメ3050 簡単な方のモモコン。モモ無しと大差がないのでアイテムを回したい時に。6A拾い時は不可
5Dch>5C>マミサ~…2996 / 5Dch>マミサ~…2877
5Dch>5C>2C>マミサ>6CスワローJC>メロ>3C>モモ>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメ4583 ライオンch始動モモコン最大。マミサまでにパーツを増やした以外は猫ch始動と同じ
5Dch>2C>マミサ>6CスワローJC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ〆
ダメ4273 ライオンch始動モモ無し最大。最初のマミサの前に6Aが入るとメロ6Aメロが出来なくなる。マミサでの直拾い推奨
5Dch>5C>2C>C泡>JD>5C>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4304
5Dch>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4157
裏回りJD>rc6C>スワロー>JC>2C>B泡>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3569
JD>微ダ5C>2C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjc>JB>JC>jc>JC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ5316回収65
5D>マミサー>6C>スワローJC>メロ>6A>6C>メロ
4200
ペルシャfcは最低空で当てると5Cが繋がりそれより高いと基本5Aしか繋がりません。
ペルシャfc>5Cが入ると5C始動のコンボルートはほぼ入ります。ダフルベリクルルートのコンボをしてもまだ少し余裕がありました。ペルシャfcダフルベリクルでだいたいダメが3900位でした。
ペルシャfc>5Aの場合は5B始動のコンボルートなら入ります。
C泡ベリクルで3100位でした
ですがフェイタルなので地上マミサーから6Cは繋がるし。2C>アイテム装備>6Cも入るしメロ>5C>モモ>6C>メロも入ります。なので一番火力取れるコンボルートが普通と違うので慣れが必要だと思います。
ペルシャfc>5A>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJB>JC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ4309
6Cfc>5A>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4221
ペルシャfc>5A>6A>C泡>2C>ペルシャスカ>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ3200
マミサはラピキャンすれば中央からでも追撃が入る。便宜的に端としたコンボも、ラピキャンからならば中央(ほぼステージ半分運べる)からつなげることができる。
基礎
マミサrc>6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ3338 回収6+13 端から端まで運べる。ダッシュ3Cが間に合う距離なので>3C>メロで締められる。
マミサrc>5C>2C>A泡>6C>メロ>微ダ5C>6A>マミサ
ダメ3780 回収6+12 キャラ限でもっと伸ばせる?(メロの後に微ダ6Aが入る)
基礎
マミサ(rc)>5C>2C>C泡>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4412 回収39(6+24) こちらの構成の方が簡単。
マミサ(rc)>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4517 回収37(6+21) 空中ヒットおよび状況限定(最端でマミサの降り中にヒット)の地上ヒットでつながる。ラピキャンからならば確実に入る。
武器装備
ハンマー
マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4923
マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>5C>hjcJC>jcJC>JD>5C>hjcJB>JC>jcJC>JD>5C>6A>マミサ
ダメ4962
マミサ>5C>2C>C泡>6C>メロ>6A>6C>メロ>5C>hjcJB>JC>jcJD>5C>6A>hjcJC>jcJC>JD>5C>キュア
ダメ6002
マミサ>5C>5D>2C>メロ>5C>JD>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4744 回収44
マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>jcJD(>5D)>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4856(4930) 回収47(50)
マミサ>5C>2C>C泡>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4766 回収49
マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサ
ダメ4858 回収47
マミサ>5C>モモ>6C>メロ>6A>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4507 回収36 武器を捨てる事に見合うメリットはない。
マミサ>5C>モモ>6C>メロ>6A>メロ>5C>2C>D(装備)>マミサ
ダメ4135 回収33 ダメ回収は低下するので、必要がある時のみに留めておいた方が無難。
金バースト始動
金バ>(ディレイ)微ダ6C>スワロー>JC>微ダ6A>6C>スワロー>JC>微ダ6A>マミサ>6A>6C>スワロー>JC>5C>マミサ
ダメ1905→2352 回収23→40
金バ>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>6C>スワロー>JC>5C>マミサ
ダメ3247
中央ガークラコンボ(一本残ってる状態)
ガークラ>C泡>サミー(C泡ヒット)>6C>JC>jcJD>6A>6C>メロ>5C>jcJC>jcJC>JD>5C>6A>マミサー
ダメ5058
密着5DでガークラさせるとC泡が出した瞬間に当たるのでガークラするまえに少し距離を取る。具体的には5A>5A>2B>5C>5D(ガークラ)ぐらいが丁度良かった
少し離れて泡が当たった場合は直でマミサーで良いです。
サミー>C泡ヒット>6C>スワロー>JC>5C>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ4319
サミー>C泡ヒット>6C>スワロー>JD>JC>メロ>5D>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサー
ダメ4200ぐらい
サミー>C泡ヒット>6C>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>5C>jcJC>JD>6C>スワロー>JC>6A>6C>jcJD>マミサー
ダメ5113
強化バット
サミー>泡>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJD>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ5527
サミー>泡>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>jcJD>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ5658
サミー>泡>5C>マミサー>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ5397
サミー>泡>5C>マミサー>6Cスワロー>JC>メロ>5C>jcJD>6C>メロ>5C>5D>6A>6C>スワロー>JC>6A>マミサー
ダメ5989
起き攻めメロディ始動
起き攻めメロディが前後転その場起き上がりにヒットした場合
前後転は5Aから、その場起き上がりはラピキャンから拾うことができる。
前後転にヒット
メロ>5A>5C>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4247 回収44
その場起き上がりにヒット
メロrc>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>6A>6C>スワローJC>6A>マミサ
ダメ4821 回収32
メロrc>2C(5C)>マミサ>6C>スワロー>JC>メロ>6A>6C>メロ>6A>メロ>5C>6A>マミサ
ダメ4907(4815) 回収29
RELIUS=CLOVER(レリウス=クローバー)
必殺技
イド・ロイガー…ロイガー、井戸(236C or 空中で236C)
→イド・ハース…ハース、井戸蓮(地上or空中イド・ロイガー後に214A)
→イド・ナイア…ナイア、井戸内(空中イド・ロイガー後に214B)
レド・リー…リー(236A)
バル・ラント…ラント(214A)
バル・ライア…ライア(214B)
バル・テュース…テュース(214C)
ギラ・ノーズ…ノーズ(214D)
ギラ・アクト…アクト(236D)
ベル・ラフィーノ…ラフィーノ(空中で214B)
ディストーションドライブ
レク・ヴィノム…ヴィノム(632146C)
ボル・テード…テード(632146D)
デュオ・ヴァイオス…ヴァイオス(236236D)
アストラルヒート
アルター・オブ・ジ・パペット…パペット(214214D)
その他
(jc)・・・ジャンプキャンセル
(hj)・・・ハイジャンプ
(hjc)・・・ハイジャンプキャンセル
(dl)・・・ディレイ
(rc)・・・ラピッドキャンセル
(ch)・・・カウンターヒット
(fc)・・・フェイタルカウンター
●使い始めの方の3大鉄則
① とりあえずラント
② とりあえずヴァイオス
③ とりあえずラント
これでOK!!!!
———————————————————————————————————————————–
~5C>6B(jc)>hJB>JC>空中ロイガー>ハース>JC>5C>4D>3C
ダメージ、ヒートゲージ共にそこそこ。
~2B>5C>6B(jc)>hJB(jc)>JB>JC>空中ロイガー>ナイア>2C>6C>4D>3C
ダメージはハースより少し多い程度だが、ヒートゲージが稼げる。
カルルには5Cを1段目のみ、ヴァルケンハインには2Bを6B、5Cを1段目のみにすることで対応。
~6B(jc)>空中ロイガー>2C>6C>4D>3C
ゲージが極端に足りない場合は直接3C。ダメージ、ヒートゲージは上2つに劣る。
中央(基本)
5B>5C>ロイガー
基本コンボ
2B>5B>5Dor必殺技
基礎コンボパーツ。5Dで母召喚するか、必殺技を出すかは条件次第で。
2B>5B>ロイガー>ハース
牽制からの基本コンボ
6A>ロイガー>ハース
単体時は6Aは必殺技でのみキャンセルなので
これで崩しつつイグニスを召喚しておこう
6A>2D>5B>5C>2C>2D>5C>3C>ロイガー
中央でイグニスを使った中段からの運び
イグニスを酷使するので注意
ラント>空ダJB>JC>5B>5C>2C>3C>(ロイガー>ハース)or テュース
ラント牽制からのコンボ
空ダでなくても地上ダッシュからでもOK
間に2Dなど挟んでも別にいいけどゲージ使うのはもったいない
3C後は追撃するか起き攻めするかは画面端を見て判断する
ガトリング>3C>前ジャンプ>2Dの固めから
→3C>2D>5C1段>hJB>JB>JC>ロイガー>ナイア
3Cが当たった場合、着地してから拾い直しが出来る
便利
→空ダJB>JC>5B>5C>ロイガー>ハース>~
中段択。中央だったら5B>6Bにしてエリアルに
→着地3C>ロイガー>ハース>~
下段択。~は上記と同じ。
5B>5C>ロイガー>ハース>5C1段>2C>6C>4D>5C>6B>JB>JC>ロイガー>ナイア
基本壁コン
5B>5C>ロイガー>ハース>5C>6B>hJB>JC>ロイガー>ハース>降りJC>5Cor2C>4D>2C>ヴィノム or テード
ゲージがある時のフルコン
端低ダJBJC>5B>6B>低空井戸>5C>井戸>5C>エリアル
レリウス単体コン。低ダから崩したけど姉ゲージ少ない時とかに。
(召還時)2A×n>5B>3C>6D>低ダ>JB>JC>J8D>着地>hj>JB>JB>JC>ロイガー
J8Dが受け身不能時間長めな事を利用した低コストの中央運びコン。
始動の2Aを入れる事で低ダが安定するかも?
5B>3C>6D>空ダJB>JC>ディレイJ8D>hjJC>J8D>JC>(J8D)>ロイガー>ナイア>(5C>2C>4D>3C>DD起き攻め)
運びコンその2。カッコ内は画面端用
エリアル部分は母さんゲージ無くなりそうならJB>JB>JCでOK
5B>6B>HJ8D>空ダJB>JC>J8D>着地>HJB>J8D>JC>J8D>ロイガー>ナイア
運びコンその3。着地後は即HJBとする事で安定する。
(空ダJB>JC>ダッシュ5B)or2B>6B>hJ8D>ディレイJC>ディレイJ8D>着地hjJC>j8D>ディレイJC>J8D>ロイガー>ナイア>(5C>2C>4D>3C>起き攻めorDD)
2D崩しからのコンボ。J8Dループコン。
運びながらえらい火力を出せる代わりに母さんは瀕死状態なのでゲージ管理は慎重に。
2B+ノーズ>6B>HJ8D>空ダJB>JC>J8D>着地>HJB>イド>ナイア>空ダ起き攻め
ノーズガー不からの空ダコン。JC,J8Dには要ディレイ。dm3000。
~6B>6C>ラント>微ダHJB>(JC>J8D>JC>J8D) or (J8D>JC>J8D)>空井戸>ナイア
2Dでの崩し後などに使用できるコンボパーツ。
単体からでも可能。
画面端近くなら〆はハースでもいいかも。
((ダッシュ5Cor5B>5C)>J9D(6D)>JC)×n
カルルみたいな地上ループコン。jc数フレーム間は地上母技でキャンセル出来るのを生かしたネタ。
イグニスのモーションはJ9Dの技が出るんじゃなくて6Dが出る。別名、かも様コン。
しゃがみ喰らい(中央)
中段始動(中央)
JB>JC>微ダ2A>6B>5C(1)>6B>低空イド>ナイア>低空ダッシュ>JA(1)>JB>2C>イド>ハス
低空ナイアコン。dm3121,35%。キャラ限で2Cイドが繋がりづらいキャラが一部いる模様。
JB>JC>微ダ6B>5C(1)>6B>低空イド>ナイア>空ダJA(2)>JB>J8D>hjJC>J8D>jc>JC>空イド>ナイア
低空ナイアコンその2。
めくりJBorJC>微ダ5B>6B>6C>ラント>最速微ダ>6B>9hjB>8jC>J8D>空イド>ナイア
dm約3500。8jcの時点で向きが逆になるキャラが居る模様。要検証。
地上投げ>(ロイガー>ハース)or 2D>6B>エリアル
地上投げからはイグニスいない時はロイガー安定
イグニスがいる際は2Dからエリアルに行って伸ばすのもよし
画面端だったら素直にロイガーからフルコンを入れる
4投げ>dl6D>微ダ6B>HJ8D>JC>J8D>イド>ナイア
dm2976/32%
投げ後のディレイ6Dはイグニスが相手を叩きつけるのと同時かちょっと後くらいで良い。
マコト、ハクメン、カルルには入らない模様。
4投げ>超ディレイ6D>空ダJB>JC>J8D>着地>hjJC>J8D>jc>JC>イド>ナイア
dm3000超?
空中投げ>降りJC>5C1段>6B>エリアル
中央でのレシピ とりあえず覚えておいて損はない
空中投げ>降りJB>微ダ2C>6C>ラント~エリアル
ダメージ稼ぎたい用。エリアル部分はお好みで。
空中投げ>降りJB>微ダ2C>6C>ライア>最速5A>HJB~エリアル
ネタコン用。上記のラントに繋げた方がダメージが高いのでこちらはネタに近い。
6BCH>5C>6B>JB>JB>JC>ロイガー
対空からの基礎エリアル
CHすると追撃が容易なのでダッシュからコンボへ
CHしなくてもしててもヨロケ復帰に合わせて6Aで中段を迫るということもできる
3Cch>テュース>空ダ>JB>dlJC>6B>HJB>J8D>JC>J8D>イド>ナイア
テュース>空ダ>JB>dlJC>6B~のパーツは他のコンボでも有用。
2C(FC)>5D>5C>6B>hJB(jc)>JB>JC>ロイガー>ハースorナイア
対空でヒットした場合の手軽な拾い。
2C(FC)>5D>5C>6B(jc)>低空ロイガー>ナイア>空中ダッシュJA(1)>JB>2C>(6C)>ロイガー>ハース
対空でヒットさせて、5Dでイグニスを戻してしまった時用。
2C(FC)>5D>5Cor2C>6C>ラント>(ダッシュ6B)>hJB(jc)>JB>JC>ロイガー>ナイア
対空ヒット時の運び用。召喚時に使うと若干ゲージが安いので上と使い分けるのもいい。
2CFC>ノーズ>2C>6C>ロイガー>~>ナイア
dm3900~4000くらい
2CFC>テュース>6C>ロイガー>~>ナイア
dm4400くらい
2Cfc>5D>5B>2D>ダッシュ5B>6B>6C>ラント>6B>hjB>JB>JC>井戸蓮
2C(FC)>テュース>6B>hjc>J8D>JC>J8D>着地>JC>J8D>JC>J8D>イド>ナイア
dm4600? 嫁ゲージ残り2割。
6CFC>ラント>5C>2C>3C>5D>空ダjB>jC>8D>hjcB>jc>jB>jC>イド>ナイア>3C>イド>ハース>3C
dm5147/56回収 ヒート&嫁をフル使用すればdm6900くらい
画面端付近5B>6D>5B>ロイガー>ハース>2C>6C>4D>5C>JB>JC>J8D>JB>ロイガー>ナイア>5C>ヴィノムorテード
牽制からのナイア経由でのDD〆の一例
ナイア後の追撃は「エリアルで上空の方で当てる+ロイガーの上部分で当てる」
これらを意識すると成功しやすくなります
J8D後にロイガーがヒットするとほぼ確実に出来るけどJD系がキャンセル出来なくて目押しで安定性がないのでJBからキャンセルナイアで拾うのがこのレシピ
5Cエリアルの5Cはかなりアームの上の方で当てると成功しやすい
5Bor6A>ロイガーRC>5D(回収)>ダッシュ5B>5C1>6B>HJB>JC>空中ロイガー>ハース>降りJC>2C>ディレイ4D>3C>アクト等
端付近、イグニスゲージが少ない状態かつ召還時、立ちB、6A等が入った時に。途中でディレイをかけると嫁ゲージほぼ全快+3C〆ができる。
5B>3C>6D>JB>JC>J8D>低空ロイガー>ハース>空ダJB>JC>2C>4D>3C>(ラント>2C)>ロイガー>ハース>3C
運びコンの後画面端近ければ空ダで拾えてその後端コンに移行できる優れ物。
うしどんスペシャルもとい、そらとぶおやじコン。
中段始動(画面端付近)
投げ始動(画面端付近)
空中投げ>降りJC>2C>6C>ディレイロイガー>ハース>~
画面端付近でコンボに行く場合は出来るだけ地上ロイガーを当ててフルコンしたいので
敵がかなり浮くが6Cの受け身不能時間が長いのでディレイかければロイガーが当たる
(5B>5C(1))>ロイガー>ハース>2B>5C(2)>6B>hJB>jc>JB>JC>空中ロイガー>ナイア>2C>6C>4D>3C
ナイアコン dmg4213 回収 49% (ラグナ)
ヴァルケンにはハースからの拾いを6B>5C(1)>6Bに
カルルにはハースからの拾いを2B>5B>6Bにするとほぼ最速で安定する
5B>ロイガー>ハース>6C>dlラント>5C>2C>4D>5C>JB>JC>J8D>JB>ロイガー>ナイア>5C>テード
立ちB始動からのフルコン。dm6000超。
母ゲージをかなり消費するので、ゲージ管理は慎重に。
ゲージ節約するなら〆に3C>ヴィノムにする。
テュース>5C>ロイガー>ハース>5C>6B>hJB>JC>ロイガー>ハース>降りJC>2C>6C>4D>2C>ヴィノム or テード
テュース始動からの夢のフルコン
最後をテードにすると6521
テュース>6C>ロイガー>ハース>5B>6B>hJ8D>ディレイJC>ディレイJ8D>着地hJC>J8D>(JB>JC)or(JC>J8D)>ロイガー>ナイア>5C>2C>4D>3C>DD〆
ダメージ8000付近。ゲージ満タンからじゃないと、完走は不可能かも?
テュース>6C>ロイガー>ハース>2C>ラント>6B>JC>J8D>JC>J8D>空ロイガー>ナイア>5C>2C>4D>3C>ヴィノム>5C>2C>テード
dm8054。上記と同じでゲージをフルに使う。
テードRC>イド>ハース>2C>6C>ラント>5C>JC>J8D>JC>J8D>イド>ナイア>5C>2C>4D>5C>4D>3C>テード
ゲージが100%あってテードでふっとばした後、後ろ画面端で追撃できそうならこれ
低リスクぶっぱから7000超のダメージを叩きだす
中段始動(画面端)
6A>2D>5C>ロイガー>ハース>5C>2C>4D>5C>hJB>JC>ロイガー>ナイア
中段からのフルコン
投げ>ロイガー>ハース>5B>6B>低空ロイガー>ハース>2C>6C>4D>3C>アクト
3C>アクトで攻め継続できる。
投げ>ロイガー>ハース>(5Bor5C>)2C>6C>4D>JC>6B>低空ロイガー>ハース>3C
dm約3500。4D>3Cが入りづらいキャラに。
投げ>イド>ハース>6C>ラント>5C1>hJB>JC>J8D>jcJC>イド>ナイア>5C2>2C>4D>2C>テード
テードを出す前に50%以上回収するっぽい?
6投げ>ダッシュ5B>6B>JB>JC>ロイガー>ハース>JC>2C>4D>3C>ロイガー>ハース>3C
地上ロイガーを最後の方に使うレシピ。
投げ>ロイガー>ハース>ダッシュ6B>低空ロイガー>2C>6C>4D>3C
ゲージ節約用。
6投げ>5B>2C>6C>ロイガー>5C>hJB>JC>ロイガー>ハース>JC>5C>4D>3C
イグニスゲージが回復する時間を稼げる上、消費が少ないため起き攻めもしやすい。
地上ロイガーにディレイが必要。6Cもディレイを掛けるとやりやすい。
アラクネには地上ロイガー後の5Cをダッシュから出す。
カルルには5Bをダッシュから出さないと2Cが当たらない。
投げ>ロイガー>ダッシュ5B>5C(1)(jc)>hJB>JC>ロイガー>ハース>JB>2C>6C>4D>3C(>ロイガー)
上の安定版といった所。ダメージ、ゲージ回収は劣るが起き攻めがしやすい。
アラクネ非対応、カルルは6投げ限定。
6投げ限定だが地上ロイガーを省くと全キャラ対応。但し若干シビア。
FC始動(画面端)
6CFC>テードRC>金歯>金歯>ロイガー>ハース>~
詳細不明。
嫁起動時(2A)>6B>5C2>HJC>J8D>空ダロイガー>裏当てハース>着地JB>2C>(ディレイ6C)>ロイガー>ハース
裏当てハース基礎コン。()の部分は入れなくても繋がる。空中ダッシュ即空中イド・ロイガーは236N6+Cで。
主な使用用途は端背負いなどで裏当てハースを当てて、相手を反対側(画面端)に追いやりたい時など。
最後のロイガー>ハースの部分はテードに置き換える事も可能。
ただしキャラ限定なので詳しくは下記参照の事。
・空中イド・ロイガー→イド・ハースにディレイが必要なキャラ
ラムダ、ライチ、(レイチェル)
・特殊
ツバキ、レイチェル、マコト、ラムダ
・無理?
プラチナ 、人形無しレイチェル
2A>6B>6C>バル・ラント>微ディレイダッシュ6B>ハイジャンプJB>J8D>空中ダッシュ>空中イド・ロイガー>イドハース>降りJC>2C>イド・ロイガー>イドハース
裏当てハースコン。こちらは嫁起動時で無くても使える。
嫁起動時で無くても使えるがその分嫁ゲージを消費するので、ご利用は計画的に。
キャラ限なのは相変わらず
(2A)>6B>6C>ラント>微ダ>HJB>JC>J8D>空ダロイガー>裏当てハース~
上とほぼ同様のレシピ。
6B>5C(1ヒット)>ハイジャンプJC>8D>空ダロイガー>裏当てハース~
特殊に分類されるツバキ、レイチェル用の人形あり裏当てハースコン。レイチェルは空ダロイガーのぶっ飛びが画面端に当たっていれば入る
2A>6B>6C>バル・ラント>最速ダッシュ5C(1ヒット)>ハイジャンプ>JB>J8D>空ダロイガー>裏当てハース~
特殊に分類されるツバキ用の人形無し裏当てハースコン。(ちょっと相手が遠いので入力は6N6→236+C推奨)
2A>6B>6C>バル・ラント>ダッシュハイジャンプJA(1ヒット)>JB>J8D>空ダロイガー>裏当てハース~
特殊に分類されるマコト、ラムダ用の人形無し裏当てハースコン。上に同じ。
AHコンボ
最速で出す事で繋がる
~3C>AH
~6B>AH
6投げ>AH
4投げ>AH
~ロイガー>ハース>2C or 6C or 5C(1)>AH
μ-NO.12-(μ-12)- 1 –
アメノトツカ:シュタインズガンナー設置後に236+D(空中可)
アマノハバヤ:236+A(空中可)
ツヌグイ:623+C(空中可)
フルノツルギ:63214+C(タメ可)
アメノハバキリ:シュタインズガンナー設置後に214+D(タメ可)
オモヒカネ:632146+C
ヤタノカガミ:632146+D(空中可)
カミゴロシノツルギ:222+D
———————————————————————————————————————————–
投げ>ダッシュ6A>6B>6A>J2C>微ダ2B>6A>6C>5D>ハバキリ>6C
ダメージ:【2898】 ゲージ回収:【36%】
中央投げからのノーゲージ高ダメが取れるコンボ
…[6A>6B>6A]
全キャラ対応
コツは最初の6Aを可能な限り低めで拾うこと
浮きが低い~普通のキャラ、当たり判定の大きいキャラは適当にやってるだけで繋がる
浮きの高いキャラ(忍、姉、鼠、狼など)は6Bに長めのディレイをかけるのがポイント
もし最初の6Aを予定より若干高い位置で拾ってしまった場合でも6Bにディレイをかければ多少は修正できる
ただし高すぎる場合には当然繋がらない
ディレイをかければ繋がらなかったものが繋がることはあっても逆はあまりないので相手が誰であれ可能ならディレイをかける癖をつけたい
ディレイが必要な(あった方がいい)キャラ:蟲、姉、忍、μ、狼
…[ダッシュ2B>6A>6C>5D>ハバキリ]
対応キャラ(易):闇、氷、銃、磁、姫、猫、棒、面、Λ、蛇、狼 、父
対応キャラ(2B位置):蟲(浅×深×)、椿(浅)、鼠(浅)、魔(深)
対応キャラ(ディレイ):忍、姉
非対応キャラ:μ
基本的には6Cを相手の食らい判定の右下(1P視点)にギリギリ当たるようにすればよい
そのため2Bは深めただしキャラごとに2Bを当てる深さが変わり、一部のキャラは6Cにディレイをかける必要がでてくる
食らい判定の右下が薄いキャラは2B、6Aを他キャラより浅めに当てる必要がある
対応キャラ(位置)は2Bで拾う位置が決まっているキャラで6Cさえ当たればハバキリまで繋がるのでそう難しくはない
対応キャラ(ディレイ)は6Cに長いディレイが必要なキャラで、投げからの補正では不可だが他レシピなら可能というキャラ
投げ>ダッシュ6A>5C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【2656】 ゲージ回収:【27%】
ハバキリキャンセル、通称ハバキャンを使った全キャラ対応コンボ
ダメージ、ゲージ回収は他コンボより劣るが汎用性がある
コツは最初の6Aをできる限り低めで拾うこと
…[6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A]
全キャラ対応
6Cを多少高めに当てないと続く6Aが届かなくなる
もし6Cを低めに当ててしまった場合はダッシュ2Bでの拾いなら間に合う場合が多いのでそういう意味でも汎用性が高い
投げ>ダッシュ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【2705】 ゲージ回収:【28%】
上記ハバキャンを使ったコンボのCSEX版もちろん全キャラ対応
コツはやはり最初の5Cを低めで拾うこと
2C、6Cにディレイをかけると安定しやすい
投げ>ダッシュ5B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【2273】 ゲージ回収:【21%】
J2Cから2Cで拾う練習用コンボ
2Cで拾うレシピはダメージが高いが補正がキツイとすぐに繋がらなくなるため投げ始動の場合はこれが限界
中央での補正がゆるい技で始動した場合は基本的に組み込まれるため練習してできるようにしたい
投げからのレシピでの2C拾いは2C拾いとしては難しい方なのでこれで安定すれば他のコンボで使用するときにも安定するだろう
…[J2C>ダッシュ2C~]
対応キャラ(易):闇、磁、姫、猫、蟲、棒、姉、面、Λ、椿、蛇、μ、鼠、狼、魔 、父
対応キャラ(難):氷、銃、忍
CSEXからダウン中の相手を2Cで拾えるようになったためにできたコンボパーツ
2Bと違いダッシュをできるだけ早く、できれば先行入力を効かせて入力しなければ拾えないため難易度的には高め
他にもJ2Cの時点で遠すぎたり(これが一番大事)低すぎたり高すぎたりすると2C拾いが難しくなる
一応全キャラに対応しているが氷、銃、忍の3人はダウン中の食らい判定が後ろに下がっているので当てるためには深めに入る必要がある
よくこのページ内で使われる2C拾いは「~6B>6A>J2C>2C」からの拾いだがこれは密着で丁度いい高さでのJ2Cにできるので安定しやすい
投げからのレシピが安定しなくてもそちらのレシピで拾えるようになっていれば問題ないだろう
投げ>ダッシュ5C>2C>6C>5D>ハバキリ>少し歩き6A>6C>5D>ハバキリ>6C
ダメージ:【2719】 ゲージ回収:【37%】
ハバキリを2回使うコンボパーツを取り入れたコンボ
補正による受身不能時間の減少を受身不能時間の長い6Aと6Cで補うコンボ
ゲージ回収率は優秀だが、同技補正のある6Cを複数回使うためダメージは他のコンボに劣る
また、ダッシュをあまり使わないため運び性能が低い
…[ハバキリ>少し歩き6A>6C>5D>ハバキリ]
対応キャラ(易):闇、氷、銃、磁、姫、猫、蟲、棒、姉、面、Λ、椿、蛇、鼠、狼、魔 、父
対応キャラ(難):忍、μ、鼠
ハバキリ後の6Aを当てるタイミングはどのキャラでもだいたい同じ、ハバキリ後少し浮くのでそこで6Aを当てて更に浮かす感じ
2回目の6Cもやっぱり相手の食らい判定の右下(1P視点)にギリギリ当たるようにすればよい
何かしら始動のコンボでハバキリを当て、補正が残ってると感じたらこのコンボパーツを足すとそこそこのゲージ回収を見込める
忍=ハバキリ後に浮かせすぎずに他キャラに比べて早いタイミングで6Aを当てる(下の判定が薄いので浮かせすぎると6Cが当たらない)
μ=同上ただしこちらはハバキリ後に若干落ち気味なタイミングで当てても繋がる
鼠=ハバキリを高めで当てるため最初のダッシュ5Cのダッシュをしすぎないようにそしてハバキリ後の6Aをギリギリまで前進して当てる
投げ>ダッシュ5C>2C>6C>5D>ハバキリ>少し下がって6B>微ダ6A>6C>5D>ハバキリ>6C
ダメージ:【2952】 ゲージ回収:【43%】
上記コンボの同技補正が入る前に6Bを入れたコンボ
ダメージ、ゲージ回収率が優秀だがタイミングが若干シビア
…[ハバキリ>少し下がって6B>微ダ6A>6C>5D>ハバキリ]
対応キャラ(易):闇、氷、銃、磁、姫、姉、蛇、狼、父
対応キャラ(難):猫、忍、魔
対応キャラ(ハバキリ始動で確認):蟲、棒、面、Λ
非対応キャラ?:椿、μ、鼠
安定させるためには最初の5Cを低く当てハバキリ後に“ギリギリまで下がってから6B・続く6Aをダッシュ慣性をつけて当てる”などがポイント
相手の浮きやすさによって6Aを当てる高さやタイミングが変わったり6Cにディレイが必要だったりするため事前に練習することを強く勧める
何かしら始動のコンボでハバキリを当て、補正が残ってる・かつ6B未使用ならこのコンボパーツを足すと大幅なダメージアップ・ゲージ回収を見込める
対応キャラ(ハバキリ始動で確認)のキャラは6Bからの6Aにかなり長いディレイが必要なため投げからのレシピでは対応していないと思われる
猫=6Bを低め、6Aを最先端で当てるように意識する
忍=5C、ハバキリ、6B、6A全てのパーツを最低空で当てることを意識する
魔=同上
投げ>(ダッシュ)5C>6C>5D>J2C>ダッシュ2B>5C>6C
ダメージ:【2295】 ゲージ回収:【21%】
設置重視のコンボ
ダメージ、ゲージ回収はあまりよくないが難易度が低い、通常より多めに設置できるため安定や状況を重視する場合によく使われる
…[5C>6C>5D>J2C]
全キャラ対応
5Dがボタンを押してからjc可能になるまで20Fほどかかるため慣れるまではタイミングが取りづらい要練習
当たり判定の小さめのキャラにはJ2Cまで全て最速という条件で5Dの代わりに4Dの設置が可能
またその際は5Cは密着気味でないと安定しない(投げからなら慣性付きダッシュ5C、等)
投げ>オモヒカネ
ダメージ:【2505】 ゲージ回収:【4%】
50%使用
バースト対策
中央では猫、狼には入らない
ただし投げ後にダッシュ(慣性付き)オモヒカネならば入るのでその2キャラにはダッシュを挟むようにしよう
コマンド的には6321466Cでダッシュ慣性を付けれる
5B>5C>2C>3C>ツルギ
ダメージ:【2460】ゲージ回収:【14%】
中央5B始動ノーゲージ最大
5B>5C>2C>3C>4D
ダメージ:【1956】ゲージ回収:【10%】
中央5B始動の設置コン
最後を4Dにすることでハバキリが重ねられる位置になる
[相手しゃがみ状態]5B>6A>2C>5C>6C>ツルギ3
ダメージ:【2962】ゲージ回収:【18%】
相手がしゃがみ状態の時には5C>6Cが繋がる
6C〆だとツルギが3段階目まで強化することができダメージが上がる
もちろん6C〆から各種Dを設置してもよい
5B>5C>3Crc>微ダ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4725】ゲージ回収:【25%】
50%使用
全キャラ対応の中央5Bゲージ有始動
一部キャラにはrcからの5Cにディレイをかける必要がある
…[3C>rc>5C]
全キャラ対応
中央でダメージを取りたいときに必須な中継パーツ
3Cの時点で距離が離れていたら微ダを挟み、近ければ微ダはいらない
これができないと中央で高ダメージを取れないためよく練習しておこう
安定しないなら後述のコンボパーツ⑨に変えてもよい
ただしコンボパーツ⑨は⑧に比べて補正が落ちるためレシピを変える必要がある
[相手しゃがみ状態]5B>2C>5C>6Crc>ダッシュ6B>6A>J2C>ダッシュ2B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4688】ゲージ回収:【27%】
50%使用
全キャラ対応の中央5Bゲージ有の相手がしゃがみ状態での始動
最初の方で6Cを使うので途中の繋ぎに補正のキツい2Bが入ってしまう
そのため上記のコンボよりもダメージが落ちる
ただ運び性能は高いので中央付近からなら端コンに移行することで5000dmg+設置をすることが可能
2B>3Crc>微ダ6A>6B>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【3242】ゲージ回収:【18%】
50%使用
全キャラ対応の中央2Bゲージ有始動
…[3C>rc>微ダ6A]
全キャラ対応
中央でダメージを取りたいときに必須な中継パーツ
これができないと中央でダメージを取れないためよく練習しておこう
コンボパーツ⑧か⑨のどちらかは必ず成功できるようにしておきたい
2B>5C>3Crc>微ダ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>6C
ダメージ:【3504】ゲージ回収:【22%】
全キャラ対応の中央2Bゲージ有始動でちょっとだけ難易度アップ
2B始動は補正がキツいため最後に5Cを挟むことが難しい
しかし5C>6Cが繋がらない箇所でも2C>6Cなら(1F差で)繋がるので補正が厳しそうなら変えることも考慮できると強い
~3C>カミゴロシノツルギ
ダメージ:【即死】 ゲージ回収:【0%】
100%使用相手体力が35%以下以下条件略
CS2からAHは発生が早いため攻撃レベルの高い通常攻撃からなら繋がる
他にも「5B、6B、6A、5C、2C」など比較的簡単に繋がるので条件が整ったら狙ってみるのもいい
3Cch>2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4037】ゲージ回収:【35%】
中央3Cch始動
ダウン状態の相手を2Cで拾えるようになったために補正のキツい2Bを使わないコンボが可能に
そのおかげでdmg、補正ともに優秀なパーツをフルに使え高いリターンを得れるようになった
6A>2C>hjc>JB>JC>jc>JB>JC>J2C
ダメージ:【2280】ゲージ回収:【18%】
対空6A始動
6A>J2C>微ダ2B>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【3034】ゲージ回収:【28%】
対空6A始動で地上でコンボを継続したい場合
全キャラ対応、かつ安定パーツのみを使ったコンボ
もちろん自信があるなら最初の2Bを2Cにしたり終盤にハバキリ使ってもいい
6Ach>ディレイ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【3734】ゲージ回収:【35%】
全キャラ対応の対空6Achノーゲージ始動
最初の5Cを地面に着地する直前で拾うようにする
6Ach>ディレイ6B>6A>J2C>微ダ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ5B>6A>J2C>微ダ2B>6A>6C>5D>ハバキリ>6C
ダメージ:【3978】ゲージ回収:【49%】
キャラ限定の対空6Achノーゲージ始動
キャラ限コンボにするとダメとゲージ回収は大幅に上がるがμはキャラのレシピが多いため失敗しないようにしよう
2C>jc>JB>JC>jc>JB>JC>J2C
ダメージ:【2085】ゲージ回収:【15%】
対空2C始動
2Cch>ダッシュ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>6A>6B>5C>6C
ダメージ:【3473】ゲージ回収:【32%】
対空2Cch始動
ch確認が苦手な人でも比較的簡単にできるコンボ
2Cch>ダッシュ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2B>6A>6C>5D>ハバキリ>6C
ダメージ:【4025】ゲージ回収:【50%】
対空2Cch始動の4000dmgオーバーのコンボ
6B>フルノツルギ
ダメージ:【1492】 ゲージ回収:【9%】
中段始動の基本コンボ
6Bからはchでもないかぎり必殺技にしか繋がらず、ゲージがない場合はフルノツルギくらいにしか繋がない
ただしフルノツルギ〆のため距離が離れSGの設置などができるためきっちり成功させておきたい
[相手しゃがみ状態]6Bch>慣性付き微ダ2B>2C>5C>6C
ダメージ:【2150】 ゲージ回収:【16%】
6Bが立ち状態でchした場合は2Bで追撃が可能
6Bは途中から足元無敵になるため下段攻撃をスカしつつchを取るという場面もなくはないため覚えておこう
6Bch>慣性付き微ダ2B>2C>5C>6Crc>ダッシュ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【3093】 ゲージ回収:【20%】
50%使用
上記コンボをrcを使って最後まで繋げたコンボ
これ以外にもしゃがみ状態や空中食らいの時でゲージに余裕がある時はrcか後述するヤタノで繋げられることを頭に入れておこう
最初に6Bを使ってるためハバキャンなどにする場合の中継に6Bを使えないなども注意が必要
μ-NO.12-(μ-12)- 2 –
アメノトツカ:シュタインズガンナー設置後に236+D(空中可)
アマノハバヤ:236+A(空中可)
ツヌグイ:623+C(空中可)
フルノツルギ:63214+C(タメ可)
アメノハバキリ:シュタインズガンナー設置後に214+D(タメ可)
オモヒカネ:632146+C
ヤタノカガミ:632146+D(空中可)
カミゴロシノツルギ:222+D
———————————————————————————————————————————–
5Cch>6C>D>ツルギ
ダメージ:【1871】 ゲージ回収:【10%】
牽制の5Cが地上でchした場合の基本コンボ
この高さだと6C後にハバキャンやJ2Cなどで拾いなおすことはできないが[6D>ヤタノカガミ]や[rc]は繋がるため対応できるようにしておきたい
5Cch>6C>rc>ダッシュ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4293】 ゲージ回収:【25%】
50%使用
6Cからラピットキャンセルを使用し継続させた場合のコンボ
5Cchからのヤタノカガミは最速じゃないと繋がらず、最速でも距離によっては繋がらないなど不安定な面があるための妥協コンボ
ヤタノを使ったコンボよりダメージは落ちるが運び性能が非常に優秀
ヤタノカガミからの繋ぎと並んでμの優秀なダメージソースとなりえるコンボなので要練習
[相手空中食らい]5C>6C>ツルギ3
ダメージ:【2001】 ゲージ回収:【11%】
牽制の5Cが空中で当たった場合の基本コンボ
こちらはchと違い高さによってはハバキャンやJ2Cで拾いなおすことができる
この5C関連で重要なことは[5C>6C]は通常ヒットでは繋がらず
[5Cch~]、[相手しゃがみ状態で5C~]、[相手空中食らいで5C~]、「fc中の5C~」ならば6Cに繋げられるということです
中央でダメージを取るためには必須ともいえるコンボパーツですので是非とも覚えておくこと
[相手空中食らいで]5C>6C>6D>ヤタノカガミ>ダッシュ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4725】 ゲージ回収:【29%】
50%使用
6Cからヤタノカガミを使用し継続させた場合のコンボ
ゲージを使うだけあってダメージ、運び性能ともに非常に優秀で地上5Cから狙う本命といえるコンボ
運び性能、ダメージ共に申し分ないので空中ヒット確認から繋げられるようにしておこう
キャラ限だがハバキリコンボに持っていけば5000を超えるdmgをたたき出すことも可能
…[6C>6D>ヤタノカガミ>ダッシュ6B]
全キャラ対応
6Cを当てる位置が低い場合は6B拾いが間に合わなくなり、ビットの数が多いなどで高く浮きすぎた場合は6B前に緊急受身を取られる
そのため上記のような場合で6B拾いが間に合わない場合は5Cや6A拾いに変える
ビットの数が多い場合はその後のコンボパーツの取捨選択が(補正的に)非常に難しいのでさっさと〆たほうがよい
6Cfc>5D>ハバキリ>ダッシュ6B>6A>J2C>ダッシュ2B>5C>2C>JC>JC>J2C
ダメージ:【4384】ゲージ回収:【38%】
fcのコンボはミスしたくないがつい5Dハバキリしてしまった場合の妥協コンボ
他のコンボにもいえることだが繋ぎでミスするくらいなら最低でもエリアルには持っていきたい
[開幕位置]6Cfc>ダッシュ6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【5807】ゲージ回収:【56%】
開幕位置から6Cfcが当たった場合のコンボその1
6Cfcからは被画面端でもないかぎり端まで到達できるので端まで近づいたらツルギに移行するようにする
[開幕位置]6Cfc>5D>6D>ヤタノカガミ>ダッシュ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>2B>6A>JC>(ビ)>J2C>2C>ヤタノカガミ>オモヒカネ
ダメージ:【8767前後】ゲージ回収:【54%】
150%使用
開幕位置から6Cfcが当たった場合のコンボその2
μのバーストを使わない150%コン
ヤタノカガミが多段ヒットすると早い段階で(このコンボでは1回目の6Aでは既に)クールダウンが切れるのでゲージ回収がよい
あまり実用的ではないが覚えておいて損はない、と思う
[空中相手に]JCch>ダッシュ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【3800】ゲージ回収:【32%】
空対空JCがchした場合のコンボその1
JCはリーチが長く先端からでもchすれば簡単に拾えるため対空始動と並んでμのダメージソースとなる
[空中相手に]JCch>ダッシュ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ5B>6A>J2C>ダッシュ2C>6C
ダメージ:【4227】ゲージ回収:【37%】
空対空JCがchした場合のコンボその2
補正が厳しいと感じたら最後を2C>6Cに変える
[空中相手に]J2C>ダッシュ2B>5C>6C>5D>J2C>ダッシュ2B>5C>6C
ダメージ:【2375】ゲージ回収:【22%】
空対空でのJ2Cヒットは追撃の調整が難しく2Bが先端になりやすい
もちろん丁度良い位置で拾えたなら高いコンボに持っていってもいい
ただしJ2Cの始動補正は5A始動よりも低いためあまり伸びないものと考えよう
[相手地上に]J2Cfc>着地微ダ2B>2C>5C>6C
ダメージ:【1859】ゲージ回収:【14%】
J2Cはfc対応だがゲージを使わなかったり端コンでもないかぎり恩恵は5C>6Cが繋がる程度でしかない
そのためゲージを使っても補正がキツイのであまり伸びないが開幕位置からゲージが64%ある状態なら家庭用チャレンジモードの#14がそのまま使え5000dmgを奪うことも可能
空投げrc>少し下がって2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【3886】ゲージ回収:【19%】
50%使用
空投げはダメージは高いが補正がキツいので入れたいパーツが入りづらい
仮に設置コンにした場合でもdmgが300下がる程度なので設置の方が大事だと思うなら設置コンに変えるのもあり
[4D溜め or 6D溜めから]>空投げ>(溜めビ)>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【4127】ゲージ回収:【35%】
空投げからゲージを使わずに繋げるコンボ
ハバヤやトツカをジャンプして避けようとする相手の意表をつける
他にも相手が真上にいる時に仕込んでおいて対空として空投げを使うと成功したりする
一発ネタ的な感じだが上手くハマったときはかなり気分がいい
空投げ>rc>オモヒカネ
ダメージ:【3589】 ゲージ回収:【8%】
100%使用
バースト対策
闇、磁、猫、姫、蟲、面はダウン状態での高さがあるためrc後に60F程度の猶予があるが
それ以外のキャラは空投げ後の小バウンド中にオモヒカネを当てる必要があるためrc後に最速でオモヒカネを当てる必要がある
コツはコマンドを63214(ABC)6(C)と入力することらしい
できて損はないので練習しておこう
μ-NO.12-(μ-12)- 3 –
アマノハバヤ:236+A(空中可)
ツヌグイ:623+C(空中可)
フルノツルギ:63214+C(タメ可)
アメノハバキリ:シュタインズガンナー設置後に214+D(タメ可)
オモヒカネ:632146+C
ヤタノカガミ:632146+D(空中可)
ツヌグイrc>5C>6C>5D>J2C>ダッシュ2B>5C>6C
ダメージ:【2057】 ゲージ回収:【7%】
50%使用
ツヌグイ始動のコンボ
相手や状況にもよるがツヌグイを撃つときは可能な限りラピットキャンセルでフォローする癖をつけよう
ハバキリ>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【2877】 ゲージ回収:【28%】
ハバキリ始動の全キャラ対応コンボ
中央でのノーゲージ最大はハバキリ始動だったがCS2から補正が下がったためにdmgは伸びなくなってしまった
しかしそれでも実用的なレベルでは中央ノーゲージ最大なのでガークラなどからハバキリを当てたらしっかり繋げよう
[密着]ツルギ最大溜め>ダッシュ2B>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C
ダメージ:【4843】 ゲージ回収:【37%】
ハバキリ始動が実用的なノーゲージ最大ならこちらは非実用的なノーゲージ最大
密着状態や相手が高めでツルギ最大を当てると2B先端で拾うことが可能
腕に自信がある場合はガークラなどから狙ってみよう
金バ>少し歩いて5C>2C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>微ダ5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>(ビ)<J2C
ダメージ:【3728】 ゲージ回収:【42%】
金バ始動
最初の金バからめくりで裏に回って同レシピができる
そのため完全中央始動でもないかぎり端コンに移行可能
対空5A>6A>J2C>ダッシュ2B>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>5C>6C
ダメージ:【2659】 ゲージ回収:【29%】
対空5A始動
始動の距離と高さによって2C拾いが不安定なための安定レシピ
中段が空中食らいになるキャラは複数いるためそこでの割込みなどに使える
(2D or 4D>)ヤタノ>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>6B>6A>J2C>微ダ2B>6A>6C>5D>ハバキリ>6C>D>J2C
ダメージ:【5567】 ゲージ回収:【50%】
50%使用
対空ヤタノ始動
ヤタノは発生が速く事前に高めに設置しておけば対空として使える(らしい
単純に632D146Dと入力しても計算上は30Fちょいで発生するがそれを早いととるか遅いととるかは微妙なところ
リターンは非常に高いのでバッタ的な行動が多い相手には狙ってみるのもいいかもしれない
(溜め6D>)6B>(溜めビ)>微ダ5B>6A>2C>5C>6C>D>ツルギ
ダメージ:【3223】 ゲージ回収:【31%】
中央での6C>6D溜めから触りにいき6Bで崩れた場合のレシピ
浮かせられはしないが地上食らいのパーツをフルで入れられるためダメージは十分高い
6Cから再度6D溜めにもっていってもいい
2回連続で崩せば恐らくは端に到達して更なるdmgアップを目指せるだろう
(溜め6D>)2B>3C>(溜めビ)>J2C>微ダ2B>6A>6C>ハバキリ>6C
ダメージ:【3241】 ゲージ回収:【39%】
中央での6C>6D溜めから触りにいき2Bで崩れた場合のレシピ
こちらもリターンはそこそこあるので是非とも6C>6D溜めからの崩しのタイミングを覚えよう
3Cから崩すことも可能だが6B崩しとのタイミングが崩れるため相手にバレやすい
μの画面端のコンボの基本は設置重視とダメージ重視があり
設置重視は[~ツルギ>(5B>)6A>J2C>JD>2B>5C>2C>jc>(ビ)J2C~]が基本になります
それを基準に補正がキツイならそのまま〆に入り補正が緩い場合はもう1個追加で設置するようにコンボを続けます
ダメージ重視は主にヤタノを組み込んだ100%コンボとヤタノは組み込まない50%コンボに分かれます
5B始動、下段始動、中段始動、投げ始動と4つの始動別のコンボを乗せますので参考にしてください
…[~ツルギ>(5B or 6A>6B>)6A>J2C>JD>2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C]
全キャラ対応
「jc→hjcにした方がいいキャラ:姫、魔」
「jc>J2C→jc>ディレイJ2C:銃、鼠」
端コンのコンボパーツ前半用で設置コン用パーツ
低い位置でツルギを当てた場合は5Bを挟み、高い位置でツルギを当てた場合は5Bを省く
下方向への食らい判定が薄いキャラはhjcにしたりJ2Cにディレイをかける必要がある
ただしJ2Cにディレイをかける場合は下のコンボパーツ⑫でレシピを変える必要がある⑫が難しいと思うなら⑬は安定するのでそちらで代用しよう
jcで問題ないキャラでも最初のビットとμの位置によってはJ2Cが当たらなくなる場合があるがその辺は経験して覚えるしかない
…[~J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>hjc>(ビ)>J2C〆]
銃、鼠以外のキャラ対応
「最初のJD→J2D、〆のJ2C→ディレイJ2C:銃、鼠」
端コンのコンボパーツ後半用で設置重視コンボ用パーツ
設置コンの後半のレシピで始動の補正が緩い場合のみ可能
コツは微ダ2Bの微ダ微ダを省いても進みすぎても繋がらなくなる、密着にならない程度に近づくことが大事
銃と鼠は浮きが高く?当たり判定が前後に薄いため、最後のJ2Cを高めに当てる必要がありその数フレームを稼ぐためにJDをJ2Dにする必要がある
失敗するよりかは妥協でも完走した方がいいので不安定ならコンボパーツ⑬を使ったりダメージ重視のパーツを使った方がいい
…[~J2C>JD>2B>6A>7jc>JC>(ビ)>J2C〆]
全キャラ対応
端コンのコンボパーツ後半用で設置重視コンボ用パーツ
補正が中途半端に残ってる、hjcが安定しない、などの時に使われる
最後をディレイ調節してJ2Dにすることで上手く重ねつつ昇竜警戒の距離を離した起き攻めが可能
最後のJ2Dがきちんと重なってれば寝っぱもハバキリで狩れる
ただし最後のJ2Dを重ねるためにはそれまでの繋ぎのジャンプ方向や微ダで色々と調整しなければならない
コツとしては2Bが深すぎず先端すぎずで6Aが先端気味に当たるようにすること
…[~ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D]
全キャラ対応
端コンのコンボパーツ前半用でダメージ重視コンボ用パーツ
全キャラ対応、難易度が低い、ダメージが高いとお手軽にダメージを取りたいときに使える
ただし設置数が少なく後半のパーツによっては起き上がりに重ねることも難しくなるため相手を殺し切れない場合の起き攻めがしづらくなる可能性がある
後半のパーツで1個でも重なってればいいと思う人はこのパーツに後半のパーツは設置コンボ用パーツでダメージと起き攻めの両立が可能
…[~ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>4D>8jc>JB>JC>J2C>J6D]
全キャラ対応
端コンの基本になるコンボパーツ前半用でダメージ重視コンボ用パーツ
遠めに2個設置できるためヤタノを組み込んだコンボに向いている
ただしヤタノを使わないならコンボパーツ⑭よりダメージ、ゲージ回収ともに劣ってしまう
…[~2B>5C>2C>hjc>(ビ)>J2C>JD>2B>5B>オモヒカネ]
対応キャラ:闇、氷、磁、猫、蟲、棒、忍、姉、面、Λ、椿、蛇、μ、狼、魔、父
非対応キャラ:銃、姫、鼠
端コンのコンボパーツ後半用でダメージ重視コンボ用パーツ
ダメージ重視のコンボパーツと相性がよく設置もしつつダメージも取りたいときに重宝する
…[~J2C>3C>ツルギ>(6A>)オモヒカネ]
全キャラ対応
端コンのコンボパーツ後半用でダメージ重視コンボ用パーツ
設置よりもダメージ&ゲージ回収が欲しいときに使われるコンボパーツ
補正が少しでも残ってたら6Aを挟めるがどちらかというと6Aはスカることの方が多いので
6Aの当たる当たらないは補正が残ってそう、という何となくの感覚よりもレシピを丸暗記した方がいい
不安なら補正が余ってても余ってなくても6Aを省いた方がいい
…[~J2C>2C>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ]
全キャラ対応
端コンのコンボパーツ後半用でダメージ重視コンボ用パーツ
ヤタノを組み込むことで最低保障ダメージ分の底上げを上乗せするコンボ
ヤタノは本体から出るビームが160、ビットに当たり反射するビームが120ほど最低保障として決まっている
そのため最大で1000、最低でも400程度のダメージの底上げが期待できる
ヤタノ後のJ2Cはビットの数によって浮きと高さ、対空時間などが変わりタイミングを取りづらいが慣れるしかない
ビット数が少ないため浮きが低くなりJ2Cが間に合いそうにないなら直でオモヒカネに繋ぐようにしよう
…[~2B>5C>2C>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ]
対応キャラ:闇、磁、姫、猫、棒、面、蛇、狼
一部のキャラはバウンドの関係か相手が高め、自分が低めでJ2Cを当てると6Aで拾える
また上記の特性に加えて食らい判定が前に出てるキャラは6A先端で拾えるため6Cの根本を当てることが可能になりそこからヤタノに繋げられる
ただしその場合は近すぎたりヤタノまでにディレイをかけてしまうとヤタノ時にめくりになってしまい追撃が難しくなってしまう
6Dを省くことでその問題は解決できるがそれだと非常にもったいないのでできるなら距離を覚えて6Dを挟めるようにしたい
•5B始動の設置重視コンボ
5B>5C>2Cツルギ(壁バウンド)>微ダ5B>6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C
ダメージ:【4780】 ゲージ回収:【44%】3重ね
5B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>6B>微ダ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>9jc>(ビ)>J2C>JD>2B>6A>7jc>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【5106】 ゲージ回収:【46%】3重ね
5B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C>微ダ2B>6A>7jc>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【5228】 ゲージ回収:【49%】2重ね 2外れ
•5B始動のダメージ重視コンボ
5B>5C>2C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>3C>ツルギ>6A>オモヒカネ
ダメージ:【6572】 ゲージ回収:【53%】0重ね
50%使用
5B>5C>2C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>5B>オモヒカネ
ダメージ:【6521】 ゲージ回収:【50%】1重ね 1外れ
50%使用 キャラ限
5B>5C>2C>3C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【7460】 ゲージ回収:【55%】0重ね
100%使用 キャラ限
5B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>4D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C>2B>6A>7jc>JC>(ビ)>J2C>2C>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【7616】 ゲージ回収:【55%】0重ね
100%使用
•2B始動の設置重視コンボ
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ5B>6A>9jc>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>7jc>(ビ)>J2C>JD>2B>6A>7jc>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【3533】 ゲージ回収:【40%】3重ね
2B>5C>2C>3C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C
ダメージ:【3673】 ゲージ回収:【40%】2重ね
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C
ダメージ:【3658】 ゲージ回収:【47%】1重ね 2外れ
•2B始動のダメージ重視コンボ
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>3C>ツルギ>オモヒカネ
ダメージ:【5248】 ゲージ回収:【47%】0重ね 1外れ
50%使用
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>微ダ6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>5B>オモヒカネ
ダメージ:【5262】 ゲージ回収:【44%】1重ね 1外れ
50%使用 キャラ限
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>6B>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【6191】 ゲージ回収:【52%】0重ね
100%使用 キャラ限
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C>2C>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【5846】 ゲージ回収:【46%】0重ね
100%使用
2B>5C>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>jc>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【6085】 ゲージ回収:【49%】0重ね
100%使用 キャラ限
•6B始動の設置重視コンボ
6B>ツルギ(壁バウンド)>微ダ5B>6A>8jc>J2C>JD>2B>6A>7jc>(ビ)>JC>J2C
ダメージ:【3063】 ゲージ回収:【28%】2重ね
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【3691】 ゲージ回収:【38%】1重ね 2外れ
•6B始動のダメージ重視コンボ
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>3C>ツルギ>オモヒカネ
ダメージ:【4926】 ゲージ回収:【42%】0重ね 1外れ
50%使用
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>2C>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>2B>5B>オモヒカネ
ダメージ:【4941】 ゲージ回収:【40%】1重ね 1外れ
50%使用 キャラ限
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>4D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>3C>ツルギ>オモヒカネ
ダメージ:【5022】 ゲージ回収:【44%】0重ね 2外れ
50%使用
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>6D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>2C>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【5864】 ゲージ回収:【44%】0重ね
100%使用
6B>ツルギ(壁バウンド)>6A>5C>6C>4D>8jc>JB>JC>J2C>J6D>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【6107】 ゲージ回収:【50%】0重ね
100%使用 キャラ限
μ-NO.12-(μ-12)- 4 –
アメノトツカ:シュタインズガンナー設置後に236+D(空中可)
アマノハバヤ:236+A(空中可)
ツヌグイ:623+C(空中可)
フルノツルギ:63214+C(タメ可)
アメノハバキリ:シュタインズガンナー設置後に214+D(タメ可)
オモヒカネ:632146+C
ヤタノカガミ:632146+D(空中可)
カミゴロシノツルギ:222+D
———————————————————————————————————————————–
投げ>6A>6B>6A>J2C>JD>2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【2699】ゲージ回収:【29%】2重ね
投げ>6A>6B>5C>2C>7jc>JC>J2C>2C>6C>6D>ツルギ>6A>(ビ)>J2C>
ダメージ:【3299】ゲージ回収:【41%】1重ね 1外れ
氷、銃、忍は非対応(ダウン中の食らい判定が後ろにあるため2Cで拾えない)
•投げ始動のダメージ重視コンボ
投げ>6A>6B>6A>J2C>JD>2B>6A>JC>(ビ)>J2C>3C>ツルギ>オモヒカネ
ダメージ:【4116】ゲージ回収:【36%】1重ね
50%使用
投げ>6A>6B>5C>2C>JC>J2C>3C>ツルギ>6A>6B>オモヒカネ
ダメージ:【4296】ゲージ回収:【38%】0重ね
50%使用
投げ>5B>6A>2C>JC>J2C>J4D>2B>6A>JC>(ビ)>J2C>2C>ヤタノ>6B>オモヒカネ
ダメージ:【4490】ゲージ回収:【36%】0重ね
100%使用
投げ>6A>6B>5C>2C>7jc>JC>J2C>2C>6C>6D>ツルギ>6A>(ビ)>J2C>2C>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【5165】ゲージ回収:【47%】0重ね
100%使用 氷、銃、忍は非対応(ダウン中の食らい判定が後ろにあるため2Cで拾えない)
基本的には何かしらの始動から画面端近くでツルギに繋いで画面端に持っていき、設置コンに移行する流れ
ただこのコンボは位置関係の把握が重要でありアドリブ要素が強いため使いこなすためには実戦で使いつづけ慣れるしかない
しかし勝率を上げるためには必須なため是非とも身に着けたい
距離や高さ、相手によってレシピは変わるが「始動ごとの端コンにもっていけるギリギリの距離から始まるレシピ」を参考程度に載せます
コツはダッシュが可能なところでは可能な限りダッシュ、J2Cは高めで当ててより前に、5Cや6Cからのツルギはできるだけ高めで、など各パーツで可能な限り相手を前に押し込むこと
投げ>ダッシュ6A>6B>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【2944】 ゲージ回収:【35%】
投げ>ダッシュ5C>2C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【3147】 ゲージ回収:【35%】
2B>5C>3Crc>微ダ6A>6B>5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【3674】 ゲージ回収:【27%】50%使用
2B>5C>3Crc>微ダ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>微ダ6A>5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【3884】 ゲージ回収:【29%】50%使用
6Brc>ダッシュ5C>2C>6C>ツルギ>ダッシュ5B>6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【3818】 ゲージ回収:【25%】50%使用
6Brc>ダッシュ6A>5C>2C>6C>ツルギ>ダッシュ5B>6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【3834】 ゲージ回収:【25%】50%使用
3Cch>2C>5C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>微ダ5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【4778】 ゲージ回収:【44%】
5B>5C>3Crc>微ダ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【5320】 ゲージ回収:【38%】50%使用
5B>5C>3Crc>ダッシュ5C>2C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>微ダ5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【5429】 ゲージ回収:【34%】50%使用
(5Cch or 5C屈みくらい or 5C空中くらい)>6Crc>ダッシュ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【5065】ゲージ回収:【29~32%】50%使用
(5Cch or 5C屈みくらい or 5C空中くらい)>6C>ヤタノ>ダッシュ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【5683】ゲージ回収:【44%】50%使用
6Cfc>ダッシュ6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【5807】ゲージ回収:【56%】
6Ach>微ダ6A>6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【4035】 ゲージ回収:【43%】
JCch>着地微ダ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ5B>6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【4945】 ゲージ回収:【48%】
JCch>着地微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>微ダ5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【4921】 ゲージ回収:【50%】
2Cch>ダッシュ6B>微ダ6A>J2C>ダッシュ2C>5C>6C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【4416】 ゲージ回収:【46%】
2Cch>ダッシュ(高め)5C>6C>ハバキリ(空)>ダッシュ6A>6B>微ダ5C>ツルギ(壁バウンド)>ダッシュ5B>6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【4508】 ゲージ回収:【44%】
6Cfc>ダッシュ6A>6B>6A>J2C>ダッシュ2B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C
ダメージ:【5436】 ゲージ回収:【42%】
6Cfc>ハバキリ(空)>ダッシュ6B>6A>J2C>ダッシュ2B>6A>J2C>ダッシュ2C>5C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>微ダ2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【5701】 ゲージ回収:【51%】
2Cch>空ダめくり>5C>2C>6C>ツルギ>ダッシュ6A>J2C>JD>2B>5C>2C>(ビ)>J2C>JD>微ダ2B>6A>JC>(ビ)>J2C
ダメージ:【4424】 ゲージ回収:【42%】
2Cch>空ダめくり>6A>6B>微ダ5C>2C>JC>J2C>J6D>2B>5C>2C>8jc>(ビ)>J2C>6A>6C>6D>ヤタノ>J2C>3C>オモヒカネ
ダメージ:【6088】 ゲージ回収:【47%】100%使用 キャラ限
下から選んでください:
トラックバックをみる
リンク元をみる
新しいページを作成する
以下から選択してください ————————- このページを編集 ページ名変更 差分 編集履歴 アップロード ————————- 新しいページ ページ一覧 @wikiパーツ 検索 ————————-
ヘルプ / FAQ もご覧ください。 .
Λ-NO.11- (Λ-11) – 1 –
◾スパイクチェイサー (214D)
◾シックルストーム (236D)
◾クレセントセイバー (空中214D)
◾グラビティシード (214A,B,C)
◾アクトパルサーZwei (236A)
◾アクトパルサーZweiブレイド (236B)
◾アクトパルサーZweiキャバリエ (236C)
•ディストーションドライブ◦◾レガシーエッジ (236236D)
◾カラミティソード(地) (632146D)
◾カラミティソード(空) (632146D)
•アストラルヒート◦◾滅びの剣 (222D)
———————————————————————————————————————————–
CS2から立ち食らいにも2B>2Cが繋がるかようになった
5Cはやはり一部キャラの屈み食らいに外しやすい
○ 2B・6B>2C・5C・6C>ブレイド or 3C>シックル重ね
ただリーチの関係でコンボに組み込みづらかった2Cが
2C>5Cのリボルバーアクション追加+立ち喰らいにも2B>2Cが連続ヒットするようになったおかげで
随分と組み込みやすくなりました
半キャラ分離れたくらいまでなら繋がる
○ 2A2B>3C>ブレ or シックル重ね
最近の流れはシックルを重ねて二択を迫り、
有利状況を維持しながら画面端へと持っていくのがメイン
(重ねが甘いと上いれっぱで逃げられてしまうが)
ただ対策を取られてしまうこともある
○ ~6B>(5C>)4B~ (屈み食らい限定)
続きは4B始動の項目で
2DD、カラミティ、低空クレなどで追撃可
○ ~4B>2DD>hjc>Cエリアル
画面中央重力ゲージともに未使用だとたいした火力は出ない
○ ~4B>2DD>ディレイ垂直ジャンプJC・J2C>2DD>Dエリアル
2DD>ディレイjcJC・J2Cは二回入れられるが安定しづらい 一回推奨
○ 4B>位置調整2DD>ディレイA重力>生低空クレ>ダッシュ6A(>5C)>6C>キャバリエ~
4B2段目生当てなどで多少相手との距離が開いた場合、2DDの前に距離を詰め、重力を根元で当てておかないと
6C後のキャバリエが追いつかず当たらない。
逆に1段目の根元から連続ヒットするような状況だと、2DDがスカるので要微後ろ歩き
低空生クレはA重力を入力したときそのままAをホールドしつつ2147D入力が楽
○ 4B>生低空クレ>RC>キャバリエ~
キャバリエ後に画面端へ到達するとベスト
生低空クレは4Bの硬直中にAをホールドすると楽に入力できる
○ 4B>地上カラミティ>5D>ディレイ追加D>ディレイキャバリエ~
ダメージはこちらの方が高いが補正は上記のほうが優秀
位置が近いと5DD>キャバが入らなかったり裏当てになったり
○ 4B2>2DD>bj低ダ>JC1>J2C>クレ>微ダッシュ5D>ディレイ追加D>ディレイキャバ~ ※難易度高め
難易度かなり高めですが、慣れれば安定できる範囲
※EXでは未確認
大前提として 床バウンド後空中復帰できないよう、低めにセイバーを当てる必要がある ので
→2DD拾いは低目にする
→空ダ後のJCも、2DDヒットで相手の落下が進んだところに低めで拾えるようディレイを掛ける
やりやすいキャラはバングとミュー
○ (画面端)4B(>2DD)>低空クレ>5C・6C>シックル>Cスパイク>キャバリエ>裏回り6A~Dエリアルorキャバ締め
○ (画面端)4B(>2DD)>低空クレ>微ダッシュ6A・6C>キャバリエ>裏回り6A~Dエリアルorキャバ締め ※妥協版
低空クレ後の5Cが当たり辛いキャラや、低空クレの高度が高かった場合は無理せず妥協版を
CS2ではハクメンなんかがやりにくかった気がする
.
大体はAグラのあとに後ろ歩きを少し入れてから5Cを叩き込むが、一々書くのも面倒なので省略。
「3C>ブレイド~」のコンボはアクトパルサーブレイドの項目に記載
○ ~3C>A重力>微後ろ歩き5C・6C>キャバリエ~
3C>A重力拾いの基本ルート
キャバリエ後は状況に応じてコンボを選択
○ 3C>A重力>5C・6C>キャバリエ>シックル>溜めスパイク>ダッシュ5C・4B>2DD>Dエリアル
前作では画面中央でも5000後半を叩き出した。これはひどい
画面端に近すぎるとキャバリエ後の浮きが足りずにシックルがつながらない模様
右向きならば画面端から試合開始後の自分の立ち位置程度の距離が必要
今作で繋がるかは未確認
○ (画面端)3C>A重力>キャバリエ>裏回り5C・6C>シックル>Cスパイク>スパイク(>5C)>4B>2DD>低空クレ>6DD・2DD>Dエリアル
○ (画面端)3C>A重力>キャバリエ>裏回り5C・6C>スパイク(>5C)>4B>2DD>クレ>6DD・2DD>Dエリアル ※妥協版
キャバリエ後の裏回りはダッシュで距離を稼がなければシックルストームが入らない
バングにはかなり難易度が高く、ノエルにはどれだけ掛けても不可
逆にハクメンはかなりやり易い
画面端で重力を使う以上は 殺しきるか相手にバーストを使わせる つもりで
○ 3Cch(3段目まで)>キャバリエ~
○ 3Cch(3段目まで)>シックル>(少し待って)キャバリエ~
ぶっちゃけ入れ込まなきゃ無理
○ 3C>B重力>微ダ6A>クレ>5C>6C>キャバ>(ダッシュ)4B>2DD>クレ>6DD>2DD>エリアル(43hit)
dmg3685 ゲージ 56%
※コツ
B重力を先端当てする必要あり。そのため密着3C始動はどんだけディレイかけてもつながらない(と思う)
方法としては、元ネタの密着2B始動+ディレイB重力。もしくは、小パン1回分くらい離れた位置の3C始動ならディレイ不要
クレ>5C>6C>キャバがかなり急がないとつながらないので、6Cを3,4発で妥協すると安定
2DD>クレ>6DDはお約束の持続当て、画面端なら適当でもつながる
○ 3C>C重力>キャバ>シックル>微ダスパイク>微ダ5C>6C>4B>2DD>クレ>6DD>2DD>エリアル(50hit)
○ 3C>C重力>キャバ>スライドシックル>微ダCスパイク>5C>6C>4B>2DD>クレ>6DD>2DD>エリアル(50hit)
dmg4461 ゲージ 60%
※コツ
C重力を最低空ヒットになるようディレイ
元ネタは4B前に5C挟んでるけど、自動連打で高さ調整がすこぶる安定しないので、安定重視の人は省いた方がよさげ
対空技は5A、6A、2C、6D、2Dあたり
D系は各種サマナー始動で
○ 6A空中ヒット(>2C)>Cエリアル or Dエリアル
6Aヒット時の高度が高いと2Cがすかったりカスあたりしたりするのでそのときは直接エリアルへ
○ 6A空中ヒット>低空クレRC>キャバリエ~
とりあえずクレRCをすればキャバリエのルートにいける
○ 6A空中ch>ダッシュ3C>Aグラ>5C・6C・キャバ~
6Aがカウンターヒットしたときの高度が低すぎると繋がらない
○ 5Ach or 6Ach or 2Cch>5C>4B>2DD>Dエリアル
○ 2Cch>低ダJ2C>5C>A重力>2DDクレ>6A>2C>Dエリアル
○ 2Cch>低ダJ2C>A重力~
○ 2Cch>低ダJC>6A>JC・J2C>着地2DD>Dエリアル
○ 2Cch>ディレイレガシー~
○ 2Cch>低ダJC>5C・6C>レガシー
主にノエルの2D対策用
初段補正がきつくなったためそこまで高いダメージは望めない
各種サマナー始動
サマナーのヒットストップ増加の影響がちらほら
○ 5DD or 4DD>ブレイド
○ 5DD or 4DD>レガシー~
特に5DD(4DD)レガシーはCSの頃に比べかなりやり易くなりました(ヒットストップ増加のおかげ)
○ 5DD空中ヒット>キャバリエ~
○ 4DD空中ヒット>キャバリエ~
○ 5D単発カウンターヒット>キャバリエ~
続きはキャバリエの項目で!
○ 6DD空中ヒット>2DD>Dエリアル
6D始動の基礎。クレキャンエリアル可
○ 6DD遠距離空中ヒット>キャバリエ>2DD>Dエリアル
が、出来るようになると3k獲得。
6Dも派生Dも遅めに当たるため、キャバのコマンド入力がやり辛い。
○ 2DD>各種エリアル
○ 2DD>A重力>微歩き2DD・クレ>6A・6C>キャバ
○ 2DD>クレRC>着地キャバリエ~
○ 2DD>垂直ジャンプJC・J2C>着地即2DD>エリアル
2DD>A重力の繋ぎは2DDが近めでヒットしたときのみ対応
○ J2DD地上ヒット>クレセント
いわば空中版5DD>ブレイド。主に低空バックダッシュから使用
クレがとどかなそうならクレキャンで
画面端では壁バウンドする性質で、キャバリエコンとレシピが似通っている
ただ始動補正が結構掛かるため、あちら程は入らない。
○ 地上投げ>6DD>2DD>Dエリアル}
画面中央ではとりあえずこれで
○ 中央投げ>ダッシュ2DD>ディレイA重力>生低空クレ>ダッシュ6A(・5C)・6C>キャバリエ~
重力ゲージ5割程回復
4Bからのコンボとまったく同じ構成
少しでも画面端に近い方向に投げれば、必ず画面端に到達する
キャラによってはダッシュ6A後に5Cをはさめる
○ 中央投げ>その場2DD>低ダJ2C>5C・6C>ディレイCシックル重ね
○ 中央投げ>その場2DD>低ダJ2C>5C>4B>2DD>Dエリアル
低空ダッシュは
「相手の食らいアニメーションが垂直落下に変わったのを確認してから」
普通に96入力 ミューのみ非対応 妹者ェ
○ 中央投げ>ダッシュ2DD>bj空ダJC1ヒット・J2C>クレ>ダッシュ6DD・2DD>Dエリアル
4B始動からのノーゲージ重力未使用コンボと似たような構成
※EXでは未確認
○ (画面端)投げ>低め5C・6C>スパイク>5C・6C>キャバ>裏周り6A>6C>2DD>Dエリアル
○ (画面端)投げ>低め4B拾い>生低空クレ>5C・6C>シックル>Cスパイク>キャバリエ~
>裏周り5C6Cキャバ or 裏回り4B2DDエリアル
慣れたら下のレシピに挑戦したい
○ (画面端付近)投げ>キャバリエ>裏回り5C・6C>シックル>Cスパイク~
>2DD>6Cキャバ>3C or 4B>2DD>低空クレ>6DD・2DD>Dエリアル
相手が画面端に密着しておらず、端バウンドを誘発する距離なら投げ後キャバリエが入る
○ (被画面端)4投げ>6A>6C>キャバリエ~
よく覚えていないため後ほど追記
○ (画面端付近)投げ>スパイク>5C>6C>シックル>Cスパイク>キャバ>4B>2DD>エリアル>クレ
3898dmg 39hit 56%
○ (画面端付近)投げ>スパイク>5C>6C>シックル>Cスパイク>キャバ>4B>2DD>クレ>6DD>エリアル>クレ
4072dmg 44hit 66%
○ (画面端付近)投げ>キャバ>5C>6C>シックル>Cスパイク>4B>2DD>エリアル>クレ
3828dmg 38hit 51%
○ (画面端付近)投げ>キャバ>5C>6C>シックル>Cスパイク>4B>2DD>クレ>6DD>エリアル>クレ
4024dmg 43hit 61% 補正きつきつ結構シビア
投げ>4B
○ (画面端付近)投げ>4B>2DD>クレ>5C>6C>シックル>Cスパイク>キャバ>5C>2C>エリアル>クレ
3795dmg 55hit 63%
○ (画面端付近)投げ>4B>クレ>5C>6C>シックル>Cスパイク>キャバ>5C>2C>エリアル>クレ
3975dmg 53hit 60% 4B>クレ結構安定しない
ちなみにRCせずに相手のN復帰に合わせてダッシュ2Bすると裏に潜り込んだりしてしまう
バング、アラクネに空投げRCしても左右位置が逆になりません
○ 空投げRC>キャバリエ~
ダメージはどうなってるんだろ
○ 空投げRC>スパイク>2DD~
実はバースト対策になってない
○ (画面端)空投げRC>3C>A重力>キャバリエ>5C・6C>シックル>Cスパイク>4B>2DD>低空クレ>6DD・2DD>Dエリアル
3C始動のルートとほぼ同じ
Λ-NO.11- (Λ-11) – 2 –
◾スパイクチェイサー (214D)
◾シックルストーム (236D)
◾クレセントセイバー (空中214D)
◾グラビティシード (214A,B,C)
◾アクトパルサーZwei (236A)
◾アクトパルサーZweiブレイド (236B)
◾アクトパルサーZweiキャバリエ (236C)
•ディストーションドライブ◦◾レガシーエッジ (236236D)
◾カラミティソード(地) (632146D)
◾カラミティソード(空) (632146D)
•アストラルヒート◦◾滅びの剣 (222D)
———————————————————————————————————————————–
ヒット時の浮きが若干高くなったので
5DD拾いの際は以前より少し遅らせるか、6DDで。
○ スパイク>6DD・2DD>Dエリアル
地上サマナーを3セット以上入れるとクレキャンエリアルができなくなり
結果的にダメージが下がる。注意
○ スパイク地上ヒットorカウンターヒット>5DD>キャバリエ~
地上またはカウンターヒットした場合はこちらを狙っていきたい
Λ-11のコンボとセットプレイを語る上で欠かせない存在になりました
同技乗算補正が10%ととてもきついのでかけないように注意
またそれを使った小ネタも一応存在する
○ シックル>少し待ってキャバリエ~
遅めにキャバリエを当てないと
シックル>キャバリエ>シックルの5段目6段目がヒット
・・・となって追撃できない悲惨な状況になるため、6段目ヒットにちゃんとあわせる
距離を詰めた後、シックル5ヒット目くらいでキャバリエすると
2キャラ分くらい距離が稼げる。余裕のある人用
○ シックル>ダッシュスパイク>ディレイ5DD>キャバリエ~
○ Cシックル>ダッシュCスパイク>微後ろ歩き5DD>キャバリエ~
もっと距離を稼ぎたい人用 ラムダが多少画面端を背負っていても連行できる
5DDのディレイは難しいが、スパイク後をどれだけ低空で拾えるかに掛かっている
やっぱりRCが基本
○ 低空クレRC>5DD>キャバリエ~
画面中央クレRCの基本
キャバが裏回ってしまう場合は5Dを打つ前に少しディレイを掛けると安定する
○ (画面端)クレRC>5C・6C>シックル>Cスパイク>キャバリエ~
画面端ではこちらを使いたい
○ (画面端)降り最低空クレ>5A>6A>6C>キャバリエ~
降り最低空クレならばノーゲージで拾える
やり方は「昇り低空クレキャン>降り最低空クレ」など
ヒット時は強制屈み食らい。フェイタルカウンター対応
マジでロマンの香りしかしない
重力をfcさせるとキャバ>シックルが繋がるとのことなので今後に期待
○ 重力>キャバリエ~
○ A重力fc>キャバリエ>シックル>Cスパイク~
あとはアドリブで画面端へご案内
○(画面端) 重力>ダッシュ5C4B~(以下画面端4B始動コンと同様
ほぼ同じレシピなのにエリアル〆で6300行ってしまう
わけがわからないよ
○ 中央重力FC>キャバ>シックル>ダッシュCスパイク>微ダッシュスパイク>5C>6C>スパイク>4B2段>カラミ>5C>2C>クレ>6A>5C>2C>エリアル>カラミ
今作から初段補正がきつくなり、乗算補正が緩くなった
ノーゲージで追撃出来る状況は画面端または一部キャラにカウンターヒットしたときのみ
+ 3Cブレイドノーゲージ拾いの早見表
①その場5B6A拾いが出来る
②その場5A6A拾いが出来る
③その場6B5C拾いが出来る
④微ダッシュ6B5C拾いが出来る
⑤キャバリエ裏回り後に3Cが当てやすい(当てられる)※調査中
闇:①②××⑤
氷:×②××⑤
銃:×××④×
磁:①②×××
猫:××③④⑤
風:×××××
蟲:××③×⑤
棒:××③④×
姉:××③×⑤
忍:①②③④⑤
面:×××××
Λ:①②××⑤
椿:×××××
蛇:×②③×⑤
μ:①②××⑤
鼠:×××④⑤
爺:①×××⑤
魔:①×③×⑤ ※①はよくわからない条件で繋がる
父:①②③××
+ 画面端ブレイドノーゲージ拾いまとめ+非対応キャラ用レシピ
①3Cブレイド後その場5B6A拾いが出来る
ラグナ,テイガー,ラムダ,ミュー,ヴァルケン
(タオカカ(ディレイ5B),バング,ライチ,ハザマ,プラチナ※,レリウス)
※ディレイかけても落とすし最速でやっても落とすしダッシュ慣性とか関係ないし、でもたまに成功するし、よくわからん条件でつながる
②3Cブレイド後その場5A6A拾いが出来る
ジン
(ラグナ,テイガー,バング,ライチ,ラムダ,ミュー,レリウス)
③3Cブレイド後その場6B5C拾いが出来る
タオカカ,アラクネ,バング,ライチ,カルル,ハザマ,プラチナ.レリウス
④3Cブレイド後微ダッシュ6B5C拾いが出来る
ノエル,マコト
(タオカカ,バング,ライチ,プラチナ)
⑤キャバリエ裏回り後に3Cが当てやすい(当てられる)※調査中
ラグナ ジン タオカカ カルル アラクネ
ハザマ バング Λ μ マコト ヴァルケン プラチナ
上記該当無し
レイチェル,ツバキ,ハクメン
※微ダッシュ5Bで拾える
○ ~ブレイドRC>5DD>キャバリエ~
画面中央ではこれ。結構運べる
○ ブレイドch>6DD~
カウンターヒットするとキャラ限で6Dが繋がる
対応キャラは未調査
○ (画面端)~ブレイド>微ダッシュ5B>6A>低空クレ>6A>6C>キャバリエ~
微ダッシュ5B拾いは全キャラ対応
補正によるが、微ダッシュ5B6A拾いの部分を2B2Cに換えられる。お好みで
○ (画面端)~ブレイド>その場5B(5A)>6A>低空クレ>5C・6C>シックル>Cスパイク>キャバリエ~
その場5B拾いはキャラ限定。
対応キャラは ラグナ,テイガー,ラムダ,ミュー,ヴァルケン,(タオカカ(ディレイ5B),バング,ライチ,ハザマ,プラチナ※,レリウス)
5B拾いの部分を5Aに変えればジンにも。プラチナはよくわからない条件で繋がるらしい
ブレイドヒット時にラムダが画面端へ到達していることが条件
3Cで浮かせた方が到達しやすくなる
○ (画面端)~ブレイド>その場6B>5C(1回)・6C>シックル>Cスパイク>キャバリエ~
その場6B拾いもキャラ限定。
対応キャラは タオカカ,アラクネ,バング,ライチ,カルル,ハザマ,プラチナ.レリウス
ライチはほぼ密着じゃないと入らない
○ (画面端)~ブレイド>微ダッシュ6B>5C・6C>キャバリエ~
微ダッシュ6B拾いもキャラ限定。
対応キャラは ノエル,マコト+その場6B対応キャラ
キャバリエ後は裏回り5C・6C>シックル~と出来るが
安定し辛いので締めてしまっても問題ない
○ 生ブレイド>ダッシュ5B>6A>前慣性低空クレ>5C>A重力>キャバリエ>裏回り5C・6C>シックル>Cスパイク~エリアルorキャバ〆
3Cを前に入れてしまっているとAグラ後のキャバで受身を取られてしまう
生ブレイドが画面端でヒットする状況はあまり無いが一応
※EX未確認
単発だけでは威力は1300程度しかない。が中継補正は緩いため大体は画面端へご案内用のパーツ
発射完了間際に合わせてキャバリエへ
※6C>レガシーは以前のとおり、しゃがみにカウンターヒットしない限り繋がらないので
発生速度は上がっていない
○ 5DD>レガシー(ダッシュで追いかけて画面端)>キャバリエ~
あとはお好みで。
○ レガシー>(前jしてタイミング取り>)C追加シックル>Cスパイク>(5DD>)キャバリエ~
画面端から画面端へご案内
フェイタルカウンターまたは高空ヒット時追撃可能
5DDやダッシュ4B(fc中なので1段目と2段目が連続ヒット)が繋がる
○ カラミティfc>5DD・6DD・2DD>Dエリアル
○ カラミティfc>5D最遅ディレイ追加D>ディレイキャバリエ~
上は簡易版
下を出来るようにしておきたい
○ (画面端背負い)カラミティfc>ダッシュ2DD>ディレイA重力>微後ろ歩き5C・6C>キャバリエ裏当て~
>5C・6C>キャバリエ>裏回り3C
or>5C>4B>2DD>クレ>6DD・2DD>Dエリアル
キャラ限定疑惑
○ (画面端背負い)カラミティfc>ダッシュ2DD>ディレイA重力>ダッシュ裏回り5C6Cキャバリエ~
>5C・6C>キャバリエ>裏回り3C
or>裏回り4B・2DDクレ>6DD・2DD>Dエリアル
上よりかは対応キャラ多め
Aグラを撃つタイミングは「ラムダの頭に相手が落ちてきたとき」
遅すぎると裏回りできず(そのまま5C6Cキャバリエして、2C5C4B>2DDエリアルでフォローは出来る)
早すぎると5Cが引っかからない(こうなると4B2DDクレ>6・2DDエリアルへ行くしかない)
.
同技乗算補正が40%になったので2回3回とループさせるのはきつくなった
2回入れたらすぐに締めよう
キャバリエ始動自体はガードクラッシュ以外皆無と見ていいが、覚えておけば他のコンボへの応用が利く。
キャバリエへの繋ぎは各コンボ参照
下記はそれ以外の状況
•6Cカウンターヒット時(滅多に無い)
•最低空クレ最速RC>最速キャバリエ(猶予がほとんどない)
•アクトパルサーブレイドchRC>キャバリエ(ヒット確認が困難)
○ ~キャバリエ>5C>2C>エリアル
まずはこのあたりから
○ ~キャバリエ>密着低め5C>2C>ディレイJC・J2C>着地2DD>Dエリアル
JCのタイミングはジャンプの頂点付近。J2Cにディレイは掛けない
ただ、アラクネ、カルル、ライチあたりの横が薄いキャラは入らないかも知れない
○ ~キャバリエ>微後ろ歩き5DD>キャバリエ>2DD>Dエリアル
○ ~キャバリエ>低め5C>A重力>5C・6C>キャバリエ>2DD>Dエリアル
キャバリエを2回入れてもすぐにエリアルで締めれば特に問題はない
○ ~キャバリエ>5C>4B>2DD>Dエリアル
○ ~キャバリエ>5C>A重力>4B>2DD>低空クレ>5DD・6DD・2DD>Dエリアル
上のは5Cでの高さ調整必須
下のは5Cは若干高めに拾うとやりやすい。特にディレイは必要ない
○ (5Cch or 5Dch>)キャバリエ>5C>C重力>ダッシュ6A>低空クレ>5C・6C>シックル>Cスパイク>スパイク>4B>2DD>Dエリアル
C重力を最低空で拾ってダッシュで押せるとその後のコンボがつなぎやすい
CS2でこのラムダがやってた
○ (画面端密着)キャバリエ>6B>2C>低空クレ>5C・6C>スパイク>4B>2DD>Dエリアル
○ (画面端密着)キャバリエ>微後ろ歩き5B>6A>低空クレ>6A>6C>キャバリエ〆
画面端で空投げRC>キャバとやるとその状況になる
○ (画面端密着)キャバリエ>2C>5C>4B>2DD>低空クレ>5C・6C>シックル>Cスパイク~
上述の発展版
○ キャバリエ>5DD>6DD>2DD>Dエリアル
意外とダメがでる(キャバ始動だから当然か
○ キャバリエ>微前歩き5DD>2DD>4DD>4B>2DD>最低空クレ>微ダ6DD>2DD>Dエリアル
○ キャバリエ>微前歩き5DD>2DD>4DD>4B>2DD>Dエリアル
上記の発展型で今回追加された2DD>4Bガトを使ったコンボ
上は画面真ん中クレからの6DD拾いができる人向け
下はクレ抜いた簡易コンボ
5Dch>キャバからでも繋げます
クレ>6DDのつなぎ方としてはクレの出始めで当てること
画面端裏周り4B>クレ>6DDつなげる人ならでき易いかな
両方キャラ限定 5DD>2DDが当たるキャラならいけるはず
○ キャバリエ>4B>2DD>微ダ6DD>2DD>Dエリアル
上記のクレ>6DDを抜き出したパターン
これを使うぐらいなら別のコンボ使ったほうがいいかな
ほぼネタ
○ キャバリエch>シックル>微ダcスパイク>微ダ(低め)5C>6C>(微ダ)6DD>2DD>最低空クレ>(微ダ)>6DD>2DD>Dエリアル>(カラミ〆)
大体5200ぐらい出る カラミで〆ると6200くらい
ゲージ50以上回収するのでカラミで〆るとおいしい
6Cで相手が壁で跳ね返っていることが条件
上手くいけば2回目の6DDの前に5DDが当たる
(微ダ)は距離に応じて
開幕位置なら前か後ろかどちらか片方で微ダするとよい
コンボ 低ダコン
○ ~>5DD>キャバ>低ダj2C>2DD> bj低ダ>jC>j2C>2DD>6C~
6Cをした時点で端に届きそうならキャバ。無理そうならCシックル。
○ ~5DD>キャバ>低ダ>j2C>(2DD>bj低ダ>jC>j2C)×2~3>2DD>6C~
キャラによってループ回数が異なる。
2D>追加Dの間にディレイが必要なキャラは2ループまで
(5DD>ブレイド)、(3C>ブレイド)始動もループ数同じ
○ ~>シックル>Cスパイク>(微ダ)>スパイク>(2DD>bj低ダ>jC>j2C)×2>2DD>6C>キャバ~
○ ~>低ダ>j2C>(2DD>bj低ダ>jC>j2C)×2>2DD>6C~
○ ~>低ダ>j2C>(2DD>bj低ダ>jC>j2C)×2~3>2DD>6C~
・ジンには入らないっぽい
・キャラにより2D>追加Dの間にディレイが必要(高度を上げるため)
・ハザマはかなり難しい
.