CHKN Guide

CHKNの基本 日本語解説 for CHKN

CHKNの基本 日本語解説

Overview

CHKNの基本を日本語で解説してあります。v0.4.1付近の経験で書かれています。日々進歩するCHKNなのでお読みになった時点でもう通用しない事柄が書かれている可能性があります。

神殿から出るまで

はじまるぞ、CHKNライフ。

まずは神殿に投げ出され、卵からパーツを手に入れて最初のペットを作りましょう。
すぐに日常的にパーツをくっつけることになるのでここでこだわりすぎなくて大丈夫です。
あくまで操作方法のチュートリアルとして触れましょう。


この最初に与えられるパーツは同じながら、各々の感性でパーツの配置によって違うCHKNになるだろうなというのがこのゲームの面白さだと思います。

ペットを作り上げたら壁の側に木が複数落ちているのでそれを拾って笛をクラフトし、指示を出して壁を壊して神殿の外に出ましょう。

神殿の外に出てから

神殿の外に出ても操作方法のチュートリアルが表示されています。

野生の動物が闊歩していますが攻撃することはおすすめしません。

初期地点のすぐそばの動物は基本ノンアクティブなので近寄るだけでは攻撃してきません。
戦闘になると初期ペットでは勝てる相手が割と限られています。

神殿の外に出てもしばらくの間生活圏内は神殿の近くです。
家らしい家を作るのはもう少し後になるでしょう。

まずは付近に落ちている食べ物や木、余裕があればreedも集めましょう
木はペットに切ってもらうこともできますが、低いランクの木は素手で殴っても伐採できます。


rubberwoodという細い木を見かけたら取っておきましょう。たいまつの材料になるアイテムが手に入ります。
は食べ物や包帯などのクラフトにも利用できるのですが、現時点栽培方法がなく有限アイテムのため注意。

たいまつは手に持った状態だと時間とともに消費されていきますが、設置状態では無期限です。

初日の日が暮れるまでに

  • 食べ物の確保
  • たいまつをつくる

まではやっておきたいところ。

探索しているうちに卵を見かけることがあると思います。卵を壊すとその親を構成するパーツと同じものを拾うことができます。

しかし、多くの場合複数の親がすぐ側にいて卵に攻撃した場合はノンアクティブの動物も必死に攻撃してきます。

また親のレベルによって卵を破壊するのに必要な攻撃力が高くなっていきます。

理想的な展開では犬の口などが拾えると1個でも最初期にしては攻撃力が高めなので望ましいのですが。
そのぶん犬自体も強いため、初期では倒すのは困難。犬の卵で近くに親がいなければあるいは。

食べ物

食べ物は基本見かけたものは全部拾ってしまっても大丈夫です。
初期のペットの数がすくないうちであれば次に必要になるころにはもう次の食べ物が実っています。
ペットの体力の下のゲージ、仮にエネルギーが75%以上の状態だと体力が時間経過で回復します。

reedの状態は自分では食べられませんが、ペットには食事としてあげることもできます。
ペットの数が少なくレベルも低いうちはmelonなどをそのまま食べていても食事に困ることはありません。

野生の動物に食べ物を与え、手懐けることができますが多くの食べ物が必要になります。
食事を与えゲージがいっぱいになったら手持ちのペットの枠に余裕があればbondというコマンドで手持ちになります。

リスポーン

自分がやられてしまったら

リスポン地点にて再スタートです。ベッドでリスポーン地点を指定していればそこからです。
所持していたアイテムはバッグになり、その場に落ちます。
回収にいけば拾うことができますが、まれにバグにより生成地点がおかしくなり拾えない場合があります。
自分が死亡してリスポンしてもペットの状態はリセットされません。
アイテムすべてを落とすため、笛で指示を出すこともできません。

ペットがやられてしまったら

野生の動物にけんかをうってしまったのでしょうか?それともアクティブの動物に近寄ってしまいましたか?
ペットがやられてしまったら蘇生するまで呼び出すことができません。

ペットの蘇生方法は

  • 必要量のライフブロックを与える
  • 神殿の中央の光に触れる

ライフブロックを与える方法は結構な量のブロックを消費するので手持ちのブロックだけでは足りないかもしれません。
なので基本的には神殿の光に触れることでの蘇生がメインになります。
光に触れるとすべてのペットが体力、エネルギーが50%の状態で蘇生します。
リスポン地点に強力な敵が居着いてしまう事態を回避するため、最悪神殿蘇生ゾンビアタックでの打開のためにも少なくとも序盤は家は神殿近くに構えたいところです。

戦闘について

戦闘は基本的に笛でペットに指示を出して行います。
構成するパーツの密度などによりレベルが5段階で判定され、1レベル違うだけでも1vs1ではとてもきついです。
同じレベルであっても基本1vs複数はきっついです。
最序盤のうちは同じような最小構成でつくられた鶏ぐらいでいっぱいいっぱいです。
また体力が一定の割合を下回ると野生の動物、ペット問わず逃げ出します。

クラフティング

机だけは木で作ることができますが、それ以上のクラフト設備はそばにtreadmill(ルームランナー)を設置し、ペットを割り当てる必要があります。

後々の話になりますが一台のtreadmillの側に複数種類のクラフト設備を置くことで一台のtreadmillですべてのクラフト設備を賄うこともできます。
リスポーン地点になるベッドを早いうちに作っておきたいところです。

クラフト設備で家のパーツをつくることができます。
ですが木の家屋は防御力が低く、多くの動物が攻撃して破壊することができます。
なのであまり家に期待しすぎてはいけません。
箱にライフブロックがはいっていれば野生の動物が箱をむしゃむしゃしてくることもあります。

実質最終段階の素材の石素材の家でないとあまり安心はできません。
また木の柵には防御力自体がないようなのでノンアクティブの動物さえもきまぐれにむしゃむしゃして破壊してきます。爪とぎじゃないぞ。

栽培

hoe(鍬)をクラフトすることで地面を耕すことができ、食べ物や木の種を植えることができます。
一度耕した場所に植えられるのは1個だけでなく、植える場所を細かく敷き詰めればもっと植えることができます。

隙間なく耕して、隙間なく植えることで空間当たりの効率はよくなりますが、密集しすぎると少し不気味に見えます。

サドル

cow boddyを集めることでサドルがクラフトできるようになります。サドルをペットにくっつけると騎乗することができます。

しかしcowは攻撃力が20以上あるため、最初期ペットでは強い相手に感じます。さらに群れでいることが多いです。

新しい土地を目指すのはサドルができてからでいいかなと思います。

リミット増加

初期地点のような神殿が各地に3か所あり、そこにはボスがいます。
神殿の場所は上空へ高く光が登っているのでわかりやすく、マップ機能がない今重要な目印となります。
そしてその場所でリミットブロック増加を拾うことでペットの枠増加、ペットに使用できるパーツの限界が増加します。
基本このリミット増加を目指すのが目標になると思います。
ただボスは強力なため、ベッドを持ち込んでペットがやられたらその神殿の光に触れて蘇生のゾンビアタックになるかと思います。
もう少し弱い段階のボスを調整することも予定されているそうです。

  • リミット増加
  • 利用できるパーツが増え攻撃力が伸びる
  • 上位の鉱石の必要攻撃力を超え取得できるようになる
  • 上位のクラフト設備が利用できるようになる

が主な流れになるかと思います。
こんな感じです、CHKN

ぼくのかんがえたさいきょうのどうぶつをつくろう!

その他tips

ペットが食事しようとしても吐いてしまう

ペットが食事しようとしても吐いてしまう
ペットの口によって草食、肉食、雑食というステータスが存在します。その食事体形にあわない食事が受け付けられません。
草食の口と肉食の口をそれぞれ1個以上つけると雑食になりなんでも食べられるようになります。

unbond

手持ちのペットを友好的なペットとして放牧することができます。
手持ち枠から外れますがhatcheryなどには指定することができます。
これによりunbondしたペットをhatcheryに指定し手持ちペットに木を伐採指示を出すとunbond状態は木を切る指示でhatchery状態がキャンセルされません。

注意点としてはunbond状態で死亡すると野生動物と同じようにパーツに分解されてしまいます。

孵化器hatchery

reedでクラフトすることで手に入る設備です。。

ペットを割り振るとゲージいっぱいになることで卵を産ませることができます。
卵を産む速度はレベルによって違い、食べ物を与えるとゲージが増加します。
卵からは親と同じパーツが拾えるのですが、1種類のパーツにつき1個ずつとなります。
親のレベルによって壊すのに攻撃力が必要になる点は野生と同じです。

また壊さずに放置しておくことで時間経過で野生として誕生します。
でもアクティブで誕生して即自分が殺されるというアクシデントも発生します、かなしい。

最序盤からでも作れるのでcowboddyがたくさんほしいけどなんとか1個手に入れたなどパーツを増やしたいときに便利です。
実はサドルを付けた状態の親からはサドルもパーツ扱いで手に入ります。

hatcheryの注意としては卵を産むまでの間に戦闘行為、笛での指示に反応すると溜めていたゲージがリセットされてしまいます。

密猟者poacher

マップで時折キィン、キィンという響くような呼吸音が聞こえることがあります。これはpoacherの出す音です。
poacherは銃を持ち、複数で行動し、liondogを引き連れている場合があります。
またマップ上でテントとたき火を立てキャンプしています。テントを破壊しないと無限沸きしてきます。
そのうちうっとおしくなります。
たまに高レベルの動物にケンカを売って返り討ちにあっています。
倒すといくつかの固有アイテムをドロップすることがあります。
mind control hatなどは以前から存在していたのですが最近になって役割を持たせ調整しているようです。

エネルギー、攻撃スキルについて

エネルギー、攻撃スキルについて
特定のパーツを構成することでダッシュ体当たりや水などを吐きかけるスキル攻撃ができるようになります。
これらは強力な反面使用するたびにエネルギーを消費する仕様らしく、弱い動物を倒すのに強いペットがスキルを使って倒すと得られるライフブロックよりもスキルを使用したエネルギーの消費のほうが大きいということがあります。
それを繰り返していくとエネルギーだけがどんどん消費されていくので必ずしもスキルがあるほうがいい、とは一概には言えません。

また高レベルペットのエネルギーに付随した話ですが高レベルペットになるとエネルギーの容量自体が高く、食べ物で75%以上をキープするのにも大変になります。
なので強力な相手用のスキル持ち高レベルペット、そこそこの相手用のスキルなしの中レベルペットというふうに準備しておくと丁度いいかと思います。

ペットにtreadmillを割り振る場合、同じアイテムを作成するのにもステータスが高いペットを割り振るとアイテムの感性が早くなるようです。
参照しているのがペットのレベルなのか、攻撃力なのか、エネルギーなのかはわかりません。

ライフブロックを守るうえで一番安全な場所

貴重なライフブロックを守りたいですが箱に入れておいても家が十分でないうちは箱ごと破壊されてむしゃむしゃされます。
手持ちに入れておいてもうっかりミスで死亡、さらに運悪くバグでバッグが行方不明、生成されなかったりするとロストします。
ライフブロックを絶対に失わない方法は自分のペットにくっつけることです。

実はボスは倒さなくてもいい

リミット増加に必要なものはボスの卵を破壊した時に生成されるので卵の破壊、回収だけでもいいのです。

実績について

実績の進み具合の画面では木を切る、石を砕くなどの数をこなす数字が表面上ではカウントされていないが内部ではカウントされているようです。
急に解除されたりします。

まだまだ発展途上

実装されて存在するのになんの効果もないアイテムがあったりします。
クリエイティブモードでは種が入手できるのに冒険中では種の入手ができず栽培できない木もあります。

SteamSolo.com