Overview
ディアドラエンプティの説明です。
はじめに(ガイドについて)
著者の私はディアドラエンプティwikiの管理人であり、このガイドにはディアドラエンプティwikiで書いたものをコピーした同一の内容が一部含まれています。
情報や画像や動画など後ほど追加更新したいと思います。
ディアドラエンプティについて
パッケージ版は2008年6月20日に販売開始されました。
ジャンルはハイフィールドシューティングゲームです。
強制スクロールではなくフィールド内を自由に動けるステージクリア式のシューティングゲームで、「特定の敵を殲滅する」「ボスを倒す」「時間切れ」がステージクリア条件となります。
様々な武器や、敵を倒して得られるコインを使ってステージ間でのパワーアップで全8ステージを攻略するゲームです。
すさまじい数の敵弾が画面上に出現しますが、ボムや無敵のシステムを使えばシューティングゲームの弾避けが必要なくクリアすることが可能です。
ゲームシステム
- ショット
ショットボタンで攻撃を出します。 - 方向固定キー(設定3で右方向ショット)
左右の向きを固定します。 - ボム(SS、BSS)
一定時間無敵攻撃ができるボム(SS)と稼ぎモード(BSS)のキーです。 - 羽ダッシュ
羽を使ってダッシュをします。
※ボタン配置はコンフィグにて変更可能
※方向固定はコンフィグで3タイプから選択可能
※タイプ3ではショットボタンで左方向、方向固定キーで右方向へ攻撃します
オートディフェンダーシステム
プレイヤーには自動回復するバリアが貼られている。
そのため連続でダメージを受けなければ残機は減らない。
オートディフェンダーを発動するごとに回復時間は長くなっていく。
羽チャージ状態やBSSで急速に回復が可能。
チャージ羽ダッシュ
羽ダッシュをしばらく使わないでいるとプレイヤーの周りにリングが発生し羽チャージ状態となる。
そのときに羽ダッシュを使うと一定時間の無敵が発生する。
無敵の時間はスピードのレベルに依存する。
パワーアップ
緑コインを使ってステージ間でパワーアップすることができる。
どんなパワーアップの仕方でもクリアは可能。
レベルアップ
経験値ゲージが100貯まるとレベルアップとなるが、特に自機が強くなったりするわけではない。ナチュラルモードでは2レベル、トゥルーモードでは3レベルごとにボムが貰える。
BSS
ボムを使い稼ぎモードに入る。稼ぎモードでは青コインが沢山手に入り、残機アップのチャンスが増えるため、慣れてきたら積極的に利用すると楽に攻略が可能。
空BSS
BSSだがボムの残数が0の時に経験値が10以上の時にそれを消費し発動可能。発動時間は消費した経験値量によって長さが代わり、コンボ引き継ぎ数はBSSの3分の2から2分の1と減少する。
- ショット
メインショットの威力や攻撃範囲が上昇する。 - オプション
オプションが付く他、オプションのレベルを上げると一定時間ごとに経験値が入る。 - スピード
スピードアップの他、チャージ羽ダッシュの無敵時間の上昇等の効果がある。 - ウィング
羽の加速度や羽攻撃の威力や効果範囲が上昇する。 - ダメージリセット
オートディフェンダーの回復力を10ダメージ分回復する - SS(ボム)購入
武器一覧
wikiからの転載なのでデータや画像が古くsteam版と若干異なる部分があります。
使いやすい初期基本武器。広範囲へ攻撃。
ウィンドフォースをさらに広範囲化。敵貫通。
使いやすい初期基本武器。正面へ攻撃。
ゴーストフレイムを扇状に発射。
敵弾を貫通するレーザー。若干発射ディレイがある。
敵を貫通するレーザー。威力は低い。若干発射ディレイがある。
着弾時爆発する単発弾。攻撃ディレイがある。
クラウドクラックを後ろから自機を回り込むような起動で発射。攻撃ディレイがある。
隙のない近距離攻撃。根元ほど威力が高い
隙のある高威力の近距離攻撃。攻撃ディレイがある。
遠距離攻撃。着弾時弱い爆発能力を持つ。LVにより連射数が増大する。攻撃ディレイがある。
敵を貫通する遠距離攻撃。攻撃ディレイがある。
攻撃力★★
連射力★★
爆発能力を持つ弾を発射します。
ショットレベルに応じて爆風が変化。
攻撃力★
連射力★★★
ストームスパイクのようなレーザーを発射します。
チップ弾貫通能力があります。
攻撃力★★★
連射力★★★
ドラゴンスケールのような近接攻撃をします。
武器lv3でチップ弾貫通能力を持ちます。
攻撃力★
連射力★★★
敵弾を消すバリアを展開します。
一定数防御でディフェンダーを取得可能です。
自機の動きに合わせてオプションが移動します。
自機の斜め後ろにオプションが展開します。
自機の周囲をオプションがグルグル回ります。
自機の前方を覆うようにオプションが展開します。
通常武器は一定レベルごとに解禁されます。
バリアント武器はクマを倒すことによって解禁されます。
LV1スタート、LV4マックス。
ディレイがある武器はノーマルショット、ターボショット切り替え時に発射までのタイムラグ(隙)が発生する。
ストームスパイクとストームスパイクバリアントはノーマルショットターボショットそれぞれに選択した時、発射ディレイが発生せず、攻撃が途切れない特性を持つ。(バグではなく仕様との確認済み)
LV0スタート、LV7マックス。
LV4まではオプションが1つずつ増え、LV5で威力増加。そのあとLV7まで計6つまでつく。
一定時間ごとにオプションの数による経験値ボーナスが入る。
1面で何も武器を強化しない場合ストロングウィルボーナスとなり、オプションが1つボーナスでつく。
LV1スタート、LV8マックス。
ダッシュ時の移動速度、羽の大きさや威力が変わる。
LV1では貧弱だが、LV2でそこそこ、LV3、4くらいから主力で使える威力になる。
稼ぎプレイ
スコアを稼ぐには、BSSを使いコンボを繋ぐ。
BSSはボム1個消費、または経験値が10以上の時経験値を消費して、ボムボタン長押しで発動できる。
BSS中は羽ダッシュボタンを押さない状態で敵を倒すことにより、敵の所持EXP分が緑コインとなる。
これを利用し、早期武器強化とBSSのためのSSの購入資金へと変える。
ボスにもBSS倍率が適用されるため、ボスへコンボボーナスが繋げて良い。
ショット、オプション、ウィングの三種類の強化によって敵の硬さが上昇するため、パワーアップするものは限定することが望ましい。
Trueモードで10億点を越えるとランクがSが続いたインフィニットSSランクという最高ランクとなる。
Chapter1
最終的に現れるレーダーに赤く表示される中型雑魚8匹を倒すとクリア。
第一ステージらしく、システムを何も知らなくてもクリアできる。
ゆっくり狙いをつけて敵を倒し、コインを集めよう。
まず基本として、BSSの特徴、BSS中はターボを押さずに敵を倒したときに敵経験値が緑コインになる、という点が重要。
序盤はスコアより緑コインを稼いで早めの強化を目指す。
まず中央を処理。
青く小さく、真横に移動する雑魚は経験値が0のため、BSSは使わずに倒す。
次に左上の青雑魚、左下の青雑魚を”コイン未回収でいいので迅速に倒す”
そのあとBSSを撃ち中央へ。中央から少しずつなるべく右に移動。左側の波形に移動する雑魚とレーダー上の濃い赤の雑魚を倒す。そのまま中央に維持し、右に移動して同じく雑魚を倒す。
BSSが切れるので、青雑魚を処理。
空BSSを撃ち、中型雑魚を全て倒す。
クリア時の目標緑コイン数、初期所持数と合わせて550。
ショットlv2、オプションlv1、スピードlv5、SS1 としている。
ここは装備やプレイによってアレンジ。
Chapter2
最終に現れるボスを倒すとクリア。
沢山の敵にはSS(ボム)を使うと楽なことを覚えよう。
ボス相手には方向固定キーを利用すると便利。
左下、右上から出現し、自機に向かってくる青ドラゴンはEXP3なのでおいしい。
ボスはときどき体当たりしてきたりする。
方向固定などの基本システムを理解していないと少し厳しい。
中型緑ドラゴンを一定数倒すと(8体?)緑小ドラゴンが大量発生。
緑1黄1持っているので出来るだけ多く倒したい。
余っていればSSを使ってもいいかもしれない。
Chapter3
嵐のステージ。雷には当たり判定はない。
最後に現れるボスを倒すとクリア。
ここではチャージ羽無敵を知らないと苦戦を強いられる。
体験版の最終ステージなこともあって、ここがクリアできればおおよそのゲームの概要を理解できたということとなる。
ボスはダメージを与えるとものすごいレーザーを発射してくる。
羽チャージ無敵を活用し、すり抜けると楽。
時間が経つと左右から特攻雑魚が現れるので、スコア稼ぎのチャンス。
Chapter4
ドクロ大量出現ステージ。
レーダーの赤い中型雑魚を倒すと早回しされ、5回繰り返されたところでクリア。
ドクロに気を取られているとタイムアウトになりやすい。
ドクロより中型雑魚を優先したほうがコインが集まる。
Chapter5
ステージは貫通武器、ボスは火力武器が有利と、腕と成長のバランスが問われる。
ボスはゲーム中でも強敵の部類に入る。
序盤
特攻雑魚
中盤
特攻雑魚+小雑魚編隊
中型雑魚
剣雑魚
後半
チップ弾の小雑魚ラッシュ後に、中型編隊+特攻雑魚
稼ぎはBSSで倍率稼いだあと上手く繋げる。
ボスは高速で自機を追いかけてくる大型のドラゴン。
体当たりは羽チャージ無敵で突っ込んで反対側にすり抜けると良い。
オプションにウィスププロジェクターがあると、食らいやすい誘導弾を消すことができる。
ボス出現後雑魚がでないので高火力型でないとBSS倍率を繋ぐのは厳しい。
武器強化しすぎるとかなり硬くなる。さらに攻撃する隙が少ないので長期戦必死となるだろう。
ある程度のスピードとウィングがあると、同速度で下がりながら攻撃を当て続けることが可能。
実はゲーム中ほとんど唯一の1on1の戦闘。
Chapter6
2ボスラッシュステージ。
事故りやすいので注意。
2ボスを全て倒すとさらに1匹追加。それを倒すとクリア。
全て倒すのは通常のプレイではまず時間的に無理。
岩みたいな雑魚がなかなかおいしい。
周りの中型編隊もおいしいが、そちらにばかり気を取られると2ボス早回しでの雑魚発生がしなくなる。
縦横無尽に敵と弾がいて、とにかくふいに被弾しやすい。
事前にSSを3、4個購入しておくとよい。
Chapter7
序盤
氷雑魚。大量のチップ弾を撃ちながら自機に向かってくる。
オレンジ中型雑魚。
中盤
フィールドを多いつくす中型雑魚編隊+特攻雑魚。
右から攻めると楽。SSで殲滅するのも手。
終盤
ボス+氷雑魚+特攻雑魚+オレンジ中型雑魚
ボスがレーダー左までいくとタイムアウト。
一見激しい攻撃に見えるがボス本体は何もしてこないため、周囲から発生される自機狙いのレーザーを避ければ問題ない。
Chapter8
体当たり雑魚ラッシュの後、ボス3連続。
第一ボス
左右のしもべの攻撃が激しい。
左右を無視して中央を速攻倒せば終わる。
第二ボス
ある程度パーツを倒すと中央にコアが出現。
頭からいくと、近づくまでのパーツ破壊に時間がかかる。
尻からいくと、レーザーなどの激しい攻撃のパーツが残る。
第三ボス 第一形態
中央のコアは無敵。
くるくる回っているバリア石を全て破壊すると第二形態へ移行。バリア石は羽アタックが弱点で大ダメージを与えられる。
しばらく経つと特攻雑魚大量湧きが2度くる。
第三ボス 第二形態
ボス体力は自然回復する。
3周くらいするとタイムアウトでゲームクリアとなる。
攻撃タイミングがシビアなので、パターンがわからないうちは逃げ続けるのも手。
自然回復は徐々に衰えるので、通常は1周逃げ続けることになる。
オプション装備があると経験値が一定時間ごとに増えるので、
攻撃パターンが分かるまでは、ウィスププロジェクターで弾を消しつつ、
空BSS(経験値消費BSS)でしのぐのが最も安全にクリアできると思われる。
第一攻撃
フィールド全体に画面を埋めるように固定弾。
慌てず弾が自機に重なりそうなタイミングで羽チャージ無敵をし、弾のない隙間へ移動。
第二攻撃
2ボスが4,5体ほど出てくる。コインや経験値、スコアを持っていないので倒すだけ無駄。
一定時間経つとすぐに消える。
第三攻撃
大量のチップ弾がばら撒かれる。
それとともにシュゴーという音と共に第四攻撃への準備がされる。
第四攻撃
突然高速の大量の狙い撃ち弾が飛んでくる。一定間隔で全方位に固定弾も。
最終的には大量の全方位固定弾が発射される。
狙い撃ちはボスを周るように。固定弾は羽チャージで内側に抜けるようにすると良い。
最終弾はボスへ向かって羽チャージ無敵で移動。
第五攻撃
ボスから同心円状に弾が配置されていく。
その後赤い弾がかなりの速度で自機を誘導してくる。
動き出すタイミング等で事故りやるい攻撃だが、BSSで消し去ると丸々攻撃に転じられる。
攻撃は2回行われる。