Overview
Draw&Guessの遊び方や、よく聞く質問とその対応策(?)をまとめてみました。
はじめに
Draw&Guessはタイトルの通り、Draw(描画)とGuess(推測)を題材としたゲームで
絵心が無くても楽しめる内容となっています
(もちろん絵心があるに越したことは無いですが)
これを書いている時点(2021/6/30)では、2つのゲームモードで遊ぶことができ
「お題に対して絵を描いて伝言ゲームをするモード(以降は伝言ゲームと呼称)」
と
「人が描いている絵をみんなで当てるモード(以降はクイズゲームと呼称)」
を選ぶ事ができます。
(モードの正式名称を知りません。ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントで教えていただけると嬉しいです)
絵を描くお題としては、最初から用意されているものや、自分で作成したもの、他の人が公開しているものをダウンロード(サブスクライブ)して使うことが出来ます。
このお題は、上記のどちらのゲームモードでも使えます。
※!!!注意!!!
本ガイドで出てくる機能や画面等の名称は、著者が勝手に呼称しているだけの名称であり実際の名前は知りません。
皆さんが呼んでいる呼び名と違う場合がありますのでご注意ください。
ゲームの流れ
Draw&Guessを起動すると、「ホスト」「参加」と書かれたタイトル画面が表示されます。
ここで「ホスト(ゲームルームを作成)」か「参加(作成されたゲームルームへの参加)」を選ぶことで、ゲームルームに入る事が出来ます。
規定人数(伝言ゲームの場合は4人、クイズゲームの場合は2人)以上の参加者が揃えばゲームが開始できます。
現在遊べるゲームモードは以下の2つです。
- 伝言ゲーム
「お題に対して絵を描いて伝言ゲームをするモード(4~16人)」ゲーム内の説明を引用:
各プレイヤーは隣人が描いたものを推測し、その後、隣人が推測したものを描く必要があります。最初の言葉が最終的に同じであるならば、スコアが出ます!参加者全員が、円卓に座っているのを想像してください。
まず最初に3つの「お題」が表示されます。
この中から1つを選び、その絵を描きます。あなたが描いた絵を、右隣りの人に渡します。
それと同時に、左隣りの人が描いた絵を渡されるので、それを見て「何のお題が描かれているか」を推測します。次に、推測したお題を右隣りの人に渡します。
それと同時に、左隣りの人が推測したお題を受け取るので、今度はそのお題の絵を描きます。また同じように描いた絵を右隣りの人に渡し、左隣りの人が描いた絵を受け取り、お題を推測します。
そんな感じで「絵を描く」「推測する」を繰り返し、最終的に回答されたお題が、最初のお題と同じ場合、最初のお題を描いたプレイヤーに点数が入ります。
上記を何回か繰り返した後、最終的に一番点数が高い人が優勝。というゲームです。
※2021/07/05のUpdateで、お題を3つの中から選ぶのではなく
「右隣の人が描く絵を自由に出題できる」というモードが追加されました。
(ホストのみがゲームモード切り替え可能) - クイズゲーム
「人が描いている絵をみんなで当てるモード(2~16人)」ゲーム内の説明を引用:
1人のプレイヤーが単語を描きます。他のプレイヤーはできるだけ早くその単語を推測しなければなりません。正しく推測すればするほど、より多くのポイントを獲得できます!参加者の中から1人が「描く人」それ以外が「推測する人」となります。
描く人は、3つのお題の中から1つを選び、その絵を描きます。
描いている絵を、推測する人たちがリアルタイムで見ながら「何のお題が描かれているか」を推測します。
(お題が選ばれた時点で「選ばれたお題の文字数」が分かるので、描かれた絵と文字数を頼りに推測することになります)より早く推測できた人に、より多くの点数が入ります。
全員が推測できた or 時間切れになった場合、別のプレイヤーが「描く人」になります。
そんな感じで「絵を描く」「推測する」を繰り返し、最終的に一番点数が高い人が優勝。というゲームです。
※2021/07/05のUpdateで、お題を3つの中から選ぶのではなく
「自分が描く絵を自由に決めれる」という機能が追加されました。
(ホストのみがゲームモード切り替え可能)
※!!!注意!!!
- 最初のお題を選ぶ、絵を描く、推測する、全てのシーンで制限時間があります。
- お題を選ばずに制限時間になった場合、3つの中からランダムでお題が選ばれます
- 絵を書き途中に制限時間になった場合、その時点の絵が隣の人に渡されます(伝言ゲームの場合)
- 推測せずに制限時間になった場合、お題リストの中からランダムで選ばれたお題が隣の人に渡されます
- クイズゲームの場合、お題と一字一句同じ回答をする必要があります
例えばお題が「カタツムリ」だった場合「かたつむり」(カタカナじゃない)や「でんでん虫」(単語が違う)等の回答は不正解。- 伝言ゲームの場合は、「最初のお題と最後の推測が合っているか」を参加者全員で投票になるため、ある程度のニュアンスが合っていれば正解になる事もあります。
画面説明
主要な画面の説明です。
(アップデート頻度が高いため、2021/7/1現在と画面が違う場合があります)
-
タイトル画面#項目説明1ホストゲームルームを作成します。
パブリック(公開)かプライベート(非公開)を選択できます。2参加ホストが作成したゲームルームに参加します。
パブリック・プライベートの他に、ルームコードを指定して参加する事もできます。3音ゲーム内効果音の音量を調節します。4音楽ゲーム内音楽の音量を調節します5?マークお題作成画面に移動します。6スパナマーク設定画面を表示します。7国旗自分が使用する言語を切り替えます。
(ゲームのUIが切り替わるだけではなく、ルームの検索対象が変わったりします)
国旗の下にある数字は、現在参加可能なルームの数です。8Discordアイコン本家のDiscordに接続します。9ドアゲームを終了します。10logsDraw&Guessのログファイルが出力されるフォルダを開きます。
ここにあるファイルはバグ報告などに使用されることがあります。 -
ゲームルーム(ロビー)画面#項目説明1チャットエリア
(左半分)ルーム参加者とチャットをするエリアです。
システムメッセージもここに表示されます。2参加者エリア
(右半分)ルーム参加者がここに表示されます。
(最大16人まで)3王冠ルームのホストには王冠マークがついています。4色変更自分のアイコン色を変更できます。
アイコン自体を変更することは出来ません。(退出→再度入室すれば変更できます)5プロフィールプレイヤーのSteamプロフィールを見ることができます。6ゲームモード現在のゲームモードが「伝言ゲーム」か「クイズゲーム」かを表しています。
ホストの場合はここからゲームモードの切り替えが可能です。
「3つのお題から出題」か「お題を自由に決められる」かの切り替えもここから。7ロビーコード今入っているルームコードです。
このルームコードを渡せば、その人は直接現在のルームに入れます。
左側のクリップボードをクリックすれば、コピーすることができます。8国旗ホストが設定している言語が表示されます。9自身の言葉ホストが設定しているお題リストが表示されます。10推定ゲーム時間今の人数、今のルールでゲームを開始した場合にかかる推定時間が表示されます。11スパナアイコン現在のゲーム設定・ルールを確認できます。
ホストの場合は投票の有無やゲームのラウンド数等、ゲームの設定を変更できます。12投票ゲストの場合:
絵を描く制限時間、使える色数、使えるペン等のルールを投票できます。
ホストの場合:
ゲストと同じく投票もできますが、ホストは上記スパナアイコンから
投票のOn/Offを切り替えられます。
Offの場合はホストが選択した設定・ルールでゲームをすることになります。13鍵マークこれ以上参加者を増やしたくない場合、ホストはルームに鍵を掛けることができます。14?マークホストは、自分が所持しているお題を選択することができます。15チェック準備完了/完了取り消しを切り替えます。
全員が準備完了になると、5秒後にゲームが開始します。16招待マークフレンド招待の画面を開きます。17ドアタイトル画面に戻ります。 -
お題作成画面#項目説明1言葉ここに登録したいお題を入力します。
1行=1つのお題として登録されます。2トピックお題リストの名前を設定します。3言語お題が何語で構成されているかを設定します。4説明お題リストの説明文を設定します。5単語数現在登録した単語数が表示されます。
作成した単語を実際のゲームで使用したり、送信(ワークショップに登録)する場合
単語数が80以上である必要があります。6削除現在入力している①~⑤の項目を、全てクリアします。7読み込む現在所持しているお題リストを読み込みます。8保存現在編集中のお題リストを保存します。9削除現在編集中のお題リストを削除します。10送信現在編集中のお題リストをSteamのワークショップに送信します。
これをすることで、あなたが作成したお題リストを他の人が使うことができます。※送信が出来ない場合:
下記「FAQ的なもの」内の「お題を送信できない」を参照してみてください。11ドアタイトル画面に戻ります。
FAQ的なもの
Draw&Guessをやっている中で、何度か聞く疑問点と対応策です。
-
参加できるルームが無い/ホストしても人が来ない
残念ながら、曜日や時間帯によっては全く人が居ない事が多いです。
人が来るのをひたすら待つか、フレンドを誘ってプレイするか、運営本家のDiscordの募集チャンネル等で募集してみましょう。
-
ルームコードを指定しても入れない
当たり前ですが、そのルームコードの部屋が作成されている必要があります。
また、対象のルームがロビーで待機中である必要があります。
ゲーム進行中は途中参加できません。プライベートからフレンドの部屋に参加する場合も同様に、途中参加は出来ませんのでご注意ください。
-
みんなの絵を保存したい
Draw&Guessをやっていると、時折「この絵素敵!保存したい!」という事が(私は)よくあります。
その場合の保存方法は2つ。
- 「F12」キーを押す
F12キーを押すと、Steamの機能によりスクリーンショットを撮ることが出来ます。この場合、撮ったスクリーンショットは
Steamのメニューから「表示」>「スクリーンショット」
を選択することで確認できます。 - 保存(フロッピー)ボタンをクリック
ゲーム中、画面の右上に保存ボタンが表示されるので、それをクリックすればスクリーンショットが保存されます。
この場合のスクリーンショットはPC>ピクチャ>Draw&Guess(パスは”C:Users(ユーザー名)PicturesDraw&Guess“)に保存されます。
(上記はWindowsの場合。他環境の場合は分かりません。。)
- 自動保存も可能です
スクリーンショットを撮り損ねてしまう場合や、毎回ボタンを押してられない人は
メニュー画面から設定を開き「図面の自動保存」を「全部」にすれば
全ての絵が勝手に保存されます。
※1ファイル200KB程度ですが、放っておくと相当数のファイルが貯まるのでご注意ください
- 「F12」キーを押す
-
お題を送信できない
自分で作ったお題を送信するには、ある程度(80個くらい?)のお題が書かれている必要があります。
また、「トピック」「言語」「説明」も入力されている必要があります。なお、送信出来ない数しか書かれていないお題は、実際のゲームでも使用することが出来ません。
(お題が赤字で表示されて選択できない)送信する前でも「自分が出すお題」としての使用は可能なので、実際に選択できるか・そのお題で遊んだ時に楽しかったか等を確認しておくと良いかも知れません。
-
他の人が公開したお題リストが欲しい!
SteamのライブラリからDraw&Guessを選択し、メニューの中から「ワークショップ」をクリックします。
Draw&Guessのワークショップでは他の人が公開しているお題が並んでいるので、気に入ったものをサブスクライブすれば、次回のゲームで利用することも可能です。
どんなものがあるかって?例えばこんなものが(露骨な宣伝)
[link] -
ゲーム中に落ちる!
残念ながら、よくある事です。
再接続(失敗することもよくある)を待つか、ログを運営に送って今後のアップデートに期待しましょう。 -
音が二重に聞こえる
伝言ゲームの答え合わせ時、ドラムロールが二重に聞こえる事がありますが
ゲームに支障は無いので気にせずにやりすごすか、今後のアップデートに期待しましょう。 -
全員チェックしたのにゲームが進まない!
たまに発生するバグです。
復旧できないので、一旦ルームを解散してもう一度作成してください。
既知の問題なので、今後のアップデートで治る可能性が高いです。
おわりに
ご指摘や編集リクエスト等ありましたら、コメントや運営公式のDiscord等で
私(JoyNus#7897)にメンションを飛ばしていただけたら嬉しいです。
それでは長文、乱文失礼しました。
Happy drawing!