Overview
日本語のガイドがなかったので作りました。ハクスラに宇宙のガワを被せただけでない楽しさがあるのでオススメです。
宇宙とキャラ(船)選択とあなた
この宇宙には10を越える種族が存在し、それぞれが自らの目的を達成させるために活動しています。
あなたはDrox Operativeです。
初期に選択する船は、Drox Operativeが乗船して操作する船に過ぎません。
あなたがHumanの船を選んだとしてもあなたはHumanの一員ではなく、宇宙で出会うHumanはあなたと始めて遭遇したかのように振る舞うでしょう。
能力や乗組員から好きなものを選びましょう!
この船の選択=セーブスロットなので、乗り換えなどはできません。
初めはやり直すつもりで気楽に初めてみるか、このガイドを読んで気に入ったタイプを選んでみたらよいでしょう。
ステータスとCrew Point(ステータスポイント)
Drox Operativeのステータスポイントは見慣れたステータス表記と異なっています。
フレーバーとしては各コンポーネントに対応する乗組員を割り当てている、ということのようです。
こんな感じでイメージしたらわかりやすいでしょう。
Tactical (Strength)
Damageの増強。また武器の装備条件になっています。
Helm(Dexterity)
Defenseの増強。またDefenseを上げる装備や推進装置やスラスターの装備条件になっています。
Structural(Vitality)
Structure(グリーンのバー)の増強。またArmor(グレーのバー)を増強する装備や、直接Structureを増やしたりする装備の条件になっています。
Engineering(Intelligence)
Energy(黄色のバー)の増強。またEnergyを増やすバッテリーや、Shield(青いバー)を増やすバリア、ほとんどあらゆる装備が要求するPowerを生成するPower Plantの装備条件になっています。
Computer(Agility)
Attackの増強。レーダーやセンサーの装備条件になっています。
Command
どんどん重くなる閾値を超えるごとに船自体が大型化し、装備スロットが増えます。
Helmが増えるかわりにDefenseが減って重くなるのでよりよい推力(Thrust)がないと遅くなります。
基本的にはcrew pointはやや余らせておいて、ドロップする装備の装備条件に応じて割り振っていく、といったやり方が良さそうに思います。
Commandに振るのは今は装備したいものがないなあ、といったときに余ったものを当てておくのがよさそうです。
装備したいものがいっぱいあるからって初期からCommandにつぎ込むと、スロットを埋める装備のためのPower Loadを生成するためのPower Plantを装備するためのStatsをつぎ込むためのポイントがなくなった、なんて本末転倒です。
Attack
命中率と考えて良さそうです。
これを盛っていないと別種族の戦艦などにほとんど命中しません。
デバフでDefenseを下げたりするのにも、まず一発当てるまでに苦労します。
Defense
回避です。これが高いとミサイルが着弾してもノーダメージ、になったりします。ひくいと敵の攻撃が命中しやすくなるのみならず、もらったダメージがクリティカルになりやすくなります。
**Resistances
該当の属性でArmorやStructureにダメージが入った時に軽減する能力です。
Shieldには無効らしい。
ところで、これらの値はfighter bayなどから射出されるdroneには無効のようです。
じゃあ空母プレイするのならCompやAttackは不要か? というと、母艦からはdroneをより仕事させるためのdebuffを発射したかったりするのです。
キャラ(船)選択
あなたの種族を決めるわけではありませんから、ステータスを見てぴんときたプレイスタイルに合わせて選んで問題ないです。
見所はこんな感じです。
** bonus per Core Stats
Core Statsの効果をさらに上乗せする効果になっています。
Damageなら攻撃力、Attackなら命中、Defenseなら回避、Energyは武器を発射する度に消費するので、どんなにあっても困ることはあまりないです。
Race Component Slots
特定の装備だけが積める専用スロットで、ここに入れると必要なPower Loadが半分になったりする特典があります。
ここのスロットだけ装備枠に自由度が増えるし、必ず積んで使うことになるのでここを決め手にしてもいいかもしれません。
特定の武器が載るスロットがあれば事実上その武器をメインかサブにすることになります。
FringeはPower Plantスロットを持っているので事実上自由な武器スロット枠が手に入ることになります。
Computerスロットは、Attackが低くて敵エリートに攻撃がまったく当たらない、というストレスから解放されるかもしれません。
操作方法とオプション設定
デフォルトのマウスでの移動はオススメできません。
バトルや移動などほとんどの状況で常に動き続けることが必要となるため、”W”キーを押して移動のOn/Off切り替え、”A”と”D”で旋回、という動きに慣れた方がずっと遊びやすいです。
オプションを開いて次の項目を編集することを強く強く強く推奨します。
Thrusters Toggleをチェックすることで、”W”を押すと移動開始、もう一度押すと停止になります。
Thruster Disengageは、画面をクリックしたときに移動が止まるのを避けるために外します。
あとのオプションはお好みで遊びながら変えてみてください。
ゲームの流れと*勝利*
ゲームのレベルは”Sector”で分けられています。
これは世界のベースレベルと考えて良く、敵や出現するアイテムのレベルがここで決まってきます。
ひとたび世界に降り立つとこのセクターで*勝利*することが目的になります。
セクターで*勝利*し、リワードを手に入れ、あらゆるものを手にしたままよりレベルの高いセクターに挑んで自機を強化していく、という流れです。
難しいものからなんとでもなるものまで、5つの勝利条件があります。
進捗状況はメインゲーム画面下部の”Win”タブからいつでも確認することができます。
1. Military Win(軍事勝利)
最後に生き残った1つの勢力とally(同盟)を組む。
喧嘩っ早い種族ばかりなので、最も達成しやすいもののひとつです。
この勝利では、同盟を組んでいた種族からmedium reward chestが送られます。
2. Diplomatic Win(外交勝利)
残存するあらゆる勢力が*互いに*allayを組む。
上記の理由で非常に達成が難しいです。通常は残った2-3勢力にrummer工作を続けるなどして達成することになるでしょう。
この勝利では、残存する勢力からそれぞれsmall reward chestが送られます。
3. Economic Win(経済勝利)
このセクターで十分なお金を稼ぐ。
だんだん条件が厳しくなってくるので、狙わないと他の*勝利*条件を満たしてしまいがち。
この勝利では、reward chestと稼いだお金の半分がさらに与えられます。
4. Fear Win (畏怖勝利)
他勢力から畏怖される。
他勢力の船や植民惑星、強力なモンスターを破壊し続ける必要があります。泥沼の戦争をしているといつの間にか達成していることもあるし、下記のLegend Winが先に達成されることもあります。
この勝利では、残存する勢力からそれぞれsmall reward chestが送られます。
5. Legend Win(伝説的勝利)
Drox Operativeの名声を高める。
沢山のクエストを達成したり、強力なモンスターを破壊し続けると達成します。各勢力の距離が遠かったりしてmobを狩り続けたりするといつの間にか達成していたりします。
この勝利では、reward chestとXPボーナスが与えられます。
下記の条件を10分間維持すると敗北となります。
敗北しても失うものはありません。現状を維持したままセクターを再開するだけです。
1. Military Loss(軍事的敗北)
最後に生き残った勢力と同盟を組んで*いない*。
2. Diplomatic Loss(外交的敗北)
残存するあらゆる勢力と戦争状態になる。
3. Economic Loss(経済的敗北)
このセクターで多くの資産を失う。
プレイのヒント
・見つけた勢力とはとりあえず仲良くしましょぅ。
彼らがケンカしていても、最後の一人と同盟できれば勝ちです。
失ったrepを回復するのは面倒です。
・ときどき”R”コマンドで勢力の趨勢を確認しましょう
肩入れしている種族があっさりいなくなった。よくあることです。
・別の星系に移動するlaneやwarmholeは必ず星系の外周にあります。
・別の勢力の船がどこかに向かって飛んでいたら、その先には植民可能な惑星か別の星系へのゲートが存在する可能性が高いです。
・未知の星系がターゲットになっているクエストを受けると、スターマップに位置が表示されることがあります。
・ゲームの目標はクエストの達成では*ありません*。マズイクエストは放っておきましょう。
・**を破壊しろ、ボスを倒せ、といったクエストは受注していなくても報酬がもらえます
場合によっては出会ったばかりの勢力に達成済みのクエストが山積みになっていたりとか……
・tradeで実行できる”Non-Aggression”や”Mutual Protection”などの外交関係は、rep上限の解放条件でもあります。
積極的にrepを稼いでよい関係を築いておきましょう。
・取引条件を設定したあとで”What would make this trade possible?”を選ぶと、自動的に妥当な条件を提示します。
外交関係は一定のrepがなければ不可能ですが、ギリギリ足りない、くらいなら巨額の資金と引き換えに関係を確立出来る事もあるでしょう。
・Mutual Protection(相互防衛協定)を締結すると防衛戦争に巻き込まれます(仕掛けてきた勢力と戦争状態になります)
・Allyは侵攻にも巻き込まれます(同盟相手の仕掛けた戦争に強制参加です)
・誰かが戦争していたら、Tradeから”Declare War(宣戦布告)”で協力を申し出ると資金を提供してくれることがあります
いずれ潰すつもりなら/決着が見えているのなら、もらっておいてもいいでしょう。
・ほとんどあらゆる装備はPower Loadを消費します。Power LoadはPower Plantから生成できます
・武器の発射にはEnergyが必要です。EnergyはEngineeringに振ったり、Power LoadをEnergyに変換する装備をしたりすることで増やすことができます。
・Thrustは船の速度を決定します。”C”コマンドで現在のThrustを確認し、200を維持するようにしましょう。
※ 惑星の重力圏のそばではThrustは低下します。確認は宇宙空間で
・なんかもうダメかも、となったらタイトルに戻ってセクターを再作成する事もできます。