Overview
このゲームを初めてプレイする人向けのスターティングガイドです。大体スタートからLV30前後までの期間を区切りとしています。
はじめに
このゲームはパズルクエストの開発が作成した実質続編のようなものですが、以前の作品はプレイしておく必要はありません。ゲームジャンルとしてはマッチ3パズルゲームで、BeJeweledやパズドラなどで有名なタイプのゲームです。
なお、ゲーム開始直後にチュートリアルがあるため、操作に関しては大体わかると思いますのでここでは説明を省きます。
プレイ開始直後にしておくこと
チュートリアルを終了すると、マップ画面に出ます。真ん中のBroken Spireをクリックしろとチュートリアルのヒントが続きますが、それを閉じた後に画面下部にあるメニューからHeroを押して、ヒーロー画面を表示しましょう。
ヒーロー画面では自分の状態について色々表示されます。画面下部のArmorで購入した課金鎧を選択したり、Appearanceから見た目を変更することができます。
カスタマイズが完了したら、次はGuildボタンを押しましょう。Searchボタンを押して入るギルドを検索し、いい感じのギルドを見つけたら気軽に参加してみましょう。工具ボタンを押すと検索条件を指定できます。このうち、Competitiveはガチ系のギルドなので、検索条件から外しておいたほうが良いでしょう。
基本的にシングルで遊ぶゲームですが、数少ないソーシャル要素としてギルド(Guild)があります。ギルドに参加すると、毎週下記のようなタスクをこなすことができます。
このタスクはギルド参加者全員が、ゴールドを投入してタスクをこなすことで報酬を受取ることができるもの
で、一番の特徴はこの達成報酬はギルド全員に無条件で配られるということです。
つまり、人数の多いアクティブなギルドに参加できれば、始めたばかりのプレイヤーでも毎週ギルド報酬を受け取ることができ、無課金プレイヤーでも相当な速度で育成ができるようになります。
ギルド報酬はゴールド、ソウル、ゴールドキー(ノーマルガチャ券)以外にも、課金で手に入れるダイヤなども手に入るため、完全に無課金で課金装備を手に入れることができ、またレアガチャ券やトレジャーマップ、ギルド員専用ガチャ券など、ギルドに参加しないのは論外と言えるほど充実した色々が手に入ります。
戦闘の基礎
ジェムを消してマナを集めてスキルを使ったり、ドクロを3つ以上揃えて敵チームのHP(Armor+Life)をすべて削って倒せば勝ちです。逆にこちらのチームが全員やられると負けになります。
カードの左上が必要マナ、左下がドクロを消したときの攻撃力、右下の盾がArmor、ハートがLifeです。
マナは同色のジェムを消すと、消した個数分のマナが補充され、必要マナに達するとスキルを使用可能になります。
ArmorとLifeは別カウントになっており、攻撃を受けた場合、基本的にArmorから削れます。一部の攻撃にはArmorを無視したり、Armorをまとめて破壊したりするものがあるため、Lifeが少ないけどArmorが多いというようなキャラは注意が必要です。
戦闘中、カードなどをクリックすれば詳細が表示されますので、スキルの確認などはいつでも可能です。
Gems of Warはターン制で、相手AIと交互に盤面を操作してゲームを進めます。3つ揃えて消すと、相手にターンが渡ります。4つ以上同時に消すと、追加ターンとして連続行動することができます。
また、スキルを使用すると基本的にターンが終了します。ただし、スキル使用でジェムが4つ以上同時消しできたなら追加ターンがもらえますし、スキルの中にはGet extra turnが付いているものがあり、それらはスキルを使ってそのまま行動できます(主にゴブリンについてます)。
他のマッチ3パズルと違い、今の盤面においてどれを消すべきか、というものが非常に重要となっています。例えば連鎖するために仕込みをしようとしても、仕込んだら相手にターンが渡るので相手が連鎖できるようになりこちらが不利になるだけです。そのため、相手が有利にならないよう、またこちらが有利になるよう、どれを消すかの選択は重要となります。
というわけで、基本の基本は次になります。
- 4つ以上消せるものは見逃さない(ヒント機能をONにしておくと見つけやすいです)
- 3つ消しの場合も、その結果相手が4つ以上消せる状態をなるべく作らない(上から降ってくるものはどうしようもないですが)
- 同時消しできるものはなるべく優先する(敵がスキルを使う可能性を減らす&こちらがスキルを使える状態を増やすことで有利になる)
特に、連鎖して4つ同時消しできる状態は見逃しやすいので注意しましょう(こちらについてはAIも普通に見逃しますが)。
連鎖例。いずれも緑を消すと連鎖します
このゲームはターン制ですので、単純にこっちが有利そうなものだけを選んで消すだけでは限界があります(それはつまりノーガードの殴り合いってことなので)。
敵は常にAIとなり、プレイヤーがコントロール可能なゲームですので、わざわざノーガードに付き合う必要は全くありません。PvPモードは艦これの演習と同じく、決めたチームをAIが操作するタイプのものですので、プレイヤー同士で対戦することは(今のところ)ありません。
戦闘を有利に進めるために、次の点を気をつけて消しましょう。
- 相手のマナが増えるものは、こちらが先に消してしまう
- 相手がスキル準備完了してしまった際、わざとドクロ3つ消しできる状態を残して、ドクロ消しを優先させてしまう(AIはドクロが消せる状態だと有利不利を考えずドクロを消します。その1ターンの余裕でスキル持ちを撃破なり状態異常なりで対処しましょう)
F2Pの宿命か、ただプレイしているだけではやはり限界に当たったりします。特にボスが強すぎて無理! ってのはよくある話で。そんな時は別のKingdomのクエストを進めてゴールドキーを集めたり、PvPに浮気して羽を集めてレアガチャしてみたりと、回り道をしてみましょう。急がば回れです。
そのうち、ソウルも集まってガチャからいいカードが出たり、デイリーやギルド報酬でガチャいっぱい引けたりしていいカードも集まってきますので、チームを整備して再挑戦すれば、すんなり勝てたりします。
Troopとチーム編成
このゲームではTroopと呼ばれるカードを編成してチームを作り、それを元に戦闘を行います。このTroopはゴールドを消費したり、課金やギルド報酬などで得られるダイヤ、PvPなどで得られる羽を消費してガチャをすることで得ることができます。
左からゴールド、羽、ダイヤ、イベントキー、ギルドシール、VIPキーに対応
課金をすれば素早く集まりますよ!
それはそれとして、無課金でもギルドに所属すれば、プレイ開始して2日目にはEpicやUltra-Rareのカードでチームを作れます(ガチャ運にもよりますが)。それぐらいゲーム進行速度に差が出ますので、アクティブなギルドに必ず所属しておきましょう。ダイヤ50個の鎧(Soul+50%)も無課金で入手できますので、ギルドに所属しない縛りプレイではゲームを全く楽しめないと思います。
ダイヤ500個の課金鎧もそのうち手に入れられますが、最初から500個を狙うよりSoul+50%のやつを先に手に入れておいた方が効率的です。
カードの強化にはSoulを使います。Soulは通常プレイでも貰えますが、Questだけではそこまで多く集まりません(とはいっても、順次Kingdomを開放してこなせるだけQuestをこなせばそれなりに集まりますが)。
Soulを集めたら、Troop画面のUpgradeからキャラのレベルを上げていきます。カードのレアリティが高いと必要Soulのベースも上がりますが、序盤はともかく使うカードをLV5にしましょう。LV5で揃えればどうにかなります。
BrokenSpireのボスを倒せばArenaが使えるようになります。Arenaを使えば8勝でSoulやGoldを一気に手に入れることができるので、序盤を抜けた後のレベリングに使えます。
カードはレベルとは別にTraitが決められており、それぞれTraitStoneを使うことでTraitを開放できます。TraitStoneはゲームをプレイしていると報酬などでちょくちょく手に入れることができます。しかし、カードのレアリティとマナにより開放に必要なStoneの種類と数が変わり、全開放するには相当な数のStoneを集める必要があります。
しかし、いずれも強い特性が多いので、特にメインで使うことの多いカードに関しては優先でTraitを取得すると良いでしょう。
このゲームでは、チームを組んで敵と対戦します。チームは4つの配置ができますが、それぞれの位置は次のような感じになっています。
集中する場所でもあるので、HP(Life+Armor)が多いキャラが
好ましいです。大抵はヒーローを置いとけばOKです。
ずらしておく。ジェムを消した際のマナは上のキャラから順に
充填されるので、同じ属性を持っていた場合、上のキャラに
優先されて充填されます。ですので、2番目キャラは頻繁に
魔法スキルを使うキャラが好ましいです。
攻撃を受けることは少ない場所です。主に直接火力より盤面
コントロールでマナを補充するキャラを置いたり、HPが少ないけど
火力の高いキャラを置いたりすると良いでしょう。
ある場所ですので、HP多めのキャラが良いです。そして位置的に
マナが補充しにくい場所なので色かぶりしてないキャラを置くと良いでしょう。
チーム作りはこのゲームのキモと言っていい要素です。適当にチームを作るだけでは必ず詰みます。
チーム編成画面でBonusesを選ぶと旗と現在のチームボーナスを確認できます。旗はKingdomを開放すると取得でき、それぞれ色に対応したジェムを消した時に得られるマナにボーナスが付きます。自分のチームで一番欲しいマナにボーナスを付けるように選ぶのが良いです。
チームボーナスは、チームメンバーによって得られるボーナスです。例えば同じ色のマナだけで編成したり、同じ国のメンバーで編成したりと、テーマが決まっていて、テーマに沿って2人以上合わせることで発動します。
条件によってはかなり強烈な効果も発揮されるため、他の人がコンプリートリストを作成していますので、それを参考にテーマデッキを組むのも面白いかもしれません(とは言え、そんな余裕が出来るのは相当先だと思いますが)。
2人から発動なので、入れるのに困った時に合わせて見るのが手軽な使い方だと思います。
Goblin Shaman[ashtender.com]とRanger[ashtender.com]を2,3番目に配置し、先頭に直接攻撃とHPの高いタンクを、4番目に適当なサポートを置いて黄緑バナーでRangerのスキルを使いまくれるようにすると簡単です。
Rangerの火力はなんかバグってるんじゃないかというぐらい(序盤では)高いので、NormalレベルでQuestをこなすにはうってつけのTroopです。Rangerがスキルを2~3回使えば敵は全滅します。
Kingdomの開放と拠点設定
ゲームを始めた時は拠点が1つしかありませんが、Goldを使って近隣のKingdomを開放することができます。開放することで、そのKingdomのBannerを使うことができるようになります。
旗(Banner)はチーム編成のBonusタブで設定でき、旗によってジェムを消した時にもらえるマナにボーナスが付くようになります。例えば最初から開放されているThe Broken Bannerであれば、茶色と青を消した時に+1のボーナスが付きます。つまり、3つ消しした時は通常3のマナがもらえますが、旗によって4もらえるようになるわけです。
このように、チーム編成と旗の選択は一体化している形ですので、何はともあれ全域のKingdomを開放することを最初の目標にしましょう。
Kingdomを取得すると、各Kingdomから収入を得ることが出来ます。また、マスタリーにボーナスが付き、Tributeと書かれている確率で各KingdomからTributeボーナスを得ることが出来ます。
Home Kingdomに設定されたKingdomからは2倍の収入を得ることが出来ます。Home Kingdomの設定方法は、Kingdom画面の下部にあるタブを切り替え、IncomeかTributeを選ぶと50Gで設定変更できる表示があるので、それを押せばいつでも50G払って切り替えることができます。
序盤は現金収入の多いKingdomを拠点にすることで、デイリー収入の効率が良くなり、素早く拠点開放をすることができるようになります。
トレジャーハント
Mini GamesからTreasureHuntを選ぶとトレジャーハントゲームを遊ぶことが出来ます。プレイするにはMap(宝の地図)が必要です。地図は通常、戦闘中に同時消しをしたり、ギルド報酬として手に入れたり、羽をShopで消費して買うことで手に入れることができます。
それ以外にも、Tyriのスキルを使うことで手に入れることができます。TyriはEpicTroopですが、Zhul’Kariのクエストを完了させると必ず手に入れることができます。Tyriの能力は、指定したジェムを破壊してお金と20%の確率でMapを入手するというものなので、メンバーに入れておいてスキルを使う程度でもそれなりにマップが溜まっていくようになります。
通常のジェムとは違い、宝物がジェムの変わりに配置されます。銅貨から始まり金庫まで種類があり、3つ以上揃えると1つ上にランクアップしていく形です。
初手は8回しか動かせませんが、4つ同時消しでターンが減らず継続され、5つ以上同時消しならターンが+1されます(ただし、1手につき1回のみなので、上から降ってきたもので何回か5つ消しが発生しても+1しか増えません)。
最終的に金庫になると、その金庫は動かせなくなりますが、通常はまあ1つ作れれば大成功で良くて赤箱、通常は緑箱を作るぐらいが限度になると思います。
残りターン数がなくなると精算になり、現在フィールドにある宝物の数によって報酬が決定されます。赤箱を作ればレアガチャキーも出てきますので、確定で手に入れられるTyriを取得したらMapを稼ぎ鍵を集めてTroopを集めるというサイクルができます。