ゲーム概要
5対5のTPSのMOBA
目的は相手のガーディアン(ボス)を倒すこと
ガーディアンは通常時ダメージを与えられないのでパワーを相手より早く溜め、ガーディアンの弱点を露出してそこを殴る必要がある
画面説明と試合の流れ
画面上部中央にある黄色い数字0がパワー
キル等の条件で増えていき先に100に達すると20秒かけガーディアンが敵ガーディアンに近づき押さえこみ、その後再度20秒のカウントが始まりその間のみ弱点に攻撃することができるぞ
グリフィンが今回は自陣のガーディアン
画面上部のガーディアンアイコンの横にあるハートマークがHPバーの数、その横に伸びるバーがHP
黄色い数字、パワーの上にある小さいひし形はどちらかのチームのパワーが100溜まる(RAMPAGE)ごとにひとつ進む
一番右にある剣のマークまで達するとCLASHしてマップの形が変わったり、CLASH後に効果を発揮するパッシブスキルが発動する
ガーディアンのHPバー下にある5つの絵がプレイヤーが使用しているキャラクター
デス中はドクロマークがつき生死の確認が出来るぞ
ドクロマークの数字はリスポーンまでの残りタイム。カウントが0になるとデス中のプレイヤーが一斉にリスポーンする
相手プレイヤーがデスしている間に他のプレイヤーも続けてキルすることでリスポーンまでのタイムを伸ばすことができるので沢山殺そう
もちろんお前らが続けて死んでくことは許されない
画面下部の左側緑のバーが自身のHP、右側青いバーがスタミナ
HPは非戦闘時に少しずつ回復するほか、キャラクターやクリーチャーから回復を受けることができる
スタミナはダッシュやジャンプ、回避行動で消費するがHP同様に非戦闘時に回復する
二つのバーにはさまれた大きなアイコンが必殺技
攻撃やキルによって溜めたF(フォーカス)を消費して強力なスキルを発動する
フォーカスは最大3までストックでき、必殺技を使うことで全て消費するが効果が上昇する
後述のクリーチャーの強化にも必要
スキルアイコンの右にある数字が現在のレベル
試合が終わると当然リセットされる
左にある数字がレベルが上がるごとにもらえるスキルポイント
Ctrlキーを長押しすることでそれぞれのスキルの強化やパッシブスキルを取得できる
また戻って画面上部のガーディアンのHPバーと各キャラアイコンの間に黄色いバーが出てるが
これはパワーを何で得たかが表示される
わりとどうでもいい
画面右にあるのがマップ
自身は雫マークで、見方は丸いアイコン、敵は赤いドットで表示される
アルファベットの振り分けられた円はクリーチャーを召還することが出来るポイント
マップによるがどっちの陣営も点対称か線対称に存在する
この場合A,B,Cが自陣の召還ポイントで何も召還されてなければ自由に配置できる
ただしクリーチャー毎に召還できる数に制限があるので不要な位置に不要なクリーチャーを置くと恩恵を受けれないどころか後々欲しい場所に欲しいクリーチャーが置けなくなる危険性がある
でも悪意のない馬鹿が変な場所においても怒っちゃだめだよ
召還可能な場所に近づくと画面左に事前にロードアウトに組み込んだクリーチャーが表示されるので対応した数字キーを長押しして召還しよう
すでに召還されてるクリーチャーに近づくと同様に進化先が選べる
進化元が別のクリーチャーでも自由に進化できるぞ
E,F,Gは敵の召還ポイント
この周辺で戦うのは不利なので状況を見極めて攻め落とそう
Dはこのマップの特徴でどちらからも敵陣営の召還ポイントとして扱う
つまり普通のクリーチャーは召還できない
召還ポイントが黄色い円で囲まれているところはコレクトできる
コレクトすることで20パワーもらえるがコレクトする方法は2つ
・召還ポイントに近づいて4キー長押し・そこにクリーチャーを召還しておく
クリーチャーを召還しておくことでかなりすばやくコレクトしてくれる
パワーが僅差の場合や大きく負けている場合はコレクト可能な召還ポイントに召還されている敵クリーチャーを倒してコレクトすることで相手にパワーを与えないことができる
リスポーン地点
黄色い円の中に入るとマップに飛ぶ
黄色い円によって着地する位置が微妙に違うので目的の場所にあわせて選ぼう
空を飛んでる間にスキルポイントを振ることを忘れるな
空気を読んで適切なクリーチャーを召還しよう
よく分からない時は敵に近い位置にはヒール、手前のほうには裏取り阻害にゲート(壁を出す)、中央部分にはワンちゃん(索敵)を召還しておこう
そして召還すると多分レベルが上がる。スキルポイントを振れ
基本的に互いのチームが自陣の召還ポイントにクリーチャーを最大数置いてる状態が続く
自動でコレクトされ一定の間隔で20パワーずつ増えていくがキルすることでそれに上乗せしてパワーを得たり相手の召還ポイントを攻撃してコレクトを阻害してパワーの差を作っていく
殴り合い
敵をキルするとパワーが10溜まる
クリーチャーなら10、進化したクリーチャーなら20
パワーが100溜まるとRAMPAGEが始まり20秒間の猶予(ATACK)の後敵のガーディアンに殴る機会(VULNERABLE)が与えられる
減ったHPを回復したりガーディアンを守ろうとする敵を前もってキルしておくなどガーディアンを殴る準備を整えよう
この20秒の間にクリーチャーを潰してしまうのも有効
逆に相手のパワーが溜まってしまった場合でも数で有利な場合は敵をキル、そのまま主要なクリーチャーを潰すことも有効だ
ガーディアンを攻撃する
ATACKが終わりようやく敵の弱点が露出される
重要なのはATACK中とこの間の計40秒間はお互いパワーは蓄積されない
つまり逃げるか死ぬなら今しかない
VULNERABLEが終わりガーディアンにダメージを与えられなくなった瞬間から次のラウンドが始まる
VULNERABLEが終わった状態でデスすれば当然相手にパワーを与えることになる
リスポーン時間云々よりも何よりも相手にパワーを与える事が負けにつながるから気をつけろ
確実にパワーを取る
目の前の敵より瀕死の敵
瀕死になって逃げ出した敵がいたら出来るだけ援護してとどめをさそう
無駄死には許されない
つまりどちらかが瀕死になると鬼ごっこが始まる
戦闘中(攻撃、スキル使用後一定の時間)はスタミナが回復しないため特に近接職は逃げる敵のとどめや自身の逃亡も見据えたスタミナ管理、スキル管理が理想
作ったパワーの差を自分のデスで潰さないように努力しよう
数の暴力はとても強い
1対1だと得手不得手で負ける戦いもクリーチャーや味方の援護ですぐに溶かせる
Cキー長押しで味方に援護要請が出せるので味方の援護が必要な場合は使ってみよう
集団での殴りあいでも数に差が出来れば思い切って攻めてみることも大切
稼げる場所では試合に勝つためにしっかりパワーを稼ぎたい
クリーチャーの進化
進化したクリーチャーを倒すと20パワー
特に敵に奪われたり奪い返すシチュエーションが多いポイントのクリーチャーを進化させるのはキルされた際により多くのパワーを相手チームに与えることになるので気をつけよう
置いたからといって必ず進化させる必要はなく、自動ですばやくコレクトしてくれるヤツぐらいの気持ちで置いておくのも有り
マップ
SANCTUM FALLS
神殿ぽいマップ
クラッシュ前のC地点周辺がかなり開けていて周りから見下ろされる形になる
そのため一度Cを取られるとクリーチャーを倒しに行く際に遠距離職から狙われ放題になる
Cを取れずに動けなくなったと思ったらさっさとDをとりに行こう
C地点に置くクリーチャーはゲートがオススメ
敵の正面の門をふさいで中央に向かって出ることは出来ても帰れなくなる
中央で戦って瀕死になった敵の逃げ場をひとつ潰せるので非常に強力
Dを抑えておくとEへの攻撃がかなりスムーズで敵のコレクトへの阻害がしやすいぞ
とにかく広いマップをぐるぐる走りまわることになるため
遠距離職や足の速いキャラがオススメ
CLASHが起きるとマップの一部が水没してステージの形状が大きく変わる
それでも見渡しのいいマップの特徴はそのままなので遠距離職に気をつけよう
THE GHOST REEF
砂漠のマップ
CよりBの方が敵と戦う場所からは回復を受けに行き易い場合が多いか?
中央のDはどっちの陣営にも属さずお互い敵の陣地としてみなす
そのため両陣営とも置けるのはオベリスクのみ
オベリスクは7500コインでアンロックできるクリーチャー
自動でコレクトしてくれないが召還が早く、敵陣営に置くことが出来る
その上キルされても相手にパワーを与えない
Dに置いたオベリスクを死守できればコレクトが回ってきたときに大きなアドバンテージになるぞ
今の内に練習しておこう
SIREN’S STRAND
雪のマップ
CLASH前、CLASH後共にD地点が狭く、特にCLASH後のD地点は周囲が囲まれているので遠距離職も前衛職の得意な距離で戦うことになるぞ
クリーチャー
Summer Bloomer
木
ヒールする
Winter bloomer
白い木
Cerberus Majoris
犬
周囲の敵を索敵してマップに表示する
何置いてもいいやって時は敵が近づいてきたとき早く気付きやすくていいね
Shadow Cerberus
狼
Mountain Cyclops
目玉
決められた場所に味方が近づくと消える壁を出す
強力な場所とそうでない場所があるので実際に使って覚えよう
Yeti Cyclops
目玉
Fire Drake
ドラゴン
サイクロプスより一回り小さい索敵と燃焼効果のある攻撃持ち
Storm Drake
サンダードラゴン
進化に3フォーカスもいるコスト激重ドラゴン
ロマンを感じざるを得ない
Ancient Obelisk
石像
敵陣にも置ける異色クリーチャー
すばやく置けて死んでもパワーを与えないが自動でコレクトはしない
よくわからん
細かいルールでよくわからん場所が多い
分かったら修正するね