Overview
Insurgency の初心者から上級者まで必需になり勝敗が別れるテクニック 「クリアリング」を紹介します。敵はアンブッシュや突撃などを利用しあらゆる武器で攻撃してきます。油断の隙を突いてくるのでチームプレイや隅々まできっちりとしたクリアリングが必要となってきます。しっかりとチームメイトとクリアリングをして勝利へと目指しましょう。
チームプレイ
タクティカル・シューターにはクリアリングがとても重要となってきます。
なぜなら、1,2発でダウンするからです。
これはゲームですが、現実の場合考えてみてください。
もし、クリアリングを忘れて走ってしまったら?
そうです。あなたの腕もしくは足、酷ければ首や頭を撃たれるでしょう。
クリアリングはあなた自身とチームメイトを助け勝利へと近づけます。
突入準備に必要なこと
クリアリングと言ってもすぐに突入してクリアリングするとなると撃たれて終わってしまうでしょう。
もしかすると見えないところで誰かが狙ってるいることもあるかもしれません。
[もし、あなたが先頭にだとしたら?]
・サブマシンガンは持ってますか?
サブマシンガンはAKやM4と比べて小さいため室内へ入るとき瞬時に発砲できる銃として世界の特殊部隊で使用されることがあります。
・マガジンや弾には余裕はありますか?
弾薬がキレた時にリロードしている暇はありません。すぐにハンドガンに持ち変えて全員がクリアリングが終わるまで注意します。
・心の準備はできていますか?
心の準備は戦場にとって大事です。もし、あなたが怖がっているもしくは恐れているのであればその精神状態を捨てなければなりません。常にクールで強く自分に言いきかせるのです。
・ライトは装備していますか?
もし、クリアリングする場所が暗い場所であればライトは必要になります。隅々まで照らさなければいけません。もし、ライトがなく私が敵だとすれば私は暗い場所にアンブッシュし全員入ったところをAKMで長い横線を描くように連射します。
・ポジションは大丈夫ですか?
配置のポジションは大切になってきます。壁に体がひっつくように移動してください。マップは死角だらけです。それを活用して見つからないようにしましょう。
[もし、あなたが最後尾だとしたら?]
・後ろをチェックする
敵が後ろから来る場合があります。クリアリングする前に撃たれてしまいます。必ず、クリアリング前のポイントに来たら後ろを向いて敵が来ないか確認しましょう。チームから離れすぎてもいけません。
・スモークグレネード、フラッシュ、その他持ってるか?
最低2つ以上は必要になるでしょう。後ろから敵が来るかもしれない時に侵入を遅らせるスモークや一番後方がスモークを投げてから先頭が突入するパターンで使う用など後方の兵士はやることがいっぱいです。
クリアリング
さて、ここからが本題です。
今回はぞろぞろと入っていくクリアリングの例でやってみます。
① スタンバイ
まずは、配置につきましょう。必ずに壁につくようになることを忘れずに。
図のようにまず部屋の端っこをチームでアンブッシュしている敵が居ないか確認します。
いたらサプレッサーの武器で倒しましょう。なくてもいいですが銃の音でどこにあなたがいるかバレてしまいます。
壁につく前にスモークなどを予め投げてからつくといいかもしれません。
敵が居ないと確認できたらフラッググレードやフラッシュグレネードなどを投げます
爆破に気をつけてください
フラッグを投げて敵が居た場合、敵が死ぬか後ろの部屋に逃げるかもしれません。もしもないときは銃を持って突撃してくるでしょう。その時に油断しないように気をつけます。
クリアリング ②
次に先頭の兵士は画像のように突入したら敵のアンブッシュしていたエリアからクリアリングをしていきます。後ろの兵士は後ろに注意しながら部屋のなかでアンブッシュしている敵が居ないか全体を左半分を確認します。
右側のクリアリングしている兵士は右側を同じようにクリアリングしていきます。
コンプリート
クリアリングが完了したら図のようにまだ隠れている生き残りが居ないか確認します。
完全クリアになれば次の部屋で同じようにするか部屋を出ててまた新しいところでクリアリングしていきます。
実践
先ほど説明したようにクリアリングしていきます。
赤色の枠は、自身がゆっくり進みながら見る場所&気をつけるポイントです。
ポイントには敵がアンブッシュしていることもあるので後ろをついてきているメンバーはただ単に先頭の背中を見るだけではなく赤枠のポイントをチェックすることで先頭の死亡率を減らします。
左側の赤枠は階段とサンドバッグの束があるため撃たれた時に撃ち返しても敵が伏せれば倒すのが難しくなるでしょう。なのでフラッグ グレネードや火炎瓶などを投げて攻撃したり予め投げておいて侵入を防いだりすることが重要です。
最後尾の人は後ろと前で敵が居ないと確認できたら真ん中のポイントを見ながら敵が来ないか見張っておきます。
2番目の人はスモークかグレネードでも何でも良いでしょう。
右は通路になっていてしかも暗いので敵にとってここでのアンブッシュは最高の場所です。
グレネードを投げて部屋の隅でアンブッシュしているプレイヤーを吹き飛ばします。
1つじゃ足りませんので2個か3個ぐらいがおすすめです。
敵の叫び声が聴こえたら一気に突入です。図のように部屋の中をクリアリングしていきましょう。
突入の際には一番先頭は入っていけません。このように向こうの通路にいる敵と斜め右や真横に敵が居ないかゆっくりと確認してから入っていきます。一番最初に突入するのは2番目の人です。最初の兵士の射程内に入らないように気をつけましょう。それとタイミングも大事です。
3の時に一番最初に突入した兵士が倒してくれていると思いますが、突入した時に撃たれたり敵が死んだふりしてて後で突然撃ってきたなど注意が必要です。しっかり確認しましょう。 油断禁物。
左から入ってくる仲間を確認しながら、先ほどの階段のところから敵が来ないか確認ができたら次のステップにうつります。もし最後尾になったのであれば後ろの確認も忘れず。
もしかするとまだ、横から狙っているかもしれないので注意が必要です。
この場合だと左右危ないです。それとカウンターがあるのでカウンターの後ろで3人入ることができるスペースがあります。
ここはアンブッシュの最高のスポットでありもしいたら火炎瓶を投げてあげると最高です。
グレネードだと走って逃げることができます。
もし逃げる通路の方向で待ち構えると対処しやすいです。
そして外に出る通路です。ここで左右アンブッシュしている可能性があります。暇な兵士はずっと見張っておきましょう。
室内での至近距離の戦闘ではあまりロケットランチャーはあまりおすすめできません。
クラン戦やプライベードサーバーでのプレイ向き戦術なので野良で迷った子犬のように走り回っている外人ビギナーさんがいても怒らないようにしましょう。
VCがある状態で突入すると特殊部隊な気分になって楽しいかもしれません。
最後に
クリアリングはタクティカルシューターにとってとても大切です。
このクリアリング方法で成功出来た時もあれば失敗するときもあります。
フラッグが飛んできたりすでにスモークをたかれたりフラッシュを投げられたり予想がつかない時もあるので気を付けましょう。