Overview
River City Ransom: Underground(RCRU)の解説、攻略ガイドです。日本人向け。システム面・攻略面問わず、わかりづらいポイントが非常に多いゲームのため参考にどうぞ。パッチによりゲームと本ガイド内容に差異が出て来る可能性もあるため注意してください。また、間違った情報があった場合などはコメントに残してください。Patch#12(2017/11/17)に対応済み。
キャラの育て方や重要な能力値について
このゲームは敵を倒し経験値を稼いでレベルアップするだけではキャラクターは強くなってくれない。
また、往年のRPGのようなチマチマした育成要素が強く、雑魚狩り・稼ぎプレイをないがしろにしたまま進めようとしても非常に困難である。
敵が強く、最初からお金稼ぎを諦めてゾンビアタック(死亡と復活を繰り返しながら進むプレイ)で進めたくなることもあるかも知れないが、
敵の強化に追いつかずどんどん自分の首をしめることになるため、やめておいたほうが良い。
メニューを開き左シフトキー(RBボタン)を押すことによりステータスの詳細画面を開くことができる。
ステータスには現在値と上限値の二種類あり、レベルアップで増加するのは上限値のみ。
つまり、雑魚を狩り続けてレベルだけ上げても強くなることは一切ない。
現在値を上昇させることで初めて強くなる。
現在値を上限まで引き上げていくには、食べ物や書物、サウナなどを利用する必要がある。
取り入れるものによって上昇する数値が異なるため、
安いからと言って同じ食べ物を食べ続けてもバランスよく成長しないので注意が必要。
ただし、体力などの一部の水色の値は
「現在値/最大値」の表示であって、上限値ではない。
これらの上限は詳細画面で確認することのできない、隠されたデータである。
上限より増やそうとすると「じょうげん 最大限です」と表示されて初めて把握できる。
体力の最大値はすなわち最大HPであり、特にゲームにおける影響が大きいため、
ステータス詳細画面をあてにせず、レベルアップごとに過剰回復になってでもサウナに入るなどして
「たいりょくのじょうげん 最大限です」と表示されるまで伸ばしておくようにすると格段に安定する。
「たいりょく 最大限です」と間違わないように注意。こちらは単に体力が全回復したという意味である。
体力を強化する時は、画面下部に出るメッセージは安易に飛ばさないようにしておきたい。
序盤は体力の他にうたれづよさ(ステータス画面では「強さ」と表示される)を上昇させるのが重要。
「うたれづよさ」は名前からはわかりづらいが「通常攻撃のダメージ」のこと。
右の画像は上が「うたれづよさ」15、下が39の時に殴った場合のダメージである。
逆に、「攻撃(こうげき)」を伸ばしても通常攻撃のダメージは一切上がらない。何も考えずにプレイしてると引っかかりやすい罠である。
序盤から訪れられるウォーターフロント・モールには
隠れ家(セーブポイント)・サウナ・食事店と便利な施設がそろっているため、育成拠点として便利。
利用時にゲーム内の昼夜を問わないのも利点。
寿司屋でタコ巻き(13.85$)を食べることで、強さを3ポイント上昇させることができる。
値は張るが、効果は大きい。
オプションのグラフィックス設定でダメージを表示状態にしておくと成長が実感しやすくなるだろう。
基本的な攻略方法
基本的に、アレックスやライアンたちがいる隠れ家と、
目的地またはボスの居場所を行き来することで話は進む。
マップ画面下部のセリフをヒントに、目的を遂行するために目的地に向かおう。
セリフは左右で少しだけ切り替えることができる。
特殊なイベント中以外はマップを駆け抜けるのに敵を倒す必要はない。
むしろ、全ての敵を倒して進もうとすると体力がもたないことも多いのでスルーも重要。
ただし、マップ画面の情報だけでは
重要な情報(ボス出現フラグなど)が足りていない場合もあるため、
重要そうなNPCとの会話にはきちんと耳を傾けたほうがいい。
会話中に攻撃すると会話は中断されてしまい、ストーリーがよくわからなくなることもある。
ボスの顔アイコンが出ている場所は大半がボス戦である。
ボスを出現させるのには雑魚を全滅させる必要がある場合が多い。
また、全滅させた上でボスが出現する座標に接近する必要がある。
(要するに、敵を全滅させてもこちらがマップの隅っこにいる状態ではボスが出現しない)
お金が散らばってる状況でも駄目なので、全部回収しておくこと。
更に、必ずしもマップで自分とボスの顔アイコンがちょうど重なる場所にボスが出るとも限らない他、
ゲーム内時間帯指定のボスもいる。あまりに出現しないと思ったら昼と夜をずらしてみよう。
昼夜の残り時間があとどれくらいかは画面右上の時計を見ることで把握できる。
それでもダメな場合はバグで出てこないだけの可能性もある。
その場合は諦めて一度同じマップに入り直すことで改善される可能性もある。
地下鉄は二箇所を繋いでいるだけではなく、後半以降で北側の駅が解放されていれば
降ろされた駅で再び列車に乗り込むことで、更にまた別の駅に移動することができる。
敵が強いと感じたら、レベルアップとステータス強化、更に各地にある道場にて技の習得を行おう。
一見、選択肢は5つに見えるが下にカーソルを持っていくとスクロールするので技の見逃しに注意。
「練習」を選ぶことで反撃してこない敵を出現させられる。
技にはコンボの概念があり、単発では発動できない技も多い。
また技リストは、誤植なのか完全にコマンドが間違ってるケースも見受けられる。
例えばポールの「右ストレート」は素の状態からではいくらやっても発動しない。
敵に向かってK→P→P→Kとテンポよく順番に入力して初めて発動する。
そのため、残念ながら技リストはあまり役に立たない。
「せっかく買った技なのに出ない!」と勘違いしやすいので注意。
また、「G」はガードではなくグラップル(つかみ)なので間違わないように。
スペシャル技という「闘志ゲージ」が足りていないと出すことすらできない技もある。
このゲームの敵は動きが賢く、せっかく強くなって技が増えても
何も考えずに攻撃しているだけではダメージを稼ぎづらいこともあるだろう。
そんな時はダッシュからの小ジャンプPまたはKを使うことをオススメする。
吹き飛ばし能力が付いていないのであればそこから地上コンボにつなげ、一気に大ダメージを稼ぐことができる。
ジャンプ攻撃の威力はステータスの早さ(すばやさ)で向上する。
自動販売機は殴ることで回復アイテムの飲み物を得られる場合がある。
上記・上の画像のように何の変哲もない状態なら殴ることで飲み物が複数得られる。
無料で回復アイテムを得られる貴重な機会なので、目を光らせておきたい。
ただし警察には注意。
上記・下の画像のようなアイコンが入っている場合は殴っても何も起こらない。
警察について
一般市民を殴る、もしくは
一般市民が通りがかってる際にオブジェクトに攻撃したり、
そこから出現したお金を入手することにより通報されてニュース報道され、手配度が付き、警察に追われるようになる。
敵以外から出現したお金を取らないことで回避できるケースも結構多いので、注意しておきたい。
追われている間は画面右上の時計の画像が警察バッジに変化する。
この状態だと昼夜の残り時間を知ることができない。
逆に、一般市民さえ見ていない状況ならこちらから器物殴り放題である。
手配度は各地に点在する隠れ家に戻ったり、
周囲の敵を全滅させたあとにコンテナに身を潜めしばらく待つことで消すことが出来る。
また、電車内でこれ以上通報されないようにしていても消える。
手配度には強さがあり、警察を無闇に倒したり犯罪を重ねると
より強い警察が出張ってきたり、数が増える模様。
警察は倒しても経験値はもらえずお金も落とさないため、普段から手配されないように行動し、
もし手配されたら迅速に隠れた方がいいだろう。
序盤から楽にお金を稼ぐ
このゲームは回復・ステータス強化・技の習得、何をするにしてもまずお金が必要になる。
ストーリーが進むとドロップする金額が多い敵が増えるが、
序盤のキャラの弱さは尋常ではないので、そこにいたる前に心が折れる可能性もある。
そのため、ここではキャラが弱い状態からでも稼ぎやすい方法を記す。
当然だが、戦闘を含んだ稼ぎはレベルが上がり、ある程度まとまったお金を入手次第、
食事やサウナで「強さ」や「体力」などのステータスへと変換した方が効率が上がる。
「オタク達のナワバリ」というオタクしか出てこない場所に出向き、オタクを乱獲する。
場所は最初に蜂のボスを見かけた周辺にあるゲームセンターと、そこを奥に抜けた先と、更にその先。
オタクは凍結する瓶を投げつけてくるが、当たってもダメージはなく、
その上、追撃もされないため若干待ち時間が面倒なこと以外ほとんどデメリットがない。
他の攻撃パターンも他の敵よりも読みやすく、ダウン追い打ちも持っていない。
その割には所持金が多い、ととにかくいい事ずくめである。
おかげで体力も攻撃力もなく技もほとんど持たない、初期状態のキャラでも体力が尽きるまでに大金を稼ぐことができる。
右画像の場所で戦うことで敵の攻撃の頻度を減らせるが、
こちらの攻撃も当てづらく瀕死状態の敵も倒しづらいので、好みの場所で戦うのがいい。
ただし、オタクはよく逃亡する。
ウォーターフロント・モールなどの
一部マップにあるオブジェクト(パーキングメーター?ポスト?)や、
ゲームセンターに入って真っ直ぐ行った位置にある機械(両替機?メダルゲーム機?)を殴りつけることで、お金を稼ぐ。
前者は一般市民がいなければ叩き放題。
後者はまず間違いなく指名手配を受けるが、警察は中に入ってこれないようだ。
ゲームセンターの機械は低確率で紙幣も落ちるので効率は中々良い。
すぐに敵が群がってくるが、隙を見て数発殴って出入りを繰り返すことで手早くお金を貯めることができる。
上記のオタク狩りすらきつい場合、これで荒稼ぎしたあと
近くの道場で技を買うと楽にこなせるようになるかも知れない。
オタク乱獲の項目でも触れたが、狭い足場を利用することで敵を倒しやすくできる。
特に右画像の場所は段差があり、更に左右に壁があるため、
同時に相対する敵を減らせ、こちらから連続攻撃しやすい上、距離を取らせないようにもでき非常に楽。
たまに外側から殴られることがあるので注意。
立ち状態からのコンボが弱すぎる場合、武器を使うのもアリ。
ウォーターフロント・モールには施設が勢揃いしているため、稼いだお金を即強化に当てられる。
セーブポイントが近いため、一気に大量に稼がない限り、誤って死んでも金銭的ダメージは少なく済ませられる。
ただし手強い敵が多く含まれるので、治療代がかさまないよう相応の腕や強力な技が求められる。
殲滅し終えたらパーキングメーターも殴ろう。
オーク・ヒルの駅(ゲームセンターをずっと奥に行った先)の近くにあるジムに入り、
バーベルを一つ持ち出して入り直し、敵をバーベルで殲滅したのち右画像・上のように並べ待機して、
入ってくるマッチョ集団をバーベルの振り下ろし+床バーベルの反射でゴリゴリ倒す。
バーベルの判定がかなり強いため、連打しているだけでもダメージを受けることは少ない。
バーベルを普通に使う場合ジャンプ頂点で振ることでかなり隙が減る。初手の殲滅に便利。
強武器なので、狩りやすい場所やおいしい場所に持ち出すのもいいだろう。
当然ながらこの稼ぎに「うたれづよさ」は必要なく、かわりに「ぶき」が重要になる。
死ぬと所持金が半減するが、それはすなわちお金を使い切ってわざと死ぬことで、
ほとんどデメリットなしで体力を完全回復させることができるということでもある。
状況に応じて使うことでお金を節約できる。
一応、この方法だと体力は回復しても体力最大値が一切伸びないことには注意が必要。
様々なQ&A
特性上それなりにネタバレを含むので閲覧注意。
上側にストーリー攻略面でのQ&Aを、
下側にシステム的なQ&Aを載せてある。
-
序盤、まず何をしていいかわからない
まず重要なのが、「このゲームのNPCは会話中に攻撃すると会話が中断されてしまう」
というのを頭に入れること。目についたからと片っ端から殴っていると
ストーリーで何をしていいのか、目的地はどこなのかわからなくなりがちなので注意。
チュートリアルは特定の攻撃しか効かない相手もいるので、ヒントに合わせた技を使う。
スペシャル技もしくはストンピングじゃないと0ダメージになる相手もいる。
本編が始まったら時間内に自教室に入り、その後ロビーへ移動、
右端の通気口を破壊し侵入。下水道の金網前で転落しオートショップへ。
ここから短い間だけNPCと共闘なので、共闘状態のうちに操作に慣れよう。 -
とりあえず強キャラが知りたい
グレン、プロヴィー、ライアンあたりは比較的クセが少なく、
使い勝手のいい技も多いので初めてのプレイにはオススメ。 -
序盤、ゲームセンター(アーケード)内にボスがいるようだが、出現しない
雑魚を全滅させる必要がある。断続的に雑魚が出ることが多いので枯れるまで続ける。
それでも一向に登場する気配がないならマップに入り直してみよう。
ゲーム内昼間限定?未検証。
ボスが強くてきついなら、倒れたボスを同じ横軸の遠くへ投げ捨てることで
迎え撃つように楽に殴りつけることができる。
また、つかみからの殴る蹴るならばボス本体に直接ダメージを与えられる。 -
序盤、東にボスがいるようだが、そこまで辿り着けない
ゲームセンター内部を奥側へ通り抜ける必要あり。
-
序盤、さびれた倉庫内にボスがいるようだが、出現しない
ボスの気を引く必要がある。具体的には
さびれた倉庫の「入り口・倉庫内・エレベーター・裏」の合計4マップぶんの
雑魚ルチャたちを一掃する必要がある。ボスは倉庫裏に出現する。 -
序盤、2つのボスを倒し終えたら目標がなくなった
オートショップ(アレックスとライアンたちがいる隠れ家)に戻ると進展する。
-
リバーサイド・ブリッジに目的地設定があるが、移動しても何もない
左端に金網があるが、実は奥側へ乗り越えられる。 画像
-
ボスが沸いたが、逃げられて話が進まない
見るだけのイベントと、特定マップ到達までに追いついて
転倒させなければならないイベントの二種類ある。
後者は完全に逃げられてしまうと元のエリアの雑魚処理からやり直しとなる。
敵の数や誤踏みつけの関係上COOPでやると難易度が上がってしまう。
ダッシュ状態でマップを切り替えると、切り替わった後もダッシュ状態なので楽になる。
暗転前後は左右の移動キーを押しっぱなしにしておくこと。
間に合わずマップから移動されても、そこで取り乱さず
一旦落ち着いて必ずダッシュ状態でマップを切り替えるように心がけると良い。
同じラインを走っている時に何か投げつけることで一時足を止められるが、効果は薄い。
ジャンプの着地硬直が意外と長いので、ジャンプは最小限に行うように。
二段ジャンプ不可能なキャラでも、西グロットーモールのウィーマートの
「エナジー・ドリンク」を飲むことで短時間可能になるのでそれを利用するのもいいだろう。
移動速度を上げる方法はほとんどないので、何度もやって動きを最適化するのが重要。
敵も毎回同じ動きをするわけではなく、たまに遅くなるルートを取ることもある。
現状、下水道追跡が恐らく全てのイベントで最も高難易度。
下水道2つ目のマップは追い付きづらいので、無理に殴ろうとせず近づくだけにした方が良い。
参考動画1。外部Youtubeリンク
参考動画2。外部Youtubeリンク
対象が下水に落ちてしまうことがある。復活しない場合やり直しになる。
バグなのか逆走したりすることもある。 -
学校の屋上にボスがいるようだが、出現しない
夜間限定。
-
学校の屋上のイベントの後にどこへ行けばいいのかわからない
学校の外、マップ最西端のグラウンドにボスが湧く。ただし昼間限定。
前回のイベントが夜間限定かつ近場のため、
夜に切り替え直後にそのまま訪れると長時間ボスが出なくて迷うハメになる。
別のところで別のことをしてゲーム内時間を潰した方がいいかも知れない。
面倒なら隠れ家や店などの安全な場所で放置することでも時間は進められる。 -
学校の地下に殴ってもこじ開けられない通気口がある
手前の部屋にバールがあり、それで殴ることで開く。 画像
入り口の判定が斜めになっており移動し続けると入れないことがあるので足を止めよう。
また、奥側に誤って落ちても、棚の中央下部から普通に出て来られる。 -
ローリングウッドに目的地があるが、道がわからない
スティックスヴィルの西側にある、
チャンウク公園内を右に折れることで新しいマップへ行くことができる。
そこを真っ直ぐ行くことで辿り着ける、墓やカボチャのオブジェクトがある家の中が目的地。
森では敵を全滅させないと通れないマップあり。
また、途中で中央に抜けると流れる川の上を渡って向かうルートがあるが、難易度が高く
無理にそちらを通る必要はない。森をひたすら右側へ進み滝を越えるルートの方が楽。 -
牛乳運びが難しい
3/10のパッチにより牛乳瓶自体が高い耐久力を得たためかなり楽になった。
イベント発生後はウォーターフロント・モールの右端に牛乳瓶が置かれるようになるので
これを手に持って先程のシンディ家の中まで運ぶ。
牛乳は投げたり、持っている時にキャラがダメージを受けて落としたりなどすると
牛乳本体にダメージを受け、何度も繰り返すと粉々に砕けてしまう。
ただし壊してしまっても何度でも店先から拾える。
マップを切り替えるたびに牛乳を地面に置き、敵を全滅させて進む方法もあるが、
置こうとした瞬間に殴りかかられたりするケースも多々ある。
置いた牛乳自体は敵に狙われないので、置いて急いで離れてしまえば安全に戦える。
森を通って行く他に、地下鉄で駅を乗り継いで行くこともできる。
利用できる駅は4箇所に増えているので、近場で降りるようマップを要確認。
森ルートを通る場合、途中で穴に転落すると牛乳が消失するので注意が必要。
地下鉄ルートの場合は画面右上のカウントダウンに合わせ持ったり置いたりすると良い。
家の前までたどり着いたらボス戦になる。牛乳はあらかじめ遠くに置いておくのがベスト。
ボスを倒した後に家の中に牛乳を運び入れることで無事クリアとなる。
COOPの場合はホスト(部屋主)が運び入れないと進まないことがある?未検証。 -
ヘリコプターが徘徊してるイベントから先に進まない
マップを切り替えを何度も行いヘリコプターを出現させ追跡、
そこから降りてきた軍人を何度も倒し、ドッグタグを6個集めて
「欲しがる奴がいると思う」というセリフの後に(この時点でマップの目的地が変わる)
駅のそばのブラボー市場(背景に戦闘機が見えるマップ)に行くことで進展する。
ヘリコプターはシンディ家を中心としたローリングウッドの複数のマップにランダム出現する。
出現したと思ったらそのままただ通り過ぎるパターンもある。
ランダム出現なので何も考えずに出てくるまでマップ切り替えするだけでいいが、
反対側からも飛んでくることがあるので、マップは切り替えたあと7秒程度待ったほうがいい。
敵の対処などが面倒なら往復するように走り回るといいだろう。
ドッグタグは手持ちアイテムに入るので、手持ちアイテムに6つぶんの空きスペースが必要。
空きスペース数はキャラの成長度合いに依存しており、メニュー画面の右上でチェック可能。
筆者の環境だとバグなのか空きスペースが余分にないと進まなかった。
COOP時は軍人を倒したプレイヤーの懐にドッグタグが入るため、
自分のドッグタグが少なくても進むことがある。キャラのセリフや目的地を注視しておこう。
イベント終了後もドッグタグは残るが、アイテムとして使えば消すことができる。
この後のイベントは長丁場になるため、強力な回復アイテムと交換しておくと良い。 -
タワーの攻略が単純に難しい
穴など転落させられる場所がある場合、そこへ敵を投げ捨てるようにするのが楽。
途中いくつかカードキーが必要なマップがあるが、カードキー自体を入手せずとも
増援として前方の扉をくぐって向かって来る敵と同時にこちらも進むことで強行突破できる。
敵の頭数をある程度減らしたら部屋の右端で戦うことで狙っていこう。
右端にいる限り戦闘機の銃弾も当たらない。
途中、破壊されて床に穴が開く部屋も、敵を無視して右側に移動すると
勝手に転落死する敵が出て楽になることがある。
また、最後の部屋はカードキーが必要そうな扉があるのにそのまま通り抜けられる。 -
橋の上に妙な灰色の不審者がいて逃亡するイベントから進まない
このイベント周りは一部が前倒しで起こせるため非常に勘違いしやすい。
目的をよく確認せずに追いかけているだけだと進行がストップしがち。
具体的な流れとしては以下のようになる。直接的なネタバレ注意。- オートショップ(隠れ家)に行き「公園でぬいぐるみが…」の会話を発生させる
- チャンウク公園で雑魚を殲滅、出現するボスを倒す
- シンディの家(隠れ家)でウィリアムの死亡イベントを見る
- リバーサイド・ブリッジ(橋)にいる不審者を追跡し校門を通る所まで見る
- 校門前で雑魚を殲滅、出現するボスを倒す
- 校内2Fで雑魚を殲滅、出現するボスを倒す
- 校内2Fで開いたロッカーを調べる
通常プレイしていると3~4を先に起こしてしまうことが多いが、
抜けがある場合不審者を追跡して学校内に入っても何も起こらない。
追跡する必要がない場合無視するのが重要。
稀に、追いかけた不審者が何故か校門を通らずに別の場所へ行くことがある。恐らくバグ。
ちなみに、ここからまた長丁場になるため回復アイテムはふんだんに持っておくと良い。
また、進行不能バグになりやすいポイントがこの先にあるため、
5や6の後に自教室などの隠れ家でセーブ推奨。 -
準備を整える前にラストダンジョンっぽい場所に来てしまった!
一度エレベータールームを出入りすることで普通に脱出可能。
ラスボスまで到達し殺されても、一度倒した道中の中ボスはスキップ出来る安心設計。 -
味方キャラと同じ形の黒いクローン敵が延々出て来て、終わらない
中央の機械を破壊する必要がある。横から殴りつけると安全。
破壊したあとは排出口に潜り込むと進められる。 -
大型ボスが強すぎる
ダメージを受けたあとに必ずT字型の範囲のカウンター攻撃をするようになっているので、
まずカウンターのT字攻撃をこちらはギリギリの位置で避け、
次に敵がなんらかの攻撃を発動する前に、すかさずこちらが攻撃するのを繰り返すことで
延々カウンター攻撃行動のみを起こさせ完封できる。 -
ゲームをクリアしたらどうなる?
全キャラの全能力を引き継いだままクリア後の世界、もしくは次周をプレイすることができる。
また、次周からストーリー進行度を「チュートリアル・序盤・中盤・終盤」の
4箇所から選んでプレイできる。
引き続き同じキャラを極めたい人も、新しくキャラを育成したい人もどちらも問題なし。
クリア後、外へ行くには「教師を殴る→校長室から出る→屋上へ行く→通気口に入る」
という手順が必要になる。こうしないと何度もエンディングに突入してしまう。
クリア後の世界は引き続き常に夜、地下鉄利用不能、店内敵侵入があるので注意。
次周へはペットやインテリアは引き継げない(?)要検証。
-
このゲームどこかで見たことあるんだが
くにおくんシリーズである「ダウンタウン熱血物語」の「海外版」の続編となっている。
くにおくんシリーズは現在アークシステムワークスにライセンスされているが、
このゲームはきちんと許可を得ている。
くにお&りきはそれぞれアレックス&ライアンというキャラにそのまま置き変わっている。 -
一部ショップにある手持ちに入らないアイテムの効果がわからない
ペット(猫)は隠れ家に定住する。他も概ね隠れ家に配置されるインテリア。
ただし、配置される隠れ家とそうでない隠れ家がある。 -
操作キャラ数がSteamストアの説明より少ない。隠し追加キャラがいるのか?
ストーリー終盤で自動的に二人増えるが、他にも特定マップの敵の殲滅で二人仲間が増える。
場所は二人ともリバーシティ高校で、それぞれカフェテリアとジム。
また、アリーナモードだけで操作できるキャラが大量にいる。 -
オンライン時サーバーリストが選択できない
Steam以外での接続に使う機能。Steamから遊んでいる場合完全に不要。
-
他人のスクショなどで、見たことのない怪しい店を見たが場所が知りたい
画像 ここから入る。夜のみ営業。
入るのになんらかの条件が必要。(進行度がローリングウッド移動解放後?未検証)
必要レベル40・必要闘志63の技が1つ売っているだけなので、早期に来る意味は無い。 -
道場って何箇所?
最初のボスがいた所、ゲームセンターをどんどん奥へ行った先の「龍」の看板のある所、
ナイトクラブの左を奥に行きハシゴを上下した所、あとは上記した隠された店の4つ。
ステータス別効果と主な上げ方一覧
翻訳の都合なのか、かなり滅茶苦茶である。特に「根性」と「こんじょう」は別物なので注意。
このゲームのステータスの扱いはかなり特殊なため、ここだけ見て育てる前に
「キャラの育て方や重要な能力値について」のセクションに目を通すことを推奨。
なお、上げる方法を全部載せると長くなりすぎるため、
主にスティックスヴィルのウォーターフロント・モールにあるマオズ・スシ(昼夜共営業)と
ローリングウッドのマクナマラ・ストリートにあるワープゾーン(マップ右端・昼間のみ営業)の
利便性の高い2店から抜粋する。
詳細画面
での呼び名
メッセージ
での呼び名
主な上げ方
敵を倒すことで増加する。
マオズ・スシの 枝豆 5.55$で+1、
マオズ・スシの サーモン巻き 12.45$で+2、
ワープゾーンの コルレオネ・ブラザーズ 15.65$で+5など。
マオズ・スシの カリふわ巻き 4.85$で+1、
ワープゾーンの ムチ使いの吸血鬼 22.15$で+15など。
マオズ・スシの 枝豆 5.55$で+1、
リトルトーキョー:市場の西、メルブヴィル:キャッシュウェル・モールの
フェイマスコーヒー(昼間限定)の キャラメロー 5.55$で+1など。
マオズ・スシの ロブスター巻き 9.50$で+1、
マオズ・スシの サーモン巻き 12.45$で+3、
ワープゾーンの スピード・ザ・ウォンバット 13.15$で+5など。
マオズ・スシの 枝豆 5.55$で+1、
マオズ・スシの ロブスター巻き 9.50$で+2、
ワープゾーンの クアッド・フォース 26.80$で+9など。
マオズ・スシの タコ巻き 13.85$で+3、
ワープゾーンの R.C.R.U. 31.40$で+5など。
現在値を消費しその場で体力を回復する。
他と違い上限値が任意で上げられない。
マオズ・スシの西、西グロットーモール(東にもあるので注意)の
ブックフェイス(昼間限定)の 熱血格闘伝説 13.50$で現在値+30、
ワープゾーンの R.C.R.U. 31.40$で現在値+30など。
食べ物や書物では最大値を上げづらいがサウナで大きく上がる。
体力が減りすぎている状態だとあがりづらい?
ホットサウナ 5.55$で現在値+60・最大値+15、
マオズ・スシの タコ巻き 13.85$で現在値+25・最大値+6、
ワープゾーンの どれでも 現在値+30・最大値+7など。
マオズ・スシの 枝豆 5.55$で+1、
ワープゾーンの クアッド・フォース 26.80$で+5など。
マオズ・スシの 枝豆 5.55$で+1、
ワープゾーンの コルレオネ・ブラザーズ 15.65$で+1など。
- 補記や未検証ネタ
- 「早さ」に地面に倒れた時の起き上がりにかかる時間や
気絶・凍結効果時間の短縮があると言う情報あり。
凍結で試したが短い時と長い時があるものの早さの影響かよくわからず。
また、空中で発動する通常技全般の威力に影響する可能性あり。 - 「気力」の最大値・上限値の増加方法が不明。キャラとレベル依存か?
- 「体力」上限値に余裕があるはずなのに、わずかしか最大値が上がらないことがある。
体力が減り過ぎていると起こる?過剰に回復してカバーするのがベターか。
目立ったバグ一覧
現在確認済みの重大なバグ。
-
設定言語が保存されない
おそらく現在は仕様。
Patch#10にて日本語設定だと毎回起動時クラッシュするバグがあったための暫定処理?
面倒だがオプションで毎回変えるしかないと思われる。 -
ラスボスが死ななくなり進行不能になる
倒した瞬間、逆に無敵状態になり進行不能になる。
ダメージもろくに受けられないため、ほぼ詰み状態。タイトルに戻るしかなくなる。
参考動画。ラスボスのネタバレを含む。外部Youtubeリンク
確率で起こり、おそらく回避方法なし。 -
COOP時、ラストダンジョンで隔壁がうまく発動せず進行不能になる
最後、左右の隔壁が降りて閉じ込められそして…のイベント時に
隔壁の外側にまだプレイヤーがいるのに隔壁が降りてきて分断され、
そこからストーリーが進まなくなる。完全に遮られるため合流不能かつ進行不能。
外側に漏れた人がゲームから抜ければそのまま何事もなくイベントが再開される。
COOP時、最後の場面ではあまり仲間から離れすぎないようにしたい。 -
COOP時、吹き飛ばしなどで画面端へ行かされると、中々戻れないことがある
根気よくジャンプと移動を繰り返すと戻れるが、かかる時間はまちまち。
戻りたい方向と反対方向を押すと復帰が短縮されることがある。
倒れ込むと長い?基本的にマップ中央で戦うようにしておきたい。 -
COOP時、所持金が表示されないことがある
キャラ変更時に低確率で発生?
もう一度キャラを変更したり切断して再度接続し直すと直る。 -
COOP時、全体マップを開けないことがある
何故か暗転するだけで開けないことがある。
その場合もう一度決定すると開けることもある。
開けないと目的が見れないためかなりつらい。NPCの話には耳を傾けておくこと。 -
技リスト通りに入力しても技が出ない
普通に出せるもの、相手が特定の状況下で出るもの、特定のコンボ中にだけ出るもの、
完全にコマンド自体間違ってるものが混在している。色々試してみるしかない。 -
二段ジャンプに失敗する
二段ジャンプできるキャラで二段ジャンプ中にマップを切り替えたり、
二段ジャンプを利用して高い所に登った後やハシゴ登った後などに、
地面からのジャンプで直接二段目のジャンプになることがある。
一段目のジャンプ状態のフラグが地面に降りた後も残っている状態のようだ。
転落事故の元なので穴を越える際は注意。一度強めにジャンプして着地しておくと直る。
音をよく聞いておくとわかりやすい。 -
場所に間違いがなく雑魚敵を殲滅したのにボスが出現しない
座標違い・ゲーム内時間違いの可能性があるが、単純にバグの可能性もある。
一度で諦めず何度か同じことをしてみよう。
単に条件がわかりづらいだけのものもあるのでQ&Aのセクションも参考に。
オンラインマルチプレイヤー(COOP)で遊ぶ
このゲームはオンラインのマルチプレイヤー、COOPにも対応しており、
ロビーにて部屋を立てたり他人の部屋へ参加するのが比較的手軽なため、
慣れて来たらCOOPで遊ぶともっと楽しめる可能性がある。
基本的には一人プレイ時と大差なく遊べるが、いくつかの注意点をここに記す。
-
チャット機能がない
メンバーに何かを伝えることはできない。
回復や技習得したいのでショップへ向かってくれとも伝えられないし、
リアルでトイレへ行ってくるということも伝えられない。
席を外す時間が長くなりそうな状況の時は
隠れ家到達時にでも早めにささっと抜けておくことを推奨。 -
キック(除名)機能がない
一度COOPに参加したメンバーを他の誰かがキックする機能がついていない。
このゲームのマップ間移動はメンバー全員がマップ端に移動する必要があるため、
寝落ちなどの放置者が出るとゲームが進行出来なくなる問題を抱えている。
当然、自分が眠い時や来客待ちなどの状況時は参加するのを控えるべきである。
放置が出た場合、オプションのゲーム設定から対戦モードをONにし、
無理矢理同士討ちで倒したり運んだりして進める方法がある。
面倒かつマップ切り替えで仲間は復活するので、隠れ家に行くまでの苦肉の策だが。 -
接続先の国などがわからない
ゲストで参加する場合接続先の情報を知る方法がない。
ただオンラインロビーで部屋の名前が「~~のゲーム」となっているのが日本語プレイヤー、
「~~’s Game」となっているのが英語プレイヤーなので
安定して遊びたいなら日本語部屋に入るのがいいと思われる。 画像 -
表示言語が統一される
同期上の問題により誰かがオプションで言語を変更すると全員が変わってしまう。
COOPに参加する側は好みの言語と異なっても変えるべきではないだろう。 -
個人用サウナで表示されるキャラが変わらない
個人用サウナは誰が利用してもサウナ中に表示されるキャラはホストのキャラ固定。バグ?
外見だけであり効果は利用したキャラにかかっているので問題はないが。 -
敵の数やお金のドロップなどの状況
COOP参加者数に比例し雑魚の数は増えるため、難易度的にはそこまで楽にはならない。
ボスは増えないが体力が増えている?未検証。
また、死亡してもマップを切り替えるだけで復活するため、隠れ家から戻ってくる手間は無い。
お金は拾った人にだけに加算されるため、自分は敵を倒さずお金だけ拾い集めるなどの
自己中心的行動はやめておこう。 -
COOP時の警察
手配を消すのに全員が揃って隠れる必要があり、地味に厄介。
マップ切り替えた途端NPCに見境なく殴りかかるような行動は控えるのが望ましいと言える。 -
仲間が呆けた顔で止まっている
メニュー画面を開いていると他の人からは「脱力しヘンテコな呆けた顔」に見える仕様になっている。
待つなり守るなりしてあげたほうがいいだろう。
その他、分類不能な情報
- オンライン機能のサーバーはアジア隔離の可能性あり。未検証。
- 難易度変更しても経験値とドロップ金額は変動なし。
また、同じ難易度でもストーリー進行とともに敵のAIがどんどん賢くなる。 - アリーナモードでのキャラ性能は固定。育成しないと不利ということはない。
- 次レベルへの経験値表示はバグで常に1レベルぶん間違っている。
- 終盤に登場する何も落とさないタイプの灰色の雑魚敵は経験値は持っている。
- 現在、獲得不能の実績が大量にある。
- 地面に倒れた時はジャンプキー(ボタン)を連打することで早く起き上がれる。
(早さが必要?未検証) - つかみ状態はガードでキャンセルできる。
- ダッシュとガードをタイミングよく繰り返すことでダッシュのみよりも早く移動できる。
- 敵は初期状態では地面に落ちている武器を認識しない。
こちらが一度拾うことで認識し、使うようになるため、スルーした方が安全なことが多い。
ただし、拾わずそのままふっ飛ばしてぶつけるのは状況次第でかなり有効。 - 下水道→オートショップへの穴は、初回以外でも有効。
- ゲームセンターのボスは、二回目からは攻撃手段を何一つ持っていない。
お金は落とさないが経験値は持っているので出現したら倒すとお得。とはいえ少量だが。 - 二段ジャンプできないキャラでも
西グロットーモールのウィーマートの「エナジー・ドリンク」を飲むことで短時間可能になる。 - ペットを全種揃えることで隠れ家に大きな剣が召喚される。武器として持ち出せる。
- ロボットは全身揃えた上でリチャージを使うことで召喚し攻撃させられる。効果は微妙。
- 特定の場所へ近づくと、本を入手できる(オートショップの車のボンネット上など)。
入手すると特定のキャラの技が増える。 - 特定の場所でジャンプすると、マリオでお馴染みの隠しブロックが出現する。
叩くとお金と飲食物が出る(10回まで)。 - 中盤以降地面に雪やガラクタが積まれることがあるが、拾って投げつけることができる。
雪は武器として地面に落ちたりはしないので安全。 - 序盤以外の経験値・お金稼ぎは
中盤はナイトクラブ、終盤は最後の大型エレベーターが効率よさげ?
終盤は黒服とその他の敵で経験値・お金に開きが大きいので黒服だけ狩る方が良い。 - クリスは体力が最大値の半分になると覚醒し性能が上がる。
持続時間は20秒?(過ぎてもなんらかの行動を取るまでは外見上は持続) - マイクは隠し道場の技を覚えると3つ何かを食べることで別モードに移行する。
- マイクを除き隠し道場の技の使用には瀕死状態である必要がある。
- 牛乳運びを森ルートかつCOOPの場合のみ比較的楽にクリアする方法が2つある。
ただしホスト以外が最終的に家に運び入れてもストーリーが進まないケースがある?未検証。
3/10のパッチで難易度が大きく緩和されたので無用の情報かも知れない。- 「マップ端の移動待機状態」だと敵に狙われないので、牛乳の運び手は画面切り替え後即引き返し隠れ、残りメンバーで敵を全滅させたあとに一緒に進む。
- マップの移動先判定は「最初に画面端に隠れた人のもの」が優先されるため、まず牛乳の運び手は端に隠れ、残りメンバーが反対側へ走り、マップ移動が行われる間際に運び手が顔を一瞬出して、メンバーの隠れるのを確認した後また引っ込む、を繰り返すことで、ワープさながらに移動して進む。(ただしペアでのみ確認したので、3人以上だと移動先が多数決の可能性あり)