Touhou Big Big Battle Guide

「東方大戦争」攻略基礎 (jp) for Touhou Big Big Battle

「東方大戦争」攻略基礎 (jp)

Overview

どのようにユニットを選ぶべきか、戦闘時にどのような点に注意すべきかといった攻略の基礎の基礎を記したガイドです。あくまで基礎であり、こういう編成でこうすれば必ず勝てるというものではありません。(対人戦がメインなので当たり前ですが)また、もっともらしいことを書いていますが、普通に初心者です。そもそもそこまできっちり検証したわけではないので間違った情報もあるかもしれません。おかしなところがあれば指摘してください。なお、本ガイドは作成時点 (2019/9, アーリーアクセス) のものです。日にちが立っていると、特にデータ情報は大きく変化している可能性があるので留意してください。

1) ユニット基礎

ここではユニットの性能に関する基礎的な留意点を記載します。

1-1) スキルと固有能力

ユニットには [信仰] を消費して取得するスキル以外に固有の能力を持つものがあります。
デッキを組む画面でユニット選択時画面下部に表示されている黄緑色の★が固有能力です。
この能力は初期から習得済みでありスキルとは関係なく使用可能です (一部固有能力が使用できなくなるスキルあり)。
例えば、“アリス” はスキル未収得でも人形を呼び出すことが可能です。スキルを取ることで呼び出す人形が強化されます。

“アリス” の人形などは見ればわかりますが、一見してわからない固有能力もあるので確認したほうがよいでしょう。

1-2) 対飛行ユニット

ユニットには「地上」、「飛行」の二種類があり、ユニットによっては飛行ユニットを攻撃できません。

つまり対空攻撃できないようなユニットばかりで編成すれば、相手が飛行ユニットを出してきたとき一方的に殴られることになります。

総てのユニットが対空攻撃できる必要はありませんが、少なくとも序盤からそれなりの対空攻撃力を確保するのが望ましいでしょう。

実は、「”レミリア””フラン”」、「“神奈子”“諏訪子”」、「“さとり”“こいし”」、「“天子”“衣玖”」といった組は対地と対空のセットになっています。そういったコンビを軸に編成を考えるのも面白いかもしれません。

1-3) 攻撃力・防御力 (要調査)

“秋姉妹” (攻撃力 3) で “ルーミア” (防御力 3) にダメージが入っているようなので当初内容は間違っていました。ごめんなさい。

ではどんな式なのかというとよくわかりません。調査にはマルチプレイでお互い検証用に一体だけ任意のユニットを出して倒すのに何発かかるかを出していくのが普通でしょうが、検証相手がいないので。

なので、この項はなかったことにしてください。

このゲームのダメージは「攻撃力-防御力」により決まります (きちんと検証したわけではないので間違っていたらごめんなさい)。
最低保証 (攻撃力が防御力以下の場合でもダメージが最低値はいること) があるかはわかりませんが、そもそも攻撃力には小数点以下が存在するのであったとしても 0.1 以下でしょうから存在しないものと思ったほうがよいでしょう。

ということは、攻撃力が相手の防御力を (どれだけ) 上回るかというのがとても重要であるということです。
例えば DPS が同じ 18 であっても、攻撃力 6 で秒間 3 回攻撃するものは防御力 5 の相手に対して秒間 3 ダメージしか与えられませんが、攻撃力 18 で秒間 1 回攻撃するものは秒間 13 与えられます。攻撃力 3 を秒間 6 回ならばダメージは 0 です。

もちろん、攻撃力を上げたり相手の防御力を下げたりするスキルを持つユニットも存在するのですが、それでも支援が常にかかっているわけではありませんし、支援するユニットが倒れたら手も足も出ないでは困りますので、相手の防御力は十分意識しなければなりません。

そして、防御力が最も高いのは S ランク “勇儀” の 6 です。
次点として防御力 5 のユニットは下記の 6 体います。 ※ 2019/9 月時点

  • Sランク: 諏訪子, フランドール
  • Aランク: 天子, 村紗, 咲夜
  • Bランク:

防御力 6 は S ランクの “勇儀” 一人のみであるため、1, 2 体ダメージを与えられなくても何とかなるかもしれませんが防御力 5 は序盤の B ランクから存在するため、最低でも攻撃力 6 (できれば 8 以上) を序盤に確保できないとつらい戦いになるでしょう。

もちろん攻撃力が低くても、スキルや能力が優秀だったりスキルで攻撃力を底上げできたりするので全く使えないわけではありません。

なお、タワーと自機は防御力 0 です。なので純粋に DPS の高いユニットが有効です。

1-4) 回復ユニット

“早苗”“永琳” など回復能力を持ったユニットを使用する場合、注意すべきことがあります。それは、「防御力が高く耐久力のあるユニットと組み合わせて使う」ことです。

1-3) の通り防御力は減算であるため、防御力が高いほど HP の価値は高くなります。つまり回復の効果も高くなるということです。
例えば相手の攻撃力が 10 であるとき、防御力 0 のユニットは 10 のダメージを、防御力 5 のユニットは 5 のダメージを食らいます。この場合、防御力 5 のユニットにとって HP 10 は 20 ダメージ分の耐久力、つまり防御力 0 のユニットから見て 2 倍の価値があるということになります。
どちらを回復するのがよいかは言うまでもないでしょう。

特にこれは RPG などとは異なるため、ユニットは倒れるものであり回復能力は全体的に低めに設定されています。ですから少ない回復能力を生かすためにも、防御力により注目する必要があるのです。

回復能力を持ったユニットを使ってみたけれど効果を実感できなかったという方は、“椛”“天子”, “勇儀” を入れてみるなど防御力に注目して編成を見直してみるとよいでしょう。

2) 戦闘時の留意点

ここでは戦闘中の基礎的な留意点について述べます。

2-1) ユニットの配置

気づきにくいかもしれませんが、ユニットの配置は変更することが可能です

自陣 (四角い枠の中) に自機を入れ各ユニットのアイコンを D&D することで移動させられます(自機に重なっているとつかめないので注意)。また、自機死亡中も D&D 可能です (カメラを拠点に移動させてください)。

自動配置では、回復/遠距離攻撃キャラの “永琳” が最前線に配置されることもあります。これではどんなにユニット選択がよいものであったとしても負けてしまうかもしれません。
ユニットを新規配置したときなど、たまに拠点へ帰還し配置の見直しをお勧めします。

壁になるようなユニットを前に、遠距離攻撃や支援を後ろに配置するのが基本でしょうが (もちろん最善とは限りません)、ユニットを配置する上でほかに注意する点が 3 点あります。

  1. 足の速さ
    ユニットの歩行速度はおおむね 3/s ですが、一部速い/遅いユニットが存在します (というか表記が同じでも速度に差がある気がする)。

    当然、戦列を合わせたいのであれば早いユニットは後ろに、遅いユニットは前に置く必要があります。

  2. ユニットの押し出し
    1 点目とも関係するのですが、地上ユニットは、地上ユニットどうし, タワー, 自機などと干渉します (飛行ユニットは飛行ユニットのみ干渉)。よって、足の速い地上ユニットの前に足の遅い地上ユニットを配置すると後ろのユニットによって押し出し、足の遅いユニットを加速することが可能です。
    例えば “天子”“椛” など壁ユニットのすぐ後ろに “大妖精” を配置して壁を前に押し出し、敵近接や妨害ユニットによる被害を後衛に及ぼさないようにする方法があります。

    逆に、足歩早い地上ユニット (特に近接) が後ろにいると前に出したくないユニットが押し出されて前に出てしまうということでもあります。“大妖精” を先行させないよう後ろに置くとしても、その前に遠距離や後方支援ユニットが配置されないよう注意してください。

  3. 相手に合わせた配置
    相手の配置に合わせユニットの上下を入れ替えることで状況が好転することもあります。戦局へ影響する重要な要素です。
    例えば、敵の “小傘” (相手を一定時間恐怖させ攻撃不能にする能力を持つ) が下側にいる場合、下側前線に重要でないユニットを配置し、重要なユニットは上に離して置くことで範囲恐怖攻撃に巻き込まれないようにすることができます。
    逆にこちらは敵の重要ユニットに届きやすい位置に妨害ユニットを配置するなど慣れてきたらいろいろ試してみましょう。

    そしてもう一つ考えるべきなのは自機 “紫” の列車攻撃です。
    列車攻撃は相手を弾き飛ばしながらダメージを与えてくるためあまり多段ヒットしないのですが、画面の端であれば多段ヒットします。特に下への弾き飛ばし判定が強いため、相手自機が “紫” である場合下側にはあまり配置しないほうがよいでしょう。特に重要なユニットは中央か上寄りに配置することをお勧めします。

    逆に自機が “紫” であるなら、最下部に足の速い前衛を配置して敵を下へ誘導すれば一網打尽にできるかもしれません。

2-2) 毛玉

時折画面内に乱入してくる毛玉は、[P][点] 稼ぎ、そして自機のレベル上げに重要な要素です。
特に [点] の大小は戦力に直結するためできる限り集めたいところです。

ところで毛玉の出現パターンは完全に固定であり、何を落とすかも固定です。
ですから、いつどこで何を落とす毛玉が出るかを覚えておけば、効率よく [点] を稼ぐことができます。

[点] を落とす毛玉は、下記 2 種類です。

  • ウェーブ 5, 9(8 の終わり際), 12 に各陣上部から出現する毛玉
  • ウェーブ 15 中盤以降のすべての毛玉

毛玉の色などは関係ありません。
少なくとも、ウェーブ 5, 9, 12 付近では自陣へ帰れるよう意識しておきましょう。

2-3) 信仰

[信仰] の出現も固定です。
おそらく出現フラグの立つ経過時刻が決まっており、その後最初に倒した敵/毛玉/タワー/自機がドロップします。
いつ、どのタイミングで誰のスキルを取るかは戦略上重要な要素ですし、もし出現するタイミングを完全に把握すれば敵陣奥に [信仰] が落ちてしまい拾いに行くのが大変になるようなことも防げるでしょう。

調査した限り、全部で 36 個でありウェーブ毎に下記のようにドロップします。

ウェーブ
入手数
合計
1
1
1
2
3
2
1
4
3
1
5
4
2
7
5
1
8
6
1
9
7
1
10
8
1
11
9
1
12
10
1
13
11
2
15
12
1
16
13
1
17
14
1
18
15
2
20
16
1
21
17
1
22
18
1
23
19
1
24
20
2
26
21
1
27
22
1
28
23
1
29
24
1
30
25
1
31
26
1
32
27
1
33
28
1
34
29
1
35
30
1
36

ただしウェーブの後半で出現フラグがたつものは、次のウェーブまで敵/毛玉/タワー/自機を倒せないことがあるためずれる場合があります。
また、どうしても戦闘しながらの調査であるため見逃しなどによるずれもあるかもしれません。

いつどのユニットを出し、どのスキルを取得するか参考にしてください。

なお、7 ユニット総てがスキルを取得した後、余った [信仰] は 1 個 6 [点] に変換されます。

2-4) 自機レベル

自機レベルが上がると [スペルカード] のレベルを一つ上げられるのは見てすぐにわかりますが、それ以外に自機の HP も少し上昇します。数値が見えないので正確にはわかりませんが、通常攻撃力はおそらく上がりません。

レベルアップに必要な経験値は下表のとおりです。

レベル
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
経験値
22
47
70
95
119
144
167
193
216
合計
22
69
139
234
353
497
664
857
1073

敵を倒した時の経験値はタワーが 0、毛玉が 1 なのは確定なのですが、ユニットやプレイヤーの経験値はよくわかりません。同じユニットでも経験値が違うように見えるし、ランクによる規則性もあるような無いようなで判断できませんでした。

3) ユニット紹介

ここではランクごとに一部ユニットを独断偏見に基づき紹介して行きます。
あくまで個人の感想であるためあしからず。

また、ここで紹介したユニットが特別に有用というわけではありません。紹介していないユニットのほうが “実は強い” かもしれません。
そこは MOBA ですから、自身の手で実際にいろいろ試して見て、自分だけのデッキや戦略を構築していきましょう。

3-1) C ランク

人によっては C ランクは飛ばして B ランクからユニットを出していく人もいると思います。
確かに C ランクのユニットは HP などのステータスが低いのですが、能力やスキルをうまく使うことで終盤まで役に立つことができるユニットもあります。あるいは、序盤にラッシュをかけ早々に決着をつけてしまうという方法もあります。
最低ランクだからといって軽んじないほうがよいでしょう。

個人的に戦闘面で C ランク中抜きんでていると思われるのは、“ミスティア”, “小悪魔”, “わかさぎ姫” です。

  • ミスティア
    C ランクの中では攻撃力が高めの 8 で対空攻撃も可能と基本性能も高めです。さらに、1 ポイントでとれるスキル「夜雀の歌」が移動速度 35%, 攻撃速度 15% アップの支援スキルであるため、終盤でも支援スキル狙いで活躍することができます。
    なお、移動速度は他ユニットと同じ 3/s 表記なのですが、(2019/9 現在) 少し足が遅い気がします。

  • 小悪魔
    “ミスティア” を上回る攻撃力 9 を持ち飛行タイプであることからやはり基本性能が高いです。さらに、2 ポイントでとれるスキル「魅惑」は相手の行動を 2 秒程度封じる強力なスキルです。
    特に対自機に対して効果てきめんであり、“小悪魔”がいると自機はおいそれと前に出れなくなるため序盤の小タワー防衛にも有効です。
    また、飛行ユニットを出すことで序盤に“椛”などの地上戦用ユニットを出しにくくさせることも期待できます。

  • わかさぎ姫
    同じ射撃ユニットである B ランクの “チルノ” をしのぐステータス (防御が 1 低く攻撃速度が 7 割程度で後はすべて上回る) を持ちながら、14 体まではコストも同等以下という高い性能を持ちます (ただし “チルノ” は凍結による速度低下能力を持つため決して劣るわけではありません)。攻撃力 11 は当然 C ランク中最高です。
    そのうえ、スキル「給水瓶」(?) は 4 ポイント必要ながら攻撃力と射程をさらに伸ばし毎秒回復まで付いてくるという C ランクとは思えない優秀さです。

    ただし欠点として「給水瓶」を取ると足が速くなるため、HP が低いのに一人先行してやられてしまうことです。幸い地上型のため、後ろに下げ前に足の遅いユニットを置いてある程度速度を落とすことができますが、今度はほかの後衛まで前線に押し上げてしまったりと少し扱いの難しいところがあります。

また、これらとは別に C ランクには “三妖精” がおり、これを主軸にするという戦法もあります。
“三妖精” に限らず妖精系ユニットにはコストが低く何体出しても上がらないという特徴があり、これを生かして相互バフスキルを取りながら大量の “三妖精” を召喚するという方法です。
相手次第では速攻で圧殺でき、8 ウェーブくらいで決着がつくこともあります。

ただし、基本性能はかなり低く相互バフもそこまで強力というわけでもないので、通じない相手には通じません。うまくほかのユニットで補ってあげましょう。

3-2) B ランク

B ランクは妨害や支援要素を持つものが多く、ここで何を出すかがあと後まで利いてきます。

ここでは “アリス”, “小傘”, “椛”, “芳香” の 4 体を紹介します。

  • アリス
    自身に攻撃力を持たず、召喚した人形が代わりに攻撃するユニットです。ユニットの性能は B ランクの中でも低く人形の能力も低いため、使い方が難しく CPU が使用するのを見て弱いユニットだと思った方も多いと思います。
    ではどういう風に使えばよいのか、彼女の最大の利点は何であるかというと「後ろに下がれる」ことです。戦況が拮抗以上であるときに “アリス” を出を出すことでこの利点を最大限生かすことができます。通常のユニットは敵を倒すとどんどん前に進行し塔などに倒されてしまうのですが、“アリス” は突撃せずそのまま生き残るので次のウェーブと合流し、さらに生き残って次のウェーブと合流し……どんどん数が増えていき楽しいことになるのです。
    逆に言えば押し負けてる状況で出してもあまり活躍はできません。

    スキルはどちらも 2 ポイントですが、「射撃隊」を取ることをお勧めします。「リトルレギオン」は一見すると召喚数が増えて強力そうですが、召喚ディレイが長いこと、接敵しないと召喚しないこと、そして人形はすぐ死ぬことから 5 体どころか 3 体出ることも稀であるためはっきり言って使えません。それよりは「射撃隊」で射程を伸ばし、なるべく “アリス” が後ろに下がれるようしたほうがよいでしょう。

    また、”リリー” や ”永琳” など回復ユニットと相性が良い…かもしれません。

  • 小傘
    それなりの耐久と攻撃力を持ちコストも 17 と比較的廉価で使いやすい近接ユニットです。そして最大の特徴は「驚かせる」能力です。周囲の敵を 3.2 1.85 秒間 (※2019/9/17修正)
    逃走状態にして攻撃を封じ、さらに被ダメも 30% 上昇させます。さらにポイント 3 のスキル「からかさ驚きフラッシュ」を取ることで、「驚かせる」時間を 70 197% 伸ばす (約 5.4 5.5 秒 ※2019/9/17 修正) ことができます。前衛がみんな後ろに逃げて後衛が前に出てくればどうなるか、考えるまでもないでしょう。
    対空攻撃ができないという欠点はあるものの飛行ユニットも「驚かせる」ことは可能であり、「迷ったらとりあえず “小傘”」といってもよいくらい使いやすいユニットです。
    他にスキル絵の響子ちゃんが可愛いことも注目ポイントです。


  • B ランクながら防御力 5 を持ち、さらに 25% の確率で攻撃を無効にする能力を持つ典型的なタンカーです。
    スキルは相性的に 5 ポイントの「天狗の護り」 (英語版が Tengo になっているのはご愛敬) がよさそうに見えるのですが、2 ポイントの「狂犬病」も悪くありません。「狂犬病」は30% の確率で相手の攻撃力を下げる効果であるため、“椛” だけでなく他ユニットの耐久上昇にも寄与します。それに「天狗の護り」はポイントが重いので、差分の 3 ポイントを他のユニットに回すことができるのも利点です。

    なお、対空攻撃はできません。

  • 芳香
    ステータスだけ見ればパッとせず見劣りしますが、相手を感染させゾンビとしてよみがえらせる能力が強力なユニットです。”芳香” が攻撃をした相手は 5.5 秒間感染状態となり、死亡すると “芳香” のクローンとなって HP 20% で味方として復活します。相手が地上 C ランクユニットを大量に出してきたときなどに “芳香” を出すと、いつの間にか “芳香” の大群が出来上がります。
    スキルは 3 ポイントの「芳香の香り」がおすすめ。“芳香” は攻撃力が 7 と低く HP も大して高くないので、上位ランクには歯が立たず 20% でも 50% でも後半は大差ありません。それに対し「芳香の香り」は死亡時に毒の沼地を発生させ、踏んだものにダメージを与えるというものです。最終決戦のような乱戦ではそれなりに役に立つでしょう。

    なお、やっぱり対空攻撃はできません。

3-3) A ランク

A ランクもバラエティ豊かなユニットがそろっており、さらに十分な火力を備えるユニットも多く主力となるランクです。
好みや戦略で誰を出すかいろいろ考えられるため一番悩ましいところです。

ここでは “衣玖”, “小町”, “鈴仙”, “咲夜”, “村紗”, “文” の 6 体を紹介します。

  • 衣玖
    A ランクの “小傘” 枠です。火力は控えめであるものの防御力 4 の HP 70 と耐久力は “妖夢” よりあるくらいで、ステータスは悪くありません。能力のチェーンライトニングも悪くありません。
    そして、最大の特徴は 6 ポイントスキルの「雷雲棘魚」。これは雷をまといながら突進し、敵をノックバックしながら蹴散らすものです。“小傘” のように長時間攻撃を封じるわけではありませんが、隊列を大きく乱し後衛への突破の糸口を作り出してくれます。
    ただし、A ランクは他にもいろいろな有用ユニットがいるため、「迷ったらとりあえず “衣玖”」というほどではありません。

  • 小町
    HP が A ランク最高の 135 (全ランクで見ても 140 の “勇儀” に次ぐ 2 位) であり、防御も 4 と悪くないタンカー (分類はソルジャーらしいが) です。攻撃時敵をノックバックし、15% の確率で即死させるという能力もちであり、安定した強さを誇ります。ただし、近接系の性か対空攻撃ができないので留意しましょう。
    そして、自機殺しの 4 ポイントスキル「魂のゲーム」。これは相手との位置を入れ替えるというものです。ユニット相手ではあまり有効なスキルとは言い難いのですが、自機相手に使用されると突如敵陣のど真ん中に連れ出され、あっという間に殺されてしまいます。結構な距離でもつり出されるため、“小町” がいるとアイテム回収などで前に出るのが難しくなります。

  • 鈴仙
    射程 12 と全体 2 位 (1 位は “永琳” の 13) の射程を誇る射撃ユニットです。攻撃力は 9 であり控えめ……かと思いきや 3 連バーストの能力を持つため結構な火力を持ちます。ただし、1-3) で述べた通り防御力の高いユニットには通りにくいので注意が必要です。
    スキルはいずれも 5 ポイントであり、どちらも使い勝手がよいため状況に応じて選択するとよいでしょう。
    「平行交差」(英語版が「Parallel Crossing」ではなく「Concurrent Crossing」なのはなぜでしょうね) は能力半分 (54%)、HP 1 の分身を召喚し一緒に攻撃するスキルです。結構な瞬間火力を誇りますが、当然防御力の高い相手にはあまり有効ではありません。
    「花冠視線」(英語版が(略) は 17% の確率でダメージ 12 の貫通レーザーを発射するスキルです。6 発に一回程度の発動率なので運次第ではありますが人数をそろえればそれなりに発動するでしょう。ただし、レーザーは (おそらく) 3 連バーストではないので一体あたりの火力は落ちてしまいます。とはいえ長射程の貫通レーザーは十分有用です。

  • 咲夜
    A ランクとしてはステータスが低いのですが、“鈴仙” と同じく 3 連バースト持ちで防御力も (PAD のおかげで?) 5 あるためそれなりに強いです。
    そして最大の特徴は言うまでもなく 7 ポイントの時止めスキル「プライベートスクウェア」。時間は 1.92 秒と短いものの範囲はそこそこ広く、逃げ回ったりせず完全に静止するため殲滅するには最適です。静止中に倒しきれるような高火力ユニットと組むのがよいでしょう (同じ紅魔館組は範囲や高火力持ちが多い)。

  • 村紗
    HP 108 (A ランク 2 位)、防御 5 (A ランク同率 1 位)、攻撃力 26 (A ランク 2 位)と高い能力を誇るタンカーユニットです。ただし、“小町” 同様対空攻撃ができないので留意しましょう。
    そして最大の特徴はそのステータスではなく “星蓮船” です。4 ポイントスキル「家族旅行」“星蓮船” を召喚し、周囲のユニットを格納して敵陣へ突撃するスキルです。“星蓮船” は攻撃力を持ちませんが、HP 40 の飛行ユニットであり地上を行く敵前衛を飛び越えて敵後衛の目の前にユニットを輸送することが可能です。
    と聞くと強そうですが、だれを格納するか任意に選べるわけではなく、各船に分かれて乗船するため一艘ずつ順に落とされると少数で敵陣の真ん中に放り込まれることになり各個撃破されてしまいます。逆に “小傘” とは相性がよく、下船直後に「驚かせる」ことで周囲の敵を散り散りにかく乱することができます。
    また前衛を後ろに下げるなどの対策を取られないよう、隠し玉としてウェーブ 29 後に最後の一枠として召喚し最終決戦でのみ奇襲的に使用するのもいいかもしれません。
    いずれにせよ、どういうユニットの組み合わせがよいか研究し、さらにユニット配置を工夫してうまいこと乗船できるようにしないと最大の効果を発揮できないので、玄人好みのユニットといえるでしょう。

    ちなみに、“映姫” のスキル「浄玻璃の鏡」“星蓮船” も呼び出すことができます。が、勿論倒れても誰も出てきませんし、攻撃もしてくれません。“星蓮船” が一体どんな罪を犯したのかは不明です。


  • ステータスはそこそこですが、6 4.1/s (※2019/9/19修正) と最速 (ちなみに “魔理沙” は別に速くない) の移動速度を特徴とするユニットです。その速度から、先行して敵陣をかき乱すのが主な使い方になるでしょう。“小傘”“咲夜” などのスキルを先に使い切らせてしまえば、本陣は安心して戦闘に入ることできるはずです。
    先行して突撃させるような使い方であるならあえてスキル振りを後回しにするのもありかもしれません。4 3 (※2019/9/19修正) ポイントの「文々。新聞」は 2.7 秒のスタンを持っていますが、本陣が到着するころにはほとんど解けてしまっているでしょうし、8 7 (※2019/9/19修正) ポイントの「幻想風靡」はコストが高すぎます。逆に「文々。新聞」のスタンを有効活用したいなら、配置を工夫してください。

3-4) S ランク

S ランクは最上位であり、強力なユニットがそろっていますが、その分コストも重くなっています。
別に「なんでもいいから S ランクをたくさん出せば勝てる」というわけではないので、それぞれユニットの特徴を見極めうまく使っていきましょう。

ここでは “フランドール”, “永琳”, “勇儀” の 3 体を紹介します。

  • フランドール
    初期から持っている S ランクユニットであり、S ランクの中でも特に使い勝手の良いユニットです。
    HP は 75 と特段高くありませんが、防御力 5 を持ち (とはいえ “Low armor” との表記もあり誤記かあるいは将来修正の可能性がある)、与えたダメージの 46% を吸収し回復するため結構な耐久力があります。そのうえで全体同率 2 位の攻撃力 28、かつ攻撃速度 1.92/s と破格の攻撃力を誇ります。
    さらにスキルも攻撃力をさらに強化するものがそろっており、圧倒的な攻撃力で敵を薙ぎ払えるでしょう。ポイント 8 の「フォーオブカインド」はステータス 71% の分身を三体召喚するスキルです。コストは高いですが、説明するまでもなく強力です。4 ポイントの「禁じられた遊び」は吸血能力を封印する代わりに 40% の確率でダメージが約 5 倍になり、周囲へも 42% のダメージを与えます。確率とはいえもともと攻撃力の高い “フラン” が約 5 倍の倍率を持つのはさすが S ランクといったところです。
    なんか火力が足りないなと思ったら “フラン” を入れておけばよいのではないでしょうか。
    ただし、毎度のごとく対空攻撃はありませんので注意しましょう。

  • 永琳
    最長の射程 13 を持つヒーラー兼狙撃ユニットです。回復ができるユニットは他にも存在しますが、当然最高の回復能力を持ちます。ただし、HP 25、防御 2 と非常にうたれ弱いので注意が必要です。間違っても前に出してはいけません。
    スキルはいずれもコストが高くそれほど差はないため、好みや状況に合わせ適宜選択するとよいでしょう。7 ポイントの「仙香玉兎」は回復のクールタイムが伸びる (2.5s → 4.2s) 代わりに一度に二回ずつ回復できるようになるスキルです。クールタイムが伸びるのは悪いことに見えますが、その分攻撃の機会が増えると考えれば悪いことばかりではないでしょう。9 ポイントの「蓬莱の薬」は蘇生スキルです。何の制約もなく完全に蘇生するのはこのスキルだけですが、代わりに回復能力は使用しなくなるようです。
    なお 1-4) の通り、“永琳” を使用するのであれば忘れずに防御力の高いユニットと組み合わせて使用しましょう。

  • 勇儀
    全ユニット中最高の防御力 6 と HP 140 を誇るタンカーユニットです。攻撃力も 24 と高めで申し分ありません。ただし、高火力高耐久の例にもれず対空攻撃はありませんが。そのうえで、敵を打ち上げノックバックする能力と、恐怖や時間停止など行動妨害の効果時間を半分にする能力、戦闘態勢に入ってから 6 秒間 35% のダメージ耐性をまといながら突進する能力を持っており “フラン” と双璧をなすユニット使い勝手の良いユニットです。
    スキルはどちらも 5 ポイント、突進中のダメージ耐性を 50% に引き上げる「不朽の身」と、攻撃に 55% の確率で範囲スタンを付与する「破滅の轟音」でありいずれも有用です。ただでさえ防御力の高い “勇儀” でダメージ半減は強力ですし、攻撃速度もそれなりにあるので短時間とはいえ範囲スタンの付与も強力です。好みや状況に合わせ選ぶとよいでしょう。
    なお、“勇儀”“フラン” の両方を入れるというのはあまりお勧めしません。理由は簡単で、どちらも対空攻撃がないからです。

    ちなみに “勇儀” の突進と “衣玖” の突進がぶつかった場合、“衣玖” が勝つようです (“勇儀” にスタンが入る)。おそらく “衣玖” の雷突進は少し範囲が広いのだと思われます。

SteamSolo.com