Killing Floor Guide

KillingFloor 初心者用向けガイド[JP] for Killing Floor

KillingFloor 初心者用向けガイド[JP]

Overview

初心者向けのざっくり解説

概要

当ガイドは初心者のプレイヤー向けに”大まかな”説明をするためのものです。
内容はKillingFloorJP@wikiの劣化コピーなので、より詳細に知りたい方、時間に余裕のある方はそちらをご覧ください。

また、当ガイドに書かてれいるのは初~中級者向けの内容です。さらに上を目指したい方もwikiをご覧ください。
KillingFloorJP@wiki『初心者のために』[www29.atwiki.jp]

KFは楽しいゲームですが、予備知識がないと難しいゲームでもあります。
プレイに必要な最低限の知識を手軽に手に入れられるようにこのガイドを作ってみました。

日本語化[www29.atwiki.jp]

初めてのKF

まずは1ゲームやって雰囲気をつかんでみよう

Solo→KillingFloorでステージ選択へ飛ぶ
スクロールして下から2番目のWestLondonがオススメ
Difficulty(難易度)でBeginner、GameLength(ゲームの長さ)でLongを選ぶ
その下のチェックは外して右下のPLAYをクリック

オレンジで囲った部分をクリックすることでPerk選択画面に飛ぶ

Change Characterでキャラクタースキンを選択(見た目が変わるだけ)
中央列のPerk(追加能力)で好きなものを選択
はじめはどれでも同じようなものなので適当に選んでSAVE

プレイ画面はこんな感じ  Qキーで回復だ
このゲームはウェーブ制で進行する
ゾンビを全滅させる度にトレーダータイムが発生し、武器を購入できるようになる
(難易度Beginnerの場合は1分30秒)
時間が経つとトレーダーが閉まり、次のウェーブが始まりゾンビを倒すという流れだ
図にすると、[1Wave]バトル→買い物→[2Wave]バトル→買い物….といった感じ

トレーダーはウェーブごとにマップに数箇所あるお店をランダムで転々とする
次のお店の位置を教えてくれるのが左上の矢印というわけだ
ゾンビを倒したらトレーダーのところへ行き、Eキーを押そう

買い物画面が表示されるが、これまたややこしい
左上のPerkアイコンで使用Perkを変更でき、右上のPerkアイコンで購入ページを切り替える

以上で初プレイ用のざっくりとした説明はおしまい
とりあえず4ウェーブぐらいまでは生き残ってみよう

おすすめ設定

  • Display→右側のScopeDetail(上から4番目)→Textured
    下のように中設定が一番見やすい

  • Controls→Movement→Toggle CrouchもしくはCrouch→Ctrlなど押しやすいキーに

    Crouch:キーを押している間しゃがむ
    Toggle Crouch:キーを押してしゃがみ/立ちを切り替える
    (WeaponのQuick Iron Sights/Toggle Iron Sightsも同様)

    なお、ホイールでの武器変更の向きが逆だと思ったなら、この画面で変更できる

  • Hud→Show Kill Counterのチェックを入れる
    敵をキルした時、画面左上にキル情報が出る
    各ゾンビの名前を覚えれる他、味方の大型ゾンビ(後述)キルも確認でき便利

初期装備

ホイールクリックでAltファイア、いわゆるサブ攻撃を出すことができる
ナイフでは溜め攻撃、初期ハンドガンではフラッシュライト、アサルトライフルではセミ/フルオートの切り替えなど、武器によって様々

ナイフ

ナイフは重量が0のため、装備して移動すると早く移動できる
ゲーム内での基本テクニックとも言えるので活用されたし
なお、攻撃に関しては期待しないほうがいい

注射器

左クリックで味方を回復できる ほぼ密着しないと使えないので注意
逆に回復して欲しいときはじっとして味方が密着してくるのを待とう
ホイールクリックで自分に打つ(ショートカットキー:Q)
右下には残弾の変わりに0~100%の数値が出ているが、これを消費して回復する
味方に打つと50%を消費し、自分に打つと100%消費するが、回復量は同量なのでなるべく味方に打ってあげるとお得
味方を回復するとフィールドメディックの経験値が入るぞ
なお、ソロプレイ時は回復量が増える

溶接機

ドアを溶接して立てこもったりするプレイが可能
左クリックで溶接、ホイールクリックで解除する
右下に表示されている数値を消費
どこでも溶接してOKという訳ではないので上手い人のプレイを参考にしてみよう

アーマー(アサルトベスト)

トレーダーで買ったり、道端で拾うことができるアイテム
削られる度に買い足すとすさまじい財布の負荷となるため、購入はゲーム後半や武器がひと通り揃った後にしよう

画像はこちらから引用
KF洋wiki[kf-wiki.com]

初心者向けTips

  • とにかくいろんなところから敵が湧くので取り憑かれたように後方確認をすること
  • 武器の重量は武器によって4や10など様々ある、所持できる重量は15までだ
    限界の15をオーバーした買い物はできないため、購入できない場合は不要な武器を売却しよう
    また、常に1マス埋まっているため、実際に運用できるのは14マスである

  • EscキーメニューでPerkの詳細を見ることができる
    現在のレベルや経験値、どんな能力があるのかなどを確認できるほか、1ウェーブに1回までPerkを変更できる
    なお、変更が反映されるのはトレーダータイム開始時

  • 初期設定ではBキーでお金を投げることができる
    マルチプレイ時、お金が余っているときは味方に分けてあげよう

キャンプについて

ソロではそもそもの立ち回りが違うため実感が沸かないが、COOPプレイ中はキャンプが重要になってくる
マップによってキャンプする場所が違うため、味方についていったり、KFJP@wikiの専門ページ[www29.atwiki.jp]を見るなどして移動しよう
360度から敵が湧くこのゲームだが、キャンプ地に篭ることにより湧きを1方向や2方向に絞ることができる

※大事なお話※

キャンプ地からトレーダーへ移動、買い物をしてまたキャンプ地へ戻るのは時間がかかる
トレーダータイムの1分(難易度ノーマルの場合)に買い物+往復をして、キャンプ地でスタンバイした状態でウェーブの開始を迎えるのは至難の業だ
そこで重要になってくるのが各ウェーブのゾンビを一体だけ残してトレーダーまで移動することだ
これによりキャンプ地からトレーダーまでの”行き”の時間を短縮することができる
実際にやっているところを見てみると理解できると思うが・・・
KFの基本的なテクニックの一つだ
より複雑なマップで重要になってくる技術なので、常に心に留めておいていただきたい

大型ゾンビについて

ゲーム後半になると強力なゾンビ達がスポーンするようになる
奴らの脅威は体力を削られた時に発生する”怒り状態”
この状態になると攻撃力、移動速度がかなり上昇する
下手に削った状態で放置するとそのままチームの全員が殺されてしまうことも
名前と特徴を覚えて、暴れる前に倒すようにしよう

Scrake(スクレイク)
略称:SC
チェーンソーを持ったゾンビ
5ウェーブ目から出現する(Long[10ウェーブ]のゲームの場合)

体力が半分になると怒り状態になる

処理しやすいPerk
Sharpshooter:ヘッドショッドを狙うべし
Berserker:刀のハメなどで殺せる
SupportSpecialist:特殊なコンボを使って倒せる、もしくはAA12(フルオートショットガン)の連射

Fleshpound(フレッシュパウンド)
略称:FP
お腹が黄色く光っているゾンビ 怒ると赤く光る
(なお、遠距離攻撃をするゾンビHuskは腕が黄色く光っているため、見間違いに注意)
7ウェーブ目から出現する(Long[10ウェーブ]のゲームの場合)

短時間に一定ダメージを与える、視界内に数十秒入っていると怒り状態になる
とにかく怒りっぽいやんちゃっ子
見つかっている状態で一定時間が経つと怒るため、追いかけられているときは曲がり角などを使い定期的に視界の外へ出るプレイが必要になる

処理しやすいPerk
Sharpshooter:ヘッドショットを狙うべし
Demoliton:この敵は爆発物が弱点であるため
SupportSpecialist:特殊なコンボを使って倒せる

ここに挙げていないPerkは大型よりも雑魚敵の処理(メディックは回復)に向いているが、ただ指を咥えて見ているだけではない
大型が確認できたらボイスコマンドやチャットで大型専門のPerkに教えてあげよう
Vキー→3→1でLook out(気をつけろ)のコマンドが使える
大型が接近した時によく使われるコマンドなのでチームメイトが察してくれるだろう
他にはV→2→3でThanks、V→2→4でSorryなので、こちらも活用してほしい

サーバー選択

メインメニューからMultiplayerを選択すると真っ先にニュースが表示されるが、上部のInternet Gamesボタンでサーバー選択画面へ移る
右下のREFRESHボタンで更新して現在稼働中のサーバーを見てみよう
大手のサーバーが複数、常時立ってるのでそこに入るのが主流だ
はじめはPingの低い順に並んでいる
マップやプレイヤー数、現在のウェーブなどが確認できる
ウェーブ数が表示されていないのはオブジェクティブモードだ(後述)

画面左側のアイコンで難易度を確認できる

画像はこちらから引用
KF洋wiki『Difficulty』[kf-wiki.com]

下のチェックボックスは左上から
・満員のサーバーを非表示 ・空っぽのサーバーを非表示 ・Perkが有効なもの(おそらくカスタムPerkのサーバーを非表示)
・デディケーテッドサーバーのみ表示 ・パスワードを設定しているサーバーを非表示
・難易度 ・VAC(チート防止)が有効なサーバーのみ表示

デディケーテッドサーバー
特殊な方法でサーバーを立てる方式で、ラグが少ないほか、一人で複数のサーバーを立てることが可能
また、ホストがゲームに参加する必要がない
リッスンサーバー(非デディケーテッド)はメインメニューのHost Gameからサーバーを立ち上げる方式で、ホストが抜けるとゲーム自体が解散する

全てのチェックを入れておくのが無難
Beginnerは簡単すぎるのでマルチはNormalから始めよう

慣れてきたら

  • オブジェクティブモードに挑戦してみよう
    ウェーブ制で敵を全滅させるKillingFloorモード(Waveモード)と違い、指示されるミッションに従ってゲームが進行するモードだ

  • 誤って死んだ味方の武器を拾ってしまったとき用に、武器を落とすキーを確認しておこう(\キー)
    トレーダーの近くなど、分かりやすい場所に置いてあげるとさらによし

  • もしも処理に失敗して、怒った大型ゾンビがこっちに迫ってきたらどうするか
    味方がゾンビに気づいている場合、一番有効なのはその場にしゃがむことだ

    身を低くすることでクリーンヒットを回避し、ダメージを最小限に抑えることができる
    当然止まった自分を倒すためにゾンビも正面に止まるはずなので、落ち着いてどてっ腹に何発かお見舞いしてやろう
    味方が援護射撃をしてくれる筈だが、これも止まったゾンビが相手だと狙いをつけやすい

    走って逃げまわるよりも生存率の高い方法であるということを覚えておくといい

  • そもそもこのゲームはキャンプしてゾンビを倒すことが多いゲームだ
    敵が来ないからといって前に出ると、横や背後などの死角から敵が湧くことが多い

    また、上手いプレイヤーは何も相談をすることなく自分達のカバーする方向を決める
    カバーする場所を転々とするのも他のプレイヤー達の苦労を増やすことになるので控えるとよい

  • KFではウェーブが始まる瞬間に、プレイヤーの人数に応じて敵の湧き数が決まる

    もしもあなたが、既に1人プレイしているゲームに参加した直後、レディする前にウェーブが始まったらどうなるか
    あなたがスポーンするのは次のトレーダータイムの時なので、それまでの1ウェーブ間、先にプレイしていた1人が2人分の敵を相手にすることになる

    また、トレーダータイム中に参加→レディしてもスポーンされない時がたまにあるので、一番安定するのは戦闘中の参加
    サーバーを選択して右クリック→Join As Spectatorでゲームを観戦できる
    自分が今入ってもいいタイミングなのかを見極めよう

  • ボスウェーブからの途中参加も控えよう
    ボスウェーブ前のトレーダータイムはボス対策に時間をフルに割きたいところなので、新しい参加者が居ると金を渡したりでゴタゴタしてしまう

あとがき

ざっくり解説を目標としているのでこのような早足、最低限のガイドとなってしまいました。

スペシメン解説できました。

SteamSolo.com