Overview
スペルクラフト日本語ガイドです。よろしければ参考にしてください。 このガイドはあくまで簡易な説明なので、もっと詳しく知りたい場合はゲーム内のジャーナルから知ることができます。注意点: このガイドは2016年9月10日時点での最新Version 1.2.3での内容になっています。
素材の基礎知識
ドロップアイテムは、そのままでは使用することはできません。あくまでスペルクラフトの素材であり、スペルとして使用するにはスペルクラフトが必要です。
素材は大きく分けて2種類あります。1つはスペルの挙動を決めるPattern素材で、もう1つはスペルの効果を決めるAugment素材です。この2つについてそれぞれ説明していきます。
(ゲーム内ではPatternをShapeと表記している箇所がありますが、ジャーナルでの表記に準拠します。)
コモン < アンコモン < レア < エピック < レジェンダリー < ユニーク
(ユニークは合成のみ入手でドロップしない)
- Destruction : 直接的な威力に影響する
- Control : 燃焼や凍結といった特殊な効果に影響する
- Mastery : デバフなどの間接的な効果に影響する
スペルの挙動を決めます。ここでいう挙動とはスペルの弾の動きなど、効果を発揮するまでにどのような動きをするかということとします。
① Tier
② 3つのステータス(Destruction, Control, Mastery)
③ スペル挙動の種類
- 目標に向かって左クリックで弾を発射
- 目標位置を中心に半径3mの円形に効果を左右クリックで発動
- 敵の攻撃にタイミング良く合わせて右クリックで被ダメージを受けずに発動
- スペースキー長押しでチャージブリンク使用時に発動
(どちらの操作で発動するかは装備しているシールドのタイプによって異なる)
④ 合成可能回数: 合成可能な回数
⑤ Augmentスロット数: クラフト時に組合せることが可能なAugment素材の数(1~5)
⑥ 付加特性: 付加されている性能特性値
スペルの効果を決めます。正確には属性とAugment素材の組合せでスペルの効果は決まります。詳細については後述してありますので、そちらを参考にしてください。
① 同調(attuned)しているステータス、これと属性の組合せでスペル効果が決定
② スペル効果の性能値
スペルクラフト
スペルクラフトは大雑把に言ってしまえば、ただの足し算です。
属性 + Pattern素材(スペル挙動) + Augment素材(スペル効果) = スペル
クラフトに使用した素材のDestruction, Control, Masteryの3つのステータス及び付加特性は単純に合算されます。ただし、Augmentスロットについての扱いにはやや注意が必要です。
クラフトに使用できるAugment素材の数は、Pattern素材のAugmentスロット数によります。
Augmentスロット数は1~5までで、スロット数が多いほどAugment素材をクラフトに使用できますが、最初にスロットに嵌めたAugment素材と同じステータスに同調(attuned)しているAugment素材しか残りのスロットに嵌めることはできません。
スロット数が3つあったとして、最初に Destruction Attuned のAugment素材をスロットに嵌めると、残りの2つのスロットには同じステータスに同調している Destruction Attuned のAugment素材しか嵌めることができないということです。
また、上の画像のAugment素材の緑色の文字で書かれているスペル効果の性能値は、クラフトに使用するAugment素材が1つだけならそのままスペルの性能に反映されますが、複数なら性能値は変動します。ステータスや付加特性のように単純な合算ではありません。
属性とスペル効果
このゲームの魔法には8つの属性(Sigil)があり、これらの属性とスペルがDestructionとControl、Masteryの3つのうちのどれと同調(attuned)されているかによって、スペルの効果が決定します。また、戦闘中に敵の頭上にシンボルマークが表示されたときに、そのシンボルマークに対応した属性のスペルで倒すと発動するSigil Powerという特殊な効果もあります。
属性と魔法の効果について、まとめたものは以下の通りになります。
炎で敵を焼き尽くす、最高の破壊力
冷気で敵を氷漬け、高い汎用性
電撃で敵を一掃、高い汎用性
念動力で敵の行動を制限、優秀なサポート能力
寄生虫を植え付けて内部から破壊、威力があるが遅効性
死体を手駒として使役、下僕が欲しい人用
マインドコントロールで敵を同士討ち、敵を弄びたい人用
空間操作で敵の位置をコントロール、トリッキーな汎用性
シールド比較
シールドは3種類でそれぞれが細かく差別化されており、比較が下表になります。
シールドヘルス及びシールド再生量、シールド再生間隔は、便宜上Tier20での基本性能値を記載していますので、誤解することがないように注意してください。
補足説明
- シールドヘルスとシールド再生量はクラフト時の付加特性で増やすことができますが、シールド再生間隔は恐らく短縮させることはできません。
- クイックブリンクはスペースキーを押して発動する通常の回避です。チャージブリンクはスペースキー長押しで回避方向と回避距離を微調整でき、チャージするとNOVAスペルを発動する回避です。
- カウンター防御(Galvanize Block)は敵の攻撃に合わせてタイミング良く右クリックすることで、被ダメージを受けずにNOVAスペルを発動する防御です。通常の右クリック長押しの防御は被ダメージが半減するだけです。
合成 (Upgrade)
3つの素材を合成して、レアレティが1ランク高い素材にアップグレードします。ベースとなる素材がそのままレアレティが高くなり性能が上がるものなので、どの素材をベースにするか注意してください。
試しに一例を挙げます。
アンコモンの「Dissolving Lob」をベースに他の2つの素材と合成すると、レアの「Dissolving Lob」へアップグレードしました。
合成前後を比較すると次のようなことが分かります。
- レアレティ1ランクUP!: アンコモン → レア
- 合成可能回数の消費: Upgradeable (0/1 Upgrades Used) → Fully Upgraded
- 付加特性の追加: +19% Status Effect Duration
- 元の性能は据え置き (同じ付加特性が追加されて底上げされることがある)
また、ここでは詳しい説明はしませんが、レジェンダリーのPattern素材同士を合成すると、ユニークのPattern素材にアップグレードされます。それはSynergyスペルというユニークスペルの素材となります。
分解 (Deconstruct)
不要になったスペルは、分解して1つだけ素材を取り出して再利用することができます。選択されなかった素材は消滅します。
リフォージ (Reforge)
不要な素材をスロットに投入することにより、別の素材にランダム変換されることがあります。もちろん、毎回変換されるわけではなく、変換されなかった場合は消滅します。
また、スロットに素材を投入するたびにドーナッツ型のリフォージゲージが黄色にたまっていき、いっぱいになると1つのレジェンダリー素材が手に入ります。
スマートインベントリ
インベントリの素材から自動でクラフトできるスペルや合成できる素材を検索して表示してくれる機能です。
普通に使う分に便利な機能ですが、たまになぜか逆に弱くなるようなスペルを表示することがあるので、よく確認することをおすすめします。
編集履歴
2017.01.08 Steam更新によるレイアウトの乱れ(文字色無効)を修正
2016.09.10 公開