Overview
このゲームにはゲーム内マニュアルや日本語wikiもありますが、情報が多すぎて分かり辛いので、簡素なガイドを作りました。
ゲームの目的
このゲームは職員に指示を出して、指定された数のエネルギーを集めることが目的のゲームです。
1日が1ステージという構成になっており、先に進むほど多くのエネルギーを集めないとその日をクリアできなくなっていきます。
メインはRTS(リアルタイムストラテジー)っぽい操作の「運営パート」ですが、その前に「紙芝居パート」や「準備パート」があります。
セーブ
セーブは「準備パート」の開始時に自動で行われます。
また5日ごとに自動セーブとは別に「チェックポイント」が作成されます。ESCキーで表示されるメニューから、チェックポイントまで戻り一部情報を引き継いでやり直すこともできます。
1日の流れ
1. 施設に搬入する『アブノーマリティ』を選択
2. 紙芝居パート
3. 準備パート
4. 運営パート (このパートが、ゲームのメインです)
『アブノーマリティ』の選択と紙芝居パートは単純なので、特に説明の必要はないと思います。
準備パート
ドラッグ&ドロップで職員を施設に配置して、右上のSTARTボタンで運営パートに移ります。
ここで『アブノーマリティ』の情報をアンロックする、職員の追加、職員の強化、職員に武具を装備をさせる、といった操作もできます。
運営パート
運営パートは、職員を『アブノーマリティ』の部屋に配置してエネルギーを集めるのが目的です。
目標と現在のエネルギー量は左上の緑ゲージで表示されます。
『アブノーマリティ』の部屋を左クリックで選択して作業種類と担当職員を選ぶと、自動で職員が部屋まで移動してエネルギーを集めます。担当職員を選ぶ画面で、職員のHPとMPを確認できます。
マウスホイールで拡大縮小、右ボタンのドラッグで画面スクロールができます。
職員を一定回数配置するごとに悪いイベントが発生するため、永遠にエネルギーを集め続けるこ
とはできません。いつ、どんなイベントが発生するかは、左上のグリフォト警報ゲージ(赤ゲージ。”グリフォト”は”危険”くらいの意味?)で確認できます。
また『アブノーマリティ』からエネルギーを集めるとき、職員はHPやMPにダメージを受けます。適切なステータスの職員を、適切な種類の作業で配置しないと、職員が死亡したりパニック状態になったりします。
ゲージ左の数字:悪いイベントの発生回数です。
ゲージ:いっぱいになると悪いイベントが発生します。
ゲージ右の表示:発生する、悪いイベントの内容です。
数字が表示されている場合はその回数「クリフォト暴走」が発生し、文字が表示されていれば表示レベルの「試練」が発生します。
- グリフォト暴走:ランダムに選ばれた『アブノーマリティ』が、一定時間のカウントダウン後に脱走します。脱走前に職員を配置することで、それを阻止できます。
- 試練:施設内に敵が湧き出ます。
MPが0になると職員はパニック状態になり、他の職員を攻撃し始めます。
パニック状態の職員にMPダメージを与える武器(白属性)で攻撃すると、MPを回復させることができます。最大までMPが回復するとパニック状態が解除されます。
職員を左クリックで選択して、行かせたい部屋を右クリックすると職員に移動を指示できます。
職員は近くの脱走『アブノーマリティ』を自動で攻撃します。
職員の攻撃で『アブノーマリティ』のHPを0にすると鎮圧して、部屋に戻すことができます。
『アブノーマリティ』にはMPは存在せず、どの属性の武器で攻撃してもHPダメージを与えられます。
最後に
あなたの管理人ライフに、幸多からんことを。