Out of the Park Baseball 15 Guide

チンパンジーにもわかる野球の統計学 for Out of the Park Baseball 15

チンパンジーにもわかる野球の統計学

Overview

評価はX△○◎☆の5段階データはこの辺から失敬http://deltagraphs.co.jphttp://www.baseball-lab.jp書いてて飽きたので仮のまま公開

総合指標

WAR

信頼度 ☆ チンパン度 X

覚えなくていい。チンパン向けではない。
が、打率等を見てあれこれいうよりは脳死してこれだけ見てた方が有意義かもしれない。

理屈としてはいろんな指標を全部考慮して算出した勝利にどれだけ貢献したかの数字。
0が基準値というのは守備系指標と似ていて平均的な選手と比較して優れている劣っているの意。

打撃指標

AVG(打率)

安打÷打数
信頼度X チンパン度☆

たぶん一番見かける指標。
単打だろうが二塁打だろうが安打は1として考えるうえに
四球は計算に入れないのでアヘ単が過剰評価される傾向がある。

今日では使われないが贔屓選手のこれが高いとやはり気分は良い。

OBP(出塁率)

安打+四球+死球÷打数+四球+死球+犠飛
信頼度△ チンパン度◎

打率の上位互換で出塁する確率。
やや計算が面倒だがイメージとしては打率にフォアボールを加えた的な・・・いや違うけど・・・

打つとか走者を進めるというよりアウトにならないことを最重要視した指標で、
セイバーの象徴のような数字。
長打率よりは単体で見かける事が多いが、
こちらも長打を考慮していないのでやはり単体で使うというよりはOPSなどにして使われる。

SLG(長打率)

塁打÷打数
信頼度△ チンパン度 ○

ではございません。

これはいくつ進塁させれるかの期待値で通算記録の歴代1位は王貞治。そりゃそうか。
出塁率と違ってこれ単品で使う人はあまり見ない。

OPS

信頼度 ○ チンパン度☆
OBP+SLG

キング・オブ・チンパン指標。

打者を評価する指標としてはまだまだ雑だが注目はなんと言っても計算式で、
その算出方法はなんと出塁率と長打率を足すだけ!
老若男女関係無く算出する事が可能でこれだけ把握していれば知ったか出来る。
これであなたもアダム・ダン

筆者は.800を超えれば一流という雑な説明をする事が多いが大本営発表はこちら
ランク 評価    OPSの範囲
A   素晴らしい .9000以上
B   非常に良い .8334 – .8999
C   良い    .7667 – .8333
D   並     .7000 – .7666
E   平均以下  .6334 – .6999
F   悪い    .5667 – .6333
G   非常に悪い .5666以下

NOI

出塁率+長打率÷3×1000
信頼度 ○ チンパン度 ◎

OPSの改良版。
OPSだと長距離砲が過大評価されがちだったのでそこにテコ入れした指標。

使ってる人はあまり見ない。
450でまぁまぁ。一流は600を超える。

P/PA

信頼度 ○ チンパン度 ○
投球数÷打席

一打席における被投球数。
この数値の高い打者はいわゆる粘れるバッターというやつ。

筆者の心酔する丸佳浩や中島卓也はこの数値が非常に高く、
NPB復帰後しばらく絶不調だった中島宏之[wikiwiki.jp]さんの唯一の取り柄でもあった。

IsoD

信頼度△ チンパン度△
出塁率-打率

いそd
四死球によってどの程度出塁したか。
選球眼を測れると言われている指標で0.1を超えると一流。

ただ選球眼が悪くても警戒されていたりすると上がるのでP/PAやボール球スイング率との併用が強く推奨される。

BABIP

信頼度○ チンパン度△
(安打-本塁打)÷(打数-奪三振-本塁打+犠飛)

グラウンドの中に飛んだ打球が安打になった割合。

打球がアウトになるかヒットになるかは運という考えの指標で、
その年の成績が実力かまぐれかを測れることから以降の成績が予測できるが、過信すると沼。

守備走塁指標

守備率

信頼度X チンパン度○
(刺殺+補殺)+(刺殺+補殺+失策)=(刺殺+補殺)+守備機会

エラーしない確率。
しかし”エラー”というのがガバガバな物で正面の打球だけ取っていればエラーにはならず、
守備範囲の広い選手が一生懸命捕りに行ったがたまたま捕れなかった場合エラーになる。

おじいちゃん達が大好きで、守備が上手そうには見えない選手もこれが高ければ名手扱いされたりする。

RF(レンジファクター)

信頼度△ チンパン度△
(刺殺+補殺)+守備イニング数x9

守備率があまりにひどいので出てきた指標だが、
これも「たまたま自分のところにボールが来なかった」等のの要素が発生したので廃れた。
語感が良いので筆者は好き。

UZR(アルティメットゾーンレーティング)

信頼度◎ チンパン度X
ビデオでプレーを解析して出す指標の為計算とかの話ではない。

RFの後出てきたZR(ゾーンレーティング)の改良版。
0を基準値としてそれより高ければ平均より優れており、以下なら平均より劣っている。
個人で算出するのは不可能で日米ともにセイバー系のサイトに行かないと見られない。

2015年のショートを例に上げると
トップ3は
坂本勇人 32.1
安達了一 26.2
今宮健太 11.0

ワースト3は
鳥谷敬 -15.6
鈴木大地 -16.3
後藤光尊 -18.8

DRS

信頼度☆ チンパン度X
UZRより細かいゾーンで見ることと投手捕手の数値も出せるためアメリカではよく見かける。
日本ではこれを出している企業は無い。

見方はUZRと同じで0が基準値。
+15あれば神。-15あればゴミ、

UBR(アルティメット・ベースランニング)

信頼度◎ チンパン度X
計算めんどくさ

平均的なランナーと比較して走塁でどれだけ得点に関わったか。盗塁は含まない。
2015年トップ3は
山田哲人 7.7
浅村栄斗 7.7
秋山翔吾 5.9
ワースト3は
A.バルディリス -6.1
赤見内銀次 -5.3
J.ロペス -5.1

投手指標

ERA(防御率)

信頼度△ チンパン度 ☆
(自責点×9)÷投球回

9回投げて何点取られるかという数字。
しかしこの数字の致命的な欠陥としては味方の守備や球場で数値が大きく変わる事である。
同じレベルの投手が2人いたとしても守り勝つチームと打ち勝つチームとで数値はだいぶ変わる。

もっとも、三振を奪える投手は味方の守備力に関係無くこの数値が良い。

WP(勝率)

信頼度 X チンパン度 ☆
勝利数÷(勝利数+敗戦数)

投手が9回を0点で抑えても味方打線が1点取れるかは運。はい論破。

QS(クオリティー・スタート)

信頼度 ○ チンパン度 ◎
先発投手が6回以上投げて3失点以内に抑えた場合に記録。

先発の仕事はゲームを作る事という思想から投手を評価する指標。
ここまで来ると最近の指標感が出てくるが、失点(味方の守備に左右)が絡む為若干の怪しさは残る。

WHIP

信頼度○ チンパン度 ○
(被安打+与四球)÷投球回

1回に何人の走者を出したか。
1.30ぐらいで並。神は1.00を下回る。

面白い数字ではあるが塁を埋めてから急に本気を出す投手や、
走者を出す事無く飛翔する投手はこの数値を平然と無視する為あまり信用は出来ない。

K/BB

信頼度 ◎ チンパン度 ○
奪三振÷与四球

投手の制球力と三振を奪う能力を測れる指標。
数字2つを割るだけという沼計算のわりにまぁまぁ信用できる指標だが、
打たせて取るタイプの投手はこの指標で評価する事が出来ない。

オスススのアレ

アフィとかではないです(ややギレ)

マネー・ボール(映画)
-e-
バントと盗塁の否定と出塁の重要性ぐらいしか説いていないが普通に映画として面白いのでオススメ。

マネー・ボール(原作)
-e-
普通に本として(ry
映画版で省略された部分も多いのでこちらもなかなか面白い。
しかし15年近く前の本なのでアレな部分もある。

人生の特等席
-e-
話自体はセイバー関連ではないが、昔ながらのスカウトである主人公との対比でセイバー厨が出てくる。
こじらせるとこうなるという例として見ろ。

野球×統計は最強のバッテリーである~セイバーメトリクスとトラッキングの世界~
-e-
安い・複雑な事は書いてない・分かりやすい。買え。
初心者にオススススススススススメ。

セイバーメトリクス・マガジン1
-e-
筆者が初めて購入した書籍。ソフトカバーで作りがチープだったが中身は完璧だった。

メジャーリーグの数理科学
-e-
内容は面白いがややムズ。筆者は大学の図書館で読んだ。

DELTA OFFICIAL WEB
-e-
月1000で指標が見れるうえに週一のメルマガ+半年に一冊書籍がもらえる。
筆者の指標はだいたいここ算出。登録しろ。

SteamSolo.com