Ravenfield Guide

[日本語]基本ガイド for Ravenfield

[日本語]基本ガイド

Overview

Ravenfield【日本語】ガイドです。現在EA23が最新版です。

1.はじめに

このガイドは、詳細な部分を取り除いだガイドです。
詳細は【Google Sites】に書いてあります。

Google sites[sites.google.com]

[link]
[link]

最新バージョン

Spec Ops Pt 2 – Early Access Build 23 12月20日(日)リリース
アップデート内容を見る[sites.google.com]
引用元

お知らせ&このガイドの更新内容:

・お知らせ 🔹EA23リリースされました🔹 🔹Googleサイト過去のアップデートをまとめました。 ・ガイド更新 🔸10.その他にAIオーダー情報を追加しました。 ただしこの情報は自分で解析して勝手に解釈していますので、間違っている可能性があります。 🔸10.その他に起動オプション引数を追加しました。

[link] [link]
無料版(Beta5)*1[steelraven7.itch.io]

Ravenfield Disord[discordapp.com]

*1 無料の場合、下にスクロールすると【Download】という項目があります。
自分のOSに合わせてDownloadしてください。

※Ravenfield Multiplayer Modは本体を購入してないと遊べませんので注意してください。

2.スペック

Originally posted by SteelRaven7:
Windows
最低:
OS: Windows XP SP2
プロセッサー: 32-bit, 2 GHz or Faster
メモリー: 4 GB RAM
グラフィック: Intel HD 3000
DirectX: Version 9.0c
ストレージ: 1 GB 利用可能
推奨:
OS: Windows 7 or Newer
プロセッサー: 64-bit, 3 GHz or Faster
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: Geforce GTX 750
DirectX: Version 11
ストレージ: 1 GB 利用可能

Mac
最低:
OS: Mac OS X 10.8
プロセッサー: 2 GHz or Faster
メモリー: 4 GB RAM
グラフィック: Intel HD 3000
ストレージ: 1 GB 利用可能
推奨:
OS: 最新 OS X
プロセッサー: 3 GHz or Faster
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: Geforce GTX 750
ストレージ: 1 GB 利用可能

Linux
最低:
OS: Ubuntu 12.04, SteamOS
プロセッサー: 2 GHz or Faster
メモリー: 4 GB RAM
グラフィック: Intel HD 3000
ストレージ: 1 GB 利用可能
推奨:
OS: 最新 Ubuntu, SteamOS
プロセッサー: 3 GHz or Faster
メモリー: 8 GB RAM
グラフィック: Geforce GTX 750
ストレージ: 1 GB 利用可能

3.操作方法

109日本語キーボードの場合
画像の色の意味
:基本
:乗り物
:特定の物で使用可
:フォトモード
:システム&デバッグ
:Steamオーバーレイ
※Xキーは【武器のモード切替】と【フレア】のキーが一緒になっています。

基本操作(キーボード&マウス)
キー
動作
W, S, A, D
移動
Q, E
傾く
V
キック(死体をキックすると弾薬箱を落とします)
Z
伏せ
Space
ジャンプ / パラシュート
Ctrl
しゃがむ
G
分隊命令 *1
R
リロード
F
使用
M
マップ
B
部隊リーダーキット
Shift + Caps Lock
スローモーション
N
ナイトビジョン
T
武器のモード切替(特定の武器のみ対応)
1 , 2 , 3 , 4 , 5
武器切り替え
Tab
スコアボード
Enter
メニュー
マウス
動作
左クリック
発砲
右クリック
スコープ
Mouse X + , Mouse X –
右, 左
Mouse Y + , Mouse Y –
上, 下
Mouse ScrollWheel +,
Mouse ScrollWheel –
次武器切り替え & 視点移動高速(フォトのみ),
前武器切り替え & 視点移動低速(フォトのみ)
乗り物操作(キーボード)
キー
動作
C
三人称視点切り替え
X
フレア(誘導ミサイル回避), スモーク(APC)
F1~F7
乗り物座席移動 *2
ヘリコプター操作(キーボード&マウス)
キー&マウス
動作
W, S
スロットル
A, D
ターン
Mouse X + , Mouse X –
ロール (右, 左)
Mouse Y + , Mouse Y –
ピッチ (上, 下)
その他
キー
動作
F8
フォトモード
F9
デバック情報(AIコマンダー割り当てられたAIオーダ表示)
F10
デバック情報(オーダー個別表示)
F11
フレームレート表示(FPS)
Home
スコアの表示/非表示
End
HUDの表示/非表示
Shift + A
シネマティックモード *3
PageUp
コンソール画面表示
PageDown
Ravenscriptリロード
フォトモードのみ可能 (キーボード&マウス)
キー
動作
i
被写界深度
Ctrl + i
被写界深度解除
Ctrl
高速移動
Shift
低速移動
F9
最大デジタル解像度に依存
(もう一度押すと上書きされます。)
保存される場所【..Ravenfieldravenfield_DataScreenshot.png】
マウス
動作
Mouse ScrollWheel +
高速移動
Mouse ScrollWheel –
低速移動

*1:詳しいことは、9.分隊編成に書いてあります。

*2: 座席の数に依存。運転したい場合は、F1を押してください。
(先にBotが乗り込んでいると視点変更はできませんので注意してください。)

*3:Skirmish&Hauntedモード以外で、誰かにキルされたときに実行すると
シネマティックモードになる。
これは海外のスレッドで見つけました。
スレッド

4.マップ

現在(EA19)では、15つのマップがあります。
※1つは車両のテストが行えるマップがあります。

Rafts

EA19
マップの規模: 狭い
車両(初期スポーン):青/赤 なし

Twin Islands

EA17から実装
マップの規模: 狭い
車両(初期スポーン):青/赤 APC, MGジープ, 戦艦

Tunnel


EA17から実装
マップの規模: 狭い
車両(初期スポーン):青/赤 APC, ジープ

Desert Hill


EA17から実装
マップの規模: 狭い
車両(初期スポーン):青/赤 APC, MGジープx2, 戦車

Glacier


EA17から実装
マップの規模: 普通
車両(初期スポーン):青/赤 ヘリコプター, APC

River delta :三角州


EA13から実装
マップの規模: 普通
車両(初期スポーン):青/赤 MGジープ,四輪バイク,ボート,戦艦

Citadel(WIP) :城塞


EA13から実装
マップの規模: 普通
車両(初期スポーン):青 ボート,ヘリコプター / 赤 :戦車, MGジープ, ボート

Mountain Range:山脈


EA11から実装
マップの規模: 広い(細長い)
車両(初期スポーン): 青/赤 飛行機, ヘリコプター,ジープ

Canyon:峡谷


EA11から実装
マップの規模: 広い
車両(初期スポーン): 赤 飛行機, ヘリコプター
青: ジープ, ヘリコプター, 戦車

Coastline:海岸線


EA8から実装
マップの規模: 普通
車両:青/赤 ジープ,四輪バイク,ボート

Dustbowl:ダストボウル


初期から実装
マップの規模: 広い
車両:青/赤 戦車, MG(マシンガン付き)ジープ, 四輪バイク, ヘリコプター, 輸送用ヘリコプター, 飛行機, 爆撃機

Temple:寺院


初期から実装?
マップの規模: 狭い
車両:青 戦車 / 赤なし

Archipelago:群島


EA2から実装
マップの規模: 広い
車両:青 ヘリコプター, 輸送用ヘリコプター, 飛行機, 爆撃機, ボート, 軍艦
ヘリコプター, 輸送用ヘリコプター, 飛行機, 爆撃機, MG(マシンガン付き)ジープ

lsland:島


初期の頃から実装
マップの規模: 普通
車両:青/赤 ヘリコプター, 戦車, 四輪バイク, MG(マシンガン付き)ジープ, ボート
※無料版の場合初期スポーン位置が逆になっています。

Vehicle Testing:車両試験


初期の頃から実装
マップの規模: 広い
車両:青 地上の乗り物 / 赤 上空の乗り物
※このマップは、MODの車両を追加するときに使う試験マップです。
このマップを選択すると、BOTSの人数が0人になります。

5.オプション

ゲームオプション
名前
項目
備考
Difficulty
Easy
Normal
Hard
Easyだと反応が遅いのでNormal以上推奨
Bot Name *1
Default
Steam Friends
Custom
Botの名前を変更することができます
SFX Volume
バー操作
効果音の音量を変更
Music Volume
バー操作
音楽の音量を変更
Music Sting Volume
バー操作
勝利&敗北したときに流れる音楽音量を変更
Field of view
バー操作
(FOV 視野角)を変更
Hitmarkers *2
True / False
攻撃が当たるとヒットしたのが分かるようになる
Kill Indicators *2
True / False
敵や敵の車両を倒したかが分かるようになる
Toggle Aim
True / False
エイムをトグルにするか
Toggle Crouch
True / False
屈みをトグルにするか
Auto Reload
True / False
弾薬が0になったら自動でリロードするか
Box Men Models *2
True / False
四角いモデルに変更するか
Auto Load Vehicle Mod
True / False
自動で車両のMODを読み込むか

*1詳しい解説は【10.その他】に書いてあります。
*2下の画像で変更が分かりやすいように画像の載せています。

Box Men Models: OFF
Box Men Models: ON
Hitmarkers: ON
Kill Indicators: ON
ビデオ設定
名前
項目
備考
Quality Level
Fastest
Fast
Simple
Good
Beautiful
Fantastic
全部で6つのプリセットがある
Resolution
モニター大きさに依存
(アスペクト比)
解像度を変更する
Full Screen
True / False
画面をフルスクリーンにする
VSync
True / False
垂直同期を有効にする
Draw Distance
Full
Reduced
描写距離
Anti Aliasing
Off
FAXX
SMAA Low
SMAA Medium
SMAA High
アンチエイリアス
Terrain Quality
Low
Medium
High
地形品質
Vegetation Density
None
Tiny
Reduced
Full
植生密度
Vegetation Draw Distance
Short
Medium
Long
植生描写距離
Weather Effect
True / False
天気のエフェクト
Cloth Physics *3
True / False
布の表現(旗をなびいているか )
Color Correction *3
True / False
色補正
Bloom
Off
Low
High
ブルーム効果
Ambient Occlusion
Off
Low
Medium
High
Ultra
環境遮蔽

*3下の画像で変更が分かりやすいように画像の載せています。

Cloth Physics: OFF
Color Correction: OFF
Cloth Physics: ON
Color Correction: ON

6.ゲーム設定

GAME MODE:現在全部で6種類のモードがあります。*1
・Domination
・Skirmish
・Point Match
・Battalions
・Spec Ops
・Haunted

PLAYER TEAM:自分が入りたいチームを変更することができます。

名前
備考
Eagle
青チーム
Raven
赤チーム
Spectator
観戦

名前
備考
Bots
Botの人数を調整できます。
Weapon Switch
Botに使用させる武器を設定する事ができます。
Vehicle Switch
車両を変更することができます。
Game Length
試合の長さを設定することができます
Balance
BOTの赤&青チーム人数の調整
Game Configuration
設定項目保存する機能
Character Skins
チームのスキンを変更することができます

オプション
名前
備考
Player Has All Weapons
OnにするとMod武器が使用できるようになる
Nigth
夜になります。
Configure Flags
旗の位置を変えることができます。*2
Respawn Time
復活する時間
Reverse Mode
初期リスポーン地点が逆になる。
Paint Explosions
倒したときに爆発する球が飛び散ります
Mutator
Ravenscriptでゲーム動作を変更できます

*1:【7.ゲームモード】に書いてあります。
*2:【Configure Flags】 使い方は【10.その他】に書いてあります。

7.ゲームモード

Domination
  • 画像にはないですが上のバーのところに【Domination Starts IN】
    がありこれが0になるとバーがたまり始めます。
  • このモードは指定された場所の旗をキャプチャする必要があります。
  • キャプチャしている間は、上のアイコンが点滅します。
  • 上のバーが全部自分たちのチーム色になると敵の兵士シルエットが1つなくなって
    次の旗をキャプチャする場所が変わります。

勝利条件:敵の兵士シルエットを全部なくす

Skirmish
  • UNLOCK IN と書かれているところは、時間が0になるとロックが解除されて
    旗が占領した数が相手より多ければ 自分のチームの色がどんどん増えていきます。(逆も然り)
  • 敵に倒されてしまうと、自動でランダムで周りに生き残っている味方BOTに復活します。
  • Botは、倒されると増援が来るまで復活しません。
  • 下の飛行機のアイコンはチームの人数が半分になると、上空から増援が来ます。
    (増援の回数は、Game Lengthで変わります。)
    ・Short:1回, Normal:2回, Long:3回, Epic:5回となっています。

    勝利条件:敵を全員倒すか、上のバーをすべて自分のチームの色に変える


    増援が来ると予告が入ります。
    この時に、自分が敵に倒されて復活するときに飛行機(上空)からリスタートになります。


    増援が到着するとこのようなメッセージが表示されます。
    同時に飛行機のアイコンが1つ消えます。

Point Match
  • ポイントの取得方法は、敵を倒す。ポイントは旗を確保した分だけ増えます。
    例:自分のチーム旗【x4】の場合は、敵を倒したときに4ポイント確保ということです。
  • 誤って味方を撃って倒してしまうと、相手にポイントが入りますので注意してください。

勝利条件:敵の旗を全部キャプチャする。敵よりも高いポイントの状態で勝つ。(Normalの場合相手のポイントと300以上差があれば勝利ということです。)

Battle (EA20)
  • 3分の2フラグを獲得すると上の画像のUIが「>」と表示され敵のアイコンが点滅し少しずつ減っていきます。(逆も然り)
  • チケットが0になると「×」となりチケットが消え、一部の敵ボットが出現しないようになり、数がわずかに増えます。
  • ここで言うチケットは、兵士のアイコンと残り人数で囲まれた部分のことを指します。

勝利条件:兵士チケットが残ったほうが勝ちです。

Spec Ops
  • 味方の人数はバランスの設定で最大6人まで連れていくことができます。
  • 味方は敵に倒されると復活しません。
  • 敵に見つかると上空に向かってフレアガンを打ちます。
  • 夜間では敵のAIがプレイヤーを検知する範囲が少し狭くなります。
  • EYESは偵察オペレーターで敵に関する情報を提供してくれます。
  • 例えばプレイヤーを近くにパトロールしている敵が近くにいると警告してくれます。
  • 警告したときにマップを見ると一時的にパトロールしている敵の位置が分かります。
  • クイック勝利は、敵に気づかれずにミッションクリア & 味方が全員生き残っている状態で
    発生する

※Game Lengthの変更すると目的が増えます。
勝利条件:目的を達成する(クイック勝利の場合はその場で終了)
ヘリコプターの脱出の場合は、全員ヘリコプターに乗ると終了

Haunted
  • ハロウィンで実装されたモードです。
  • このゲームモードは、強制的に夜になります。またオプションの設定は反映されません。
  • ゲームが始まると、味方の兵士3人持ち物は、ハンドガン 、レンチ、弾薬袋 、ナイトビジョンだけです。
  • 味方は一度敵に倒されてしまうと復活しません。
  • 難易度HARDで、帽子をかぶったスケルトンを倒すと、Blunderbussという武器を落とします。

勝利条件:WAVE7まで行くとクリアする。

  • Haunted:ゲームの進み方
  1. 最初にマップ確認し【アノマリー 】と呼ばれる場所に移動します。(画像下赤紫ところです。)
  2. そこに移動したら丸い物体の上に立ちます。
  3. しばらく待っているとWAVE1*/**と表示され、セイバーズで武装したスケルトンを倒します。(*は数です。)
  4. スケルトンは無限に湧きますが、上に書かれている数字だけ倒せば、衝撃波が発生して敵が全員倒されます。
  5. マップを確認して次の【アノマリー】が出現しているところに行きます。
  • Haunted:武器取得方法

マップのところに(下の画像)見たいのがあります。
ここで新たに武器をゲットすることができます。
アノマリーのすぐ近くに出現するそうです。

  • Haunted:弾薬&HP回復

どこかに弾薬箱とメディックバッグを提供する骨格祭壇があります。
そこで弾薬とHPを回復させましょう。
WAVEが1回終わるごとに新たにランダムに出現するみたいです。

8.征服モード

EA17から初期リリースされました。
まだ初期段階なのでいろいろ機能が不足しています。
ベータブランチのアップデート内容はここから

9.分隊編成

  • 分隊編成の作り方&分隊の指示の出し方
  1. 味方の兵士に向かってGキーを押してください。
  2. 左下の項目に【SQUAD (*):FOLLOWING】と表示されます。
  3. ある程度集まったら、乗り物に向かって、Gキーを長押ししてください。
  4. 真ん中に【Enter 乗り物名】が表示されます。
  5. Gキーを離すと指示を出して兵士が移動して乗り物に乗ります。

左下表示の意味
  • Following

プレイヤーについてくる状態

  • Moving

目的地の場所に移動している状態

  • Holding

待機している状態(指示待ち)

  • No Squad

分隊編成なし

車両に向かってGキーを長押したときの表示意味
  • Enter

分隊編成に車両に乗るように指示します。

  • Exit

車両に乗っている味方の兵士を強制的に車両から降ろします。

  • Commandeer

車両に乗った状態でチームを組むことができます。

旗に向かってGキーを長押したときの表示意味
  • Attack Spawn

誰も占領していない&敵の旗を取りに行く。

  • Defend Spawn

自分たちが占領した旗を防衛する。

それ以外の場所でGキーを長押した場合
  • Go to

その場所に移動する。

  • Regroup

視点を真下に向けると表示されます。
自分のところへ戻ってきてほしいとき使います。

Squad Leader Kit の使い方

Squad Leader Kitは分隊編成に指示を出すことができます。

アイコン


右クリックを押すと、双眼鏡を使って遠くのものを見ます。
上に書かれてる数字は、距離を表しています。


・左クリックを押すと、MAPが表示されて分隊に「この場所に行ってほしい」ときは
MAP地形のところを左クリックをすると、小さい矢印が表示されて指示を出すことができます。
Bキーでも呼び出すことができます。

MAPを表示した状態で右クリックすると項目の意味
  • Move To

指定した場所に移動する

  • Attack Point

指定した場所に攻撃を仕掛ける。(旗を取りに行く)

  • Defend Point

指定した場所に防衛をする。(自分たちが占領したところのみ)

10.その他

  • Configure Flags 使い方

自分で旗を増やしたり減らしたりと自由に変えることができます。
丸いところをクリックすると、が変わります。
[青→赤→灰色→薄い灰色]の順で色が変わります。
灰色は、誰も占領されていない旗
薄い灰色は、旗なしにすることできる(ゲームを開始すると旗が表示されません。)

  • Battle Planの使い方

丸いところを左クリックすると、盾のマークが付きます。(防衛しますという意味)
解除するときは、盾のマークを右クリックすると解除できます。
丸いところを左ドラッグすると矢印が出てきます。(攻めたい場所を指示)
解除するときは、矢印を右クリックすると解除できます。
ALWAYS FOLLOW PLANをチェックすると、常にその戦闘計画 に従うようになります。
詳しい解説は、下の動画で確認してください。

[link]
  • UFOについて

解説が長くなるので読みたい人は、こちらからどうぞ
クリック[sites.google.com]

  • レジスタンスソードの取得について

解説が長くなるので読みたい人は、こちらからどうぞ
クリック[sites.google.com]

  • カスタム名前のやり方

この機能はEA10から実装された機能です。
(日本語&特殊文字にしたい場合は【文字コード UTF-8】に変更するといいです。)
ファイルの場所: 【…SteamsteamappscommonRavenfieldravenfield_Databotnames.txt】

  1. 【botnames.txt】というファイルがありますので、それを開きます。
  2. 【just add any bot names you want in here】この中に好きな名前を追加していきます。
    (文字は消してください)
  3. 書き終わったら保存します。
  4. ゲームを起動して【Options】→【Bot Names】をクリックして
    【Default】から【Custom】に変更します。
  5. あとは、試合開始して【Tabキー】を押してBotの名前が変わっていたら成功です。

  • スコアボード意味
表記
説明
K
敵を倒した数
D
敵に倒された数
F
旗をキャプチャーした数 *1
V
乗り物を破壊した数

*1 旗をキャプチャーするときに旗の範囲内に入っている人は、スコアが+1されます。
なので、誰が旗のキャプチャーに貢献してくれたのが分かります。

  • Steam起動オプション引数
引数
説明
-nointro
起動時にイントロをなしにする
-noworkshopmods
起動時にSteam Workshopで追加したものを無効
-nocontentmods
起動時にModsフォルダ内で追加したものを無効
“-testcontentmod 起動したいファイル名.rfc or rfl”
テストモードで複数のモードを実行
“-map 起動したいマップ名”
起動時に指定したマップを起動する
“-testsession”
テストセッション内容は不明
“-custommap 起動したいファイル名.rfl “
テストモードカスタムマップ起動時に実行

“”で囲まれている引数オプションは主にテストモードで実行するときに必要になります。
-testcontentmodの場合は、これらの引数を複数起動する感じになります。

  • 分隊の情報

一番上に来ている項目が優先的に行動されるオーダーです。
分隊の情報は、F9キーでAIの動きを見ることができます。
個別の情報を見たいときは、F10キーで確認できます。
左上の情報は青チーム(Eagle)のオーダーです。
右上の情報は赤チーム(Raven)のオーダーです。
下の情報はマップにある旗のnavmesh領域が表示されます。
pathfindingで設定されないものは、uintの最大値が表示されます。
現状これは開発中なので、今後アップデートで仕様が変わる可能性があります。
この情報見るメリットは、彼らどこに移動しているのかがわかるくらいです。
下の情報は現状確認できるものだけ確認していますが、間違っているかもしれません。

項目
説明
Order
タイプ ターゲット名
prio
優先順位
base
分隊編成に所属していない時にはこれを基準に優先的行動
modinfed by
グループ数
squads
グループに所属している人数(F10キーで確認できます)

優先順位
Attack
4
Defend
-100(拠点),1(キャプチャー)
Repair
-999000(修理中),1000(対応待ち)
Roam
15

オーダータイプ
説明
Attack
旗を取りに行く
Defend
旗を防衛する
Repair
タレットが破壊されると修理する
Roam
やることがなくなるとその場で待機する
Move
Spec Ops限定 内容は不明
PatrolBase
Spec Ops限定 基地周りをパトロールしている
PatrolWaypoints
Spec Ops限定 パトロールしている

11.マルチプレイ

余り需要がないので、Googleサイトのリンクだけ残しておきます。
クリック[sites.google.com]

アップデートの内容は、DiscordかSteamスレッドで確認できます。

12.ありそうな質問

なんとなくありそうな質問を作ってみた。
一部はコメントの中から追加しているものもあります。

Q.MODの作り方を教えてください。
A.こちらのサイトご覧ください。[sites.google.com]

Q.オプション設定のリセットはどうすればいいのですか。
A.Ravenfieldの設定をリセットするには、レジストリの中を削除する必要があります。

  1. まず、Windowsキー+Rキー同時に押してください。
  2. regedit】と入力します。
  3. 【/HKEY_CURRENT_USERSoftwareSteelRaven7RavenfieldSteam】の中に進みます。
  4. 【RavenfieldSteam】右クリックして【削除】を選択します。

注意!! 誤って他のところを削除(システム関係)してしまうと、最悪OSが起動しなくなります。
万が一問題が発生しても一切責任を取りません。自己責任でお願いします。
あとレジストリの中には、武器のアンロックした情報があるので、消すときは注意してください。

Q.Game Configurationの削除はできますか?
A.できます。

  • 【C:Users%USERNAME%AppDataLocalLowSteelRaven7RavenfieldSteamGameConfigurations】
    にアクセスします。
  • 【Game Configurations】フォルダの中に「保存した名前.rgc」というファイル名があります。
  • そこで削除することができます。

Q.四角い兵士に変更することができますか?
A.変更できます。
オプションで【Box Men Models】にチェック入れてください。

Q.フレンドリーファイアをOFFにすることはできませんか?
A.バニラの状態ではフレンドリーファイアの設定項目はありませんが、Steamワークショップにて有志さんがModを公開していますのでそれを使用するのがいいと思います。

  • 味方兵士からダメージを受けてしまう主な原因は、爆発する範囲攻撃です。
SteamSolo.com