Overview
メインメニューのTUTORIALSにある公式チュートリアル動画を日本語でまとめました。注釈や解説も付け足しているので参考に使って下さい。
前書き
- メインメニュー -> TUTORIALS -> FREE PLAYから入れるSHOOTING RANGEで操作を試すことができます。
- デフォルトでのキーの説明になっています。好みに応じてSettingsから変更して下さい。
- 公式チュートリアル動画のYoutube再生リスト
各タイトルの番号は公式チュートリアル動画の番号と合わせています。 - 訂正箇所や質問等あればコメントからお願い致します。
TK (Team Kill) について
重要だと思ったのでチュートリアルとは無関係ですが項目の最初に載せました。
このゲームでは通常の設定でFriendly FireがOnです。
TKしてしまったときは謝りましょう。TKされたときは np しましょう。
といっても戦場で時間をかけて入力していると、チームに余計迷惑をかけてしまう場合もあるのでキーバインドしておきましょう。
F3キーで簡易コンソールを開いて以下を入力して下さい。
setbind→キーバインドするためのコマンド
f5→F5キー、自分で好きなキー(例えばF9,F10とか)に変更可能です。
teamsay→「チームチャットで」という指定 sayのみだと全体チャットになります
sorry tk→発言したい内容
🍉発言内容を変更することで敵砲撃を知らせたり、突撃しろと言ったり応用が効きます。
1 – Movement(移動)
移動についてのチュートリアルです。
- W,A,S,D:移動
- T:タクティカルビュー(戦況HUDを開く)
- 目標
目標拠点の状況が表示されています。 - 支配ポイント(仮称)
Supremacyのみ表示されます。拠点の占領状況による維持ポイント数です。 - 残り時間
0になるとラウンド終了です。 - チケット
残りのリスポーン数です。0になるとリスポーンできなくなります。 - コンパス
方角と拠点等のアイコンが表示されています。 - 装備情報
グレネードの所持数や銃のセミ/フルオートなどが表示されています。
一番右は現在地、その左は照準距離を示しています。
- 目標
- Shift:走る(走りすぎると、疲れによってしばらく照準がブレるようになる)
- Ctrl:しゃがみ(しゃがんでいると照準のブレが軽減される)
- Alt:伏せ(さらにブレ軽減)
- Q,E:リーン(カバーに身を隠して射撃できる)
- Space:ジャンプ,障害物を乗り越える
tip→装備の重さで移動速度は変わる(🍉火炎放射器などを担いでると特に遅いです)
2 – Combat(戦闘)
戦闘についてのチュートリアルです。
- 数字キー(1,2,3,4) : 装備の切り替え
- マウスホイール : 装備の切り替え方法その2(左クリックで決定する)
- 右クリック : ADS
- ADS中、Shift (Hold) でしばらくブレが軽減される
- 低めのカバーでしゃがみ状態のとき、右クリックでカバー越しにADSできる
- 左クリック : 射撃
- Shift : ズーム(そのままADSに移れる)
- R : リロード
- MMB : 近接攻撃、Holdで突撃 ※MMB = マウスホイールのクリック
- 🍉突撃は楽しいですが、攻撃後のモーションが長く扱いづらいです。
- G : グレネードを投げる(誤操作・誤爆に注意)
- F : 出血時に包帯を巻く
- 包帯を巻かない場合、しばらくすると失血死する
🍉目の前に敵がいる場合は排除を優先しましょう。
- 包帯を巻かない場合、しばらくすると失血死する
tip : 壁の端やカバーでADSするとブレが軽減される
3 – Advanced Combat(戦闘その2)
戦闘についてのチュートリアルその2です。
- C : 着剣/ストックの切り替え/弾薬の切り替え
- 着剣すると近接ダメージが増加するが、ADS中のブレも増加する
- マシンガンのバイポッドの折りたたみ、サブマシンガン等のストックの切り替え
- 武器によっては複数の弾薬を持つことができ、必要に応じて戦場で切り替えられる
🍉アメリカ軍GRENADIERで持てるスモークグレネードは重要です。
- アメリカ軍グレは左クリックHoldしながらMMBで点火する、左クリックを離すと投げる
- 🍉この動作をしない場合、敵兵はグレを投げ込まれた後に逃げる猶予ができてしまいます。
- 🍉 ベトナム軍グレは左クリック押したらそのまま点火です。
- F : 落ちている武器を拾う
- R (Hold) : 残弾のチェック
- X : セミ/フルオートの切り替え(武器による)
- 左クリック : 罠の設置や起爆
- クレイモアは右クリックで、起爆スイッチに切り替えることができる
- 罠は破壊されると近くのプレイヤーに制圧効果(?)
- BackSpace:武器を捨てる、捨てた分移動速度が上がる
- SRでスコープを覗いているときのマウスホイール : スコープ倍率の切り替え(武器による)
tip:MD82,クレイモア,C4はあらゆる地面に設置できる
4 – Communication(コミュニケーション)
コミュニケーションについてのチュートリアルです。
- Y : 全体チャット(敵にも見えるので誤爆に注意)
- U : チームチャット
- I : 分隊チャット
- V (Hold) : コミュニケーションメニューを開く、左クリックで選択
- TAKE COVER : 砲撃ぃぃぃ!! (砲火から)身を隠せ!
- ACKNOWLEDGE : 応答
- REQUEST SUPPORT : 支援の要請, (例「スモーク欲しい!」「マシンガンナー来い!」)
- REQUEST ORDERS : 指令の要請
- ATTACK : 突撃!
- RETREAT : 退却!
- TAUNT : 挑発
- Caps Lock (Hold):ボイスチャット
- O : ボイスチャンネル(全体/チーム/Squad)の切り替え
- M:マップを開く
- マウスホイール : ズーム
- Tキーでカーソルモードに切り替え
- 分隊長やコマンダーの時ダブルクリックで集合地点をマークできる
(わざわざ双眼鏡を覗かなくて済む) - 右クリックでマップを動かす
- 分隊長やコマンダーの時ダブルクリックで集合地点をマークできる
- Z:敵をスポット(マップやタクティカルビューで味方と共有される)
5 – Squads(分隊)
分隊についてのチュートリアルです。
Select Role 画面
- +ボタンで新しい分隊を作って分隊長になる
- 分隊員キックもできる
- 鍵のアイコンで他人が入ってこないようにロック(分隊が2人以上必要)
- 鉛筆のアイコンで分隊名を自由に変更
- 人のアイコンで分隊員を招待
- 昇進のアイコンで分隊員を分隊長に昇格させる
- Xボタンで分隊から抜ける
分隊長(SL=Squad Leader)
- 分隊長の主な役割
- リスポーン地点
- アメリカ : 分隊長の位置に、分隊員をリスポーンさせる
🍉つまり死んではいけません。しかし、後ろに居過ぎるのも意味がありません。
🍉死ねない都合上、兵科はGRUNTがおすすめです。 - ベトナム : 4キーでツルハシを持ってトンネルを掘り、そこに分隊員をリスポーンさせる
🍉ベトナムの分隊長はトンネルをすぐに掘れるように、後方で活躍するスナイパー等の役職がいいかもしれません。
- アメリカ : 分隊長の位置に、分隊員をリスポーンさせる
- 砲撃マーク
- 分隊員への攻撃/防衛地点,集合地点の設定
- リスポーン地点
- B (Hold) : クイックオーダーウィジェット
- 🍉双眼鏡を覗く暇がないとき、砲撃マークするのに便利です。
- 左クリック : 集合地点のマーク
- 右クリック : 砲撃支援のマーク
- MMB : LZのマーク(LZ=ランディングゾーン,輸送ヘリ用のマーク)
- H : コマンドウィジェット(分隊員への命令などに使う)
- 分隊長が分隊員の近くにいると、制圧効果を減少させたり、拠点のキャプチャースピードを上げる効果がある。
※分隊長関係なく、分隊員が近くにいれば効果があるようです。
tip : 「.」キーでSelect Role 画面を開いて、いつでも分隊に変更を加えられる
🍉簡単に分隊を移れるので、分隊リスポーンできる分隊に移る小技があります。いいのかこれ。
6 – Commander(コマンダー)
コマンダーについてのチュートリアルです。
チームを導く、最も重要なClassです。
TL(Team Leader)とも呼ばれます。
コマンダーは特別な支援要請や、分隊長を通してチーム全体に様々な命令を出す事ができます。
- H : コマンドウィジェットを開く(各分隊への命令などに使う)
- B (Hold) : クイックオーダーウィジェット
- 🍉双眼鏡を覗く暇がないとき、砲撃マークするのに便利です
- 左クリック : 集合地点のマーク
- 右クリック : 砲撃支援のマーク
- MMB : LZのマーク(LZ=ランディングゾーン,輸送ヘリ用のマーク)
- 双眼鏡を覗きながら左クリックで砲撃マーク
🍉双眼鏡を覗きながらB (Hold)でさらに精密にマークできます。 - 数字キー(4) : 砲撃マーク用のスモークグレネード(紫色)を投げられる
🍉前線でカバーに隠れながらマークするのに使えます。 - ラジオかラジオマンに近づいてFキーで、砲撃などの支援要請ができる。
🍉ラジオの位置は、マップやTキーで特定できます。
アメリカ軍
- RAPID DEPLOYMENT
リスポーン待ちのプレイヤーをそのプレイヤーが選択したリスポーン地点に復活させる。
ラジオ無しで使える。 コマンダー死亡時でも使える。 - AERIAL RECON
1分間マップに敵兵の位置をスポットする偵察機を要請する。
要請後もずっとラジオの近くにいないと表示されない。
銃火器やSAMで撃墜される。 - REQUEST SPOOKY
AC-47 Spookyを要請する。6回にわたってミニガンで半径約25mをバリバリバリする。
ベトナムのSAMで撃墜される。 - REQUEST ARTILLERY
5回にわたって半径約50mに砲撃する。 - REQUEST NAPALM
F-4戦闘機が半径約40-50mを焼き尽くすナパームを投下する。
範囲内は投下後5秒10秒ぐらいは残った炎からダメージが入る。ベトナムのSAMで撃墜される。 - CANSEL ARTILLERY
要請をキャンセルする。ラジオ無しで使える。
ベトナム軍
- AMBUSH DEPLOYMENT
コマンダーが現在いる位置に、リスポーン待ちのプレイヤーを復活させる。
ラジオ無しで使える。 コマンダー死亡時でも使える。 - SCOUT RECON
潜伏している偵察兵が、1分間マップに敵兵の位置を知らせてくれる。
要請後もずっとラジオの近くにいないと表示されない。 - HO CHI MINH TRAIL
リスポーン時間とチケット消費が半減する。効果時間はCu chiとAn Lao Valleyで30秒、他が60秒。 - REQUEST BARRAGE
5回にわたって半径約50mに砲撃する。 - REQUEST ANTI AIR
SAM(Surface-to-Air Missile,地対空ミサイル)を要請する。
敵のAC-47、ナパーム、偵察機、75m以上にいるヘリコプターを撃墜する。 - CANSEL ARTILLERY
要請をキャンセルする。ラジオ無しで使える。
🍉砲撃の距離はコマンダーをやらない人でも覚えておくと犠牲になりにくくなります。
tip : LZスモークが赤色だと敵が近くにいることを表す
7,8,9,10
後日追加予定
11 – Territories(テリトリー)
テリトリーのゲームルールについてのチュートリアルです。
- 64人プレイの拠点奪取/防衛合戦
- すべての拠点の奪取/防衛が目標
- 1つあるいは複数の拠点を取ることで前線が移る
- 複数の拠点がある場合は、すべてを奪取しなければ次の前線には移らない
- チケット(増援,残りリスポーン可能数)と残り時間に注意
- チケットが0の状態で生存プレーヤーがいない場合、敗北となる
🍉コマンダーは強力な砲撃が撃てるので最後まで生き残りましょう。 - しばらくの間、アメリカ軍が拠点を取れないでいるとロックダウン(3分)が始まる
- ロックダウン中にアメリカ軍が拠点を取れない場合、その時点でラウンド終了
🍉ロックダウンタイマーが0になったときに、アメリカ軍が陣地確保中だった場合はオーバータイムとなり、ベトナム軍が占領を阻止するまでゲームが延長されます。 - ロックダウン中にアメリカ軍が拠点を取った場合、ロックダウンタイマーはリセット
🍉拠点が複数ある前線で「ベトナム軍が拠点を取り返す→再度アメリカ軍に取られる」となった場合も、ロックダウンはリセットされます。守りにくい拠点は、無理に取り返さない方がいい場面もあります。
12 – Supremacy(スプレマシー)
スプレマシーのゲームルールについてのチュートリアルです。
- 64人プレイの支配合戦
- 各拠点に支配ポイント(仮称)が設定されている
An Lao Valley
Song Be
- 中央付近の拠点はポイントが大きい
- マップをよく見ると、拠点のアルファベットの横に小さくポイント数が表示されている
🍉An Lao Valleyでは+5のC拠点が魅力的ですが、マップ右側と連携が取りづらくDを取られた場合、根本の拠点(B,E)が危険に晒されます。
- 両軍の差分のポイントが、ポイントの大きい方に一定時間ごとに入る
(例)アメリカ軍が10, ベトナム軍が8なら10-8=2ポイントがアメリカ軍に一定時間ごとに入る - 支配ポイントは自軍側の最も近い拠点から線でつながっていなければカウントされない
(余裕こいてたアメリカがEを失って一気に13ポイントから3ポイントまで減ってしまったの図)
- この場合ベトナム軍に2ポイントが一定時間ごとに入る
- ベトナム側もE拠点は繋がっていないためその分のポイントはカウントされない
- タクティカルビュー上方の青と赤のバーで戦況の優劣を確認できる
- 片方のチームの合計支配ポイントが一定に達するorチケット切れでラウンド終了