Risk of Rain 2 Guide

Risk of Rain 2 日本語簡単ガイド for Risk of Rain 2

Risk of Rain 2 日本語簡単ガイド

Overview

*早期アクセスにつきすぐ役立たなくなりましたRisk of Rain2の基本的な操作や情報を思いつくだけ書いてみたガイドでした

正式版1.0リリース!

2020年8月11日にRisk of Rain 2は早期アクセスを終了し、正式にリリースされました!

Risk of Rain 2ってどんなゲーム?

所謂ローグライクなTPS、前作は2Dの横スクロールアクションだったけど
今回はなんと3Dになって帰ってきた
難易度は超シビアなので何度もやられて何度も再挑戦するタイプのゲーム
左が前作 右が今作

メインメニュー

Profile:ユーザーデータ選択
Singleplayer:ソロ、お一人様モード
Multiplayer:マルチ、最大4人でワイワイ攻略
Prismatic Traials:タイムアタックのスコアをオンラインで競い合おうというモード
Logbook:キャラやモンスター、アイテムの情報などが読めるライブラリ
Music&More:連絡先とか色々
Settings:オプション、画面サイズや音量、グラフィックなどの調整ができる

Prismatic Traialsは一度クリアするとクリティカル率+5%、クリティカル時に8回復の鎌がアンロックされる

マルチプレイ


特に何も準備する必要がないので非常に楽
「Enter QuickPlay」では野良の相手と
「Invite Friends」で友だちを呼んて「Start Private Game」で気軽にマルチプレイが出来る

キャラ選択画面

・一体しか居ないの? :条件をクリアすると解禁されます
・Difficultyって何    :難易度選択です、左がイージー真ん中がノーマル右がハード
            イージーモードがおすすめです
・Artifactsって何    :現在未実装ですが前作ではゲーム開始時から攻撃力増加などの
            特殊効果を付与する特別なアイテムをオンオフ出来ました
・Ready       :始まります

基本操作

キーボードとマウスの操作
・マウス    :エイムの操作、方向転換
・WASDキー  :前後左右の移動
・スペースキー :ジャンプ、多段ジャンプ
・左クリック(M1):通常攻撃
・右クリック(M2):セカンダリースキル
・Shiftキー   :ロールやブリンク等の移動スキル他Utilityスキル
・Rキー    :必殺技、或いは特殊スキル等
・Qキー    :オレンジの「アクティブアイテム」を使う
・Tabキー   :現在持っているアイテムを確認できる
・Ctrlキー   :押すとダッシュ状態に切り替え、もう一度押すと歩行に戻る
・Eキー    :箱を開ける、装置の起動等
・Escキー   :ポーズ、メニューに戻る等の画面を出す
・ホイールボタン(M3):pingを打つ

何をすればいいの

1:敵を倒してお金を稼ぐ
2:お金を払って宝箱を開け、アイテムを集める
3:テレポーターを起動して赤い枠の範囲内で一定時間戦う
4:ボスを倒し、テレポーターの充電が終わったら次のステージへ
の繰り返しがこのゲームの基本
 
しかし時間経過と共に敵がどんどん強くなっていくのでアイテムを集めつつもなるべく急がないといけない

右上に表示されているのが経過時間と難易度
ボーっとしてるとどんどん難しくなってしまう

すぐ死ぬんだけど

そういう感じのゲームです
レベルが低くHPも装備も全然無い序盤はあっさりと1、2発殴られるだけで死にます
ボスの特殊攻撃をまともに食らうと即死します 群れに飛び込むと死にます

レベルが上って装備が揃っても不意の一撃や数の暴力でサクっと死ねます

最初はとにかく敵と距離を取りましょう
所謂引き撃ちで下がりながら一体ずつ確実に処理していけば安全です

スキルを撃っては逃げ撃っては逃げと繰り返して安全かつ確実にダメージを与えましょう

アイテムはどうやって集めるの

アイテムの入手方法は主に

お金を払って宝箱を開ける

ターミナルで欲しいものかランダムを選んで買う

お金を払って運試しガチャをする
何も出ないこともあるし回せば回すほど値段が高くなる
最大2個アイテムを排出すると営業終了

ボスを倒すとアイテムがテレポーター近くにドロップするので拾う

アクティブアイテム箱(オレンジの小さな箱)を開ける

高級宝箱を開ける
現状灼熱の洞窟で見かける超高額の箱からは確定で高レアリティアイテムが出る
お金を貯めて開ける価値は大いにあるが時間には気をつけよう

3Dプリンターを使う
ランダムで手持ちのアイテムを消費することで提示されているアイテムを獲得できる
使用回数に制限が無いので特定のアイテムを複数積むことが可能(7回連続使用で花火をアンロック)

等で集める

その他に「Rusted Key」を持っているとランダムに配置されるすごく小さな箱からも
アイテムを獲得できる、見つけるのは大変だが無料な上「Rusted Key」の所持数でレアリティが高いアイテムが出やすくなる(鍵は消費されない)


レアリティ白のアイテム「Rusted Key」はテレポーター起動後15秒以内にボスを撃破でアンロックされる

アイテムの効果がよくわからない

基本的にレアリティは 白<緑<赤 で、オレンジはアクティブアイテムといってボタンを押したときだけ効果が発揮されるアイテムになる(ミサイルランチャーとか翼とか)

白アイテムは低レアリティなのもあって「注射器(攻撃速度UP)」「銃弾(ボスへのダメージUP)」
複数積む事が前提になってるものが多い、「メガネ(クリティカルUP)」「マガジン(セカンダリ使用回数UP)」などは分かりやすく強化される

緑アイテムは一つ持っているだけで大いに火力貢献してくれる為手広くGETしたい
「ウクレレ(電撃連鎖)」「ウィル・オ・ウィスプ(倒した敵が爆発)」等は敵の集団に一撃入れるだけで大きな連鎖反応が起きる、「羽(ジャンプ回数+1)」「赤いムチ(非戦闘時移動速度UP)」があると広いマップの移動もお手軽になる

赤アイテムは入手機会が少ない代わりに効果はどれも超強力なので腐りにくい
「ダガー(倒した敵から追尾弾発射)」「テスラコイル(周囲に稲妻で自動攻撃)」等は勝手に敵を攻撃しまくるので最高に便利、「白いクマ(蘇生アイテム)」も死にやすいこのゲームでは非常にありがたい

オレンジアイテムは実際に使ってみてお気に入りを探すのが良いと思う
遠距離攻撃を持たない「Mercenary」にはミサイルやキャノン等、キャラの欠点を補うことも出来る
マップ上のオブジェを探知するアイテムもある

青いアイテムルナアイテム、入手方法が特殊な上にデメリットが付いてくるアイテムなので注意しよう(ダメージを2倍にするが最大HPが50%減る等)

と色々書いたけどプレイ中にゲーム内で効果を確認するのは面倒だし大変なので
[link]
このガイドをブラウザの機能とかで翻訳して把握するのが一番手っ取り早いし確実です
(役に立ったらこのアイテムガイドにグッドを送ろう)

マップ上のオブジェクト全般

このゲームには様々なオブジェクトが存在してどれもEキーで使用できます

barrel
そこら中に転がる小さな箱、極僅かなお金が入っているので通り道にあったら
すれ違いざまにEを押そう

ドローン
結構な頻度で落ちている各種ドローンはお金を払うと仲間に出来る、攻撃用・回復用・巨大ドローン等どれも役に立つのでお金に余裕があればスカウトしてみよう

タレット
固定砲台なのでその場から動かずステージを進むとついてこないその場限りの使い捨てメカ、火力や囮役を目当てに使うと良いかも?

テレポーター
このゲームの目標ポイント、Eキーで起動すると全てのオブジェが使用不可になり赤い円と共に
ボスが出現する、範囲内でテレポーターをチャージしながら敵の猛攻を凌ぎ切ろう

制限時間付きの箱
プレイ開始から10分以内でないと開かない雪山に配置された箱
開けるとアクティブアイテムのキャノンが解禁される

血の祭壇/Shrine of Blood
HPを割合で消費することでお金を獲得できる
3回使用できるが使う度に要求HPの割合が高くなる

ヒーリングトーテムみたいな木/Shrine of Woods
お金を払うと回復エリアが発生する、追加でお金を払うと範囲拡大

ボスを強化するオブジェ/Shrine of Mountain
Eキーで起動するとそのマップのボスが増加したり強化されたりする、ボスドロップやお金稼ぎ用
強化済みの場合同じマークがテレポーターに現れる

強敵を呼ぶ象/Shrine of Combat
Eキーで起動すると近くに強めの敵が数体登場する、お金や経験値が欲しい時用?

ルナポッド
ルナコインを消費して開ける宝箱、ルナアイテムが入手できる

青い棘が生えた岩/Newt Altar
テレポーター起動前にルナコインを捧げるとバザーに行ける青いポータルが出現する

黄金の社/Altar of Gold
テレポーター起動前にお金を捧げると隠しエリアに行ける金色のポータルが出現する

秩序の社/Shrine of Order
要注意オブジェ、ルナコインを一枚消費して起動するオブジェクトなのだが
持っているアイテムを各レアリティ一つずつに圧縮する効果がある
例えば白アイテムを合計41個持っていたら「Medkit」41個に変換されたりするということ

before

after

テレポーターどこ?

いまいち何処にあるのか探すのが大変なテレポーター

目印として、薄っすらとだが赤白い粉が舞っているのを結構遠くからでも確認することが出来るので参考にしてみるといいかもしれない
本当に微妙な粉だが…

マルチで便利なPing

色々なものに向かってホイールボタン(M3)をを押すことでPingを打つ事ができます

・地面に向かって打てばここへ来て欲しい、集合等の目印に
・敵に向かって打てば要注意の強敵をマーク出来たり
・宝箱や3Dプリンターに打てば他人に譲ったり共有するのがスムーズに
・テレポーターにも打てるので発見の報告にも使えます

勿論ソロプレイでも使用できるので敵をハイライトしたり便利な目印に活用できる
(新たにpingを打つか一定時間経過で消える)

ルナコインとバザー

時々敵が落としたりするのがこの

ルナコイン

これはもう一つの通貨のようなもので、死んでもゴールしても引き継がれる資産になっている
その為、シンプルにたくさん遊べば遊ぶほど貯まっていくシステム

使い道は
ルナポッド等のマップ上のオブジェや
青いポータルの先にあるバザーで使用できる

バザーではルナコインとルナアイテム(レアリティ青)を交換できる

反対側には3Dプリンターの強力版とも言える高レアリティアイテム交換所がある
こちらも手持ちからランダムに持っていかれるので要求量の多さに注意して使おう

また、バザーにはルナコイン10枚で交換できるプレイヤーキャラ(Artificer)がいるので
まずはそれを目標にするといいかもしれない

各キャラの開放と使用感


Commando
初期キャラクター、すべての攻撃が長い射程距離を持ち通常攻撃とRスキルが連射タイプなので
アイテムを積んでいくと効果の発動が大いに期待できる
しかし元々の火力が低いので特に序盤が辛く、良いアイテムをツモらないと段々火力不足を感じる


MUL-T
解放条件:最初のステージを5回クリアする
Rスキルで通常攻撃をマシンガンorチャージレーザーに切り替えるロボット
体力が多く、レーザーやShiftスキルによるタックルで火力が序盤から高い為攻撃面で非常に優秀
防御や回避スキルを持たないので上手く距離を取りつつ戦いたい、終盤になるとマシンガンも驚異的


武器を切り替えるとアクティブアイテム枠も切り替わるのでアクティブアイテムを2つ所持することが可能


Huntress
解放条件:3つのステージを死なずにクリアする
射程内の敵にオートエイムで追尾弾を発射する通常攻撃が非常に楽ちん、セカンダリのブーメランも敵から敵へ反射するので群れの中に発射すると非常に快感
ただ弓の射程内に敵が居ない場合通常攻撃が出来ず、超遠距離の相手などは少し苦手


Engineer
解放条件:累計で30回ステージをクリアする(連続ではない)
自動で敵を攻撃するタレットに円形のシールドを張るShiftスキルのおかげで定点から敵を迎え撃つのが得意、セカンダリの地雷は攻めにも守りにも使えて便利
溜めが必要な通常攻撃はいざという時に少し不便、地雷のチャージも他キャラのセカンダリに比べかなり時間がかかるのも難点


Artificer
解放条件:バザーでルナコイン10枚と交換(青いポータル)
魔術師のようなキャラクター、炎や電気や氷を使い戦う
Rスキルは近距離用の火炎放射、Shiftスキルは指定した場所に氷の壁を生やす、セカンダリの電撃は短時間チャージすることで威力が増す範囲攻撃になっている
通常攻撃が4発までしかストックできず、移動スキルを持たないため立ち回りが難しい


Mercenary
解放条件:二週目以降の雪山に出現する緑のポータルに入ってオベリスクに触れる
近距離専門の剣士、最初から2段ジャンプを持ちセカンダリで滞空、Shiftスキル、Rスキル共に移動を兼ねているので非常に機動力が高いキャラクター、一体多数の戦いに於いてどの攻撃もHIT数が多いのでアイテムの効果が発動しやすい
しかし遠距離攻撃を一切持たないため遠くの相手が苦手な上スキルの性質上ボスにも接近する必要があるのでかなりリスキーなキャラクター

SteamSolo.com