100% Orange Juice Guide

サキ(Saki)の使い方 for 100% Orange Juice

サキ(Saki)の使い方

Overview

キャラの中で数少ないトラップハイパーの使い手。人気キャラだが一癖も二癖もあるキャラである。

ステータスについて


サキのステータスは
HP4
ATK ±0
DEF ±0
EVD +1
REC 4

と起き上がるのが他の多くのキャラより早いくらいでお世辞にも優秀なステータスではありません。
防御ダイスの目=防御の数になることくらいでステータスに関してはさほど書くことがないのでこれくらいにします。
固有能力がないのもまた痛いところです。

ハイパーカードについて

ハイパーカードの効果を読んでみる。

このカードを中心に 5 x 5 の範囲にいるプレイヤーは x ダメージを受ける。
x = 2+(セットしてからの経過チャプター/2)とする。
ダウンしたプレイヤーはスターを半分失い、セットしたプレイヤーはそのスターを得る。

数式があって面倒に思うが、要するにダウンしたキャラからスターを半分奪うというもの。ダメージは初ターン2ダメージ、2ターンごとに1ダメージ増加する(例 : 10チャプター経過で7ダメージ)という意味。
基本的にプレイヤーが停止しなければゲームが進まない、ホームパネルに配置するのが鉄板だが

鉄板過ぎてまず読まれる…

のでコツがいる。

活用のコツについて

この項目はビッグバンベルに限らず、トラップを使うときにはできるだけ覚えておきたい汎用理論です。
まず、データ統計的にプレイヤーが踏みやすいパネルがある。
ボスマス みんな大好きボスの出現するマスです。ただ、皆さんボスマスは避けて通るので…踏みやすいのは

ボスマスとの択マス(主にドロップマス)です。

このマスは、ボスに潰されて半分失うよりはドロップ踏んだ方がマシっていい踏む人が多いマスで(筆者もそう)なので結構有効な手。ここにベルをしかけておくと、ボスに負けても半分、ベルを踏んでも結局半分持ってかれるという構図になる。

また、長くやってると気づくのは白マス(通称ブランクマス)に止まりやすいということ。
ここもトラップを仕掛けるにはいいところ。白マスは分岐ルートの終着点にあることも多く、
地形的にも踏ませやすい。

統計的ではなく物理的(仕様的)に踏ませやすくなるマスもあって、ベトベトマス(通称茶マス)です。
そもそも茶マスの仕様として、隣接マスに到達した時点で残りマス数が1であっても2であっても、
そのマスに停止する(茶マス通過時には移動値2を消化する為)ので踏ませやすいマスのひとつです。

ベルを仕掛けるにあたって覚えておきたいテクニックとして

①自ホームに仕掛ける

②ボスマスに仕掛ける

というものがある。

①については、自ホームの仕様として唯一任意停止ができるマスというのがあります。
ノルマチェックはベルを踏んでダウンすると出来なくなりますが、相手を巻き込むことが出来れば、事実上相手に踏ませるのと同義とも言えます。

②については、緊急回避用です。まず前提として覚えておきたい仕様として

(1)トラップの効果はそのマスのマス効果よりも先に消化されること

(2)”トラップを踏んだ人”が対象物を失い、それを”設置者”が得るという性質を持つトラップを踏んだ
際、”トラップを踏んだ人”と”設置者”がイコールである場合は効果処理を行わない(行っても結果
は変わらない)

という2つの事項です。

(1)は何も難しいことはないので割愛

(2)ですが、自分で書いててもちょっと文面があれだと思ったので…説明します。
簡単に言えば、”失ったものの行く先が自分自身なら失うものがない”という話です。
自ホームに仕掛けても自分にとっては(実質)効果はないが、相手が踏むと効果を処理するトラップに

おもちゃ屋の未来のために と 真夜中の惨劇

があります。これは(2)のこの原則があるためです。

話が戻って、自分がベルを踏んでダウンすることが出来れば、ボスマスの効果を処理することが無くなります。ベルを踏んだ結果、ベルのダウンの効果のみが結果として得られる為です(ちなみに相手を同時に巻込めれば御の字なことも覚えておきましょう)。

SteamSolo.com