Overview
※2020/11/19 タイトル改訂日本語版の実績取得ガイドになります。中盤まではステージ5までのクリア指南及び、祝福の解説。後半で難易度の高い実績の解説をします。
▼初めに
この手のインディーズゲーでは珍しくガイドがあまり無かったので
指南的な意味合いでガイドの方を書こうと思います。
ステージ5のボスクリア向けのガイドとなります。
その後、全実績解除出来た為、実績取得ガイドに改定しました。
▼このゲームについて
このゲームで必要なのは腕前(処理能力)と知識で
各所でデッドセルズと言われていますが、個人的にはEnter The Gungonが近いな。と思いました。
最初は無理ゲーと思われたボスも、周回を重ねるとパターンが決まってきて
ボスよりも道中の方がキツく感じるようになるからです。
特に周回を重ねると、キャラの速度が上がり残滅力が上がるのですが
それに比例して凡ミスも増え、被弾も増えます。
日本語のレビューを拝見すると
道中の敵がキツイやボスが辛いと書かれており、トラップ等もあるのでじっくり慎重にプレイと書かれておりましたが
個人的にはこの考えはNOで、このゲームではじっくりプレイは推奨出来ません。
とにかく、ダッシュ斬りと弱攻撃を連打して処理速度を上げ、敵に攻撃させないのが最善のプレイ方法だと思いました。
大斬りはスタンも付いていてダメもアップするので一見すると強く思われるのですが
小型の敵に大斬りをするとその分、隙が生まれます。
基本的には小型の敵を先にダッシュと弱で殺してから大型にダッシュ+大斬りするのが一番被弾を抑える方法だと実感しました。
で、このガイドはとりあえずステージ5をクリアしたい方向けのガイドになりますので
じっくり、ゆっくりとプレイしたい方には向いていないかもしれません。
恐らくですが、ステージ1~2をウロウロしている方が一番参考になるかもしれません。
とりあえずですが、この手のステorスキルのアンロック式のゲームで一番大事なのは解除できる奴は全て解除する事です。
という訳で先ずは、スタート地点にあるスキルツリーの全開放を目指すのですが
スキルを解除するには審判者の血が必要となります。
審判者の血は基本的には中ボスorボス撃破でしか手に入りません。
しかも手に入る個数は非常に少なく、ステージ2で力尽きる人は1プレイで数個程度しか手に入りません。
端の方の強力なスキルだとアンロックするのに2,30個必要なので、
全て解除する前に諦めて辞めてしまう方も多いと思われます。
▼スキルツリー攻略
まずは、スキルツリーのアンロックの解説に移るのですが
一番最初に目指すスキルはここになります。
中央、右端の「運試し」です。
何故、ここかの説明をします。
この列のツリーは正直な所、強くはないです。
どちらかと言うと補助的な意味合いが強いスキルが多いのですが、
この運試しと言うスキルは審判者の血を集めるのに非常に役立ちます。
エリア内に必ず一つ置かれている血の祭壇では3種類の内、1つ選ぶことが出来ます。
ここで選ぶ祝福は冒険中のみ有効な祝福で、
血の祭壇とデメリットもありそうな名前ではありますが、バフ系の祝福しか置いていません。
ここで狙うのが
「思わぬ幸運」と言う祝福になります。
これを取得すると、キャラの能力などは一切アップしないのですが
選んだ時点で進行状況に合わせた審判者の血を入手出来ます。
入手量は現時点での総使用量の10%なので、最初は1個や2個程度ですが
続けていくと3個、4個と増えていきます。
審判者の血に余裕が出来てくると、初期ブラッド500が貰えるスタートパック。
死亡時に1300ブラッド所持で審判者の血1個と交換してくれる結晶化を取るとより効率的です。
という訳で、言い方を変えると「思わぬ幸運」を引くためにリセマラを行う訳ですが
血の祭壇で選べる祝福は3個の中から1つで、祝福はなんと28種類もあります。
28種類から3個と考えると仮に均等に出現しても1/9
9回に1回しか出現しないと、正直な所、普通にプレイして稼いだほうが効率は良いです。
そこで登場するのが、運試しと言うスキルで
体力2を払うことでリロードする事が出来るんです。
体力9か10で血の祭壇まで辿り付ければ4回リロード出来ますので実質15回引くことが出来ます。
これですと2,3回に1回は思わぬ幸運を引けますし、
血の祭壇が早い段階で見つからなかったらある程度ブラッドも溜まってると思いますので
1300ブラッド溜めるまでステージ内を探索するのも良しです。
これで通常プレイするよりは早く審判者の血が集まるはずです。
ステージ2や3で詰まっている方は先ずスキルを全開放するべきです。
このゲームのスキル依存は結構強く、特にダッシュ系は無いと正直辛いです。
スキルを全開放出来て、初めてスタートラインに立てたと思った方が良いと思います。
▼血の祭壇 解説
攻略の糸口になると思われるのがコレ
血の祭壇です。
全28種類の内から1個選べ、その冒険中は適応されます。
ステージ内に必ず1個設置されていて、ステージ5までだと計5個取得できます。
また、スキルの永久祝福を取得すると前回の祝福をランダムで1個持ち越せるので、都合6個まで取得することが出来ます。
祝福の内容の強弱に関しては
この手のゲームをある程度プレイした方は大体ピコンと来る筈です。
個人的に、祝福を分類別に分けるとするならば
1.序盤に取得すると強いタイプ(=後半だと価値が弱まる)
2.特に取るものが無ければ選ぶタイプ
3.所謂地雷。選んでは行けないタイプ
4.単体では弱いが、組み合わせると使えるタイプ
大きく分けるとこんな感じだと思います。
1と2は個別に解説していきます。
3に関しては、このガイドはあくまでステージ5クリアが目標なので、RTA向き等は除外します。
あくまで安定して攻略するガイドですので・・・。
それ以外でスト、スキルに出てきた「思わぬ幸運」が正にそれで
審判者の血が一定数集まった以降は無用になる為、選ぶだけ損です。
4は組み合わせると使える祝福が何個かありますが
単体だと正直使いにくのも多いです。
▼祝福 解説
祝福の一覧と解説になります。
ゲーム内で抜き出してるので、もしかしたら抜けがあるかもしれません。
自分が確認したのは28個で、
恐らくですが、特に出にくい祝福とかも無かったので確率は均等だと思われます。
【戦闘系】
・山崩し:打撃の銃弾によるダメージは50%アップします。
・速竜: 竜撃のクールダウンを50%短縮する
・熊の霊:HPが1減少する事に与ダメージ+5%
・スタンロッカー:スタンの持続+50%
・広い打撃: 打撃の範囲を大きくする
取るものが無いなら取っとこうかなと言った感じ。
この中だと、恐らく熊の霊がHP1=クナイ1個と考えると一番有能だと思います。
山崩しの銃弾ダメージはボス向けで道中はそこまで恩恵を感じられないかなと思います。
一部ボスは銃弾跳ね返すだけで溶けたりもします。
竜撃はパットだと非常に押しづらいんですよね・・・。
ほぼ使用していないです。
【サポート系その1】
・痛みの噛みつき:攻撃を受けますと、全ての敵が「お礼返し」の効果を受けます。
・核融合炉:周辺に敵が居ると爆風32が自動的にチャージ
・スーパーホット:立ち止まると敵弾の速度が60%低下
・驚異抑制:敵のHPを25%ダウン(ボスは10%)
・完全防弾:打撃で弾を打ち返すと0.5秒の無敵付与
・溶岩フロア:地面に接触せずに敵を倒すと攻撃10%アップ
正直、戦闘系以外で枠組み作ると大半がサポート系になっちゃうんだけど分類分けしました。
こちらは取ってもいいかなと言った所。
選ぶのが無ければ驚異抑制辺りを選ぶ事が多いです。
【サポート系その2】
・思わぬ幸運:進行状況に合わせた審判者の血を入手(総使用量の10%)
・ハイコンフィデンス: ヒットされずに1つのルームをクリアするごとに、ドローンのダメージが5%アップする。ヒットされるとリセットされる。なお、ダメージアップの上限は50%
・インスタントモッド: 現在の武器に1つのモッドをランダムで追加する(上限に達した場合、1つを置き換える)
・トップ捕食者: HP満タンの場合、全てのダメージが50%アップする
・背水の戦い:残りHPが1になる場合、全てのダメージが50%アップする
・ウルトラコンボ:コンボ倍率をMAX3倍に(下限は1.5倍)
・寛大な祭壇:次回から祝福を4個から選ぶのが可能
・情けのストア:HPが1減少することにストアの商品売値が5%引き
・鷹の目:ショップストアを表示
お気付きの方も居るとは思いますが、所謂「地雷」です。
こちらは一個ずつ解説していきます。
思わぬ幸運は最早説明不要なので割愛。
ハイコンフィデンスはアップするのはあくまでドローンのダメージで被弾するとリセットされます。
基本的に近接メインのこのゲームでは使い道は薄いです。
弾薬が自動補充ですとまた変わるとは思うのですが・・・。
(ダブルグレランとこれを組み合わせると敵が速攻で溶けるのでRTAには良いと思います)
インスタントモッドは追加されるのはランダムですし、
モッドショップはそこそこ見掛けますし、ボスでドロップもします。
選ぶ価値は一切ないと思います。
トップ捕食者はノーダメージだと強いのですが
そんな人はこのガイドを見ないと思われます。
背水の戦いも似たような理由でRTA向きだと思われます。
ウルトラコンボも似たような感じで、コンボ数が増えるとアイテムドロップ率が増えるのですが
被弾によるコンボの倍率のダウン率が半端なく、MAXまで育てても2,3回被弾が続くと直ぐにリセットされるくらい減ります。
MAX維持出来る人は・・・ですよねw
寛大な祭壇は貴重な祝福枠が1個消えます。
後半はしんどいですが、HP2を支払えばリロール出来るので、こちらを使うべきです。
また、HPがMAXの状態で回復アイテムを拾わずに置いていけば、祭壇で使用したHPを後で補填できます。
情けのストアはHPが減って有用になる後半はブラッドが余り気味になります。
これを使ってまでストアで買うものもありませんし、アップデートでショップにテコ入れでも来ない限りは要らないと思います。
鷹の目は説明不要ですよね・・・。
どうせフロア内全部回りますし。
【サポート系その3】
こちらは1個ずつ解説していこうと思います。
有用な祝福が多いのですが、序盤で取るほどバリューが高いのが大きく
ステージ5だとゴミ化する祝福もあります。
・回れ回れ: ストアアイテムを撃滅されてもコストは増加しない
個人的にステージ1で一番欲しい祝福がコレです。
スキルツリーの駆け引きを取得する事により、ショップアイテムをリロードする事が出来ます。
ステージ内に必ず1個は配置されているグリードショップは
回復系・戦闘系・銃とカテゴリが決まっていて、
打撃で他のアイテムに変換することが出来ます。
但し、その場合は回す毎に50%金額がアップし、2回転すると2倍の値段になります。
ショップ内のアイテムはレア度が1.2.3と内部的に設定されていて
同じレア度のアイテムは出ないようになっています。
つまり、左の回復カテゴリでレア度3のシールドを引けば
最大ライフ2+シールド2のアイテムが出現します。
基本的にこのアイテム、初期状態だと殆ど置いてないので、手数料を払って回さないと行けないのですが
2回回してしまうとただでさえ高いレア度3のアイテムの2倍の値段を取られるので、ステージ1ですとこれを買って終了ですし
次のステージも同じ事が続きます。
が、回れ回れの祝福を取得する事により、レア度3のアイテムを2個ギリギリ買える様になりますので、その分強化に回せます。
当たり前ですが、後半はブラッドが余り気味になりますので、この祝福の価値も下がっていきます。
・お守り:ルームクリア時のドロップ率がアップ
ドロップアイテムの出現割合は回復アイテムの確率が一番高いので、それだけ冒険が楽になります。
ウルトラコンボと組み合わせれば更にドロップ率は上がると思うのですが
コンボ3倍維持がしんどいので、特に気にしないで良いとは思います。
祭壇を回してる途中であれば優先的に取っても良いと思います。
・ドロップアップ:審判者がより多くのアイテムをドロップ
ドロップ先が限定的すぎますし、2個増える程度なので、正直取らなくても良いです。
特に後半だと取っても殆ど意味がありませんし、序盤ならまぁ・・・と言った感じ。
後述する上質アイテムと相性は良いです。
・上質アイテム:ランダムドロップのアイテムの品質を33%で1グレードアップ。更に16%でパーフェクトグレードに
どちらかと言うとコンボアイテムでお守りと相性が良いと思います。
アイテムのレア度3だと複合してアップするので、何個か取得できると大分楽になります。
また、シールドが出現の際は打撃でアップを狙うのもありだと思います、
40%でレアリティが上がってレア度3になると体力最大値も2上がりますし、失敗してもブラッドになるので損はしないです。
・ブラッドフェイバー: 所持するブラッドが1000ごとに、ダメージが5%アップする(上限は50%)
この祝福だけ割と特殊で後半に取得すると効果が高いです。
特に終盤は5000~は余裕で余りますし、後半出てきたら取るのはありです、
前半は要らないかな・・・。
ただブラッド10000でクナイ10個分と考えるとバリューはかなり高いです。
3回で倒せる敵が2回で倒せるようになればそれだけ被弾も減りますし。
・ダブルブラッド:所持するブラッドが2倍
ブラッドフェイバー取得済みならありなのですが、
前半に2倍になった所で1000~2000程度なのでアイテム1個分です。
審判者の血が集まってない状態である程度ブラッド抱えたまま進めた状態なら取って血に変換するくらいですかね。
・ハードスキン:体力最大値が33%アップ
スキル取得済みの初期状態で最大値+3
15まで育ててたら最大値の20まで上がります。
ついでに、ライフもその分増えるので体力回復に使えます。
これも後半の方がバリューが高いので、ステージ3辺りで見掛けたら取りたい祝福です。
ちなみに、体力の最大値は20なので
回れ回れや上質アイテム等があると最大値20に達しやすいので無用になる可能性があります。
今度のアップデートで最大値20超えるなら化ける可能性があると思われます。
普通にショップで最大値2を取っていけばステージ5辺りで20到達してるので
選ぶことは少ないかなと思います。
・決意:HP及びフューリー弾丸を満タンにする
この祝福がステージ5クリアの鍵になります。
大半の人がステージ4や5の道中の猛攻でライフが殆どない状態かと思われます。
残り体力2や3の状態だったのが一気にMAX状態になります。
序盤に、回れ回れや上質アイテム等を利用して最大値を20まで頑張ってあげましょう。
おまけで攻撃力も上がるので残滅力も上がります。
正直ステージ5のボス自体はそこまで強くないですし、ゴリ押しでも体力10もあれば余裕で倒せると思います。
祝福を最大限利用する為に、ステージ4や5で血の祭壇を使う場合は
道中の回復アイテムは拾わずに置いておくのをオススメします。
その状態で体力が満タンまで回復したらボス撃破後に回復アイテムを拾えば、万全の状態でステージ5に挑む事が出来ます。
ステージ5クリアだけでしたらそこまで難しくはないと思います。
スキルツリーコンプと祝福さえ揃えば攻略は出来る難易度だと思いますので、頑張って下さい。
▼道中について
基本的にドロップアイテムは叩いた方が良いです。
確定で叩くのはフューリー回復と弾丸でお金にしましょう。
MODや武器もお金にしても問題ないと思います。
成功確率が40%で最大値になる確率は単純計算で16%なのですが
途中失敗してもお金になるので、弾薬強化系も最大値狙いで叩いても良いと思います。
フューリー強化と打撃アップは割れ続けるとキツイ部分もありますので
自分は初期値でも拾ってますが、この辺はお好みで。
被弾率が低いと回復アイテムもお金に出来やすいので
この辺りまで来ると祝福の回れ回れも取らなくてもショップの買占めも容易になってくると思います。
・武器について
クロスグレネードランチャーが壊れで
これを拾うだけで道中とボスが非常に楽になります。
フューリー強化が強いのは
開幕グレネード2発からフューリーで回復してグレネードでボスのライフの大半が溶けるので
どうしてもクリア出来ない場合はクロスグレネードランチャーを狙いに行きましょう
▼高難易度実績取得の解説
難易度が高い実績の攻略解説をしていきます。
最低限ステージ5をクリア出来る人が前提の実績となりますので、
未クリアの人はネタバレも含みますのでクリア後に見る事をオススメします。
・探索の達人
ステージ内に隠された部屋を全て見つけた上でゲームをクリアすると達成。
ISACCとかEnter the Gungeonとかの経験者だと何となく感覚でわかるかも。
基本的に1ステージに0~2部屋設置されているみたいで
恐らくショップ数と合計して3になる様に配置されてるみたいです。
ショップは最低でも1個は確定で出るので、隠し部屋の最大数は2だと思われます。
隠し部屋とルールとして
・隣接してる部屋にしか存在しない
・ボス部屋の横には出現しない
・銃を2発以上当てるか敵をぶつけると壁が壊れて出現
また、低確率で敵のドロップかショップで地図が手に入るのですが
地図を入手した瞬間隠し部屋も表示されます。
全てのエリアで地図を入手できれば確定で実績は取れるのですが
出現率もそこまで高くなく、1回の挑戦で出ない事も多々あるので、
基本的には自力で発掘するのがメインとなります。
上記に加えて、ショップ横でも見たことがないので
上のルールを加味してある程度は絞れます。
上のスクショの赤◯の所が隠しエリアのある可能性が高い場所です。
ちょっと分かりづらいですが
部屋から砂が落ちているので、注視すると発見できます。
・混沌を抱きしめる&混沌になる
開始画面の下ルートから行けるルートで
ゲーム難易度を上げると取得できます。
5個付けていくと1回で3個も埋まるので1回で挑戦することをオススメします。
自分のクリア時の構成はこんな感じで
敵のHPアップと部屋数アップは辞めておいた方が良いと思います。
単純に心が折れます。
HP上限1は一見オワタ式で辛いと思われますが
上限アップも出来るので最終的に15くらいまでは上がるので
これで2個埋めれるのがデカイです。
危険挑戦はトラップ4ダメと一見すると辛そうに見えますが
トラップがあるのはステージ1と3だけなのでステージ1をクリアすると
残るのはステージ3の毒ガスくらいなので、ステージ4以降は効果自体が消えます。
ブラッド50%もこまめにアイテムを割って稼げばそこまで苦でもありませんし
ステージ1の3回叩いた後のHP上限2も買えますのでありだと思います。
一番辛いのはステージ1くらいでそこを超えれば普段のプレイとそこまで変わりなく
難易度的には思ったよりも難しくはないと思われます。
・オークの力
これ1個取得するのに15時間くらい掛かりました。
実績の説明欄の日本語訳が恐らくミスで
実績の説明欄には
【HP強化一切なしの状態で試練をクリアする(アイテム、祝福を含む)】
と書かれてます。
この文面だけを見ると、HP最大値を増やさずにクリアと読み取れます。
実際にプレイした遍歴を書いていくと
・最大HP10でクリア→達成されず
・スキルツリーで最大HPアップの項目を外してクリア→達成されず
・下ルートで最大HP7でクリア→達成されず
と、色々方法を試したのですが一向に解除される気配がありません。
そんな訳で、色々な所を探したのですが
Steamの海外のスレッドに達成した人が居て解説をしていたので転機しておきます。
You’re not allowed to heal at all, in any way, except by using Fury.
訳:【フューリーを使用する場合を除いて、いかなる方法でも治癒することは許可されていません。】
と言う訳で
正確には最大HPアップではなくHP回復を行ってはいけないが正解でした。
シールドもアウトです(1敗)
道中で回復を拾ったりショップで回復したり祝福で回復を選んでもアウトです(1敗)
スキルツリーの最大HPアップは付けても大丈夫でしたので
9回までは敵の攻撃を受けても大丈夫と言う事になります。
ただ、HP回復が基本的に出来ないので
被弾は最大限避けないといけませんし、ライフで購入するショップや
血の祭壇のリロールも出来なくなるので相当辛いです。
唯一回復できる手段はフューリーでの回復ですが
一定の弾幕が無いとHP換算されないので、
基本的には道中での回復は出来ないと思った方が良いです。
中ボスやボスで回復を狙えるので、ボス戦では積極的に回復を狙っていくのをオススメします。
こんな感じで2面ボスだとここが唯一の回復ポイントとなります。
基本的に回復アイテムは全部割ることになりますし
ショップの左は絶対に取れないのでブラッドはかなり余ると思います。
祭壇のリロールは出来ないので、完全に運になりますが
・ブラッドフェイバー: 所持するブラッドが1000ごとに、ダメージが5%アップする
辺りが強いと思いました。
ライフもどんどん目減りして回復はしませんので
・熊の霊:HPが1減少する事に与ダメージ+5%
や、道中の被弾を抑える意味で
・スーパーホット:立ち止まると敵弾の速度が60%低下
辺りも使えると思います。
お金も余りますので、回れ回れとかダブルブラッドは完全に腐りますし
ハードスキンと決意は取得した時点で実績が取れなくなります。
通常プレイとは完全に攻略を変えないといけませんので
そういった意味でも最難関の実績だと思われます。
と言う訳で
長くなりましたが、当ガイドは以上になります。
ここまで拝見ありがとうございました。
良き復讐ライフを