shapez.io Guide

shapez.ioの「キー」って何?について for shapez.io

shapez.ioの「キー」って何?について

Overview

ゲーム中で頻出する「キー」または「短いキー」という単語。なんなのか気になったことはありませんか?

キーって何?

簡単に言えば、「キー」というのは、shapez.ioの中で形を表す際に使用される文字列(文字の集まり)です。

キーの構成

「キー」っていうのが特定の形を表すのはわかったけど、「CrRpCpSb:RbWb–Sw」とか、「RwCwSy–:–CpCgRg:SpCc–Wb」とか何書いてるかわけがわからないよ!

↓「CrRpCpSb:RbWb–Sw」

↓「RwCwSy–:–CpCgRg:SpCc–Wb」

そうですね。ですが1つ1つは単純な要素で構成されているので、理解できると思います。

ピース

便宜上「右上にある1/4の丸」あるいは「左下の1/4の四角」など、たった1つの形を表す言葉を「ピース」としておきます。

1ピースは、2つの文字で構成されています。

(例) Cu
大文字のほうが「形」を、小文字のほうが「色」を表しています。

  • C → Circle (円)
  • R → Rectangle (四角)
  • W → Windmill (扇風機)
  • S → Star (星)

  • r → red (赤)
  • g → green (緑)
  • b → blue (青)
  • y → yellow (黄)
  • p → purple (紫)
  • c → cyan (シアン)
  • u → uncolored (無色)
  • w → white (白)

つまり、

このような形であれば「丸」かつ「無色」であるため、
C + u で「Cu」となります。

同様に、

  • 「Ww」であれば「扇風機の白」
  • 「Sb」であれば「星の青」

を意味しています。

レイヤ

「ピース」が4つ固まった「1階層」のことを、便宜上「レイヤ」と呼ぶことにします。


(例) RuCw–Cw
2文字(1ピース)が4つなので、1レイヤは8文字で表されることになります。

順番

1レイヤを構成するピースの順番は、

  1. 右上
  2. 右下
  3. 左下
  4. 左上

となっています。

「右上」から「時計回り」と覚えるとよいでしょう。

例でも示してありますが、もし「欠けているピース」がある場合、その部分は
ハイフン( – )を2つ使用し、「–」と表します。なので、
「RuCw–Cw」というのは

  1. 右上は「四角形」で「無色」
  2. 右下は「円」で「白」
  3. 左下は欠けている
  4. 左上は「円」で「白」

というレイヤを示していることになります。

積層

もちろん、「キー」は1階層の形だけではなく、2階層以上の形を表すことができます。

その時は、コロン( : )を使用し、左のレイヤの上に右のレイヤが乗っている状態を表します。


(例) RpRpRpRp:CwCwCwCw


(例) RuCw–Cw:—-Ru–

もちろん3層以上のレイヤを積み重ねることができ、この場合は一番左が一番下のレイヤ、一番右が一番上のレイヤを表します。

CbCuCbCu:Sr——:–CrSrCr:CwCwCwCw

説明は以上です。
分かりづらい所があればコメントでお願いします。

キーは何に使うの?

マップマーカー(特定の位置にジャンプする機能)を作成する際にキーを入力することで、マーカーのアイコンを該当する形にすることができます。

キーがどんな形を指すのか知りたい

[link]
で、キーを入力すると形状を確認できます。

SteamSolo.com