The Elder Scrolls Online Guide

The Elder Scrolls Online 初心者向けガイド for The Elder Scrolls Online

The Elder Scrolls Online 初心者向けガイド

Overview

The Elder Scrolls Online: Tamriel Unlimitedには日本語が含まれておらず,MMOなので当然MODも導入できません.(ADDONによるUI系の拡張・編集のみ可能.)また,個々のクエストの概要については英wikiを参照する必要があるので,英語が苦手な人にとっては少し厳しいゲームと言えます.かく言う私も英語は不得意で,ゲーム開始直後は戸惑ってしまいましたが,慣れると手際よく進められるようになりました.ここでは,ゲーム内の説明だけでは不十分,もしくは英語なので読み飛ばしてしまったという方向けにガイドして行きたいと思います.(*)既にお分かりの通り,私は日本語も苦手ですから,読みづらいところがあるかもしれません.それでも構わないという方のみご覧になってください.

購入からプレイまで

  1. 購入検討中の方へ

    今までのTESシリーズとは考えず,別のゲームと見た方がいいでしょう.

    • 難易度の調整ができない.(レベルを上げて,相対的に敵を弱くさせることは可能.)

    • 殺せないNPCが多く,基本的に衛兵は不死属性を持っている.

    • 自分の家を持てず,インベントリ・バンク(アイテムを預けられるところ)がカツカツになりがち.

    消極的な意見としてはこのようなものが挙げられます.

    逆に肯定的な意見としては,

    • 他のプレイヤーと協力・対戦できる.

    • グループボスやレイドボス,ベテラン等やりこみ要素がかなり多い.

    • 戦闘のもっさり感が減少した.

    等が考えられます.

    目的なしにフラフラするのが好きとか犯罪者プレイがしたいとか考えておられる方は,
    少しがっかりするかもしれません.

    キャラクターの育成方針をしっかり決め,パーティーでの連携が大事なダンジョンに
    挑戦したり,手強いボスと戦ったりするのが好きな方には合うかもしれません.

  2. 購入決定した方へ

    steam版にするかパッケージ版にするかはご自分で決めてください.

    通常版とインペリアルエディションが存在しますが,
    大きな違いは,種族インペリアルの追加と馬が1Gで手に入るということです.

    馬は普段安くて10000Gなので,序盤に買うのは辛いです.
    それを1Gで入手できるので,ゲーム内の金銭的な恩恵を受けられると言えます.

    また,馬の強化にはクールダウンがあり,それが20時間なので最大まで強化しようと思うと,
    何カ月もかかります.

    ゆえに,時間的なアドバンテージも得られると言えます.

    後からインペリアルエディションの内容を購入することもできるので,
    そこまで考えなくても大丈夫です.

  3. 購入された方へ

    1時間以上かかるインストールが終わり,起動するとランチャーが出ます.

    その後も長いアップデートがあり,ようやくプレイ可能と思いきや,
    TESOの公式サイトからアカウントを作成しなければなりません.

    アカウントを作成し,キーを打ち込んで,ようやくプレイできます.
    ログインするとメールが届くので,そこにあるコードを打ち込みます.

  4. これからプレイされる方へ

    初期画面では,ビデオ・オーディオ設定が可能です.
    環境に応じたセッティングにしておいてください.

キャラクタークリエイト

今後変更できないので,注意してください.

どのようなキャラクターを作っても,できない役割はありません.

しかし,特化したキャラクター(例えば,テンプラーのヒーラー)を作りたいのであれば,
このときから考えておかねばなりません.

このゲームには3つの陣営があり,
それによりストーリーも異なります.
まず下の画像に従って,種族とクラスを決めてください.

以下イメージ(あくまで,イメージなので鵜呑みになさらぬように)
ドラゴンナイト:接近戦・タンク
タンクや攻撃役に向いている.重い鎧を装備して,剣と盾もしくは両手剣を持っている.
ナイトブレイド:ステルス・クリティカル
敵の背後から攻撃したり,攪乱したりする.二刀流や弓で攻撃する.
ソーサラー:召喚・遠距離攻撃
炎・氷・雷といった魔法ではなく,CCタイプの闇魔法や召喚魔法,雷魔法を用いる.ローブ+杖.
テンプラー:ヒーラー・タンク
味方を守るタンクおよびヒーラー.もっともサポートができる.重装盾.

これらを選択したのち,顔や身体の編集を行い,名前を決めてスタートです.

チュートリアル

キャラクタークリエイトを終えたら,チュートリアルが始まります.

このチュートリアルはスキップできますが,ロックピックがいくらか入手できますから,
できればやっておきたいところです.

2キャラ目以降はスキップしてもいいでしょう.

ここでは,設定項目が増えているので,細かく設定しましょう.

自分はこれをAlways Showにしないとやっていけません.
Always Showにするとアビリティーのキーおよび発動可能かを常時表示します.

他にも,

  • ヘルメットの表示の有無.(キャラクターの顔が見える.)
  • チュートリアルを表示しない.(初めて開いた画面の説明.2キャラ目以降はOFF推奨.)

等様々な設定がありますので,吟味してみてください.

チュートリアルではマーカーを参考に進んでいきます.
デフォルトではMキーでマップが映るので,それも参考になります.

最後にSkyshardなるものを入手しますが,これを3つ集めるとスキルポイントが
もらえますから,見つけたらぜひ取っておきましょう.

動画で説明

11分ほどの動画です.
チュートリアルから各クラフトの説明です.

ADDON

デフォルトのUIでは不便だと思った方は,ADDONを入れてみましょう.

個人的におすすめなのは,

  • LoreBooks マップ上に本(魔術師ギルドの経験値源)を表示.
  • SkyShards マップにSkyshardの位置を映す.
  • Advanced Filters アイテム欄を拡張し,より細分化.
  • Research Assistant 装備が研究済みかどうか調べる.

の4つです.

他にも便利なものがたくさんありますが,自分はこれだけで十分だと感じました.

  • Foundry Tactical Combat ステータス・バフ・ダメージ等を表示させる.

等は導入している方が多そうなので,試してみる価値はあります.

SteamSolo.com