Overview
開発元 SystemErahttps://forum.systemera.net/ リリースノート等WIKI (古くからあるものなので アーリーアクセス版の情報が多いため注意)https://astroneer-ja.gamepedia.com/Astroneer_Wikihttps://astroneer.gamepedia.com/Astroneer_Wikihttp://wikiwiki.jp/astrneer2/———————————————–WorkInProgress: 加筆・修正中・文末をですます調に統一。・ドリルMOD等・カタログ一覧(製造可能物)
Astroneerとは…
Astroneerは 一言で説明すると惑星探索を楽しむゲームです。
Q: 正式リリース後 低評価が増えているみたいなのですが?
A: チュートリアルをプレイしてもまったくの初心者にはわかりづらいところがあった為と思われます。
動画内に記載しなかったこと…
以下のように読み替えるとよいと思う
沈殿物 => 堆積物
リュック
プレイヤーはリュックを身に着けています。
リュックには地形ツール、ソケット、簡易プリンタが装備されています。
通常利用のソケット10個 地形ツール改良MOD用(他の物も接続可能)に3個 簡易プリンタの素材ソケット(必要素材限定)1個 の3種類のソケットがあります。
[E]キーで地形ツールを手に取った後以下の操作で地形を操作できます。
- 地形の掘り下げ マウスの左ボタンを押す
素材を集める際にはマウスの左ボタンを押しっぱなしにして素材のあるところにマウスカーソルを移動させる。
移動しやすくするなどの理由で掘る場合には トン、トンと短く押して調整しながら掘るとよい。 - 地形の盛り上げ [ALT]キー+マウスの左ボタンを押す
掘りすぎた所を埋め戻したり高台に上る坂を作るのに利用します。
トン、トンと短く押して調整しながら盛り上げる。 - 地形の平面化 [CTRL]キー+マウスの左ボタンを押す
マウスカーソル位置の面にあわせて盛り上げ/掘り下げます。
盛ったり掘ったりする場合と違い[CTRL]とマウス左ボタン共に押しっぱなしにして平らにしたいところの周辺でマウスカーソルを動かすように使うとよい。施設を設置する際の地ならしに使用します。
坂道なども作成可能です。
素材と装備品、小さい梱包パッケージを接続できます。
素材・小さい梱包パッケージを持ち運ぶ際に利用します
地形ツールにあるソケットに地形ツール改良MOD(ワイドMOD等)を接続すると地形ツールの機能が改善されます。
リュックに接続する装備等 小さいもの(必要素材が1つの物)を作成できます。
より大きなものを作成するには施設に設置する小型/中型/大型のプリンタがあります。
簡易プリンタではこのうちの小型プリンタ(必要素材が2つの物を作成できる)が作成できます。
—
施設
プラットフォームと呼ばれる設備の土台には 以下の3種類のソケットがついています。
Oソケット(ひとくちソケット)
Iソケット(ふたくちソケット)
Hソケット(よつくちソケット)
大は小を兼ねますが 小はいくつ集まっても大を兼ねません。
例1: HソケットにIソケットを要求する中型プリンタと中型倉庫を接続する
例2: Oソケットが2つ並んでいるところにはIソケットを要求する中型プリンタは接続できない
恒星系(ソーラーシステム)
窒素
穏やか、
快適
岩肌、
くぼみ多
硫黄
太陽の熱風、
乾燥
アルゴン、
窒素
変わった地形
メタン
森林、
クレーター
吹きさらし、
氷で覆われた山々
メタン、
窒素、
硫黄
攻撃的な植物相、
過酷な地形
酸素と電力
プレイヤーが生きるために必要なもの
無くなると死にます。
プレイヤーが地形ツールを使うために必要なもの
車両・施設を動かすのに必要なもの
なくなっても地形ツールや車両、設備が使えないだけで他に支障はありません。
プレイヤーのリュックの電力メーターでプレイヤーの所有電力がわかります。
車両や施設についてもそれぞれの電力メーターで残量がわかります。
施設については電力ネットワークのつながっているもので共有されます。
(残量は電力ネットワーク内のタンク残量の総計)
なおテザー経由ではプレイヤーへの電力供給は出来るが施設間の電力共有は出来ない
車両/施設から一定の距離以内にいると自動で青いラインがプレイヤーまで張られます。
- 酸素は常に供給され続けます。
- 電力については車両/施設に蓄えがある時は供給されます。
- 酸素供給器が設置してあればその車両/施設からテザー経由で酸素・電力の供給が出来ます。