Overview
このガイドは著者がホストになりTooManyFriends(以下TMF)で多人数マルチをし、気づいたことをまとめるものである。今後TMFで多人数マルチをしようと思ってるものへの指標になれば幸いである。
紹介
[link]
BepInEx系多人数プレイMOD。
導入については導入ガイドを見てくれ。
[link]
BepInExのconfigフォルダにあるdev.wildbook.toomanyfriends.cfgでロビーのサイズを変更できる。
初期設定は16人。
導入していたMOD
詳しい紹介は別ページでまとめる予定
全員必須
BepInEx 前提MOD。
[link]
TooManyFriends 多人数MOD。
[link]
ホスト任意
DropinMultiplayer マルチ途中参加MOD。コンソールコマンドでプレイ中にキャラを変えられる。
[link]
ShareSuite 共有MOD。各種項目を設定できる。コンソールコマンドでプレイ中に変更できる。
[link]
EnemiesWithItems 敵がアイテムを持ち、低確率でドロップするMOD。
[link]
全員任意
SharedModLibrary(SML) ToyDragon製MODの準前提MOD。ゲーム起動時に導入MODのオンオフを管理できる。最新版を入れていないとゲームバージョンがMODにならなくなる。
MOD本体
[link]
最新版
[link]
HealingHelpers SML系MOD。マルチで死ぬとヒーリングドローンになる。SMLが最新じゃないと動作しない。
[link]
EmptyChestsBeGone 空箱を消すMOD。導入ガイドを読め。
[link]
LunarNotifier ルナコインがドロップしたことをチャットで知らせるMOD。
[link]
感想
著者のやり方がまずかったのかわからないが、TMF導入はホストだけではうまく行かなかった(誰かがあぶれる)。
(おそらくであるが参加者側には表示される枠(TMF無しであれば4つ)が全て埋まってしまい、クライアントが入れないものと判断してしまうためと思われる)
マルチに参加したい人全員が導入しロビーサイズを統一しないと正常に動作しないようだった。
あまりに人数が多すぎるとプレイに支障が出るレベルでラグが発生する。
特にホストは後半ヤバイくらいのラグが発生し、最終的にプログラムが応答しなくなるほどだった。
ステージ移動時、ランダムで画面が固まりプレイができなくなる時がある。
(そのステージ風の背景になり、タイマーがストップする。BGMは流れるし、ESCキーは効くが自キャラすら見えない状態になる)
どうしようもないのでリセットをした。
DropinMultiplayer(DP)を入れているとコンソールコマンドで(死んでいなければ)途中参加ができるようになっている。
そのコマンドを利用してボディリスト[pastebin.com]にあるモデル名を記入するとプレイアブルキャラ以外のモデルにもキャラ変することができる。しかし、プレイアブルキャラ以外のままステージ移動すると観戦モード(死亡時の視点)になってしまう。
もしDPを入れていて、プレイアブルキャラ以外のモデルにチェンジしていたらステージ移動前には元に戻すことをおすすめする。
ホスト的所感だが、16人を超えるほどの人数だと激重になる。
10人前後(当時は12人)ならばラグは多少出るが、プレイに支障が出るほどではない。
人が大勢集まった場合はグループ分けしてプレイすることを勧める。