Overdungeon Guide

カード・パック評価(v1.1.223) for Overdungeon

カード・パック評価(v1.1.223)

Overview

主観に基づくカード評価です2019/12/03に更新 パック評価追加

評価項目

評価項目
総合:カード全体としての評価
初動力:カード単体としての強さや初期札と合わせた時の強さ
構築力:コンボパーツの多さや集めやすさ等、強化のし易さや費用対効果の良さ
完成形:デッキを完成させた時の最終的な強さ

評価
S:とてもとても強い
A:とても強い
B:強い
C:普通
D:弱い
E:邪魔

基本カード・戦利品

・突撃ポニー
ウマを出す。ダメージ源とする他、数と体力を生かしてヒツジやペンギンの処理要員にもできる。終盤でも使い処はあるほうなので削除する事はあまりないが、ギャロップやハイランドのヒツジを持つヴァリーが1枚だけ消すケースは割とある。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:E

・アルパカ
アルパカを出す。挑発を持つためファーストカードの中では重宝するカード。野生のアルパカがあらわれた!と合わせればかなりの数のアルパカの群れを繰り出すことも可能。敵アタックに対する盾はどのステージでも必要なので削除されることは少ないが、群れアルパカのサーチの邪魔になる場合は消したほうが良いこともある。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・迫撃砲
迫撃砲を出す。このカードが初期カードなのはリリスだけなので実質上はリリスのカードなのだが、ゲス系の敵に伏せられたときはこちらの表示になる為気を付ける必要がある。火力は微々たるものだが終盤でもバリアを割る手段として使える。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・オーバーストライク
敵に大ダメージを与える。オーバーロードがついている分火力は高め。序盤は強力で、それ以降も最後の一撃に割と長く使われる。連続砲撃軸だと望まないタイミングで発動してしまう事がある為、そういったデッキでは優先的に消される。マナ安定化触媒が強いのは全デッキに存在するこれがオーバードローに化ける点も大きい。

総合:D 
初動力:C
構築力:D
完成形:E

・ストライク
敵にダメージを与える。火力は同じファーストカードである突撃ポニーよりも低く、ステージ2以降は殆ど役に立たないカードと化す。アップグレードすればある程度火力は改善するが、わざわざ選択して強化するほどの強さは無い。削除する機会があってコンボを阻害するカードやキズなどが無いなら、おそらくこれが削除の候補に挙がるはず。

総合:D- 
初動力:D
構築力:E
完成形:E

・ゴーストアップル
戦利品。効果は悲しいほど弱い。使えば素直に消えてくれるのが救い。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・イービルファング
戦利品。使ったら消える魔力供給カードはデッキ次第では有用。
ただ、戦利品は要らないデッキでも使わざるを得ないケースが多かったりするのが難。

総合:D+
初動力:D
構築力:C
完成形:B

・サファイア
戦利品。強化すればファクトリオのマジックバリア相当。
未強化でも足しにはなるし、強化すれば普通に役立つ。おそらく一番強い戦利品。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・クリムゾンペンダント
戦利品。ワンドロー。邪魔にはなりにくい。

総合:D+
初動力:D+
構築力:D+
完成形:D+

・悪意のエッセンス
戦利品。ダメージ型の罠を設置できるがオーバーロードが重く未強化だと自由配置すらつかない。
効果自体が使い辛く何らかの手段でオーバーロードを踏み倒してもまだ微妙。
おそらく最弱の戦利品。デッキから消去する事を考えたほうが良いかも。

総合:E-
初動力:E-
構築力:E-
完成形:E-

・ブラッククリスタル
戦利品。アニマル対策は必要ない時には使わず山札に残しておくことに意味があるとはいえ、やはりオーバーロードが重い。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・レッドパール
戦利品。アタック倍化。強化すればオーバーロードも消えるので大分マシになる。

総合:D+
初動力:D+
構築力:D+
完成形:D+

・ダークポーション
戦利品。呪文倍化。無印でもにんじん辺りをコピーできれば元は取れる。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:C

・ウサギ
ウサギを出す。店に並ぶジャンクカードの一つ。買う事は無い。

総合:E- 
初動力:E-
構築力:E-
完成形:E-

・ヒヨコ
ヒヨコを出す。不安定もファントムもついていないヒヨコは純然たるマイナスカード。一部の敵は押し付けてくる。

総合:E- 
初動力:E-
構築力:E-
完成形:E-

・ぶどう弾
5ダメージを与える。それだけ。単品で買うものでは無い。

総合:E- 
初動力:E-
構築力:E-
完成形:E-

・りんご
アニマルのダメージが雀の涙ほど上がる。ゴミ。

総合:E- 
初動力:E-
構築力:E-
完成形:E-

・ゴールドストライク
所持金依存のダメージを与える。
といってもわざわざ買って使うとなると残金1000G以上は欲しいので使えるタイミングは限られる。

総合:E+
初動力:E
構築力:D
完成形:D

・にんじん
カードを1枚引く。アップグレード版であれば2枚引く。無強化でも邪魔にならず強化すれば分かりやすいカード得を齎すため単純明快に強いカード。よく店に並ぶため、予算の都合がつくなら買っておきたい。

総合:A 
初動力:C
構築力:A
完成形:A

・いかさまダイス
カードを捨てて同じ枚数引く。アップグレード版であればさらに追加で2枚引く。引き増しとデッキ回しが出来るため非常に強力だが、強化しないとカード損が出てしまうので優先して強化する必要があるのが難点。よく店に並ぶため、予算とアップグレードの都合がつくならぜひ買いたいカード。

総合:A 
初動力:D
構築力:A+
完成形:A+

・鬼火炊き
手札を廃棄してダメージを与える。ダメージは微々たるものなので手札を廃棄できる点が重要。焼尽と比べると強化の必要性が薄く複数回使える点が優秀だがダメージ量や盤面制圧力では劣る。

総合:B 
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・金の葉のお守り
財産に応じてバリア。買って使うなら残金400G以上は欲しい。
頑張れば運用できるラインではある。

総合:D 
初動力:E
構築力:D
完成形:C

・黄金の卵
手札のヒヨコをニワトリにするか、不安定付きのヒヨコを2枚得る。ヒヨコの卵で大量のファントム付きヒヨコがあるならそれなりに役立つが、そういった状況ならストームでも火力が出せるのが悲しい所。イベント入手も出来るのだが、レアリティやコンボ時の性能の関係でこれよりも黄金の巣が選ばれる事が多く、やはり見る機会は少ない。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:D

・虹
条件達成は割と難しい。レアで購入して使いたい場面は稀。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:D

・キリン戦車
普通に強いが店売り専用のスーパーレアなのでお値段が厳しい。
金余りなら買ってもいいかも。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:C-

・バーサーカーソウル
山札の次のカードをプレイし、アニマルならそれを続けられる。アップグレードすると2回プレイになる。構築をアニマルに寄せれば強くはなるのだが、これ自体がかなり高額で入手困難なのがネック。高級店ならほぼ確実に店先に並ぶ。

総合:B 
初動力:C
構築力:B
完成形:A

・ユートピア
出したら全部アップグレード。場にあれば後で手に入れたカードもアップグレード。値段が高い分他のアップグレード系カードよりも使い易い。高級店にほぼ確実に売っているため、状況が許すなら大枚はたいてこれを買うのも手。

総合:A 
初動力:A
構築力:A
完成形:A

リリスのテクニック

・ヒヨコパーティー
ヒヨコを沢山出すことが出来る。ヒヨコは敵の大型生物に有効で特にゾウに対して強い。反面足が遅く体力も低い為範囲攻撃持ちや長距離攻撃持ちには弱く、ヤギ・ヒツジ・ライオン・敵マスターと不利な相手も多い。ステージ1の敵生物対策としてはそこそこ有用だが、その先のステージでは相性悪の相手がふえるため信頼性が減る。コンボの相方は割といるのでそういったカードと組み合わせられるとなお良し。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・気前の良いうさぎ
ウサギを出して、次のターンにんじんのカードを1枚得られる。にんじんはそのまま使っても1枚引けカード損が無いため、特に工夫なしで使っても十分な強さ。
ウサギは長射程攻撃を持つため数の利を得やすいが、HPが低く敵アニマルとのタイマンやそれに近い状況は不得手。十分な数の自軍アニマルが居れば無類の力を発揮する。2匹や4匹では心元ないが、複数回プレイしてウサギの群れを作れれば敵マスターを袋叩きにできるほど。生成されるにんじんはアップグレードすればドローが倍化するため戦闘中にアップグレードできるカードとも相性抜群。加えてウロボロスと組み合わせれば永久ドローも簡単に達成できる。アップデートによって弱体化されたものの、リリスは強いコモンが少ないのでなんだかんだで頼ることになる。

総合:B 
初動力:B
構築力:B
完成形:A

・ボムタワー
ボムタワーを出すことが出来る。ボムタワーは範囲攻撃をもつが射程は短めで火力も低く、挑発持ちだがHPは微妙。建物系ギミックとシナジーも出来なくはないのだが、戦力の伸びしろはたかが知れているのが悲しい所。あまり多くの期待はせずに完全な序盤用カードとして採用する事はあるかもしれない。

総合:D 
初動力:D+
構築力:D
完成形:E

・十字砲火
迫撃砲を対で出すことが出来る。単品でのターン毎の火力はそれなりだが、相手のバリア対策にもなるのでコンボなしでもそれなりに使い道はある。同セットのターボエンジン、ファクトリオのカルノーサイクルとコンボすることで火力を大幅に引き上げる事が可能。コンボの相方になるカードはどれも単体だと弱いので、迫撃砲軸を狙うならこのカードから組み立てていけると安定する。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:A

・スパーク
ランダムにダメージを複数回与えられる。単品の火力が微妙な上にランダムで狙い撃ちが出来ないのが問題。低火力アタックはゲームが進むとどんどん役立たずになっていくため、カード枠を割く価値があるかは疑わしい。一応魔力を積めば多段攻撃が生きるものの、狙いをつけられないため倒すタイミングをコントロールする必要のある状況下では迂闊にプレイする事も出来ない。いわゆるハズレカード。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・チャージビーム
ダメージを与えつつ魔力を得られる。最序盤なら火力カードとして活躍の機会もあるが、基本的には魔力増加カードとして採用、運用されることが多い。魔力増加量は他の魔力増加カードと比べてかなり低いが、アタックである為連続砲撃の恩恵を受けられるのが強み。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・ストライクバリア
ダメージを与えつつ1バリアを得られ、アップグレードすればバリアが無いときにもう1バリア得られる。ダメージは殆どおまけでバリア付与カードとして採用されることが多い。バリア増加量はファクトリエのマジックバリアと比べて安定しないが、アタックである為連続砲撃の恩恵を受けられるのが強み。

総合:D 
初動力:C
構築力:D
完成形:D

・メイクアップ
手札のカードを3回アップグレードでき、アップグレードすればその前にカード1枚を引ける。アップグレードを施せるのは強力で、これ自身をアップグレードしておけばデッキの周りも阻害しなくなるのも大きい。リリスのもう一枚の切り札である気前のいいうさぎとの相性も良く、特にファクトリオと組まない場合は優先的にピックしておきたいカード。

総合:A
初動力:B
構築力:A
完成形:A

・にわとり
ニワトリを召喚できる。ニワトリはヒヨコを生む力を持つが、生成速度は遅めで戦闘力も低め。黄金の卵や黄金の巣からコンボ経由で大量入手するならともかく、このカード自体をデッキに入れる意味は殆ど無いと言っていい。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・アルパカブラザーズ
アルパカを距離を開けて召喚できる。挑発持ちは範囲攻撃にさらされる機会も多いので散開しやすいのは利点だが、アルパカはファーストカードとして全キャラクターが最初から持っている為役割が被るうえ、召喚量は1匹増えるだけなので戦力的には心もとない。決して使えないわけではないのだが、デッキに入れる機会は限られる。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・ファイアボール
指定箇所に範囲攻撃を行える。序盤はそれなりの単発火力として、中盤以降は敵アニマルや施設に対する回答として一定の活躍が期待できる。あまり有力なコンボが無いので大量に入れたくはないが、補助に1枚入れておくには悪くないカード。

総合:C 
初動力:B
構築力:D
完成形:D

・高ぶる炎
40×(アップグレード数+1)のダメージを与えられる。強化しないと弱いが、リソースをつぎ込んで強化を続けても敵HPのインフレに勝てるほどの強化効率でも無いので持て余しがち。初手引きならそれなりに活躍の機会はあるが、中盤以降でこれを取る意義は薄い。

総合:E 
初動力:D
構築力:E
完成形:E

・灼熱の儀式
ファイアボールとヤギを手札に加えられる。あまり有力な組み合わせでも数を増やしたいカードでも無くオーバーロードまでついているためまともな手段で使いたいカードではない。マナ安定化触媒でオーバードローにしてようやく実用圏内と言った所。

総合:E 
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・デュアルサモン
次のアニマルを2回使え、アップグレードすれば次の次のアニマルも2回使える。強化効果は次のターンに持ち越せるが、デッキ周りが悪いとアルパカがちょっと増えて終わりになりかねない。優良なアニマルカードが多いか、シェフィの水増し要員としては使えなくもないが、大化けする事はあまりない。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:C

・月夜
ウサギを召喚してHPを回復できる。強力な回復カードで、これがデッキにあるだけで道中の回復の心配が要らなくなるほど。ウサギは形勢不利な状況が少々不得手になったので押されてる状況ではやや使い辛くなったものの、ワンプレイでリソースを稼げるカードはやはり強い。

総合:A 
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・ターボエンジン
建物の稼働速度を上昇させる。コンボ専用のカードで、相棒として迫撃砲系かアニマルを生成する小屋系のカードが別途必要になる。組み切ればそのままゲームの勝利まで走りきれる力は有る物の、単品での弱さと相方をえり好みする点はやはりネック。

総合:C 
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・チャーム
範囲内の敵を味方に出来る。アニマル軸で攻めてくる敵には効果的だが廃棄があるので一発限りな点には注意。効果自体は強く、効果が無い相手なら適当に廃棄してしまえる利点もあるので、投入するならいいタイミングで使っていきたい。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:D

・オーバードーズ
カードが引ける。少々のダメージは受けるがカードを引けるのは単純明快に強い。ドローソースばかりでは勝ちきれないとはいえ、取れる場面ではなるべく取っていきたい。

総合:A 
初動力:A
構築力:B
完成形:B

・セクシービーム
相手のアニマルを全部根こそぎ奪い取れる。廃棄もないのでデッキを回せば何度でも撃てる。アニマル対策としてはほぼ最高峰。一応アタックとしてダメージ源にもなる。面倒な下準備も一切不要で単純明快に強い。見かけたら余程でない限り取りたい。

総合:S 
初動力:S
構築力:S
完成形:A

・終焉の声
・絶滅の星
終焉の声で絶滅の星を捨て札に加え、絶滅の星で連撃攻撃を放つ。
単品の火力はある方なのでステージ2までは悪くないのだが、使うまでにラグが生まれるので取り回しは悪い。360ダメージで殺しきれないようになると優位性はさらに薄れるため、最終的には店で売り払うことになるだろう。URなので大変高く売れる。

総合:B 
初動力:B
構築力:C
完成形:D

ヴァリーの追憶

・クロスボウ
クロスボウはアニマルの迎撃に役立つものの、打点が心細く敵の群れが厚くなると力不足になりやすい。
あまり頼りにはならないが、プレイして損する事も無いので割と空気なカード。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・シャドーストライク
ストライクを撃った後ストライクを増やすカード。一応魔力も少し増える。使えば使うだけストライクが増えてデッキが汚れる為使い勝手は悪い。強化すれば増えるカードも強化済ストライクになるため、序盤に1枚強化してしまうのも手。カードを選んで削除できる機会があれば大体はこれを消すことになるだろう。

総合:E 
初動力:E
構築力:D
完成形:E

・武器を手に取れ
毎ターン味方アニマルに剣を2つ付与できるようになる。毎ターン発動するのでターンを稼げばそれなりの火力にはなるが派手に化けることもない。中盤以降は廃棄で消えてほしい事が多いので強化したくないカード。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・ギャロップ
ウマ系カードをサーチして探すのにかかった枚数分ウマが出る。山札数依存の為序盤は弱く安定性もなくそもそもウマ系自体が使い辛くはあるが、沢山出せればそれなりには強い。

総合:D 
初動力:E
構築力:C
完成形:C

・でしゃばりアルパカ
サーチ系カードと合わせないとただのアルパカなのでわりとデッキは選ぶ。剣の舞を軸にするなら1枚入れておくと回しきるまでの防御を安定させられる。強力なエゴを付けられるとサーチと噛み合って化けるのでそれ系のたき火を見かけたら優先的に強化すると良いだろう。

総合:C 
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・タルモゴーフの血族
捨て札の種類数に応じてイヌを自由配置できる。アップグレードなしの2種でも8体出せるので序盤の戦力としてはなかなか優秀。自由配置もあるので敵の施設破壊などにも重宝する。

総合:C 
初動力:B
構築力:C
完成形:C

・寄り添いうさぎ
ウサギを召喚できる。ウサギの一度取った場を維持する能力はトップクラスで、凝った能力やアップグレードによる伸びしろこそないものの有用。剣の攻撃力増加との相性も良い。ただ少数のアニマル同士での戦い、特にイヌやライオンなど高速のアニマル相手だと不利がつくようになったので序盤の安定性は減少。敵アニマル迎撃時は置く場所を間違えるとあっさり蹴散らされるので注意。

総合:C 
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・伝説の剣
場に出すアニマルに剣を付与する施設を配置できる。挑発を持つため壊されやすいが、剣1つ付与ごとに敵への10ダメージが確定するため維持できれば恐ろしい火力になる。速攻で破壊されたとしても本体のHPを守るという最低限の役目は果たしてくれるため、無駄になる事はまずない。ひよこの卵や巣系建物などアニマルを増産できるギミックと合わせると非常に強力なコンボが可能。千本桜との相性も最高。

総合:A 
初動力:A
構築力:A
完成形:S

・ハートレス+ストライク
単純に打点の高いアタック。アップグレードすればオーバーロードも廃棄もなく一発250ダメージが出せる為かなり頼れる火力となる。終盤になるとこれだけで勝ち切るのは難しくなるので、このカードを元手にレリックや良カードなどを稼ぎたい。

総合:B 
初動力:A
構築力:B
完成形:C

・覚醒
起動に捨て札数5以上が必要なドローソース。起動条件があるためにんじんやイカサマダイス等と比べると少々不安定だが、引き増し出来るドローカードと言うだけで十分強い。

総合:B 
初動力:C
構築力:B
完成形:A

・俺が守ってやる
挑発持ちのアルパカや伝説の剣を守る事で結果的に自己防衛も出来る。対アニマルでもうさぎやヒヨコと言った低HPアニマルを守るのに有効。ワンドローがついたためかなり有効なカードになった。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・武装ゾウ
アニマル数制限はあるものの、オーバーロードなしでゾウを出せて剣付与までついてくる。場が取れて無いときには盾役になり、こちらがアニマルを展開できていれば強烈な全体強化に化ける。ヴァリーなら1枚で制限を満たせるカードは容易に入手できるため、大抵の場面で役に立つ。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・監視塔
味方に剣が付与されることが発動条件なので、アニマルと剣付与手段とこれの3枚コンボにしないと機能してくれない。組み合わせることが出来ればそれなりには役立つのだが、安定性も成立時のリターンもイマイチなのであまり強くない。一応挑発盾にはなるので完全に無駄にはなりにくいのが救い。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:C

・剣の舞
どんどん増えて連発出来るようになるアタック。アップグレードが必要なものの、魔力増加と合わせればこれ一枚で勝ち切れるようになるのは魅力。

総合:B
初動力:D
構築力:C
完成形:A

・ダークマター
全体攻撃なのでアニマル対処に有効。アップグレードすれば魔力の足しにもなる。
用途は選ぶが状況があるなら悪くはない。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:C-

・二刀流
範囲強化ではあるが、対抗馬の伝説の剣と武装ゾウが強すぎて採用余地は少なめ。剣を倍増する能力も勝ってる時のオーバーキルになる事が多く、実用性はイマイチ。

総合:D 
初動力:D
構築力:D
完成形:C

・背中に気をつけな
アニマルに自由配置を付与できるが、素で自由配置可能なタルモゴーフの血族を入れたほうが有効なことが多い。ダメージが雀の涙なのもマイナス。廃棄がついているとはいえ、一手分の無駄になる事も多い。

総合:E 
初動力:E
構築力:D
完成形:E

・ハイランドのヒツジ
山札の同名カードを参照するため、複数枚入っているカードを手札に握っておけばヒツジの召喚期待値を上げられる。デッキ一周すればヒツジ30匹位は出せる為かなり強力。相方には剣付与系も良いが、ズートロピカルはシェフィやオーバーランなど派生出来るコンボがかなり増えるため相性が良い。

総合:B 
初動力:B
構築力:B
完成形:A

・千本桜
付与した剣の数だけ連撃。きちんと火力を出すにはアニマルに剣に安定して付与できる体制が必要なのに加えて、威力を上跳ねさせるための魔力の調達も必要になる。すべてが揃えばきわめて強力ではあるが、完全形にするのはやや苦労する。

総合:B 
初動力:C
構築力:B
完成形:A

・キングダムアーツ
デッキ内のストライク系をまとめて放つことが可能。デッキをこれに寄せていけばかなりの瞬発火力を出すことが出来る。ただ、これ自体がスーパーレアなので狙ってデッキを作るのは難しいかもしれない。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・野生開放
巨大化とレイジをセットでかけられる。突撃せずサイズ上昇がネックになりにくいウサギ系と相性が良い。寄り添いウサギと一緒に運用して他の味方アニマルも適当に巻き込んでおけば元は取れるはず。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:B

・メモリーバースト
山札を全部ぶっぱする豪快なカード。倒し損じると後は手札=山札になってしまうが、呪い系の敵でなければそれを利用する事も可能。トドメ用のカードとして運用するだけでも十分強く、ウルトラレアにふさわしい強さを持っている。

総合:S
初動力:S
構築力:S
完成形:S

・リミットブレイク
・超級鬼神破断
デッキの厚さだけアップグレードして、+99まで貯めるとカードが進化、相手はチぬ。ドロー系カードで強化を加速出来るとはいえ、基本的に悠長な動きになる為相手は選ぶ。1枚挿して効果的な相手にだけ使っていく運用になるだろう。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

シュガーの策略

・イヌ
イヌを出せる。無強化でイヌ4匹はベーシックのアニマルとしては強めで、シュガーの当面の主戦力になる。頭数もいるためトラップトリガーとしても使い易く、自由配置があるので敵の施設や長距離攻撃アニマルへの対処も容易い。敵リーダーにベタ付けで呼び出せば40ダメージになり、攻撃力もあるため敵アニマルの迎撃も可能。序盤のシュガーの生命線であり、大抵は最終戦まで頼ることになる。

総合:C
初動力:B-
構築力:C
完成形:C

・気まぐれ子猫
ネコを出せる。ネコ本体はトラップトリガーと挑発付与先にする位であまり役に立たないが、HP微回復は頼る事も多い。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・執行ボタン
トリガーで敵リーダーにダメージを与える罠を張る。ダメージ源としては序盤ならそれなりに期待できる程度。バリア対策にもなる。罠はどれも強力な物が多いのでデッキが完成していくにつれて活躍度は減るが、なんだかんだで最後までお世話になるはず。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・あいつがやりました!
挑発付与付きのアタックではあるが、これで挑発をつけたい相手はネコしかいない為あまり役に立たない。純粋なアタックとして使うことももたまにあるが、基本的には使い処は少ない。削除機会があるなら優先的に消すことになるだろう。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・実験マウス
増殖能力を持つが即効性はない。そのまま前進させるとあっさりやられて終わりなので使うなら建物で足止めして可能な限り時間稼ぎする事になる。シュガーの初期デッキに通路閉鎖できるような建物は無いので、何か他の建物と合わせて使いたい。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:D

・トラバサミ
敵アニマルに対する対策。火力中心の敵には無力で、大型は倒しきれず、投擲してくるイヌに対しては効果が薄く、これが生きる場面は限られる。広めに置ける利点はあるが、シュガーの策略は敵アニマル対策が豊富な為これを取りたい場面と言うのは少ない。

総合:E
初動力:D
構築力:E
完成形:E

・チートメカニズム
他のトラップと連動してダメージを与えられる。ダメージ量が小さいのが残念だが交通路に置く必要が無いので拡張性では有利。建物なので敵の流れ弾を食らうと壊れてしまうのには注意。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:C

・マジウザ・ダミー
挑発持ちの施設。バリアが有るので2回攻撃を受け止める盾になるが、アップグレードしても廃棄が消えるだけで強化性に乏しい。シーズンダンジョンで他に欲しいカードが無いときにこれを取ることはあるかもしれない。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・ひよこ床
トリガーでひよこが呼び出せる罠。敵が踏めば足止めに、味方に踏ませれば増援と新たな罠踏み要因に。戦力増強とトラップギミックの強化を両方こなせるため有用性は高い。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・やる気スイッチ
トリガーで魔力が上がる罠。ひと踏み2魔力なので3発殴れれば執行ボタンよりもお得。
これを活用するにはスイッチギミックに加え連撃系のアタックが必要になるが、完成すれば労力に見合った火力を出すことが可能。

総合:B
初動力:D
構築力:B
完成形:A

・否定の契約
アタック対策。未強化だと1発しか防げないのでほぼ挑発持ちの下位互換。強化前提な上、相手が丁度アタックを構えた時に撃たないといけないので運が絡むのが難点。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・ひよこ爆弾
ヒヨコを大量召喚でき、範囲攻撃アタックとしても使える。敵アニマルを蹴散らすにも、トラップを踏ませる要因にも、単純な敵リーダーへダメージを与えるのにも使えるので汎用的は高い。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・弱者狩り
ライオンを召喚できるが、対面にウサギが出現してしまう。ウサギは射程に優れたアニマルで、配置場所によっては厄介なダメージクロックになる為、味方アニマルや自固定砲台の近辺、シュガートラップやトラバサミの上など即処理できる場所に召喚するのがセオリー。オーバーロードのない高HPであるため挑発役としては非常に優秀だが、置く場所を間違えると面倒な事になるので配置時は慎重に。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・アイスコフィン
罠を踏んだ敵を凍結させることが出来る。敵アニマルの対処として使うトラップだが、位置が悪いとこちらの攻撃に対する盾になったり、こちらの罠を回避する迂回路として機能してしまうため配置場所には注意したい。効果自体は強力。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・データ改ざん
敵の攻撃呪文と召喚をネコの召喚にしてほぼ無効化できる。強い敵だと結構な数のネコが出るが攻撃能力は無いので困る事はまずない。二種の行動に対応している為否定の契約よりは使い易いが、自己強化などを構えた敵には効果が無い点には注意。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・飛んで弾けろ!
すべてのアニマルを敵リーダーに向けて飛ばしてダメージを与えられる。やや特殊な挙動をするアタックだが、やる気スイッチで魔力を稼いだ後のトドメに使ったり敵アニマルを押し戻す防御手段にしたりと色々と用途がある。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:B

・デュアルクラフト
建物を連続で建てることが出来るが、罠など雑に建て増ししてもうれしくない建物が多く、これが機能するようにデッキを組むのは難しい。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・遅延選択
カード種指定が無い為使い易い。ドロー系や出世犬ポゴなどを使いまわせれば強力だが、カード1枚分の価値は保証されているため安定性も悪くない。うっかりファントムひよこなどをコピーしないようプレイ順には気を使いたい。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・シュガートラップ
敵の足元に仕込むだけで以後敵アニマルが瞬時に味方と化す非常に強力な罠。トラップ数制限がある為ある程度デッキを合わせる必要があるが、それを考慮しても非常に強力。

総合:S
初動力:B
構築力:S
完成形:S

・バンパー
アニマルの進路を阻害して他の罠の再発動を狙える罠。配置が難しく単体では使い辛いものの、しっかり組めれば非常に強力。

総合:A
初動力:C
構築力:A
完成形:A

・きらめく願い
・グランシャリオ
連撃系アタックカードでやる気スイッチとの相性は良いのだが、準備を挟む必要があるのはやはりマイナス。カードダンスやファクトリオにはもっと少ないリスクでもっと連射できるカードがあるため、基本的にそれらの代用品にしかならない。欲しいカードが常に手に入るわけではないので使うべき場面もあると言えばあるのだが、高額で売れる為店で金券替わりに使う場面のほうが多くなりがち。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・現実の跳躍
追加ターン。脳死撃ち得カードなので取れたら喜ぼう。

総合:S
初動力:S
構築力:S
完成形:S

・夜の訪れ
カオス。強化すると敵ユニットの味方化も追加されるので使うなら必ず強化したいところ。

総合:S
初動力:A
構築力:S
完成形:S

ズートロピカル

・出世犬ポゴ
(強化数+1)×(強化数+2)÷2 匹のイヌを召喚でき、使うたびにその戦闘中だけ強化される。強化数によって加速度的に強化されるカードなので、使うならまずアップグレードを重ねる必要がある。
具体的には無強化で1体、+1で3体、+2で6体、+3で10体、+4で15体、+5で21体と増えていく。軸として使うなら+4位までは上げたいところ。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・猟犬を放て!
相手の数が多いほど沢山イヌが召喚できる。大量召喚してくる相手には効果的だが単騎でアタックを連打してくるような相手には効果が薄い。アップデートでカードパワーが跳ね上がり相手が2人いれば元が取れる性能になった。戦力にムラがあるもののズートロピカルのコモンの中ではかなり優秀な部類になった。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・怒涛のヒツジ
アップグレード版なら次のカードを参照してアニマルならプレイできる為、アニマルに寄せるデッキ向け。無強化だと同カードしか参照しないので使い辛く、優先して強化する必要があるのがネック。ヒツジはすぐに爆発して場持ちが悪いこともあり、1枚で3体だとそこまで強くは無い。
総合:D-
初動力:E
構築力:D
完成形:D

・しろくま
スペック自体はアルパカの上位互換に見えるが、近接攻撃な上に攻撃速度が遅い為額面上の数字ほど強くないのが実情。攻撃を2耐え出来るうちは役に立つが、そのうち近接攻撃しかできない使い捨ての囮になってしまう悲しいアニマルである。

総合:E
初動力:D
構築力:E
完成形:E

・ずるいウサギ
うさぎ自体は1匹だと大した戦力にならないが、相手が2匹減ってこちらが2匹増えれば5匹分の働きになる。ヒヨコ2匹を取ってもしょうがないのでクマやライオンなどの大物を狙いたい。

総合:D
初動力:C
構築力:D
完成形:D

・名犬シャードック
山札から2枚3枚アニマルカードを使用できる。アニマルには暴発して困るカードが少なく、サーチ枚数の多さもあってかなり有用。アニマルに寄せる必要があるとはいえズートロピカルのコモンの中では随一の強さ。

総合:A-
初動力:B
構築力:B+
完成形:A

・ヒヨコ小屋
ヒヨコを時間ごとに生産できる。単独でヒヨコを突っ込ませてるだけだと微妙だが、ヴァリーの剣付与やシュガーの罠などと組み合わせるとえげつないギミックを組むことが出来る。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:B

・なぎ払い
全ての敵に攻撃できる。火力の小ささは魔力を積んで克服することも出来る。イヌ等の数を頼る敵に対しては魔力0でも一掃できるため強力。ちょっとした本体火力にもなる。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:C

・ゾウ
体力自慢の壁役。敵アタックを防ぐ壁役として最適。敵アニマルに対して反撃しないためアニマル同士の戦いになると一方的に攻撃されてしまうので注意。オーバーロードと召喚数の関係で使うならアップグレードしてから使いたい。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・シェフィ
ヒツジを倍加できる。アップグレードしているとなんと3倍化できる。ヒツジ限定なのでデッキは選ぶが、上手くコンボできれば圧倒的な倍々ゲームが可能。組ませるカードは色々あるが、結局はシェフィからシェフィにつなげるのが一番安定して強かったりする。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・ベストパートナー
イヌ以外からイヌを呼べる。アップグレードすればイヌからでもイヌを呼べる。クローンに近い効果だが範囲はこちらの方が広い。アニマル中心であればそれなりの強さで使うことは難しくない。相性の良いカードも多く、色々なカードとコンボできる。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:B

・ヒツジ小屋
ヒツジを時間ごとに生産できる。ヒヨコ以外を指定する罠やレリックは割とあるのでヒヨコでない事はかなりの利点。戦闘力もヒヨコより高い為かなり頼れる施設。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・レイジ
攻撃速度と移動速度が上がるが、ウマ等の突撃近接ユニットだと有難みが薄い。全体強化であるためユニットの数を用意出来て無いときに使用しても効果は薄い。丁度良いタイミングを見計らって使用したい。施設にも効果があり、小屋系と合わせても効果的。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・巨大化
HPと攻撃力が上がる為、アニマルの種別を問わずに機能するため扱いやすい。オーバーロードがあるので十分にアニマルをそろえてから撃ちたい。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:B

・クマ
HPと攻撃力に長ける黒熊を呼び出せる。オーバーロードはある物の挑発盾に加えアニマルの迎撃も出来るため扱いやすい。軸にするならアップグレードして使いたい。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・黄金の巣
単体では本当に何もしない。ヒヨコ絡みのカードやレリックはかなり多く、強化すれば廃棄がなくなるので相応に強くはなる物の、コンボして初めて動き始めるのでやや悠長。ヒヨコ系のカードは他のパックの方が強く、イベントで入手できることもあってズートロピカルが入っていないデッキの方が活躍機会が多かったりする。

総合:C
初動力:E
構築力:C-
完成形:B

・クローン
アニマルの倍化が可能だが、範囲が狭いため額面通りの倍には出来ない事も。それでも自アニマルが密集してるところに撃てればかなりの戦力になる。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・拍車
特殊なドロー強化だがアニマル限定だったりドローがウマに化けたりしてイマイチ使い辛い。高く売れるので店があるなら売ってしまってもいい。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・包囲ゾウ
ノーリスクで呼べるゾウ。なぜかは知らないが回復もする。あまりウルトラレアっぽくはないが、強いと言えば強いので手に入ったらありがたく使おう。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・オーバーラン
クローンとレイジのセット。アニマルで攻めるデッキなら当然強力。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

カードダンス

・群れアルパカ
アップグレードしないとただのアルパカだが、無尽蔵に強化できるのが利点。+2程度でも複数出せる挑発持ちとして十分運用可能。野生のアルパカがあらわれた!との組み合わせは強力無比。

総合:B
初動力:C
構築力:A
完成形:A

・ストーム
カードを沢山使えるギミックと合わせると怒涛の連続攻撃が可能で、さらに魔力強化手段と合わせるとラスボス含め殆どの敵を瞬殺可能。引き増しや多重詠唱系は優秀で汎用性の高いカードが多い為軸にしやすいのも有利な点。

総合:A
初動力:B
構築力:A
完成形:A

・廃墟再誕
だいたいオーバーストライクの上位互換として機能するが、正直デッキに2枚も最後の一撃用カードは要らない。デッキを厚くしていけば火力は増えるが、敵のHP増加に追いつくわけでもないのでやはり要らない。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・青天の霹靂
ダメージと魔力強化のセット。開幕がついているためデッキプランを考えやすいのがメリット。火力は控えめだが序盤なら有効打になる。強化の伸びしろが少ない為中盤以降は影が薄くなりがちだが廃棄があるのでデッキ回しの邪魔をし辛いのは強み。アップデートでコモンになり、旬の時期である序盤に取りやすくなった。

総合:C
初動力:B
構築力:C
完成形:C

・連続砲撃
使うなら専用にデッキを組む必要がある。アタック系は攻撃以外の効果が心もとない物が多く、専用デッキを組むのはやや難しめ。連続砲撃から連続砲撃を使う動きが最も強い為、複数枚取れるなら狙いたい。オーバーストライクは望まぬ発動から事故の元となる為、これを軸とするなら優先的に消しておきたい。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・首狩りウサギ
アタックとアニマルの両方である事は利点ではある物の、カードパワー自体は低め。あえてこれを入れたい場面は少ないだろう。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・ひよこの卵
次のターン以降ひよこを手札として入手できる。コンボできるカードが非常に多く、アニマル参照・ひよこ参照・プレイ数参照・手札数参照・手札廃棄系・ターンギリギリまで待つ系と多くのカードとコンボが組める。単体でもこれを残して引いたカードを余分にプレイすることも出来るし、最低でも1ターンヒヨコ6体は約束されるため無駄になるケースは非常に少ない。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・集中
単刀直入に魔力を上げるカード。余計な効果が無い分効果量は高く、30魔力あるだけでも連続攻撃系アタックの威力を跳ね上げるには十分。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:A

・野生のアルパカがあらわれた!
アルパカをサーチ使用した上でアップグレードまで出来るので非常にお得。初期デッキにあるカードと組めるため投入直後から活躍できるのが魅力で、同名カードの積み増しも有効。群れアルパカと組めればゲームの勝利がほぼ約束される。アップデートでレアに昇格した。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・魔力増幅装置
魔力を上げるカード。即効性は無いが3~4ターンで集中による魔力増加を超える為、1ターンキルを目指すのでもなければ問題になる事は少ない。廃棄があるためデッキ圧縮効果もあり、中長期で決着を目指すようなアタックデッキでは集中よりも有利。

総合:C
初動力:D
構築力:B
完成形:B

・モノポール
同じ札を揃えることで火力兼ドローとなるカード。延々とこれをプレイできる状況に出来れば勝利なのだが、汎用性の欠片もなく使い辛いカード。

総合:D
初動力:E
構築力:E
完成形:A

・再考
強化済で条件を満たすと2枚ドローになるという驚異のカード。デッキを引き切って延々と2枚ドローが繋がるとカード使い放題でずっと自分のターンを続けられる。揃えば強い系のカードではあるが、単体でも1ドローにはなるので揃わなくても邪魔になりにくいのも強み。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:S

・デジャヴ
手札のカードをコピーして引き増しが出来るカード。増やしたいカードは限られるため単純な引き増し要員としては使い辛いが、複数枚揃えることで強化されるカードとは相性が良い。逆に、使用制限が有ったりそもそも使用できなかったりするカード、特に呪いを押し付けてくる相手とは相性が悪い。

総合:C
初動力:C
構築力:B
完成形:C

・百獣の王
高体力の挑発持ちであるライオンを呼び出せる。使用条件はあるものの、アニマル1枚使用すればいいだけなのでそこまで重い弱点ではない。オーバーロードなしで呼び出せる挑発盾としてはかなり強力。範囲攻撃も持つためヒヨコやイヌの迎撃もそれなりにこなせる。

総合:B
初動力:B
構築力:B
完成形:B

・忠犬パッチー
他のファントムでないアニマルにトリガーしてプレイされる連唱系カード。アップグレードは必須で無印だとひよこ並の役立たずなのはマイナス。戦力としてはイヌ1匹なので1ターンに4回使ってやっと並といった具合だが、エンチャント付与先としては理想的。ストームとの相性も良い。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・火種
増える火力。アップグレード済なら1枚づつ増えていくがアップグレードギミックと合わせると倍々に増える為好相性。魔力増加・プレイ数参照・手札数参照・手札廃棄系・ターンギリギリまで待つ系とも相性が良い。

総合:A
初動力:B
構築力:A
完成形:A

・カウンター
バリア系だが相手がアタックを構えていないとプレイすら不可能。タイミング限定のくせに無印だとオーバーロード持ち。特にコンボなどもなく極めつけに使い辛いカード。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・最後の警告
・フルバースト
アタックをつかった枚数だけ連続攻撃できるため火種との相性が良い。一手間必要な欠点はあるものの、カードの特性上即撃ちして強いわけでもないのでそこまでのロスではない。弱くはないが、同じパックのコモンに連続攻撃系であるストームがあるので採用されるケースは少な目。

総合:C
初動力:D
構築力:A
完成形:B

・決意のナイフ
魔力がだいたい倍になる。アップグレードすれば廃棄が消える為他の魔力系カードからスタートしてこれを使い続ければどんどん魔力を上げられる。

総合:C
初動力:E
構築力:B
完成形:A

・フィーバー!
強化なしだと手札のカードを使うだけだが、アップグレードすれば1枚のカードで2回使えるので一気にお得に。手札が倍になるのと同義なので当然強いが、丁度いい手札になるかどうかは引き次第なのでやや不安定。

総合:B
初動力:E
構築力:B
完成形:A

ファクトリエ

・ヤギ
遠隔範囲攻撃のできるヤギを召喚できる。ヤギはカードトリガー能力を持つ範囲攻撃可能な遠距離攻撃ユニットで、対アニマルでは特に強力。ただ敵に突っ込んでいくトリガーギミックは軸にし辛く、アニマル対策枠で扱うことになるだろう。

総合:D
初動力:C
構築力:D
完成形:D

・ヒートリアクター
カード使用毎に攻撃を行う施設。ヒヨコの卵や火種と相性が良く、カードダンスと両採用する場合は活躍の場面も増える。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:B

・テスラ
挑発施設の中ではHPが高めで、前進もしないため敵の攻撃の避雷針としてはそこそこ使える。基本的に序盤要因だが、建物中心でデッキを組むならちょっとしたコンボを組めることもある。

総合:D
初動力:C
構築力:D
完成形:D

・鉄工所
建物を増やす建物ではあるがかなり悠長。鉄工所で鉄工所を増やしてそこからさらに展開出来れば強力ではあるのだが、そんなにボコボコオーバーロードを食らうと隙だらけになってしまう。古びた触媒との相性は良く、エリクサーポンプやバリア装置と合わせて使えると強い。アップデートでコモンに格下げされた。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:B

・プラズマスパッタ
アップグレードすると手札全てをアップグレードでき、これがとにかく強力。未強化だとゴミなので、これが取れたならたき火マスでこのカードを強化する事を優先したい。

総合:A
初動力:E
構築力:S
完成形:A

・マジックバリア
バリアを2枚得られる。突撃系アニマルの受けや高火力の敵範囲攻撃に対する対抗策など、ダメージに対する直接的な回答となる為用途は多い。廃棄はメリットにもデメリットにもなるので、手札回りが改善するまでは未強化に抑え、敵アタックへの対策を厚くしたいタイミングで強化するとベスト。

総合:B
初動力:B
構築力:C
完成形:B

・スピードギア
使用条件はあるものの引き増し出来るのはそれだけで強力。建物をそれなりに立てるデッキなら脳死で取ってしまって構わないだろう。

総合:B
初動力:C
構築力:A
完成形:A

・自動収穫
アタックを引き増しできるが、パック内に魔力系カードが無いので素直に使うだけだと有難みは薄い。コンボで色々出来るので組み合わせ次第。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:A

・焼尽
他のカードを廃棄してヤギを複数体出せる。手札処理も魅力だがヤギの群れ自体が強く、雑魚相手ならこれだけで勝ち切れてしまうほど。アップグレードでオーバーロードの弱点を消せるため、なるべくなら強化して使いたい。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:B

・ロケット
1発200の高効率な火力なのだが、着弾が遅く普通にターンギリギリまで待つだけだと2ターン待たないと相手に命中しない。先を読んでプレイしたい。

総合:D
初動力:C
構築力:D
完成形:D

・弾幕シューティング
単純明快な連続系アタックで、魔力を積んでから撃てば相応の火力を出すことが出来る。使用毎に強化されるため、サルベージや遅延選択などで育てていけるとなお強力。

総合:B
初動力:D
構築力:B
完成形:A

・フルフェイスファイア
初期配置の砲台やプレイヤーキャラクターが敵リーダーを直接攻撃するようになるため、カード1枚で得られる時間毎火力として見れば最高レベル。ただし相手のアニマルに対する迎撃火力が少なくなるため、使う相手を間違えるとこれが原因で負ける可能性もあるため注意が必要。火力は固定であるため基本的に後の面ほど使い辛くなる。ステージ1で拾って活用し、ステージ3で売り払うのが理想的。

総合:B
初動力:A
構築力:C
完成形:E

・カルノーサイクル
主にリリスが迫撃砲と一緒に使うカード。他の攻撃力を持つ建物も一応強化はされるのだが、1手で火力が3倍になる迫撃砲との組み合わせが最も強力。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・サルベージ
山札の1番上に置くだけなので、引っ張ってくるカードをちゃんと選ばないと損して終わりである。にんじん+やいかさまダイス+でも一応カード損はしないが、出来れば現実の跳躍やエンドロール等の3枚以上のアドバンテージを取れるカードを引っ張ってきたい。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:B

・エリクサーポンプ
引けるカードを増やすために引けるカードを減らす必要がある、色々と矛盾している建物。高いオーバーロードがネックとなる為何らかの対処をしたい。何らかのレリックで踏み倒すのが一番わかりやすい対処方法。

総合:C
初動力:D
構築力:B
完成形:B

・不安定なポータル
アニマルの召喚数を増やすことが出来るが、最初のプレイ限定でしかも1体しか増えないのでそこまで劇的な効果は無い。黒熊やゾウを増やせればそれなりに効果的だが、イヌやヒヨコが増えても誤差の範疇でしかない。強化すればオーバーロードなしで使用廃棄出来るためデッキの邪魔になり辛いのは良い点。

総合:C
初動力:B
構築力:D
完成形:D

・バリア装置
毎ターンバリアを追加出来るため直接攻撃中心の相手であれば有効。オーバーロードが相応に重い為、効き辛い相手には使わずにおいたほうが良い場面も。高オーバーロードの常として、オーバーロードを踏み倒せるレリックとの相性は良い。

総合:C
初動力:C
構築力:C
完成形:B

・放電
主にシュガーが罠と一緒に使うカード。破壊されず魔力を無尽蔵に上げられるやる気トラップと相性が良い。他の2人にとってはあまり強い使い道が無い為、売ってしまうのが最も効果的だろう。

総合:D
初動力:E
構築力:D
完成形:B

・究極の技術
建物が倍になるので、建物をそれなりかそれ以上に使うデッキであれば役立つ場面はあるだろう。

総合:B
初動力:D
構築力:B
完成形:A

・エンドロール
廃棄されたカードを再利用できる。にんじんを適当に使うだけでも強力なドローソースに化けるし、組み合わせるカード次第ではそのまま勝ち切る事も可能。強力。

総合:B
初動力:D
構築力:A
完成形:S

星の祝宴


・月下のアルパカ
複数のアルパカを呼び出せるが、範囲攻撃に弱いこともありオーバーロード1だと元が取れない事も多い。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・[馬]ラッキーポニー
基礎力は低め。このカード自体も持ってくるカードもアップグレードで化けることもあり、使うなら他のアップグレード系カードと組み合わせたい。

総合:E+
初動力:E
構築力:E+
完成形:D

・[未]無限の夢
単品でも2キャストでそこそこの量が出るのでそこまで悪くはない。
干支を積めるなら軸に出来る強さにはなるが、出来れば剣付与など乗算できるギミックが欲しい。

総合:B
初動力:C
構築力:B
完成形:A

・むさぼる炎
だいたいただの100ダメージのアタック。勝利確定してから引いてもしょうがないし。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・[戌]ライカロケット
遅延アタックだが正直使い辛い。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・[寅]猛虎の爪
ランダム建物。正直オーバーロード踏み倒し系が無いと元取れない。

総合:E+
初動力:E
構築力:E+
完成形:D

・[丑]ランラン牛乳
2回目に使うだけで2ドロー、条件未達成でも1ドロー保証、強化で廃棄削除
強い事しか書いてないので取れる時は取ろう。

総合:A
初動力:A
構築力:A
完成形:A

・[猪]大事な子豚
経過ターンによって効果が増える魔力強化。といっても即切りしたい場面も多く使い辛い・

総合:E+
初動力:E+
構築力:E+
完成形:E+

・フェニックス・ヒヨコ
敵アニマルの足止めに便利な不死身のヒヨコを送り出せる。
攻撃能力は殆ど皆無なのでアタック系の敵とは相性が悪い。字面ほどは強くない。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・[子]背中のネズミ
使っておけば以後干支でトリガーしてネズミが出る。
干支に寄せているなら戦力的にもそこそこ期待できる。他の手段で廃棄してもOKなのもよい。

総合:C
初動力:D
構築力:C
完成形:C

・[兎]四次元ウサギ
レアで追加ターン貰えるヤバい奴。他のオーバーロードと一緒に使うだけでも十分強いし、これ自体を連唱したり複製したりするとエグイ動きが可能。

総合:A
初動力:B
構築力:A
完成形:S

・星に願いを
デッキ依存ではある物のグランシャリオを量産できる。ただ手札数依存なので序盤はこのカードが使い辛く、後になると敵のHPが伸びてグランシャリオそのものが使い辛くなるので使い処は難しい。

総合:D
初動力:D
構築力:D
完成形:D

・[巳]蛇の甘言
手札の枚数だけカードを引ける。アップルペインで3枚相殺されるので手札が多い時に撃つ必要がある。アップルペインの適用はドローの後。ひよこの卵など手札を水増しできるカードと相性が良く、きちんと組めれば大量ドローが可能。無印だと厳しい制限がつくのでアップグレードしたい所。

総合:B
初動力:E
構築力:A
完成形:S

・[申]モンキーマジック
干支のみだが複写仕様できる。特に兎の複写が強力。

総合:C
初動力:E
構築力:C
完成形:A

・[龍]ドラゴン
鈍重な大型アニマル。挑発盾として強く範囲攻撃も対マスター火力も高い。
ただ移動速度が遅い点には注意。置き場所を誤ると死にゴマになりかねないので慎重に配置したい。

総合:C
初動力:B
構築力:C
完成形:D

・[酉]ニワトリパーティー
ニワトリを束で出す。ヒヨコ精製の関係上後方に出したい。
流石にこれだけニワトリの束を1発で出せるのは強く、序盤の雑魚はぶっ放すだけで倒せる。
オーバーロードが難点だが踏み倒す手段があれば終盤でも十分な強さ。

総合:B-
初動力:B
構築力:C
完成形:C

・ハイパーオーブ
呪文トリガー。正直しょっぱいので店売り用。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・みんなの祈り
制限付き絶滅の星。そもそも元ネタ自体が使い辛いのに制限なので猶更弱い。店売り用。

総合:E
初動力:E
構築力:E
完成形:E

・コスモレゾナンス
山札と捨て札両方から再利用なので弱いわけない。

総合:A
初動力:B
構築力:A
完成形:S

・新世界より
干支寄せ出来てるなら爆アド

総合:A
初動力:D
構築力:A
完成形:S

パック毎総合評価

リリスのテクニック
強さ:B-

長所
・メイクアップが強く、アップグレードの問題をこれ一枚で解決できる
・気前の良いウサギ等ドロー系カードが豊富で強力
・月光によるHP回復が強力 専用レリックによる回復も当てにできるLV

短所
・どうぶつの森ほどではないが全体的なカードパワーが低くハズレが多い
・強いカードのほとんどが補助系なので勝ち筋を他パックに依存しがち

ヴァリーの追憶
強さ:B

長所
・伝説の剣が伝説的に強く、剣付与軸で組めると強い
・手札を回せるカードもあり、デッキを潤滑に回せる

短所
・初期デッキのシャドーストライクが使い辛い
・全体的に癖の強いカードが多く、相互作用させ辛い序盤が辛い
・アップグレード系カードが少なく、ファクトリエとの相性も悪い為強化プランが難しい

シュガーの策略
強さ:A

長所
・初期デッキでの強いカードと弱いカードの差が大きく、削除するだけで強化になる
・罠軸は不利な敵が少なく安定して戦える
・罠軸は相性の良いカードが多くパック選択の幅が広い
・ひよこ床を始めとした強力なコモンが多い

短所
・罠は敵や味方の侵攻ルートを読んで配置する必要がある為プレイスキルを要求される
・強いカードの殆どが罠であるため、罠の絡まないコンボギミックを組むのは困難
・罠軸は場を作ってから攻め始めるためゲーム時間が長引く

ズートロピカル
強さ:B-

長所
・アニマルを生産できる建物系カードが強力
・巨大化など、場のアニマルを参照して倍増し出来るカードコンボが強力
・名犬シャードック等、アニマルカード依存のカードコンボが強力

短所
・アタックがほとんどなく、アタック軸で組む場合は邪魔になる
・汎用的に強いカードが少なく、コンボに依存しがち
・ドロー系が皆無で山札からめくる系に頼ることになるので、デッキが不安定になりがち

カードダンス
強さ:S+

長所
・強力なアタックと魔力ブーストがあり、アタック軸で組みやすい
・強力なアニマルギミックがあり、アニマル軸で組んでも強い
・かさ増し出来るカードが豊富でオーバーロードもほとんどなく手札を回しやすい
・弱いカードが少なく無駄札を引く確率が低い為初動を安定させやすい
・強さが跳ね上がるカードコンボが多数あり、終盤戦に強い
・パック内で完結するコンボも多数あり、パック枠1つで決定打になるコンボが作れる
・全体的なカードパワーが高く、単純明快に強い

短所
・あまりにも強すぎる

ファクトリエ
強さ:B

長所
・アップグレード版プラズマスパッタが非常に強力
・建物である罠を使うシュガーと相性が良い

短所
・建物依存のため強力な建物のないヴァリーとの相性が悪い
・壊されると困る高オーバーロード建物カードが多く、それらを狙ってくる敵が苦手
・状況や相手に依存するカードが多く、プレイが難しく、手札を隠す混乱にも弱い 

星の祝宴
強さ:B+

長所
・ドロー系カードが優秀
・四次元ウサギを軸としたコンボが強力
・高オーバーロードカードに強力な物が多く、他の高オーバーロードカードと組ませやすい

短所
・コモンがやや弱めで無駄カードの比率が少し多め
・補助は強力だが火力を倍増しするような決定打となるカードはウルトラレアで得辛い

どうぶつの森
強さ:D

長所
・ペンギンが可愛い
・個別で見て強いカードはそれなりにあり、パーツ取りのような運用は出来る

短所
・ハズレカードが非常に多く、全体的なカードパワーが非常に低い
・パック一つで完結する強力なコンボがない

SteamSolo.com