Overview
レベル 9 以降 (出撃枠 4, 初期ユニット 2) での攻略情報を自分なりにまとめたメモです。といっても、まだレベル 15 までしか到達していないので、あくまで参考程度に。
1. DLC について
まず、4/22 のパッチにて進行度がレベル 14 まで戻されたので、レベル 15 以降何らか手が入っている可能性があります。
次いで DLC 購入/未購入の比較なのですが、DLC 発売開始時のバランス調整により DLC 未購入時点の難易度が大幅に上がり、ほとんど先に進めない状態でした。
さらに、DLC を一度購入すると冒険モード開始時の選択でチェックを外しても有効になっているようで、DLC 無効時と比較ができませんでした。
そのため、どのユニットが DLC で追加されるのか正確なことがわからなくなってしまいました。とりあえず、前回記事時点から追加されているボスキャラは以下の通りです。
- サニー
- ルナ
- スター
- 蛮奇
- にとり
- 影狼 ※これはDLC以前に確認済み
- ヤマメ
- 青娥
- さとり
- こいし
- 霊夢
- 布都
- 永琳
- 幽々子
- 映姫
また、ミスティアのユニット編成が小悪魔(C) からリグル(C) に変更されていることを確認済みです。
アイテムやイベントに関しては情報収集中です。
後日追加するつもりです。(いつになるかわかりませんが)
もし DLC 未購入時存在しないボスといった情報をいただければ個別に追記します。
2. レベル
- ステージ数 25
- 初期ユニット数 2
- 出撃枠 4
- 自機 HP 半分
- boss 攻撃力 15% up
- 敵ユニット 攻撃力 15% up
初期ユニット数 が 2 に減り、最初に B ランクユニットがもらえない。
また枠が 6 → 4 まで減っているためどのランクのユニットをいくつ出していくのかきちんと考える必要が出てくる。
このガイドを作成した理由。
- boss HP が 30% まで減ると、一度最大まで回復する。
要するに boss HP 170% ということ。ただ、割合回復を持っているような boss がいても回復量は上がらない。
ぎりぎり倒せていたような boss はつらくなるが、あまりそういう場面もないのでほとんど影響はない。
- 敵 S, A ユニット HP 20% up
前半には影響がないので、そこで十分強化できるよう動けば問題はない。
- 敵 B, C ユニット HP 20% up
序盤から敵ユニットが強くなり、特に ex がつらくなってくる。ここからが本番。
- 自機被ダメ 2 倍
ここからはうかつに自機を前に出せなくなる。
特に レティや咲夜など動きを止めてくる系、屠自古や早苗など広範囲攻撃系、そして高火力のレミリアや空は鬼門。
自機の攻撃力強化系は使いづらくなるので、店ではユニット強化系を優先したほうがよい。
- 店価格 40% up
そもそも店での買い物はあまり当てにならないのでそこまで気にするほどではない。
- 勝利時のポイント取得 12% 減少
青点のことと思われるが、マップの表記が変わらないため違うかもしれない。
ただ、体感ではやはり青点の取得量が減っている気がする。
- ex boss HP 25% up
ex boss の HP が増加するのかと思いきや、ユニットの HP も増加しているようである。序盤から ex boss に勝てなくなる。
そのため、よいアイテムが入手できるまでは ex boss を避けるしかない。当然序盤のアイテム入手も難しくなるので難易度は大きく上がる。
- 通常 boss HP 25% up
未到達
- boss HP 30% 以下で狂暴化
未到達
- ウェーブ毎に boss HP 30% 回復?
未到達
- 初期装備破損
未到達
3. 初期ユニットの選択
初期ユニットの優先順位は下記の通り。
- わかさぎ姫, ミスティア > 清蘭, キスメ >> 小悪魔 > リリーW, リグル > その他
わかさぎ姫は水符「バブルガム」を使って前に出すとよい。頼れる前衛を出せるようになったら瓶符「水分補給」に切り替えられる。
ミスティアはどちらのスキルもバフ/デバフとして優秀。コストとのバランスが良い。信仰 1 の猛毒「毒蛾の闇演舞」であれば、わかさぎ姫の水符「バブルガム」と組み合わせて初期信仰 3 に収まる。
清蘭はスタン攻撃が強い。スペカは取らなくても十分いける。ただし空中攻撃できないのでもう一体は空中攻撃可能なユニットにするのを忘れずに。近接ユニットなのでミスティアの夜盲「夜雀の歌」と相性がいい。
キスメは怪奇「鬼火」を取って対地/ボス特化にするとよい。信仰も 1 なので使いやすい。ミスティアの夜盲「夜雀の歌」と組み合わせれば序盤のノーマルボスは速攻落とせる。もし、ミスティア、キスメのセットをそろえたい場合、道中ではキスメよりミスティアのほうが入手しやすいのでキスメを優先して初期選択するのもあり。
小悪魔は飛行型射撃ユニットなので相応に使える。小悪魔の悪魔「誘惑」は案外使い物にならない。雑魚「大玉」をお勧めする。
リリーW は戦力にならないが、HP 半分でスタートするため入れておくと序盤で HP を全快にしておける。序盤の戦力的には他 3 枠でも何とかなるので一考の価値あり。ただし、初手で選ぶなら初戦は実質 1 ユニットでの戦闘になるわけで、相手は十分注意して選ばないといけない。
リグルは必要信仰値が高すぎる。かといって信仰がたまるころにはランク B が視野に入ってくる。
三妖精は使うならセットで使いたい。ボス三妖精が (DLC により?) 追加されたことで 3 人そろえるのも比較的容易になり運用しやすくなった。
ただし、範囲攻撃持ちや芳香(B) 相手に弱く、ステージ 7-12 帯のボスにも範囲持ちが多いため厳しい。
よって推奨しない。
4. 敵攻略
各ラウンドごとに敵の強さを下記のようにランク付けしていく。
運しだいで何とかなる場合もあるが、マップをドラッグして先のほうまでチェックし、星 4 以上は基本的に避けるようルート選択したい。
- ★☆☆☆☆: 無傷勝利も余裕。
- ★★☆☆☆: まず負けることはない。
- ★★★☆☆: 状況によっては負けることも。
- ★★★★☆: 対応可能な構成やアイテムが整っていなければ避けるべき。
- ★★★★★: まず勝てない。可能な限り避けるべき。構成やアイテムが十全ならあるいは。
- ★★★★★★: 無理。
4-1. ステージ 1-6
ランク C ユニットは弱体化されたが、そうはいってもランク B ユニットを潤沢に出せる点もないので基本はランク C を数で押す。
報酬では B ユニットばかりもらわず、C ユニットもある程度もらうことを考えて進行すること。
とりあえずランク B ユニットを出す場合の目安は 80 点当たり。80 点あるとランクアップの 30 点を引いても 3 体出せる。出すなら 3 ウェーブ目辺りから。
もちろん必要点の少ないユニットのほうがよい。ということで、チルノ(B)、にとり(B) か椛(B) あたりがよい。これらは必要点が少ないだけでなく低信仰スキルが有用なことも好ポイント。
序盤は信仰の所持量も少ないので信仰値 1, 2 で有用なスキルが取れるのは重要。逆に、それらを出すことも考慮して信仰値 2 くらいは余らせておきたい。
なお、ステージ 1,2 のみは敵が大幅に弱体化されているため、大体何が来ても勝てる。
以下の情報はステージ 3 以降でのもの。
逆に、ステージ 1,2 であれば難度が高い ex でも倒せる可能性があるわけで、初期に配布される使用アイテムを使い切ってでも倒しておくとよい。ここで倒しておかないとその後 ex ボスを倒せる (アイテムを入手できる) とは限らない。
その後も、使用アイテムは結構出るので積極的に使っていくこと。敵によっては非常に効果の高い組み合わせもある。
優先して取得したいユニット:
- にとり(B)
- チルノ(B)
- 美鈴(B)
(持っていなければ)
- わかさぎ姫(C)
- ミスティア(C)
- キスメ(C)
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 美鈴(B) ルーミア(C) 小悪魔(C) わかさぎ姫(C)
- 攻略メモ: 魅了対策のため上下に広げた布陣がよい。
DLC が来てもあまり変わらず。
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: ヤマメ(B) ルーミア(C) リグル(C) スター(C)
- 攻略メモ: リグル(C) がうっとおしいが普通に勝てるはず。ただし、ヤマメ(B) がいるので飛行ユニット主体なら避けたほうがよい。
ex では HP が減ってくると一時的に透明化する。隠蟲「永夜蟄居」だとすれば回復もしているかもしれないが、目に見えてというほどではない。元のスキル通り HP 4 回復なら当然そうなるが。
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 響子(B) ミスティア(C) 小悪魔(C) リリーW(C)
- 攻略メモ: 小悪魔(C) からリグル(C) に代わったからなのか強くなった。
飛行ユニットが主であるため、対地専用ユニットが役に立たないのがつらい。ミスティア(C) にバッタバッタとなぎ倒される。
ex は純粋に強くなっている感じで、何がどうというわけではないが普通に強いので注意。
- 点: 7-9, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 雛(B) ルーミア(C) 小悪魔(C) ミスティア(C)
- 攻略メモ: 弱い。特に言うことなし。
ただし、小悪魔(C), ミスティア(C) と飛行ユニットが主体のため、対空攻撃のできないユニットが主体の編成なら当然負けうる。清蘭(C) やキスメ(C) の使用は避けること。
- 点: 7-9, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 屠自古(B) わかさぎ姫(C) 清蘭(C) ミスティア(C)
- 攻略メモ: ノーマルは大したことないが、ex は全ユニットにバリアを張ってくるため火力が低いと倒しきれず押し切られる。何かしら火力の上がるアイテムがほしい。
- 点: 7-9, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: にとり(B) キスメ(C) 清蘭(C) リリーW(C)
- 攻略メモ: 取り立てて強いわけではないのだが、清蘭(C) の攻撃によるスタンには注意。地上ユニットがいないとまっすぐ自機に突っ込んでくるので危険。
特にこの編成では兎符「ウサギは舞い降りた」を使用してくるのだが、これのせいでユニットの裏を取られて自機が袋叩きにあうことがある。
ユニットを後ろのほうに配置し、自機はさらにその後ろを行くこと。1 ウェーブ目が特に肝心で、それを超えられれば案外楽なはず。
また、にとり(B) は有用なユニットなので積極的に狙いたい。
- 点: 5-7, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 椛(B) 秋姉妹(C) 小悪魔(C) キスメ(C)
- 攻略メモ: 弱いのだが、ここのキスメ(C) は怪奇「鬼火」型なので地上ユニット主体の場合、ex はつらいかもしれない。
ex の召喚する静葉の数が少し減った気がする。
- 点: 5-7, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: アリス(B) リリーW(C) 大妖精(C) リグル(C)
- 攻略メモ: ボスもユニットも回復ぞろいでかなり厄介。火力のあるランク B ユニットを出したほうがよい。
あるいはミスティア(C)、キスメ(C) セットなどで。
- 点: 5-7, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: チルノ(B) 大妖精(C) サニー(C) ルナ(C)
- 攻略メモ: 数で押してくるタイプ。三妖精に比べても召喚数が多く、1,2 ウェーブで押し切れないと間違いなく押し負ける。
ex ではさらに大量の妖精を召喚してくるため、それなりのアイテムか構成が必須。
ex はスルー推奨。
ランク(C) がいずれも地上ユニットのため、早めに押しきるにはキスメ(C) や清蘭(C) が有用。
なお、チルノ(B) は有用なユニットなのでノーマルは倒しておきたい。
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: チルノ(B) スター(C) サニー(C) ルナ(C)
- 攻略メモ: 数で押してくるタイプ。三妖精そろい踏みだが、三妖精強化スキルは取得していない。
ボスサニーはほぼ常時広範囲日の光状態だが気にすることはない。
三妖精は 1 ウェーブ目から三種類の三妖精ユニットをすべて召喚してくる。そのせいで 1 ウェーブ目からかなりの数が召喚されるのがつらい。
逆に言えばこちらの戦力が心もとない最初のウェーブが一番つらく、これをいかに耐えきるのが肝心。
ex は三妖精どれも自分の分身ユニットを大量召喚してくる。1 ウェーブに一回とかの制限もなく大妖精同様かなりつらい。
ちなみに、数で攻める妖精系は範囲攻撃に弱い。この段階で手に入るものは限られるが響子(B) やアイテムの “スピーカー” があるとかなり楽に戦える。美鈴(B) も範囲持ちなのだが、極彩颱風が飛行ユニットに当たるのか未確認。
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: チルノ(B) スター(C) サニー(C) ルナ(C)
- 攻略メモ: 三妖精としての基本性能はサニー参照。
ボスルナはユニットを透明化する。自身も被弾時短時間透明化する。
敵ユニットが透明化すると、その間当然一方的に攻撃される。ただでさえ数で攻めるタイプで手数が多いためあっという間にユニットを減らされる。
妖精系ボスの中でも一番危険であり編成やアイテムに自信がないならノーマルでも避けたほうがよい。
- 点: 10-12, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: チルノ(B) スター(C) サニー(C) ルナ(C)
- 攻略メモ: 三妖精としての基本性能はサニー参照。
ボススターは星の光を使用。効果はこちらの被ダメ増加。
それよりも厄介なのが、ボスがスターなのでユニットもスター(C) がメインであること。当然 ex ボスの召喚もスター(C)。スター(C) は三妖精唯一の飛行属性であり、対地攻撃ユニットは大量のスター(C) に蹂躙されやすい。
4-2. ステージ 7-12
まだランク C だけでも大体勝てるといえば勝てるが、序盤でも 3 か 2 ウェーブ目から B ユニットを出していきたい。なので CCCB か CCBB くらいで考える。
このステージ帯では影狼を除けば 1 ウェーブ目ではランク C と B のユニット一種ずつ出てくる。よって、敵ユニットがまだ弱いウェーブ 1, 2 あたりで倒しきるのが基本。
そこで有効なのはミスティア(C) とキスメ(C) のセット。キスメの怪奇「鬼火」をミスティアの夜盲「夜雀の歌」でさらに強化する戦略。このステージ帯のボスであればウェーブ 1,2 で押し切るのに十分な火力を持つ。
これにランク B ユニットや飛行ユニットを引き付け対応させるために飛行攻撃可能で耐久力もあるわかさぎ姫(C) を組み合わせたトリオはこのステージ帯だとかなり安定する。
もちろん、この 3 体だけでいいわけではなく、相手に合わせランク B ユニットを混ぜていくことが必要。
優先して取得したいユニット:
- こころ(A)
- 魔理沙(A)
- チルノ(B)
- にとり(B)
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: パチュリー(A) 美鈴(B) チルノ(B) 小悪魔(C)
- 攻略メモ: ボス美鈴は高頻度で突進し周囲のユニットを吹き飛ばしてくるので、遠距離ユニットを主体で戦うこと。威力もそこそこあるので自機は離れる。
また、ほとんどが飛行ユニットであるため対地専用ユニットはお勧めしない。
わかさぎ姫(C)、チルノ(B)、にとり(B)、あたりをメインにしたい。
ex も十分余裕で勝てる範囲なので積極的に狙いたい。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 青娥(A) 屠自古(B) 慧音(B) ミスティア(C)
- 攻略メモ: そこまで強くはないのだが、ボスの正面に立つと広範囲電撃に巻き込まれ自機の HP を削られるので注意。特にレベル 13 以降は被ダメ 2 倍なのでかなり危険。上下に大きく軸をずらして戦うこと。
特に追記することもなし。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: こころ(A) アリス(B) メディスン(B) 大妖精(C)
- 攻略メモ:
- アリス(ボス) の使用する人形はウェーブとともに増えていく。よって、1,2 ウェーブで倒せないとかなりつらい。
C ランクユニットを大量に召喚してさっさと押し切るのがよいのだが、ex になるとそれだけでは押し負けることがある。構成やアイテムに不安があれば避ける。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: チルノ(B) サニー(C) ルナ(C) スター(C)
- 攻略メモ: 数で押してくるタイプ。加えてレティほどではないにしても凍結をばらまいてくるので注意が必要。ノーマルですらほとんど勝てない。
また、初めから出てくるスター(C) が飛行射撃ユニットであるため、対空攻撃可能なランク C ユニットを出すこと。耐久力のあるランク(B) ユニットならともかくランク C の対地ユニットでは何もできず蹂躙される。
対抗ユニットは アリス(B) や響子(B)。アリス(B) は人形を壁にし後ろから遠距離ユニットで攻撃させられ、響子は遠距離範囲攻撃でまとめて攻撃することができる。
- 点: 10-12, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 蛮奇(B) 影狼(B) にとり(B) 響子(B)
- 攻略メモ: ボス影狼の飛び込みひっかきに注意。自機が食らうと HP をごっそりともっていかれる。前にいるユニットを無視して自機に飛び込んでくることもあるので、できるだけユニットに任せたい。
ex でも基本変わらず。飛び込んだ後のひっかき連打が増えている気がする。
- 点: 10-12, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 咲夜(A) 響子(B) にとり(B) リリーW(C)
- 攻略メモ: ボス響子は周囲のユニットを吹き飛ばしてくるので、わかさぎ姫(C) やリグル(C) など遠距離ユニットを主体にするとよい。
特に追記することもなし。
- 点: 10-12, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 魔理沙(A) メディスン(B) 小傘(B) 清蘭(C)
- 攻略メモ: 毒はそこまで厄介ではないが小傘(B)、青蘭(C) と接近されると厄介なユニットが多い。1 ユニットを最前線上か下の端においておとりにするような陣形がよい。
もちろん、にとり(B) がいるとなおよい。
ex では、定期的にボス本体から噴出される広範囲吹き飛ばし毒霧がそこそこ痛いので自機はあまり近づかないように。
- 点: 10-12, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 藍(A) レティ(B) チルノ(B) わかさぎ姫(C)
- 攻略メモ: 凍結攻撃が脅威。ユニットはことごとく凍らされまともに攻撃できず、自機もうかつに近づけば氷漬けのまま何もできずにはめ殺される。
ex であろうとなかろうと、よほど良いアイテム構成でない限り近づくべきではない。
- 点: 7-9, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 文(A) 椛(B) 雛(B) リグル(C)
- 攻略メモ: 弱い。攻撃は脅威ではないが、ボス椛がやたら堅い。でもそれだけ。
火力が足りれば押し切れるし、足りなければ時間切れで負ける。
ex では椛(C) の召喚も行うためなお火力が求められる。
2, 3 ウェーブあたりで自機スペル 3 により雑魚を大幅に駆除しボス椛へ集中攻撃できる環境を整えてやるとよい。それでもだめなら単純な火力不足。
- 点: 7-9, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: さとり(A) パルスィ(B) 芳香(B) キスメ(C)
- 攻略メモ:ボスパルスィは特に脅威ではない。そのため、さとり(A) が出てくる前に倒してしまえば何の問題もない。
芳香(B) がいるため、うかつにランク C のユニットを出してはいけない。
ランク C を出すなら上のほうに配置し、下側に芳香(B) 用にランク B を配置するとよい。適任は強いノックバックを持つにとり(B) や響子(B)。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: こころ(A) 蛮奇(B) 雛(B) キスメ(C)
- 攻略メモ: ボス蛮奇はビームを放つ頭を大量に飛ばしてくる。そして撃破すると爆発して広範囲に吹き飛ばしを発生させ、胴体だけで復活し頭部型の弾を大量にばらまいてくる。近くに誰もいなくても常にばらまく。
面倒な相手だが、そこまで強くはない。
なお、死亡時の吹き飛ばしに当たるとしばらく低速状態になる。自機は少し離れておいたほうがいい。
ex でもあまり変わらない。全体的に強くなっている気はする。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: にとり(B) 屠自古(B) アリス(B) 清蘭(C)
- 攻略メモ: ボスにとりは光学「ハイドロカモフラージュ」を使用し、自身と全ユニットを透明化する。その間こちらのユニットはふらふらと前に出て一方的に攻撃される。
このため遠距離ユニットで距離を取って戦うこともできない。
一応、ランク(A) なら対応できるユニットもいろいろあるが、入手性でも必要点的にもなかなか厳しい。
なお、小傘(B) の恐怖付与は敵に距離を取られ面倒になるだけなので出さないほうがよい。一度ノーマルに勝利したが、その時は懐中時計を使い強引に近づいてボスにとりの透明化を防いで何とかした。
正直まっとうに勝てる気はしない。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 布都(A) 小傘(B) 芳香(B) ルーミア(C)
- 攻略メモ: ボス小傘の恐怖付与頻度がノーマルですら非常に高い。0.7 秒おきくらいに付与してくる。ユニットの大半が常時恐怖状態となり何もさせてもらえない。
ただし、恐怖付与の範囲は前方のみのようで、上や下から回り込んだユニットは問題なく攻撃できる。体力も少なめ。ただ前後にうろうろするので攻撃の機会はかなり少ない。
ただし、ボス小傘もユニットもかなり体力が低めに調整されているようで、結構簡単に倒せる。
もちろん近づくのは難しいので遠距離ユニット主体のほうがよいだろう。
また、芳香(B) がいるのでランク B ユニットで戦うこと。
- 点: 13-15, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 布都(A) ヤマメ(B) メディスン(B) リグル(C)
- 攻略メモ: ボスヤマメは細網「補注網」を高頻度で使用してくる。飛行ユニットは使用しないほうがよい…ようにも思えるが、逆に言えば飛行ユニットがいるとボスヤマメは細網「補注網」ばかり使用してまともに攻撃してこない。囮になる飛行ユニットを 1 部隊用意しておくといいかもしれない。
そしてまともな攻撃ユニットは布都(A) くらいであるため弱い。ex でも十分勝てるはず。
間違っても飛行ユニット主体で戦ったりはしないように。ミスティア(C)、キスメ(C) セットなど論外。(1 敗)
ちなみに、アリス(B) の人形も飛行ユニットとして認識されるので、アリス(B) がいるならおすすめ。
なお、ボスヤマメの弾は着弾時に小範囲爆発する範囲攻撃。ユニットを盾にしているつもりでも地味に食らっていたりするので近づきすぎないこと。
4-3. ステージ 13-18
一部を除いてそろそろランク C では辛くなる。
編成はランク B を主体にしたい。
ここで、初めからランク B を出す場合ユニット召喚点に加えランクアップに 30 点が必要。
ステージ 13 時点で 170 点あるとし 、ランクアップ分を引いた 140 点で召喚できるユニットの例を挙げる。
- チルノ 9 体(一律 15 点;計 135, 10 体で 150)
- 響子 8 体(15,16,16,17,17,18,18,19:計 136, 9 体で 156)
- にとり 7 体(16,17,18,18,19,20,21;計 129, 8 体で 151)
- 小傘 7 体(18,18,18,19,20,20,21;計 134, 8 体で 156)
- メディスン 6 体(19,19,19,20,21,21;計 119, 7 体で 141)
- 屠自古 6 体(20,20,21,22,23,24;計 130, 7 体で155)
- アリス 6 体(21,22,23,23,24,25;計 138, 7 体で 160)
見ての通り、ステージ 13 時点でもチルノ(B)、響子(B)、にとり(B)、小傘(B)あたりならそれなりに戦える数が出せる。小傘(B) 以外は入手しやすいのでここから二つは入手しておきたい。
小傘(B) はイベントでもらえることがあるので、もしもらえたなら使ってみるとよい。ただ、個人的には遠距離から叫喚「チャージドクライ」を撃てる響子(B) のほうが使いやすい。
ここからランク S ユニットがもらえるようになるが、おすすめのユニットはレミリア(S)、フラン(S)、勇儀(S) いずれもここでは手に入らない。店で買うか、次のステージ帯まで待たなければならない。
なので、とりあえずここで何をもらうかはあまり考えなくてもよいと思う。
最悪、ランク S ユニットなしでもクリアできなくはないはず。
優先して取得したいユニット:
- 鈴仙(A)
(S ランクは好みでどうぞ)
- 点: 16-20, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 空(S) 妖夢(A) こいし(A) 小傘(B)
- 攻略メモ: 恐怖使いの小傘(B)、隠れてうろうろするこいし(A) が厄介。
ボス妖夢は突っ込んできてくれるので減らしやすいのだが、そこでユニットが減らされるとその後の敵ユニットで苦戦することに。
また、こいし(A) を除いて対地ユニットであることにも注意。特に妖夢(A) は移動も早く自機が逃げ回るのは難しい。地上ユニットを用意しておくこと。
- 点: 16-20, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: 妹紅(S) パチュリー(A) 布都(A) パルスィ(B)
- 攻略メモ: 燃焼系パーティー。とにかく燃やされ HP を削られる。特に ex ボスパチュリーの火符「ファイアウォール」は逃げ場がほぼない。
ノーマルはそこまで強くないのだが、問題は ex。
以前よりもアグレッシブに移動するようになり、ex パチュリーは前に歩いてきて自陣内まで火符「ファイアウォール」で埋め尽くそうとしてくる。ex ではなおさら結構なダメージを食らう。自機はなるべく後ろに下がること。
また、ボスが前に出ると敵の遠距離ユニットであるパチュリー(A) と布都(A) がボスの後ろに回り倒しづらくなる。遠距離の打ち合いではかなり分が悪いのである程度耐久力があり、広範囲に攻撃できるような近接ユニットがほしい (ボスを攻撃するついでに後ろも巻き込めるため)。
響子(B) や、文(A)、妖夢(A) などがよい。
なんにせよやりづらい相手なので避けられるなら避けたい。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 小町(A) 藍(A) 鈴仙(A) 咲夜(A)
- 攻略メモ: A ランク・ユニットのみで構成されている。S ランクはいないが咲夜(A) と鈴仙(A) は要注意だが、ボス藍は特別強くもないので問題ない。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 映姫(S) 文(A) こころ(A) レティ(B)
- 攻略メモ: レティ(B) の凍結は厄介ではあるが少数なので問題にはならない。
ボス文の攻撃も大したことはなく、同ラウンド帯では弱いほう。
ただし、飛び回るせいでどこにいるか見失う。特に倒した時の P 回収には注意。
懐中時計を持っていると、勝手に突っ込んできて勝手に時間停止しハチの巣になってくれる。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 幽香(S) 天子(A) 衣玖(A) ヤマメ(B)
- 攻略メモ: 弱い。幽香(A) は空気だし天子(A) も大したことはない。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 永琳(S) 鈴仙(A) 燐(A) 椛(B)
- 攻略メモ: 鈴仙(A) は強いが、燐(A) が空気のため全体的にみると弱い。とはいっても ex ではボス鈴仙がそれなりに脅威となる。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 諏訪子(S) 早苗(A) 霊夢(A) 慧音(B)
- 攻略メモ: ボス早苗の吹き飛ばしが広範囲高威力で凶悪。ex はこのステージ帯で最も手ごわい。ノーマルでも自機は後方待機推奨。
文(A) や妖夢(A) など突撃で裏に回り込めるユニットを使うといいかもしれない。
少なくとも、ユニットはばらけて配置しなるべく一度に巻き込まれる数を減らすようしたい。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 紫(S) 咲夜(A) 村紗(A) 芳香(B)
- 攻略メモ: ボス咲夜の時止めは範囲も広く厄介なのだが、使用するユニットがそこまで強くないので案外弱い。
ただし、芳香(B) がいるためランク C のユニットを出してはいけない。ランク B のユニットで戦うこと。芳香(B) は下側なので、にとり(B) を下側に配置するとよい。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 神奈子(S) 魔理沙(A) 青娥(A) 慧音(B)
- 攻略メモ: ボス魔理沙はノーマルでも魔法球を展開しそこそこ痛い攻撃をしてくるので厄介。当然自機は近づかないほうがよい。
ex はさらに攻撃が激しくなり、ユニットも自機もガンガン削られる。下手に挑まないほうがよい。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 天子(A) 霊夢(A) 魔理沙(A) 早苗(A)
- 攻略メモ: ボス霊夢はバリアを張っていて白 HP がある。
さらに ex では低頻度だが、夢符「封魔陣」により全? ユニットを行動不能にしてくる。
ボス霊夢と霊夢(A) がバリアを張りながら前に出て壁となり、その後ろから魔理沙(A) と早苗(A) の攻撃、支援が飛んでくるバランスの良い編成になっている。
ボスを倒さない限り、間違いなく相手のユニットを相当数残したままこちらのユニットが全滅するのでかなり厳しい戦いを強いられる。
ノーマルであってもおとなしく使用アイテムを使って対応したほうがよい。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 勇儀(S) さとり(A) 燐(A) ヤマメ(B)
- 攻略メモ: ボスさとりはこちらのユニットを複数同時に、ほぼ常時操ってくる。ノーマルですら一度に 7 体程度操るため少数先鋭は自機単騎で戦うようなもの。
弱いランク C ユニットを前に出しておき、主力は後ろに離して配置すれば…と考えてはみたが結局洗脳されたユニットを倒してしまい主力が洗脳しなおされる。
対策はランク C ユニットを大量に召喚すること。とにかく数が多ければ何体か洗脳されたところでそこまで気にならない。
ただし、戦いが長引き勇儀(S) が出てくると蹴散らされることになるため短期決戦が重要。
ミスティア(C)、キスメ(C)、わかさぎ姫(C) 以外の組み合わせなら火力は十分。下側から出てくるさとり(A) を自機スペルでさっさと減らしユニットにはボスを集中攻撃させよう。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 鈴仙(A) 布都(A) 青娥(A) 衣玖(A)
- 攻略メモ: 戦闘開始前からこちらの陣地目掛け火を放ってくる。そしてこの炎は戦闘中ずっと消えることはない。ユニットはなるべく前に詰めて炎に当たらないよう配置する。
そしてもちろん火炎弾をばらまき自機やユニットを燃やしてくる。燃やされた自機は体力を削られるうえに動転して操作が効かなくなる。
倒せないわけではないのだが厄介この上ない。できれば戦いたくない相手。
- 点: 10-12, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: 妖夢(A) 菁娥(A) 衣玖(A) メディスン(B)
- 攻略メモ: なんというか 4/29 時点バグっているとしか思えない。
ボス青娥はほとんど移動もせず何の攻撃もしてこない。ただの的。
弱いとかそういう問題ではない。
- 点: 13-15, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: こいし(A) 藍(A) 村紗(A) 影狼(B)
- 攻略メモ: ボスこいしはたまに透明化したり小距離ワープするが、ユニット時と同様あまり積極的に攻撃せずうろうろしがち。
そのうえ村紗(A) が船符「家族旅行」でユニットをひとまとめにして運んでくるものだから集中砲火で一網打尽にしやすく、あからさまに弱い。
一応、仮にも刺客型のボスであるため自機の目の前にワープされ殴られるのは避けたほうがよいだろう。
4-4. ステージ 19-END
何をどう頑張ってもウェーブ 1 ではランク B ユニットしか出せないし、S を出せるのはウェーブ 3 から。
よって、編成は BBAS か BAAS。
ランク B ユニットは耐久力が乏しいので遠距離ユニットのほうがよい。そして、A や S を主力にすることを考えれば、状態異常やノックバックを持っているとなおよい。
ということでチルノ(B) やにとり(B)、中距離範囲持ちの響子(B) あたり。
ランク A ユニットは主力になるので火力がほしい。
勝てない敵はどうにも勝てないのでルート選びと運が非常に重要。
色気を出さずにとにかく安全なルートを選択すること。
それでも最後は必ず ex であるため、勝てない相手が最後ならどうにもならない。
そうなったら潔く次の試合へ。
優先して取得したいユニット: なし
(更新)
- 点: 18-22, 星 0-0, 金: 54-90
- ユニット: フラン(S) レミリア(S) パチュリー(A) 美鈴(B)
- 攻略メモ: グングニルの威力も多少下がり、HP 回復能力も控えめになった。
それでもグングニルの火力は侮れるものではないしヒットストップもかなり大きい。
ノーマルならアイテム次第で十分勝てる範囲にはなった。倒した時の構成は、ステージ 19、チルノ(B)、響子(B)、布都(A)、魔理沙(A)。
アイテムは長鉈、小要石、星の瓶、料理の本、厚い服、豊作の種。
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 輝夜(S) 妹紅(S) 天子(A) 衣玖(A)
- 攻略メモ: このステージ帯の癒し枠。ここまで来られたのならまず負けない。最終戦が妹紅なら勝利は目前。
(更新)
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 空(S) さとり(A) こいし(A) 燐(A)
- 攻略メモ: 危険なのはボス空の星符「巨星墜つ」くらい。ユニットを上か下に集め、自機をその逆から前に出せば初撃は当たらないよう誘導できる。
自機が星符「巨星墜つ」を食らわないよう、足元に注意し逃げること。
なお、戦闘開始前に自陣の前に張り付いていると始まってもいないのに撃ち込まれるので注意すること。
(更新)
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 萃香(S) 神奈子(S) 霊夢(A) 早苗(A)
- 攻略メモ: ボス神奈子の御柱が林立し生えてくるため、非常に戦いづらい。
いつどこに生えてくるか全く予測できないため、自機が逃げるのも難しい。自機は離れていた方がよい。
ex の御柱もだいぶ穏やかになった。ex も構成やアイテム次第では十分押し切れる。
(更新)
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 輝夜(S) 永琳(S) 鈴仙(A) 清蘭(C)
- 攻略メモ:
- 攻略メモ: とにかく大量の鈴仙(A) による射撃が厄介。幻惑「花冠視線」型なので貫通攻撃のため前衛を壁に後ろからというのも難しい。
火力で真っ向勝負するより、レミリア(S) の神槍「グングニル」など広範囲に動きを止められる攻撃や、自機のスペルなどでウドンゲを抑えておきたい。
さとり(A) の想起「恐怖催眠術」もいいかもしれない。
まだ十分勝てる相手なので対応できるようにしておくこと。
(更新)
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 幽々子(S) 妖夢(A) 村紗(A) 蛮奇(B)
- 攻略メモ: 耐久度の非常に高い村紗(A) を壁にボス幽々子や妖夢(A) が突進で蹴散らしてくる。
ボス幽々子は頻繁に胡蝶夢の舞で突進してくる。おそらく即死持ちのため、自機が巻き込まれないよう注意 (自機が即死するのかは不明)。
ex でも死蝶「華胥の永眠」を連発したりはしていないようだが、HP が減らないと使用しないだけかもしれない。さすがに霊蝶「蝶の羽風生に暫く」を使用したりはしないと思うが、倒せたことがないので不明。
1 ウェーブ目からいる村紗(A) は錨符「緊急着岸」型であり船には乗らない。高い耐久力に加え気絶が厄介。村紗(A) が耐えているうちにボス幽々子にユニットを蹴散らされると自機が気絶し終わる。
体力の多い相手にはさとり(A) の想起「恐怖催眠術」が有効。あとは小傘(B) や響子(B) で散らすか。
ex はかなり厄介。とりあえずルート上にいないことを祈るのみ。
(更新)
- 点: 15-19, 星 1-2, 金: 54-90
- ユニット: 幽々子(S) 映姫(S) 小町(A) 蛮奇(B)
- 攻略メモ: ボス映姫はおそらく説教「弾幕トーク」によりユニットにバフをかけており、そのうえでやたらタフい小町(A) や即死持ちの幽々子(S) がいるため非常に厄介。気づくと押し負けている。
(更新)
- 点: 12-14, 星 2-4, 金: 54-90
- ユニット: フラン(S) 勇儀(S) 藍(A) 小町(A)
- 攻略メモ:
- 攻略メモ: ボスフランがどうこうという前にフラン(S) と勇儀(S) が危険すぎる。
フラン(S) の火力は 2 発で自機が消し飛び、勇儀(S) の突進は足止めが困難。
では速攻でボスフランが倒せるかというと、1 ウェーブ目ではランク B ユニットまでしか出せないわけで不可能といってよい。そしてウェーブ 2 からフラン(S) が 5 体くらい出てきてランク A ユニットをすべて薙ぎ払っていく。
どうしても戦うならアイテムは出し惜しみせず全部使うつもりで。それでも勝てる気はしない。
ex は挑む気にもならない。
5. アイテム (パッシブアイテム)
アイテム (使用アイテムではなくパッシブアイテムのほう) について見つけたものを記録していく。メモし始めたのが最近のため、まだ一部のみ。順次追加する。
中国語はわからないので間違っているものもあるかもしれない。
() 内は次の通り。書いていないのはメモし忘れ。
- イ: イベントでもらえるもの
- 報: 戦闘後の報酬でもらえるもの
- 店: 店売り
- ド: ドレミーイベント専用?
なお、ドレミーや咲夜のランダムアイテムイベントはイベントでもらえるアイテムとして扱わない。
ドレミーイベントではペナルティのついたアイテムが出現する。戦闘報酬などで出現するにはリスクが高いので、おそらくドレミーイベント専用と考え、(ド) と分類した。
油揚げ (報)
- 自機紫のスペル 1 式神「八雲藍」により召喚される藍の攻撃にスタンが付く。また、コストが 40%減少する。中国には油揚げが存在しないのか、猫缶ならぬ狐缶のアイコンをしている。
交通カード (報)
- 自機紫のスペル 3 廃線「ぶらり廃駅下車の旅」のダメージが 40% 増加し、コストが 40% 減少する。自機固有強化アイテムは複数そろえるとスペルのクールダウン減少効果がある。
科技水枪 (店)
- にとり(B) の通常攻撃が 12 連バーストになる。
お面 (店)
- こころ(A) の防御力 (护甲) が 6 になる。
迷你八卦炉 (店)
- 魔理沙(A) の攻撃速度 60% 増加。
机枪 (店)
- 鈴仙(A) の攻撃速度 150% 増加。攻撃力 20% 低下。
(名前不明)黒い柄の赤い剣(店)
- 芙兰朵路暴击概率増加100% フラン(S) のクリティカル率100%増加。
星熊杯 (ド)
- 全ユニットがの攻撃、防御が 15% 増加。ただし寝てしまうことがある。睡眠確率は高くなく、そこまで気にならない。
通行証 (イ)
- 全ユニットの移動速度、攻撃速度 20% 増加、および回避率付与
大きい饅頭 (報)
- 地上ユニットの最大 HP 25% 増加。
紙飛行機 (報)
- 飛行ユニットの移動速度 20%、攻撃速度 30% 増加。
包丁 (報)
- 近接ユニット (戦士, 刺客) の与ダメ 16% 増加。
厚い服 ()
- 戦士ユニットの被ダメージ 28% 低下。
ハンマー (報)
- 戦士ユニットの通常攻撃にスタンが付く。
果物ナイフ (店)
- 刺客ユニットの攻撃力 20% 増加、通常攻撃に 28% の防御貫通?が付く。
料理の本 (報)
- 刺客ユニットの移動速度 40%、通常攻撃速度 30% 増加。
小さいマント (店)
- 刺客ユニットが 35% の確率で敵の攻撃を避ける。ただし、自身の命中率も 12% 低下。
狙撃小銃 (ド)
- 射撃ユニットの通常攻撃ダメージ 80% 増加、攻撃速度 40% 低下。単純計算すると 1.8 * 0.6 = 1.08 で約 8% の DPS 増加。
木の弓 (店)
- 射撃ユニットの攻撃速度 15% 増加。
乾パン (報)
- 射撃ユニットが毎秒最大 HP の 10% 分 HP 回復。
木の杖 (報)
- 法術ユニットの与ダメージ 20% 増加。
小さい結界 (店)
- 法術ユニットにシールド (白 HP) を付与する。シールドの耐久値はユニットのランクにより異なり、C:7, B:18, A:35, S:75。
砂時計 (店)
- 法術ユニットの時間の流れが 40% 加速?。被ダメージ 25% 増加。説明文からはよくわからず。
ほうき (報店)
- 自機移動速度および耐久力増加。
焼きイモ ()
- 自機 HP 自動回復および耐久力増加。
光線銃 (報)
- 自機通常攻撃速度 2 倍。
長鉈 (報)
- 自機通常攻撃力増加。序盤の報酬でよく出るが、自機の通常攻撃はまるで役に立たないため罠アイテムでしかない。序盤の難易度が上がる要因とまで言える。
魔力の水晶 (報)
- 自機スペルのクールダウン減少。
藁 (店)
- 自機が大ダメージを受けると 1 秒間透明化し、少しの HP が回復する。
水弾 (報店)
- ノックバックを持つ水弾を連射する。威力は低いが射程も長く連射速度がすさまじい。見かけたらぜひ買いたい。オブジェクトを持たない射撃系のアイテムは、自機の少し上から発射される。
氷弾 (報)
- 低速・確率凍結効果を持つ氷弾を射撃する。
核燃料 (イ)
- 着弾すると小爆発する核燃料?を山なりに大量投射する。 ただし、自機が持続ダメージを受ける。かなり痛くて普通に死ぬので注意。
昆虫カバン(報)
- 蛍の群れが自機を追尾。リグルの蠢符「ナイトバグトルネード」を射出する。
妖怪の頭 ()
- 蛮奇(B) の頭部が自機を追尾。ビーム射撃する。ユニットではないのでダメージを食らったりはしない。
博麗のお守り ()
- ウェーブ開始から 4 秒間射撃する。装備で祈祷と書いてあるがよくわからない。
蛍の巣 (報店)
- ウェーブ開始から 4 秒間射撃する。
剣器の要石 (店)
- ウェーブ開始から 2.5 秒間射撃する。
判官板 (店)
- 笏を放り投げ着弾点周囲に即死効果を発生させる。ボス映姫の使ってくるスキルと同じ。
洋服 (店)
- 蝙蝠の群れが自機を追尾。レミリア(S) のグングニルを投擲する。非常に強力。高威力とボスにも有効なスタンで戦況が一変する。
小要石 ()
- 天子(A) の要石が自機を追尾。レーザー攻撃する。
半霊 (報)
- 妖夢(A) の半霊 (ユニットではない) を召喚。自機の射撃が届く範囲くらいまでに敵が入ると攻撃しに行く。自機紫の藍と同じような使い勝手。
霊魂 (報)
- 死んだ (自?敵?) ユニットを霊魂にして自分を追尾させる。ステージが進むと最大 4 つまで増える。元が近接ユニットだと近接攻撃しかせず、遠距離ユニットだと遠距離攻撃する模様。近接型は使い物にならない。ただ選べるわけではないので運次第。
ひまわりの種 (報)
- 5 秒おき、自分の周囲にひまわりを植え攻撃させる。
ウサギ形のガム (報店)
- 1.4 秒おき、鈴仙の分身 (ユニットではない) を召喚し攻撃させる。
小悪魔 (店)
- 小悪魔(C) 召喚。
大虫巣 (店)
- 需要減少一个出兵位置放置,の意味はよくわからないが、毎ウェーブ 10 体のリグル(C) を召喚。
清浄な水の雫 (イ)
- わかさぎ姫(C) 召喚。
キーホルダー (店)
- 蛮奇(B) 召喚。
避雷針 (店)
- 屠自古(B) 召喚。召喚時、自機に落雷しダメージを受ける。
冰晶 (報)
- レティ(B) 召喚。
星の瓶 (報)
- 魔理沙(A) 召喚。
羽衣のリボン (報店)
- 衣玖(A) 召喚。
游戏盒子 (報店)
- 銃で武装した妖夢(A) 召喚。ただ射撃はせずいつも通り刀で切りかかる。
不穏定間隙 (報)
- 紫(S) 召喚。
幻蝶 (店)
- 幽々子(S) 召喚。
虐殺の薬 (報)
- 薬を自ユニットへ投げ、効果範囲のユニットの攻撃力と被ダメージを増加させる。
复读机 (店)
- ユニットの攻撃速度および移動速度が増加する。意味は録音再生機で「映姫の説教が記録されている」との説明より、映姫(S) の説教「弾幕トーク」の効果が発動する思われる。なので、薬類と同様全ユニットではなくある一定範囲のユニットに効果があるタイプかもしれない。
希望の面 (店)
- お面の澄んだ目を見て、人生が希望に満ちたもののように感じる。とあるが、効果としては自機の周囲を照らし、当たった敵の攻撃力を下げる。
黒暗球 (店)
- 自機の周囲に暗闇を展開し、近くの自ユニットへの命中率を下げる。
消えるマント (店)
- 敵が自機に接近した時、自機が透明化する。
懐中時計 (報店)
- 敵が自機に接近した時、短時間の時間停止を発生させる。ただ、見た目は時間停止 (敵が灰色になる) ではなく青白く光る感じ。珍しくボスにも効果があるのだが、いかんせん発動射程が短すぎる。無理にボスへ当てようとして死なないよう注意。文(A) のように裏に回り込んでくるユニットには効果てきめん。
保護の人形 (報)
- 雛の人形が自機を追尾。自ユニット最大 3 体とリンクしダメージを一部肩代わりする。雛(B) の創符「流刑人形」の効果。いくら肩代わりしても死んだりしないので純粋な耐久力増加。
豊作の種 (イ)
- 5 秒おきくらいに周囲に芋を 10 個バラマキ、青点 に変わる。要するに戦闘中使える青点が補充できるアイテム。
白い妖精 (店)
- リリーW (ユニットではない) が自機を追尾。1 秒くらいおきに 1 P 落とす。戦闘中の P 補充アイテム。
財政学 (店)
- 戦闘後にもらえる青点が 15% 増加。序盤に出ると嬉しい。以前は序盤に結構手に入った気がするが、DLC 後に見たのはステージ 22。もはやほとんど何の意味もない。
七面鳥の丸焼き (報)
- 戦闘後 HP 15% 回復する。
無毒キノコ (報店)
- 戦闘後 70P 回復する。
药方 (ド)
- 戦闘後 HP 50% 回復する。ただし、青点の取得量が 10% 減少する。はっきり言って罠アイテム。ドレミーイベントで出てくるので間違えてもらわないように。
空中補給 (店)
- 戦闘開始時 HP と P を回復する。
賽銭箱 (店)
- ユニット出撃枠が 2 増える。ただし、毎試合キノコが 5% 減少する。この減少は戦闘報酬のことではなく 1 ステージ進むごとに所持金 (キノコ) が減るということのよう (「毎关結束」ではなく「毎回合自己的」とあるため)。
武功備急 (報)
- 未所持のユニットを取得した時、レベル 3 をもらえる。
判官笔 (店)
- 通常ボス HP 30% 減らす。仲裁の剣もそうだが、最大 HP が減るわけではない。つまり、回復される量は変わらない。
仲裁の剣 (報)
- ex ボスの HP を戦闘開始時に 40% 減らす。
豪華な神棚 (報)
- 祠マスでの HP 回復効果が二倍 (100%) になる
万宝槌 (店)
- 所有している自機周辺を回るアイテムがダメージを与えるようになる。らしいが買ったことないので不明。いずれにせよ自機で近接戦闘なんてしたくないが。
四葉のクローバー(酬)
- ボス撃破時に使用アイテムをもらえる確立が 10% 増加する。パッシブアイテムの確率は増えない。
饿亡灵 (イ店)
- 幽々子 (ユニットではない) が自機を追尾する。この幽々子は味方のユニットを食べて、即死効果を持つ蝶を放つ。結構な頻度で捕食する。自機はユニットに近づかないこと。はっきり言って罠アイテム。とある守屋神社イベントではどの選択をしてもこれが手に入る可能性があるので、もしこれを渡されたらあきらめたほうがいい。
ライター ()
- 自機が燃え、移動した後を燃やす。