少しでも簡単にゲームを進めるために
Overview 難易度 困難 までは、以下のやり方で、なんとかなる。ゲーム開始時、ひとりの兵科は外科医者にしよう。(要アンロック)お勧めはクリス、バイニーナはゲーム途中イベントで能力値が下がる為、お勧めできない。外科医者が居ると薬品の節約ができ、攻略に余裕が生まれる。配置は最後尾で武器は突撃銃にする事で、攻撃を喰らう頻度を下げられる。(最後尾に届く攻撃は突撃銃・狙撃銃・全体及び単体攻撃スキルのみ、但しマークされれば別)少なくともピストル装備で3番目配置よりは、被弾する可能性が減らせる。5LV毎に選べる特化は、速度特化がお勧め。速度は最低でも1.5は欲しい、鎧は中型、速度と回避特化なら軽量型。狙撃銃や単体高威力スキルで倒されても、死亡さえしなければOK、そういうゲームなんだ、割り切ろう。攻撃を完全に捨てるなら、最後尾でサブマシンガン装備、軽量型鎧が最適解となる。適正位置でない武器は命中-25%のペナルティがあるが、速度には影響しない。外科医者のスキルは全て味方が対象の為、命中の低さも問題にならない。政府軍は月曜日に行動する、補給部隊以外はエリアの危険度を上げたり、敵部隊数が上昇するので、戦っても旨味がない。政府軍衛戌(えいじゅ)部隊・政府軍偵察部隊はエリアの財宝レベルを下げてしまう。特に、重要拠点に危険度を上げる部隊が駐留している場合、ただでさえ強い司令官が更に強化されるので注意。また、エリアのイベント(鎮静スモーク、戦場の跡 等)も月曜日毎に変化するので注意。なるべく危険レベルが低く、かつ財宝レベルが高いエリアを攻略すべし。財宝レベルと敵ドロップアイテムレベルは連動している、財宝レベル10ならば10相当の武器が出る。防具は財宝レベル10で、5相当の物が出る。(それよりランクの低い防具も出る)最低危険レベルは、10以降増えない。(難易度 地獄でも変わらない)つまり際限なく敵が強化されて、詰む、という事にはならない。最終ボスが倒せないならば、首都の攻略は後回しにして、装備強化、諸勢力との友好度上げなどして再挑戦しよう。時間は革命軍の味方だ。レベル上げをする為に、より上の危険度であるエリアを探索する際、何もないエリアを選択する事。重要拠点が存在するエリアの場合、司令官クラスの敵が配置される為、高難易度だと返り討ちに遭う可能性が高い。理想を言えば、危険度4を探索する場合、武器レベルが4以上、防具は2以上の物を揃えた状態で挑みたい。重要拠点でお勧めなのが農場、大農場までアップグレードすれば1日に補給品30を産出する。高難易度だと時間の進みが早い為、より有難みが増す。逆にお勧めしないのが前哨・基地系、敵が多く配置されている為、薬品リソースの消耗が激しいからだ。危険度3以上だと、うんざりする位に敵が多く配置されている。敵を簡単に蹴散らせ、該当エリアの財宝レベルが高いのならば、戦利品目当てに前哨・基地系を攻略するのもあり。お金に余裕があるのならば、店での買い物目当てに村・町・都市を狙おう、店が充実している町以上は特にお勧め。店売り品は、財宝レベルが7ならば、運が良ければレベル10クラスの武器も売っている事がある。作業場で装備製造・強化は全施設のアップグレードが終わってからで良い。そもそも、施設アップグレードに使う材料が被っている為、製造や強化に材料を割けない。全施設LV4またはLV5状態になってから、少しずつメンバーの装備を強化していこう。最後まで使い続ける予定がないならば、+3程度の強化で十分だ。武器を強化すればそれだけ殲滅力に、防具を強化すれば生存率がアップするだろう。それまでは自販機や、町等に設置されている店で装備を更新するのも良いだろう。車両戦闘は、難易度が困難以上かつ、後半になると旨みがなくなるので極力逃げよう。(敵が中~重戦車、移動要塞クラスの場合)ウラルの装備をレーシング装備にしておけば、大体90%以上の確率で逃げられる。たとえ逃げ切れなくても、戦闘中は全速で敵から距離を取り、充分距離が取れたら逃走ボタンを押せばOK。相手は強力な武装をしているが、その分鈍足なので心配しなくていい。何発か攻撃を喰らってしまっても、敗北して物資を奪われるよりマシだ。戦闘中に倒される原因は、おそらく敵スナイパー系の狙撃、またはマーク付与による集中攻撃。敵が狙撃系スキルを発動したら、スペースキーで一時停止し、誰が狙われているか当たりをつけ、狙われたキャラに防御させよう。もしかしたら助かるかもしれない、より確実なのは、狙われた味方に無敵を付与するスキルを使おう。マークがつけられた状態では、狙撃系のスキル威力がアップするので特に注意。狙撃手・バウンティハンター・密猟者・ギャングキラーには 気をつけな 奴らは 腕がいいから 下手すると 一発で くびが飛ぶぜ。とはいえ、負傷がよほど蓄積してない限り死亡はまずないと思われる。某迷宮RPGみたいに、忍者やウサギに首を撥(は)ねられるよりはマシだ。戦闘では敵の輸出担当を真っ先に狙うべし、味方に偵察兵等、マーク付与係が居るならば、敵にマークを付与してやろう。マークされた対象は、味方の武器射程を無視して狙える為、集中攻撃が可能だ。ただし、生半可な攻撃だと逆に敵の士気を上げ、手痛いしっぺ返しを食らう可能性もあるが…。(中国語では Damage Per Second を 输出 と表記するみたいです) ちょっとしたヒント(随時更新) ゲーム日数30日で革命士気マイナス10、60日で士気マイナス15のイベントが発生する。 (多少イベントがずれる事がある) 士気が20を下回ると、更に士気が下がるイベントが発生するので注意。 60日のイベントさえ済ませてしまえば、後は大きなマイナスイベントはないので安心だ。 革命士気が50を上回れば、1日の収入にボーナスが付く。 100あれば、収入に50%ものボーナスが得られる。 負傷耐性が100あれば、戦闘中デバフで下げられない限り負傷を負わない。 隊員の負傷を回復してくれる旅する医者は便利だが、彼らの説明文に「錆びたメス」とある場合は注意。負傷の回復と引き換えに、デバフを喰らう。 エリア探索で出会う出来事は、きちんと文章を読もう。 例えば、同じ温泉でも沸騰している温泉と、そうでない物が存在する。 間違っても隊員を茹で蛸にしないように。 大勢の護衛を連れたキャラバン、値段はボッタクリだ。 腕に自信があるのなら略奪してみてもいい、革命士気には影響しない。 「ヒャッハッハー 水だーっ!!」 「食料もたっぷりもってやがったぜ!!」 民家などで読める本には、属性値を上げる本が存在する。 ゲーム序盤で解放される訓練にて、更にその属性を上げる事も可能。 また、レベルアップ時の特化のマイナス修正を消す事も可能だ。 ただし、大量の石油と、ゲーム内日数が掛かる。 資源のキャラバンとの取引時、Shiftキー同時押しで補給品は100単位、それ以外は10単位で取引できる。 祝福の地 大成功確率が2倍になる祝福の地。 それは探索中だけではなく、装備強化や製造にも適応される。 うまく利用して、材料を節約しよう。 防具を強化すると、速度と回避にプラス補正が付いた装備は、更に補正が強化される。 が、マイナスの場合は更に数値が悪化する。 速度と回避を捨てて防御を取る重量型にするか、バランス重視の中型、防御を捨て速度回避特化の軽量型にするかは貴方次第だ。 無強化特殊防具 +9強化特殊防具 指揮部と最低危険レベル(バグ?) 指揮部を占領すれば最低危険レベルが1下がる、非常に有益だが…。 もし敵に再び占領されてしまうと、その効果は消えてしまう。←ここまでは分かる しかし、再占領しても、最低危険度レベルは画面左上表記のみ下がるが実際は下がっていない。 (指揮部2ヵ所を敵に再占領させ、その後奪還、その状態にて敵首都の危険レベルが12になっているのを確認、普通は10固定) 更に、通常ならば指揮部の最奥に配置される、本部コントロールタワーも配置されなくなる。 … Read more少しでも簡単にゲームを進めるために