初心者向けガイド
Overview こちらはチュートリアルでは教えてくれない基本事項、実戦内では聞きにくい詳細を軽くまとめたものになります。初心者脱出、中級者を名乗りたい、初心者部屋ばかりだったけどエンジョイ部屋、固有部屋にも入ってみたい、といった方向けとなっております。(金ばかりだと入りにくい方もいるようですが初心者歓迎のエンジョイ部屋もいっぱいいあるので気軽に参加して欲しいです) 筆者自身それほどうまいとは言えず、また記憶力もあまりないため、このガイドがどれほど役に立つかは未知数です。軽く参考程度に見ていただければと思います。 前提として、カスタムの入っていない通常部屋をモチーフに、キーボードマウス基準で話を進めていきます。 バージョンに左右されにくい部分を重点的に書いてはいますが、バージョン変更により大きく変わる部分も有ります、ご注意ください。現にガイド執筆中にアップデートで仕様が変更になり、大幅に修正した部分があります。 現ガイド執筆時のバージョンはv1.1.13517~Ver,v1.1.13833です。 このガイドについて こちらは他FPS、TPSにはない要素やチュートリアルでは教えてくれない基本事項、実戦内では聞きにくい詳細を軽くまとめたものになります。初心者脱出、中級者を名乗りたい、初心者部屋ばかりだったけどエンジョイ部屋、固有部屋にも入ってみたい、といった方向けとなっております。 (金ばかりだと入りにくい方もいるようですが初心者歓迎のエンジョイ部屋もいっぱいいあるので気軽に参加して欲しいです) マッチングによって試合展開が大きく左右されるゲーム性のため、上達するにはどうしても実戦あるのみとなってしまいます。その中でも知識として知っていると少しだけ優位に動けるかもしれないといったもののまとめです。筆者自身それほどうまいとは言えず、また記憶力もあまりないため、このガイドがどれほど役に立つかは未知数です。軽く参考程度に見ていただければと思います。 前提として、カスタムの入っていない通常部屋をモチーフに、キーボードマウス基準で話を進めていきます。カスタムが入ると一部ゲームバランスがガラリと変わる場合もありますので、部屋に入る前に歯車マークを見てかならずカスタム内容を確認しましょう。 バージョンに左右されにくい部分を重点的に書いてはいますが、バージョン変更により大きく変わる部分も有ります、ご注意ください。現にガイド執筆中にアップデートで仕様が変更になり、大幅に修正した部分があります。 現ガイド執筆時のバージョンはv1.1.13517~Ver,v1.1.13833です。 カスタムの中ではトレ人数の変更が一番大きな変更点といえるでしょう。カスタム部屋に入るときはそこは必ず見たほうがいいです。 現在更新中ですが、情報が古くなる前に公開したほうがいいと助言いただいたので、公開してあとからどんどん追記していきます。 よろしくお願いいたします。 05/19 初公開 05/20 救難信号発信まで、マップと特色、Tipsなど追加 05/21 マップと特色、Tipsなど追加 05/22 動物との戦い方、グローバルイベント、Tipsなど追加 05/26 第一発電所修理について 改定 05/31 動画編集がちょっと完了したのでロール解説ページ追加 06/01 Tipsに動画追加 06/16 Tips、設定に項目追加。動画編集意欲消沈中 07/16 アップデート:Ver,1.1.14420 07/21 遠距離武器解説、追加 ゲーム設定について 起動後、右上の歯車マークで画面に関する様々な設定が行えます。 輝度をいじれば影の濃さなどに大きな差が出ます。雪原が明るすぎる、起伏がわかりにくいという方がいればこちらをいじってみるものいいでしょう。 画面外をクリックしてしまう人は「マウスホールド」をオンにすることによって画面外にマウスがいかなくなります。 他にもパーティクル、同期等は毒を当てられたり体温、満腹ゲージが赤になったときの演出にかかわってくるため、見づらいという方はこれらを下げている方もいます。自分にとって一番遊びやすい環境を探してみましょう。 他の部分はすべて最低でも構いませんが、影だけは1段階上の「中」に設定することを推奨しています。影はこのゲームにおいてとても重要視される情報源となっているため、最低にして表示されていない状態になるとプレイに不利な状態になる恐れがあります。そちら以外は下げてしまっても問題ございません。 輝度1の時 輝度10の時 ゲーム性を踏まえた一連の流れ 基本的な流れは以下の通りです。 第一発電所修理 第二ビーコン発見 第二ビーコン修理 救援要請 脱出 この中にさまざまな要素が追加されていきます。 ①第一発電所修理 大部分の人がその前に近接武器を作ります。これはJP鯖ならではのムーブのようです。他にも救急キットを作る人、バックパックを作る人などがいます。 それぞれの修理形態は後述します。 鯖…サーバーの略称 ②第二ビーコン発見 多いのは少人数で電線を発見、キャビンに報告し、全員で第二発電に向かうパターンです。 キャビン近くで電線が発見できる場合もあるため、第一発電の修理段階でキャビン周辺を声が届く範囲で見渡すとよいでしょう。一部マップではキャビンすぐ近くから電線が確認できることもあります。離脱、遠征する前に確認できるとよいでしょう。 ③第二ビーコン修理 それぞれの形態は後述します。トレイターは②前に離脱している場合、第二ビーコン周囲に罠を張っている可能性があります。指針となるのが狼です。第二ビーコンの周囲には必ず2匹の狼がいるため、サバが倒していない場合はトレが先に第二ビーコンへ到達していると考えていいでしょう。その際は種類にもよりますがむやみに近寄らず、歩くときは広範囲を歩き回らないように気をつけましょう。 ④救援要請…の前に ★離脱と追放 ①-③のタイミングのどこかでトレイター側が離脱を図ることがあります。2離脱or1離脱1潜伏が多い傾向にあります。離脱者が判明した時点で投票箱にて投票、追放を行いましょう。投票はサバにとってはローリスクハイリターンです。サバにせよトレにせよ、離脱者が出ればまず投票という対応で構いません。もし追放された人がサバの場合はその時点で追放を解除して「勘違いだった」で終わらせましょう。 また投票者が死亡すればその時点で投票が解除されます。この仕様を逆手に取り、生存報告を行うことが可能です。投票が消えた、追放が解除されたなどにより、自身の死亡を通知することが可能です。単独行動を行う前に誰か適当な人に投票を行い、そのことだけをつげて行動すれば、自身が道半ばで死んでしまった場合にそのことを報告することが可能です。 ★再修理 たいがいの場合これまでのタイミングでトレイターの妨害が入ります。逆にトレはこのタイミングまでに妨害を仕掛けないと準備時間が足りません。 第二ビーコンを破壊する、もしくは追放ができていなかった場合第一発電所を破壊することにより、救援要請の遅延を行うことができます。救援要請にはこれら二つが同時に直っている必要が有るため、サバは再度修理に走らねばなりません。 第一発電所は追放がされている場合立ち入ることができませんが、破壊した際には再修理に一定のリソースを要求するため、修理に時間がかかります。 … Read more初心者向けガイド