Overview Draw&Guessの遊び方や、よく聞く質問とその対応策(?)をまとめてみました。 はじめに Draw&Guessはタイトルの通り、Draw(描画)とGuess(推測)を題材としたゲームで 絵心が無くても楽しめる内容となっています (もちろん絵心があるに越したことは無いですが) これを書いている時点(2021/6/30)では、2つのゲームモードで遊ぶことができ 「お題に対して絵を描いて伝言ゲームをするモード(以降は伝言ゲームと呼称)」 と 「人が描いている絵をみんなで当てるモード(以降はクイズゲームと呼称)」 を選ぶ事ができます。 (モードの正式名称を知りません。ご存じの方がいらっしゃいましたらコメントで教えていただけると嬉しいです) 絵を描くお題としては、最初から用意されているものや、自分で作成したもの、他の人が公開しているものをダウンロード(サブスクライブ)して使うことが出来ます。 このお題は、上記のどちらのゲームモードでも使えます。 ※!!!注意!!! 本ガイドで出てくる機能や画面等の名称は、著者が勝手に呼称しているだけの名称であり実際の名前は知りません。 皆さんが呼んでいる呼び名と違う場合がありますのでご注意ください。 ゲームの流れ Draw&Guessを起動すると、「ホスト」「参加」と書かれたタイトル画面が表示されます。 ここで「ホスト(ゲームルームを作成)」か「参加(作成されたゲームルームへの参加)」を選ぶことで、ゲームルームに入る事が出来ます。 規定人数(伝言ゲームの場合は4人、クイズゲームの場合は2人)以上の参加者が揃えばゲームが開始できます。 現在遊べるゲームモードは以下の2つです。 伝言ゲーム 「お題に対して絵を描いて伝言ゲームをするモード(4~16人)」 ゲーム内の説明を引用: 各プレイヤーは隣人が描いたものを推測し、その後、隣人が推測したものを描く必要があります。最初の言葉が最終的に同じであるならば、スコアが出ます! 参加者全員が、円卓に座っているのを想像してください。 まず最初に3つの「お題」が表示されます。 この中から1つを選び、その絵を描きます。 あなたが描いた絵を、右隣りの人に渡します。 それと同時に、左隣りの人が描いた絵を渡されるので、それを見て「何のお題が描かれているか」を推測します。 次に、推測したお題を右隣りの人に渡します。 それと同時に、左隣りの人が推測したお題を受け取るので、今度はそのお題の絵を描きます。 また同じように描いた絵を右隣りの人に渡し、左隣りの人が描いた絵を受け取り、お題を推測します。 そんな感じで「絵を描く」「推測する」を繰り返し、最終的に回答されたお題が、最初のお題と同じ場合、最初のお題を描いたプレイヤーに点数が入ります。 上記を何回か繰り返した後、最終的に一番点数が高い人が優勝。というゲームです。 ※2021/07/05のUpdateで、お題を3つの中から選ぶのではなく 「右隣の人が描く絵を自由に出題できる」というモードが追加されました。 (ホストのみがゲームモード切り替え可能) クイズゲーム 「人が描いている絵をみんなで当てるモード(2~16人)」 ゲーム内の説明を引用: 1人のプレイヤーが単語を描きます。他のプレイヤーはできるだけ早くその単語を推測しなければなりません。正しく推測すればするほど、より多くのポイントを獲得できます! 参加者の中から1人が「描く人」それ以外が「推測する人」となります。 描く人は、3つのお題の中から1つを選び、その絵を描きます。 描いている絵を、推測する人たちがリアルタイムで見ながら「何のお題が描かれているか」を推測します。 (お題が選ばれた時点で「選ばれたお題の文字数」が分かるので、描かれた絵と文字数を頼りに推測することになります) より早く推測できた人に、より多くの点数が入ります。 全員が推測できた or 時間切れになった場合、別のプレイヤーが「描く人」になります。 そんな感じで「絵を描く」「推測する」を繰り返し、最終的に一番点数が高い人が優勝。というゲームです。 ※2021/07/05のUpdateで、お題を3つの中から選ぶのではなく 「自分が描く絵を自由に決めれる」という機能が追加されました。 (ホストのみがゲームモード切り替え可能) … Read moreDraw&Guess の遊び方