Unreal Tournament: Game of the Year Edition Guide

【重要】200Hz以上のモニターをUT99で使う場合の設定について

【重要】200Hz以上のモニターをUT99で使う場合の設定について for Unreal Tournament: Game of the Year Edition

Overview 重要:UT99でのレンダラの設定を行っていない方はまずこちらからD3D9レンダラの導入をお願いします。https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=349713154現在国内および海外の主要オンラインサーバで使われているサーバFIX MOD(XC_Engine)やアンチチートエンジン(ACE)は200Hz以上のリフレッシュレートのモニターに対応をしていません。有志が開発・テスト中のversion 469パッチでは事実上のフレームレートリミットの撤廃が予定されていますが、現時点において暫定的な手動設定をしなければ快適にプレイができなかったり、サーバに接続することが不可能となってしまいます。また対戦相手からもラグく見えたりするため、200Hz以上のモニターをお使いの方はこのガイドを参照し、設定されることをおすすめします。大まかな設定方法としては以下の3パターンあります。それぞれの設定に長所短所があるため、自身のユースケースに合わせて設定してもらえればと思います。案① モニターのリフレッシュレートを200Hzにする。お使いのグラボの設定からモニターのリフレッシュレートを200Hzに変更するこの方法が現在のところ、一番どのUT99サーバにも影響なくプレイすることができる設定となります。(実際に筆者もこの方法でUT99をプレイしています。)ただし短所として他のゲームで240Hzまでフレームレートを出しきりたい場合は、毎回この設定を変更する必要があるため少し面倒となります。案② ゲーム内設定でリフレッシュレートを240Hz、フレームレートを200Hzに制限する。(主要サーバ対応済)案②ではゲーム内での設定にて実際に描写されるフレームレートを200Hzに設定する方法です。この方法だとUT99内で実質200Hzの描写に制限がされるため、ほかのゲームには影響がありません。「じゃあ案①はいらなくないか?」そう思う方もおられるかと思います。事実、この設定で国内サーバでプレイできます。しかしこの方法では海外サーバ、特に古いバージョンのACE(アンチチートエンジン)を導入しているサーバではACEの判定を通過することができず、接続後30秒ほどでサーバから切断されてしまいます。(具体的には長らく海外で最人気のパブリックIGCTFサーバ”uK”等がこれに当たります。【2020/5/5 追記】いつの間にかパブリックIGCTFサーバのACEもバージョンアップされていることを確認しました。よってここでは後述の案③より案②を推奨とします。(案①が選択肢にない場合)案③ ゲーム内設定でリフレッシュレートを200Hz、フレームレートを200Hzに制限する。(ティアリング有?のため非推奨)この方法だと海外も含め、基本的にどのサーバでもプレイをすることができます。ただし、筆者の環境ではモニター自体のリフレッシュレート(240Hz)より低い値をゲーム内に設定しているためか、ティアリング(描写ズレ)やスタッタリング(カクツキ)が確認できました。この設定を行う場合は、モニターが対応している場合はG-SyncやFree Syncの有効化を検討した方が良いかもしれません。 【案1】 モニターのリフレッシュレートを200Hzにする ※本ガイドではこちらの環境の都合上、NVIDIA社製のGeforceグラフィックカードを  元に解説しています。AMD社製のグラフィックカード(Radeon)をお使いの方にも  同様の設定法はあるかと思いますので個々で調べて実施してください。 以下の手順に沿って①と②のどちらも設定をしてください。 ①NVIDIAコントロールパネルでの設定 デスクトップの空きスペースで右クリックし、「NVIDIAコントロールパネル」を選択します。 (タスクトレイに常駐しているアイコンからでも開くことができます。) NVIDIAコントロールパネルの画面において、左ペインより「ディスプレイ-解像度の変更」を 選択します。 次に中央の「カスタマイズ」を選択します。 開いたカスタマイズ画面において「カスタム解像度の作成」を選択します。 以下の画像のようにリフレッシュレート200を”200Hz”に設定します。 (水平ピクセルおよび垂直ラインはデフォルトで設定がされているかと思いますが念のためご自身のモニターに合っていることを確認してください。) 設定ができたら「テスト」を左クリックします。 モニターのリフレッシュレートが200Hzに変更され、設定保存の確認ウィンドウが出るため、 「はい」を左クリックします。 コントロールパネルの画面に戻ると解像度の選択メニューの一番上に 作成したカスタム設定が表示されるのでそれを選択し、右下の「適用」を左クリックします。 GeForceでの設定は以上となります。 続いてUT99での設定となります。 ②UT99での設定 ※ここではD3D9レンダラでの設定を基に手順を記載します。 モニターのリフレッシュレートの設定が終わった後は、UT99のクライアントでの リフレッシュレート及びフレームレート設定となります。 UT99の設定方法としては以下の2通りがあります。 ・UT99を起動してからコンソールの「preferences」にて設定する方法 ・”UnrealTournament.ini”を直接編集する方法 ここでは後者の直接iniファイルを編集する方法を記載します(記載ミス等にご注意ください)。 UT99のインストールフォルダを開きます。 (例:Steam版でCドライブにインストールしている場合 ”C:Program Files (x86)SteamsteamappscommonUnreal Tournament”) ※UT99の場合MOD等の導入でUTフォルダを開くことが多いため、ショートカットを作っておくと便利です。 続いて”System”フォルダを開きます。 “UnrealTournament.ini”を開きます。 (ここからiniファイルの編集となるため、必要に応じてバックアップを取得することをおすすめします。) “[D3D9Drv.D3D9RenderDevice]”セクションを探します。 上記セクションの中から以下の項目を探し、それぞれの設定値を”200″にします。(画像参照) ・FrameRateLimit= ・RefreshRate= 上記編集が完了したら、上書き保存をして閉じます。 UT99を起動し、マルチプレイでも問題なく遊べることを確認します。 案①の解説は以上です。お疲れ様でした。 【案2】 ゲーム内設定でリフレッシュレートを240Hz、フレームレートを200Hzに制限する。 案1の”②UT99での設定”と同じ設定法のため、使いまわししています。(めんどくさいので) ※ここではD3D9レンダラでの設定を基に手順を記載します。 モニターのリフレッシュレートの設定が終わった後は、UT99のクライアントでの … Read more【重要】200Hz以上のモニターをUT99で使う場合の設定について

【初心者向け】よくある質問集(FAQ)

【初心者向け】よくある質問集(FAQ) for Unreal Tournament: Game of the Year Edition

Overview インストールしたばかりの初心者の人にありがちな質問を書いていきます。コメントからでも質問してもらえれば分かる範囲で答えます。 導入、設定編 超低スぺだけど動く? WindowsXP以降のOSがまともに動いてるPCならまず問題なく動くはず。 (表はあくまで当時の要求スペック) 最低動作環境 推奨動作環境 OS Windows95/98/Me/2000/NT4.0/(XP) 〃 CPU MMX Pentium 200MHz以上、又はK6 200MHz以上 〃 メモリ 32MB 64MB以上 HDD 300MB以上 605MB以上 GPU DirectX7.0対応 VRAM8M以上 買ってインストールしたけど次何すれば良いの ①基本的な設定をしよう。主に見ておくべきところはメニューからOptionのPreferences→Controlsへ行きキーバインドの確認と設定をする。あとはGameタブへ行き「Dodging」の項目にチェックを入れる。これでUTシリーズお馴染みのドッジ移動ができるようになるぞ! またOptionのPlayersetupではプレイヤーネームやスキン、ボイスの変更ができるぞ。 ②画質設定をする。高画質プレイガイドを作っているからこれを見ながら設定をする。 これでとりあえず最低限プレイはすることができる。あとはローカルで操作確認をして一通り分かったらマルチプレイをしてみよう。サーバーへの入り方はマルチ編に書いてます。 今UTのバージョンが436なんだけどバージョン451もあるの? バージョン451は非公式のアップデートでサーバー向けのバグFIXが盛り込まれている。 ただしプレイ時には不具合を招くとされているためサーバーを建てない人はバージョン436がベスト。 名前とかスキンはどこで変える? メニューの「Option→Player Setup」から変えられる。スキンやボイスもここから変更ができる。 UT99のデフォルトスキンはなかなかむさくるしいおじさんスキンばかりで愛着が湧きますね。 武器取ったら勝手にその武器に持ち替えるのがうざい メニュー→Optionタブ→Weapon を開き「Auto-Switch Weapons」のチェックを外せばおk。 マウス加速の切り方を教えてくれ メニューの「Option→Preferences」から「Input」タブへいく。 ここの「Direct Input」にチェックを入れ、「Mouse Smoothing」のチェックを外す。 これでもマウス挙動がおかしかったらUT99のレンダラ設定を変える必要があるかもしれない。 (詳細は高画質プレイガイドの”レンダラの変更”部分に記載) 肉片グロすぎヴォエッ!(‘A`) メニューから「Option→Preferences」から「Game」タブへいく。 「Gore Level」(グロさ)の項目をReduced(低減)またはUltora-Low(超低減)にする。 画面揺れに酔いそうになる。これだからFPSは・・・ メニューから「Option→Preferences」から「Game」タブへいく。 「View … Read more【初心者向け】よくある質問集(FAQ)

Final Fantasy VIII 2013 Steam Release – Essential mods

How to redeem '3rd Echelon' map - [DEPRECATED; GAMESPOT REMOVED THE PAGE] for Tom Clancy's Splinter Cell: Conviction

Overview Graphics SweetFX GFX Enhancement for FFVIII by EternalCoreSweetFX Shader Enhancement for FFVIII by LitalGeDoSaTo Resolution Config[forums.qhimm.com] by Mcindus[forums.qhimm.com] UPDATED! NEW!Project Eden – (dramatically improved pre-rendered backgrounds for ff8!)[forums.qhimm.com] by Omzy![forums.qhimm.com]Project AngelWing v1.0 – Field Upscale[forums.qhimm.com] by FatedCourage[forums.qhimm.com][REL] Tripod – FF8 Triple Triad HQ[forums.qhimm.com] by Mcindus[forums.qhimm.com][REL] SeeD Reborn (v3.5) – FF8 text/menu overhaul for Steam[forums.qhimm.com] … Read moreFinal Fantasy VIII 2013 Steam Release – Essential mods

Gameplay español mexico and walkthrout

Gameplay español mexico and walkthrout for Resident Evil 4

Overview Hola amigo espero les guste mi guia es hecha 100% en español de mexico, veremos como matar a los enemigos y como encontrar tesoros y destruir emblemasSaludos pasen por mi canal de youtube Capitulo 1/Chapter 1 El pueblo fantasma/The ghost town Cap 1-1/chap 1-1 Un buen amigo/ good friend Cap/chapter 1-2 la infeccion/The infection

XboxコントローラーをWiiクラコン、PS2のボタン配置に

XboxコントローラーをWiiクラコン、PS2のボタン配置に for Resident Evil 4

Overview steam版バイオハザード4はPCでプレイするものですが、さすがにキーボード+マウスでは限界を感じている人もいるはずです。steam側の設定でXboxコントローラーをサポートすればXboxコントローラーでもプレイすることができます。(※1)しかし、Xboxコントローラーを普通にパソコンに接続しただけでは、Wiiのクラシックコントローラー(以下クラコン)や、PS2のボタン配置と微妙に異なっていて、なかなか慣れるのに時間がかかります。PS2やクラコンではキャンセルボタンが、右手操作用の四つのボタンのうち一番下のボタンですが、steam版バイオ4Xboxコントローラーでは右のBボタンになっています。私は今までWiiのクラコンでプレイしてきて、HDテクスチャを求めてsteamにしたけど操作ができずに困りました。XboxコントローラーをクラコンやPS2のコントローラーと同じように扱うためには、それぞれのボタンがゲーム内のどの動きに対応しているかを再定義する必要があります。設定は簡単で、1.steamを起動し「ライブラリ」を開く2.右側のゲーム一覧内の「resident evil4/biohazard4」にマウスカーソルを合わせて右クリック3.「プロパティ」→「ローカルファイル」→「ローカルファイルを閲覧」ファイルマネージャー(エクスプローラー)が開く4.「BIO4」→「input.ini」をメモ帳で開く5.下のほうに「###XINPUT_CONTROLLER_A」という文字があるので見つける6.「###XINPUT_CONTROLLER_A」から二行下の「KEY_FORWARD = QKEY_GC_B4」というところから「###XINPUT_CONTROLLER_B」の二行上にある「KEY_C_L = QKEY_GC_B21」までを以下のものに書き換える。(この際「input.ini」ファイルのバックアップを念のためとっておく)①Wii版クラシックコントローラー配置★★★★★★★★★★KEY_FORWARD = QKEY_GC_B4KEY_FORWARD = QKEY_GC_B20KEY_BACK = QKEY_GC_B3KEY_BACK = QKEY_GC_B19KEY_RIGHT = QKEY_GC_B2KEY_RIGHT = QKEY_GC_B18KEY_LEFT = QKEY_GC_B1KEY_LEFT = QKEY_GC_B17KEY_KAMAE = QKEY_GC_B5KEY_RELOCKON = QKEY_GC_B8KEY_RUN = QKEY_GC_B9KEY_FIRE = QKEY_GC_B10KEY_ASHLEY = QKEY_GC_B12KEY_CK = QKEY_GC_B10KEY_KAMAE_KNIFE = QKEY_GC_B8KEY_OPTION = QKEY_GC_B13KEY_C_U = QKEY_GC_B24KEY_C_D = QKEY_GC_B23KEY_Y = QKEY_GC_B11KEY_X = QKEY_GC_B12KEY_B = QKEY_GC_B9KEY_A = QKEY_GC_B10KEY_SSCRN = QKEY_GC_B11KEY_SSCRN = QKEY_GC_B14KEY_MAP … Read moreXboxコントローラーをWiiクラコン、PS2のボタン配置に

Player rotation with mouse

Player rotation with mouse for Resident Evil 4

Overview How to make player rotation with mouse. Configuring input.ini Go to SteamsteamappscommonResident Evil 4BIO4 (andor My Documents/My Games/Capcom/RE4/) and open input.ini (andor usr_input.ini) with Notepad. Find this block: ###GAMEPLAY ###KEYBOARD KEY_FORWARD = W KEY_BACK = S KEY_RIGHT = D KEY_LEFT = A Warning! ###KEYBOARD must be in ###GAMEPLAY category, not in ###MENUS. Then add: … Read morePlayer rotation with mouse

BBCSEX All Character Combo Guide

BBCSEX All Character Combo Guide for BlazBlue: Continuum Shift Extend

Overview This Guide is from :http://www40.atwiki.jp/blazblue/pages/1.htmlI’m only posting on steam to make it easier for myself and others.I hope everyone like this combo guide. RAGNA=THE=BLOODEDGE(ラグナ=ザ=ブラッドエッジ)- 1 – コマンド表記 テンキー    レバー方向 (右向き時) 7 8 9      ↖ ↑ ↗ 4 5 6      ←  → 1 2 3      ↙ ↓ ↘ 各略称 通常技、必殺技、DD、キャンセルの略称 基本攻撃 A・・・Aボタン、弱攻撃 B・・・Bボタン、中攻撃 C・・・Cボタン、強攻撃 D・・・ドライブボタン、ドライブ攻撃 ※D,6Cは1Hitと記載しない限り2Hitとする。 必殺技 追加…各必殺技の派生行動 HF…ヘルズファング(214A) ID…インフェルノディバイダー(623CorD) CID…Cインフェルノディバイダー(623C) DID…Dインフェルノディバイダー(623D) 横…(ID~)アッパー>横吹き飛ばし 踵…(ID~)アッパー>踵落とし GH・・・ガントレットハーデス(214B) BE…ベリアルエッジ(214C) DS・・・デッドスパイク(214D) まだお・・・まだ終わりじゃねぇぞ(22C) ※CID,DIDは1Hitと記載しない限り2Hitとする。 ディストーションドライブ … Read moreBBCSEX All Character Combo Guide

SteamSolo.com