Insurgency: Sandstorm Guide

コマンダー火力支援総論2

コマンダー火力支援総論2 for Insurgency: Sandstorm

Overview 火力支援の種類セキュリティで使える火力支援はオートカノンストレーフエクスプロシブ迫撃砲スモーク迫撃砲機銃支援ガンシップの5つです攻撃志向の強い為防衛には不向きですオートカノンストレーフはみんな大好きA10の30mm機関砲アヴェンジャーによる機銃掃射であり、要請から攻撃までが短く、即応性に優れる火力支援です基本的にコマンダーと支援指示地点を結んだ直線の右方向90度から飛んできて、指示地点を中央として一直線に掃射を行いますA10の出現方向はとある小技をもちいることで変更出来ます指示地点を選択した後に要請確認(~~confirm)が出るまでにコマンダーが横方向に視点角度を変えることでA10がコマンダーの視点角度から右90度+方向に出現するようになります具体的に書くと支援指示を出した方向を0度として、コマンダーがそこから右方向90度向くとコマンダーから支援指示方向に掃射、真後ろ180度を向くと左から右に掃射、270度向けば指示地点からコマンダーに向けて掃射が行われますこの小技は一本道の掃除の他に、後述のウェポンキャッシュ破壊に使えるので、このガイドを読んだコマンダーは是非とも覚えて帰って欲しいエクスプロシブ迫撃砲は後方陣地から支援指示ポイント周辺一定範囲に6発の榴弾を撃ち込む火力支援支援ですこちらはオートカノンストレーフと共に良く使われる火力支援であり、敵のスポーン位置や進行ルートにだして、進行妨害に用いられますセキュリティ側のエクスプロシブ迫撃砲は弾数が少ないので正確にかつタイミングを見計らって出す必要がありますまた支援指示から実際に全弾着弾までに1分近く要するので、味方の動きや残り防衛時間を見ながら支援要請する判断をしましょうスモーク迫撃砲は後方陣地から支援ポイント周辺一定範囲にスモーク弾を撃ち込む火力支援で、COOPでは火力支援キャンセルに用いられる、基本的に使われない火力支援ですというのもBotはスモーク内のプレイヤーに対して足音や咳き込む声を頼りに容赦なく撃ってきますし、なによりかなり正確に当ててきますプレイヤーはそんな芸当出来ない為一方的に蹂躙される原因となります使うのやめてください(懇願)機銃支援はUH-60ブラックホーク(コールサイン:クレリック)によるミニガン掃射です火力支援指示地点付近を飛行して、敵を見つけ次第敵を蜂の巣にしてくれる、とても強力な火力支援であります主に長い最終オブジェクトの占拠ー防衛に利用されますが、参加者の練度に応じて途中のオブジェクトで用いる事も選択肢の1つですとても柔軟な運用が可能ですガンシップはAH-64アパッチ(コールサイン:アサシン)による近接航空支援になりますアパッチが到着すると支援指示地点へハイドラロケットを撃ち込む為支援指示を出すポイントは考えなければなりませんハイドラロケット発射後は機銃支援同様支援指示付近を飛びながら30mm機銃による支援を行いますこちらの30mm機銃は機銃支援とは異なり着弾時に爆発する榴弾の為非常に危険です(はいそこ爆発音マシマシの暗殺者がいてたまるかとか言わない)アパッチ飛行時は敵の近くに居ないようにしましょうまたアパッチは機銃支援より飛行時間が短いですインサージェントで使える火力支援は自爆ドローンドローン爆撃エクスプロシブ迫撃砲スモーク迫撃砲ケミカル迫撃砲ロケット爆撃の6つです防衛志向の強い火力支援の為攻撃には一癖二癖あります自爆ドローンは見慣れた4枚プロペラのドローンにiEDがついてるものになります支援指示地点の真上から降下してくる為屋根のない場所に向けて出すと良いでしょう時間切れ又は敵を見つけると接近して自爆しますドローン爆撃は北から3機のドローンが飛来し、計3つの爆弾を投下する火力支援であり、要請から出現まで短く即応性に優れる火力支援ですドローン爆撃は三つのうち一つが支援指示地点に落下し、オブジェクトへの先制攻撃に向いていますセキュリティ側のオートカノンストレーフのようにウェポンキャッシュ破壊に用いられますが、出現方向は変更できず、必ず北からドローンが現れますエクスプロシブ迫撃砲はセキュリティ同様榴弾を撃ちこむ火力支援ですが、セキュリティ側と異なり15発の榴弾が飛んできますその為所要時間が1分半程必要になる為、セキュリティ以上に多めに時間を取って要請しなければなりませんスモーク迫撃砲はセキュリティ同様火力支援キャンセルくらいにしか使えません、使わないでください、お願いします(切実)ケミカル迫撃砲は後方陣地から支援指示地点の一定範囲に黄色いガスを出すガス弾を撃ちこむ火力支援ですこれは防衛中のオブジェクト、又はその付近に撃ちこむ事で敵がオブジェクト進入時にガスマスクを装着する為、スキを生ませることが出来ますしかしこれはガスマスクを付けていればダメージが入らない、スモーク迫撃同様視界悪化を招く為あまり使われませんまた自陣に撃ちこむと防衛終了後にリサプライを受けるとガスマスクを外されるためダメージを受ける他、ガスマスク無しで突っ込んでFFを出す味方が一定数いる為注意ですロケット爆撃は支援指示地点に対して低精度ですが威力の高いロケット弾を大量に撃ちこむ火力支援です高い火力が見込めますが低精度かつ効果時間が非常に長い為、残り防衛時間と防衛拠点までの距離を考慮して使用する必要がありますちなみにロケット爆撃とは簡潔にいうとカチューシャのようなものです

キー操作の簡単な補足

キー操作の簡単な補足 for Staxel

Overview キー操作についての簡単な補足説明をします。1,1,51時点でのガイドですので今後変更があるかもしれません キー入力の簡単な補足 移動 W,A,S,Dの他 ↑,←,↓,→,テンキーの8,4,2,6でも可 インベントリ Tabキーの他 Eキーでも可 スペースキーでジャンプ Mキーでマップ表示 F4キーでカメラモード F11キーでフルスクリーンとウィンドウ表示の切り替え Tキーでチャット Cキーでマウス左クリック Fキーでマウス右クリック Qキーで手に持っているアイテムを捨てる Ctrl+マウスホイールで視点切り替え Xキーでプレイヤーの正面からの視点 Shiftキーを押しながら買い物をすると10個単位で買える

サバクノアラシのススメ

サバクノアラシのススメ for Insurgency: Sandstorm

Overview Insurgency: Sandstormは、ほかのFPS作品と比較せずとも、それ単体で稀有な作品であり、それゆえにFPS初心者でなくとも初日から「何をすればいいかわからない」ケースも多い。さらには、上級者でも新たな発見があるように、このガイドでは現在発見できている限りの様々な技法や戦術を紹介する。 前提として、およそFPS系ゲーム経験者を読者層の中核と捉えるが、中には初心者向けの説明や、あるいは上級者でも再現性の低いテクニックもある。その点に留意して読んでいただきたい。また、メインゲームとしてプレーする筆者が発見・確認し次第、ガイドの追記・修正は行っていく。加えて、素早く参照したい情報だけを掲載したガイドやスクリーンショット等も別で作成・公開を予定している。本ガイドをほかの言語に翻訳される予定はなく、また翻訳を依頼する予定もない。ほかのユーザーが個々の判断と責任において翻訳や引用、あるいは情報共有等することを拒否しないが、その際は本ガイドへのソースリンクを忘れずに。 ※あ、まだ100%完成してはいないんでその辺ご了承をば。 武器データまとめ 555分かけて初版を作った、まだ不足してる情報もあるんでまぁ第2版も近いうちに作る 武器データ一覧 両手武器編 ハンドガン・爆発物関連……製作中 全部のまとめを一本の動画にして載せつつ、データシートにして掲載することを予定中……。 戦術編 小銃射手/RIFLEMAN 小銃射手・ライフルマン 小銃射手/Riflemanの強みは…… ・人数上限がない(ほかの兵科には人数制限がある) ・どの状況にも適応しやすいアサルトライフル、攻撃力と射程に優れるバトルライフルを運用可能 ・工兵/Demolition、観測伝令手/Observer、部隊長/Commanderのように決まった仕事がない=どの状況でも比較的柔軟に行動でき、万一欠員が生じてもリスクが少ない ・VERSUSでもバイポッドグリップを装備可能(対人戦の他の兵科では機銃兵/GunnerのGalil系のみ) 一方、弱みは…… ・数がいないと強みとならないので、上位兵科(とくに工兵、選抜射手)ばかりがいると小銃射手との連携が取れなくなる なので、小銃射手/Riflemanは「とりあえずビール」的発想で選んでおくとバランサーとしての戦力となって作戦に貢献できる。工兵/Demolition等がドロップした対車両ランチャーを回収すれば、その場限りの工兵となる等、ほかの兵科の仕事もこなせる柔軟さを誇る。これはほかの仕事がある機銃兵/Gunnerや選抜射手/Marksmanには難しく、まして観測伝令手/Observerや部隊長/Commanderにはほぼ不可能。 もし小銃射手だけの仕事を言うとすれば…… ・とにかく敵を倒して前線を上げる ・上位兵科のメンバーに一人ずつくらいでついていき、味方が倒れたらドロップする装備品を使って攻撃を続行する(即席の工兵・機銃兵となるような感じで) ・無茶をしない、弾切れになりそうになったら素直に味方に道を譲る 弾がなけりゃ殺せねぇし撃たれるしだ、退くことを覚えろカス というところか。 選抜射手でなくとも200m程度まではG3A3にSU-230 ELCANスコープ・FALにM150 ACOGスコープといった「バトルライフル+4倍スコープ」ビルドでも撃てる上に、何ならそのほうが接近戦での適性も残るので優秀かもしれない。 工兵でなくとも敵性車両は白煙で足止めしつつ横や裏からたたけばOK(何なら裏をたたけば敵の車両を破壊せずに奪い取れることも)、Securityが呼ぶブラックホークやアパッチを落とすのは地対空ランチャーでなくともローターを狙って撃てば効果あり(むしろランチャーよりもこっちのほうがまだ当てやすい)。焼夷弾を持ち込めばだいたいの仕事もこなせる。 機銃兵でなくともバイポッドグリップ(小銃射手の特権ともいえる)を装備すればだいたい同じことができる(何なら軽機関銃よりも制御性能が高くなる)、また機銃兵(とくに軽機関銃持ち)は前線を押し上げるのが苦手だが、一方で小銃射手ならそこまで重くないので機動力を活かした展開が得意なため前線を上げやすい。 また、専用の仕事がないので、最悪一人で先走ったりしてもチームへの負担がまだ軽い(これを1人しかいない観測伝令手がやったら戦犯モノである)。 つまり「小銃射手がいないと全体が進まない」のだ。小銃射手は「基本的な兵科」だが、それはアドバンストに対するベーシックではなく、あらゆる行動をこなせる柔軟さを誇るというスタンダードな兵科と捉えるとよいだろう。 戦術編 突撃兵/BREACHER 突撃兵・ブリーチャー 突撃兵/Breacherの強みは…… ・2名(多人数セッション時3名)まで配属可能 ・連射速度や単発火力等、接近戦に適性の強い武器を装備できる ・突入攻撃時には先陣を切るという仕事があるが、防衛時には小銃射手/Rifleman同様に柔軟な行動をしやすい(むしろ、機動力があるので小銃射手がドア1か所ずつを見張る間に、防衛地点を行ったり来たりして全体掌握を維持する等があるとよい) ・遠隔起爆爆弾C4(ゴミ漁りフンコロガシみたいな連中ならIED)や閃光手榴弾M84を持てる 一方、弱みは…… ・中距離以遠の適性がほぼないため、突撃兵ばかり増えると屋外での戦闘ペースが落ちる ・機動力が高いため、ほかの味方を置いて行ってしまうと、孤立無援状態を作りやすい ・単発火力の高い銃を選ぶと、万一の誤射の際にも致命傷となりやすい ・VERSUSでは4倍以上の照準器が使用できない 等、やや中級者以上向けのクラスといえる。 なので、突撃兵/Breacherを使うならば、味方との歩調を合わせられ、敵味方を識別してから攻撃できる、冷静で丁寧なタイプのオペレーターが向いている。逆に、機動力に任せて突入して見境なく弾をばら撒く性格のオペレーターは、誤射や孤立の原因となるので、もっと積極的にゆっくり戦闘することを心がけたい、できればそういうタイプのオペレーターには小銃射手/Riflemanで距離を取った戦闘から練習するのがよいだろう。 接近戦適性が高くなったとはいえ、基本的には小銃射手と同じような役割となる。丁寧かつ素早い動きをこなせるようになったら(あるいは練習したくなったら)、突撃兵を選ぶのも一手だろう。 基本的には、接近戦適性を尖らせてはいても、仕事の内容は小銃射手と大差なく、とくに屋内での裏取り等で敵(とくに選抜射手や機銃兵などの近距離苦手型)を排除するなどが味方への貢献として強みとなる。 応用テクニック 本作で使用できる銃には「通常弾」と「徹甲弾」が区別されている(Security側の選抜射手のMk14 EBRでは「7.62x51mm」だが、ボルトアクション式のM24では「7.62x51mm … Read moreサバクノアラシのススメ

7 ЧАСОВ 37 МИНУТ

7 ЧАСОВ 37 МИНУТ for Men of War: Assault Squad 2

Overview VALOUR ГЕРОИЧЕСКАЯ СЛОЖНОСТЬ ТУМАН ВОЙНЫ МИССИЯ БАРБАРОССА т40 из деревни не встречает сопротивления – минус отряд пехоты флак не попал по кв – минус два штуга и отряд пехоты сломанный flak – рестарт вызванные не вовремя Максимом ветераны – рестарт уничтоженный штуг с фугасами – рестарт попадание снаряда в бк пк хоста на 7 … Read more7 ЧАСОВ 37 МИНУТ

今日から君も名指揮官!MoWマニュアル

今日から君も名指揮官!MoWマニュアル for Men of War: Assault Squad 2

Overview 全国1億人のMen of Warファンのみなさんこんにちは。ここでは、大人気RTSメン・オブ・ウォーについて、軍事的な解説を交えながら「どう考えてどう戦っていくか」このテーマを追求し解説していきます。このゲームを買ったけど、戦い方がわからない。すぐに戦車がやられてしまう。相手の戦車が倒せない。この場所の敵が倒せない。そういった悩みを抱えている人をすべて救い出し、ステップアップした上級指揮官に育て上げるため本説は構成されています。 まずはじめに 本稿は未だ執筆中です。 不定期に空いた時間を見つけて記事を追加していきます。 1.戦闘論 —-戦闘論とは—- 戦闘論とは、各部隊単位の戦闘方法について述べたものである。 MoWを遊ぶにあたって、ここが一番目の付けやすく改善しやすい場所であるため、以下詳細に解説していく ①アンチ関係(何出せばいいか困ったらココ!) まず大前提として、同じ兵科ならばコストが高いほうがアンチユニットになる。 【画像:ホモと学ぶアンチ関係】 歩兵は機関砲車両に対し著しく弱い。機関砲車両は戦車に弱く、その戦車は自身よりコストの高い戦車に対し弱い。 歩兵はその数と視界から、ある程度戦車に対し有力な力を持つ。特に、重戦車はCPと視界の問題から特に歩兵に対し弱くなる。 【画像:ホモと学ぶアンチ関係2】 これら上の機動兵器に対して、置物兵器は近いコスト帯において、比較的ローコストにアンチ関係をとる 対戦車砲は、機動できない分安価に同コスト帯の戦車を撃破しうる。 砲兵は、この機動できない置物兵器に対しアンチ関係をとる。その砲兵は、起動する兵器に対し著しく弱くアンチ関係をとられる。 この基本のアンチ関係をしっかり把握して、次の話に移りたい。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ここからは、より実践的な車両のアンチ関係について紹介する 以下の対策はそのユニットに対し同コスト帯付近で5割以上の勝率を上げられる最安コストの目安であり、性能差に余裕が欲しければ上位のユニットを勧める。 また、同列に複数並ぶ場合は、左から順にお勧めするユニットになっている。 以下、A:America S:Soviet C:Commonwealth G:Germany J:Japan Empire 【ドイツ軍対策】 <総評> ドイツは SdKfz222→Ⅲ号戦車J型→Ⅳ号戦車H型→Veteran Tigerといったような強力な打線がつながり易い。 このあたりのドイツ定番オーダーに対し、しっかりとしたアンチ意識を持とう。 SdKfz222 &FlakpanzerⅠ&PzKpfwⅡ-Luchs A:M5A1-Stuart M3-37mmATgun M3-Lee S:T-60 T-70 M37-45mmATgun C:Mk.Ⅲ-Valentine歩兵戦車  QF-2-pdr J:九十七式中戦車Chi-Ha 47mm-Type1 ATライフル兵 AA-tank-Ostwind・AA-tank Wirbelwind A:M4A3-Sherman M3-Lee  M24-Chaffee S:T-34-76-1943 ZIS-2 C:QF-6-pdr 巡航戦車-Mk.VIII-Cromwell J:57mm-Type2 一式中戦車-Chi-He PzKpfwⅢ-Ausf.J … Read more今日から君も名指揮官!MoWマニュアル

Men of War how to make endless battles

Men of War how to make endless battles for Men of War: Assault Squad 2

Overview some of you do not know how to make endless waves of enemy troops to storm your trenches but here it islink to my channel for better video quality: https://www.youtube.com/channel/UCQ7cQAPh0O5HAUUaF6ryn2A video on my channel for better video quality go to my channel:

操作方法・画面の見方 The method of operation and view of the screen

操作方法・画面の見方 The method of operation and view of the screen for Men of War: Assault Squad 2

Overview タイトルにも書いているように操作方法と画面の見方について紹介していきます。参考になれば幸いです。This is guide for Japanese. If you can’t understand Japanese, I recommend you to look for other guide book.8/16 Men of War Assault Squad 2 -Japan- のグループを開設しました。初心者の方から上級者の方までお気軽にどうぞ~http://steamcommunity.com/groups/MoWAS2-JP-主な更新2016年・1/2 「傾斜装甲」を追加・1/6 「ユニットリスト(ユニットの詳細)の見方」を追加・6/6 「不具合の対処方法」を追加・11/2 「SteamにアップされているMOD(Workshop)の導入方法」を追加 分類 共通=全ての兵科に適用されます。 歩兵=歩兵のみに適用されます。 装甲車両=戦車(tank)・駆逐戦車(tank destroyer)・装甲車(armored vehicle)・自走砲(self-      propelled howitzer)に適用されます 車両=トラックやジープなど装甲が装備されていない車両に適用されます。 車両全般=装甲車両+車両です。(全ての車両が含まれます) 大砲=戦車砲(高射砲も含む)・榴弾砲・迫撃砲に適用されます。 視点(共通) 「もっと先の方を見たいけどどうすればいいの?もっと画面をズームさせたいけどどうすればいいの?」っていう疑問に思っている人がいるかもしれないので説明します。 私は”Rotate left”~”Pitch down”は”Camera rotation”ですぐに対応できるのでキーバインドを設定してないです。(画像にはLEFT・UP・DOWNと設定されていますが、どのキー に対応されているか理解していません。) 前に移動:マウスを上に動かす 後ろに移動:マウスを手前に動かす 左に移動:マウスを左に動かす 右に移動:マウスを右に動かす マウスホイールを押しながらマウスを動かすことで視点を回転させることができます 内容 操作方法 視点を回転 … Read more操作方法・画面の見方 The method of operation and view of the screen

BBCF軽量化、カラーエディットMod導入の手引き

BBCF軽量化、カラーエディットMod導入の手引き for BlazBlue Centralfiction

Overview はじめにこのModは、Kovidomiさんによって作られたModです。このModを使う前に、以下のdiscordサーバーに参加していただけるとありがたいです。(ほぼ英語only)https://discord.gg/j2mCX9s製作者のガイド(英語)https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=937169177 ダウンロード方法 上のURLから、NexusModでのダウンロードページに飛んで、 ダウンロードしてください。 NexusModの会員登録ができてない方は、そこの会員登録もしてください。 導入方法 ダウンロードされたフォルダを解凍して、解凍したフォルダに入っているsetting.iniとdinput8.dllをBBCFが入ってるローカルファイルにコピーなり切り取りなりでぶち込んでください。 ローカルファイルは、ライブラリからBBCFを右クリックして、プロパティ→ローカルファイル→ローカルファイルの閲覧で開けます。 ダウンロードしたフォルダ バニラ(非mod導入状態) Mod導入状態 軽量化の設定方法 Modについていたsetting.iniのファイルを開いていじくりまわして設定します。 setting.iniの画面はこんな感じです。 この中でゲームを軽くしたいという方は、 RENDERING SETTINGS VIEWPORT SETTINGS ANTIALIASING SETTINGS CPU FIX SETTINGS の部分を設定する必要があります。 どの設定も、#に囲まれている奴の下の、=の所の数字で設定します。 まずRENDERING SETTINGSですが、これが一番重要で、これは画面の解像度を決める設定で数字を小さくすればするほどゲーム画面が粗くなりますが処理は早くなります。バニラでは1270×768が下限でしたが、これを用いることでいくらでも下げることができます。 設定方法は、RenderingWidth、RenderingHeightの横に1920、1080という数字があるので、 そこを自分でちょうどいいと思う解像度に自分のPCと脳内相談でもして数字を16:9の比率で書き直してください。 (個人的には基本は640×360推奨.) 1280×720 800×450 256×144 次にVIEWPORT SETTINGSですが、これは最初1になってますが、2にしないとRENDERING SETTINGSの設定が適用されないので2に直してください。 ANTIALIASING SETTINGSは、0にするか、5にして本アプリの方でアンチエイリアスをOFFにしてください。 CPU FIX SETTINGSは、性能の低いCPUをカバーする設定?なので、CPUが不安な方はONにしといてください。 V-SYNC SETTINGは、好みでON,OFFしてください。 後、REGIONLOCK SETTINGSは、恐らく1が安定だと思われます。 これでメインの設定は終了で、見違えるほどに軽くなったと思います。 まだ触れてない設定もありますが、それについては後日記載したいと思います。 ちなみに僕はサブのノートPC(I3-7100U IntelHD620 RAM4GB)では以下の設定にしています。 カラーエディット 後日編集予定 そのほかの機能 … Read moreBBCF軽量化、カラーエディットMod導入の手引き

SteamSolo.com